洗濯機 > 三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7XP
洗濯機購入にあたって、迷ってます。ドラム式か普通のものか。
ドラム式は使う水の量も少なく節水を売りにしているようですが
風呂の残り湯は使えるのか?が疑問です。今の洗濯機は残り湯を
溜めておいて使ったりしているので、それがとても便利なんです。
でも買い替えを機にドラム式も使ってみたいと考えてます。前に
こちらの書き込みの中に「ドラム式は生地が傷む」というような
書き込みを見た記憶があったので、購入に踏み切れません。それぞれの
利点と欠点を教えてください。ちなみに7キロくらいの洗濯機が
希望です。乾燥機能もついていて、良い機種があれば教えてください。
書込番号:4494672
0点
ドラム式でも、風呂水ポンプは付いていますから(松下の6kg用洗濯機NA-V61を除く)風呂水は使えます。
布痛みですが、細かいことははっきり言い切れないけど
どっちもどっちじゃないかと・・・たたき洗いなので生地痛みは少ないと思うんですけど、実際に使った人の感想の方が当てになりますね。
乾燥機能を求めているようですが
これはどの程度の乾燥なのでしょうか?
完全に乾かしたいのか、部屋干し時に乾きやすくなればいい程度の乾燥なのか。
というのも、乾燥機能があるといいと思っていらっしゃるようなのに
MAW-HV7XPの方に書き込みをされているので
ちょっとその辺が分からないんですよね。
HV7XPの、部屋干しカラットは、完全には乾かない、送風乾燥式のものです。
フル乾燥がほしければD7XPとなります。三菱の場合は、Dシリーズだと、フル乾燥と送風乾燥が選べます(選べるカラットと呼んでいるようです)。
部屋干し乾燥程度でもいいと思うのでしたら
日立 NW-7FX(送風乾燥3.0kg)
東芝 AW-70DB(送風乾燥3.0kg)
三菱 MAW-HV7XP(送風乾燥3.0kg)
SHARP ES-GF74V(送風乾燥3.0kg)
松下 NA-FS700(送風乾燥3.0kg)
三洋については、新しい機種が出たばかりで、私は把握できていません。また、送風乾燥3.0kgは、どのメーカーのものでも化繊を対称にしています。
送風乾燥の洗濯機で8kgの洗濯機にしたとしても、送風乾燥3.0kgというのはどのメーカーも同じようです。
フル乾燥にした場合は7kg洗濯乾燥機の場合は4.0kgまで、
8kg洗濯乾燥機の場合は4.5kgまでとなっているようです。
フル乾燥の洗濯乾燥機の機種だと
日立 NW-D8FX(D7FX)
東芝 AW-80VB(70VB)
三菱 MAW-D8XP(D7XP・D9XP)
SHARP ES-TG84V(TG74V)
松下 NA-FV8000(FV700)ですね。
8kgのときに8000なのになぜか7kgの時には700。
三洋については、同じく出ていますが(10kg洗濯機)
私はよく分かっていません。
フル乾燥がほしいのか、部屋干し程度でいいのか
その辺はどう考えますか?
部屋干し乾燥って、乾燥と付いていますけど
完全には乾きません。あくまでも今まで部屋干しで乾かなかった衣類が
部屋干しでも乾きやすくなる程度だと思ってください。
その分電気代はかかりませんけどね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ドラム式のメリットは、節水ですね。
でも、ドラム式の乾燥の除湿は、水冷除湿です。
水冷除湿のメリットは、乾燥させたときに湿気がこもりにくいということです。でも、その分水道代がかかりますけどね。
ということは、乾燥させると水道代がかかりますから
乾燥させた場合、節水のメリットはあんまりないということになります。
乾燥はめったに使わないし、多少の水道代なら別にかまわない、と考えるかもしれませんが
ここでドラム式のデメリットが・・・
ドラム式の場合、脱水終了後そのまま乾燥させると
ごわつくことがあるということです。
これは、ドラム式のたたき洗いによって
生地のパイル地が詰まることによるものです。
乾燥にかけるとふんわりになるのですけどね。
これを改善させるためには10〜30分程度の乾燥にかけるといいようです。
最近、カタログにはドラム式の使用上の注意が掲載されるようになりました。
松下・東芝・三洋とも掲載してきていますから
カタログで見てみた上で
疑問に思うところがあれば
また書き込んでみてください。
今回は一般論ということで。
書込番号:4496597
0点
返信、ありがとうございます。来月に引越しを予定してまして
買い替えをと思って、いろいろ考えておりました。
引越し後は浴室乾燥機もついてますし、ベランダの日当たりも良いようなので乾燥機は雨天の時のみと考えてます。水冷除湿とはかなりの
水道代をつかうのでしょうか?メーカーのホームページには
書いてなかったような気がします。
ドラム式の場合、毛布や大物なんかはネットにいれなくても大丈夫
と、どこかの書き込みで見た気がするのですが本当でしょうか?
こちらに書き込みしたのは、浴室乾燥機もあることだし、完全乾燥か
送風乾燥か、迷ったためです。風呂を使用してると、当たり前ですが
浴室乾燥機は使用できないし、値段に大差がないのなら完全乾燥を
選ぶべきか、その辺も迷ってます。
書込番号:4497256
0点
まず洗濯乾燥機が必要なのかどうかをきちんと検討してください。
普段は天日干しをされていることと思います。
雨が続くと乾ききれなかった衣類が部屋にたまって来るんだと思います。
問題は、そのまま干しておけば乾くから、それでもいいやと思うのか
早く乾かしてしまいたいと考えるのかですね。
フル乾燥にかければ、乾きます。
部屋干し乾燥は、今まで部屋干し乾燥で乾きにくかった衣類も乾きやすくなり、部屋干しの時間が減らせます。
そう考えると、部屋干ししても乾ききれなかった衣類を
浴室乾燥にかければいいかなという考え方もできそうです。
脱水して、そのまま衣類を乾かすために浴室乾燥にかけるとすると
それなりに電気代もかかると思うので。
仕上がりのことを考えると、フル乾燥よりも
部屋干し感想の方が当然しわは少なくなりますしね。
っていうか、干すわけですから、今までと同じ様な仕上がりですよね。
ということで、選択肢としては
@フル乾燥の機種
A部屋干し乾燥の機種(いわゆる送風乾燥の機種)で送風乾燥を行う。
B部屋干しで乾ききれなかった衣類を浴室乾燥
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ドラム式の場合の毛布や大物のネット洗いは入れなくて大丈夫、という考え方ではなくて
ネットに入れると重心が偏ったりするので
ネットに入れられなかったんじゃないかなと思うのですが
その辺は、誰かの意見を聞きたいですね。
このスレッドで書き込みがないようだったら
新たにその部分だけ
スレッドを起してみてはいかがでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あと、三菱の場合Dシリーズにすると選べるカラットなので
フル乾燥と送風乾燥と両方使えます。
だったらDにするか、という選択もありますが
フル乾燥が必要ないのにDにすると、それはオーバースペックになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水冷乾燥の水道代ですが
日立のNW-D8FXの場合、38Lなので、標準金額で計算すると¥8.6
電気代は¥55(乾燥時のみの数値)これに洗濯時(8kgの数値ですが)の数値(洗濯時の水道代約¥30と電気代約¥1.5)が加わります
三菱のHD88は洗濯時が134Lで、洗濯〜乾燥時で194Lなのでその差が乾燥時の使用水量だとすると60L(¥13.7)
電気代は132
三菱と日立を単純比較できないのは
日立は4.5kgの乾燥で
三菱は8kgの乾燥時の数値だからです。
三菱の場合4.0kgの場合、水道代は¥31、電気代は¥68(ただし、洗濯から乾燥までの費用)です。
確認しておきますが、日立と三菱で基準となっている洗濯物の量が違いますので、単純比較はだめですよ。
書込番号:4498855
0点
>ドラム式の場合の毛布や大物のネット洗いは入れなくて大丈夫、という考え方ではなくて
ネットに入れると重心が偏ったりするのでネットに入れられなかったんじゃないかなと思うのですが
その辺は、誰かの意見を聞きたいですね。
私もドラム式を使っているわけではないので一般論でしか言えないのですが、みなみだよさんの書かれている通りだと思います。
カタログや取説には次のように書かれています。
「1枚のみでかさばる衣類(ジーンズ、シーツ、バスマットなど)や、洗濯ネットに入れたものは、脱水時に布が片寄りやすく振動が大きくなり、脱水できないことがありますので、他の衣類やバスタオルなどと一緒に洗濯してください」
次に、1回の洗濯または洗濯〜乾燥による水道代の目安を整理すると次のようになります。
計算条件は、1L(リットル)あたり¥0.228(新水道料金・下水道使用量、税込)とします。
1.攪拌式洗濯乾燥機
(注)乾燥方式は、日立NW-D8FXと三菱MAW-HD88Xが水冷除湿、他は空冷除湿。
・日立NW-D8FX:洗濯時130L/8kg→¥29.6、洗濯〜乾燥時168L/4.5kg→¥37.6
・三菱MAW-D8XP:洗濯時125L/9kg→¥28.5、洗濯〜乾燥時110L/5.0kg→¥25.1
・三菱MAW-HD88X:洗濯時134L/8kg→¥30.6、洗濯〜乾燥194L/8.0kg→¥44.2(136L/4.0kg→¥31.0)
・東芝AW-80VB:洗濯〜脱水125L/8kg→¥28.5、洗濯〜乾燥125L以下/4.5kg→¥28.5以下
(洗濯〜乾燥時の水量はカタログ記載無いので参考)
・松下NA-FV8000:洗濯〜脱水125L/8kg→¥28.5、洗濯〜乾燥125L以下/4.5kg→¥28.5以下
(洗濯〜乾燥時の水量はカタログ記載無いので参考)
・シャープES-TG84V:洗濯〜脱水93L/8kg→¥21.2、洗濯〜乾燥77L/4.5kg→¥17.6
・サンヨーAWD-E105ZA(S):洗濯〜脱水139L/10kg→¥31.7、洗濯〜乾燥99L/5.0kg→¥22.6
2.ドラム式洗濯乾燥機(乾燥方式は全て水冷除湿)
・東芝TW-130VB:洗濯〜脱水70L/8kg→¥16.0、洗濯〜乾燥125L/6kg→¥28.5
・東芝TW-80TB:洗濯〜脱水79L/8kg→¥18.0、洗濯〜乾燥140L/6kg→¥31.9
・松下NA-V81:洗濯〜脱水75L/8kg→¥17.1、洗濯〜乾燥150L/6kg→¥34.2
・サンヨーAWD-GT961Z:洗濯〜脱水90L/9kg→¥20.5、洗濯〜乾燥99L/6kg→¥22.6
・サンヨーAWD-ST86Z:洗濯〜脱水85L/8kg→¥19.4、洗濯〜乾燥146L/6kg→¥33.3
・サンヨーAWD-ST74:洗濯〜脱水79L/7kg→¥18.0、洗濯〜乾燥108L/4kg→¥24.6
・シャープES-HG90:洗濯〜脱水87L/9kg→¥19.8、洗濯〜乾燥140L/6kg→¥31.9
尚、ドラム式の洗濯〜脱水時の水量ですが、上に書いたように、脱水エラーが起きたり、脱水時のバランス取りのための注水があったりすると、必ずしもカタログ通りの水量にならないことをご承知下さい。
まずは、ヒーターによる温風乾燥がいるかどうか、
温風乾燥がいらないのであれば、みなみだよさんが挙げている攪拌式全自動洗濯機(送風乾燥タイプ)の中から選べばいいでしょう。
温風乾燥がいるのであれば、攪拌式かドラム式のどちらにするか決められてください。
この点については、東芝、松下、サンヨーのカタログに書かれている、「攪拌式とドラム式の特徴」が決め手になると思います(みなみだよさんも書かれてますね)。
私個人の考えは、予算に余裕があれば、洗濯乾燥機を購入して、
タオル、トレーナー、トレーニングウエアなどのシワになりにくいものは洗濯乾燥機で乾燥、
それら以外のシワになりやすいものは、天日干しか浴室乾燥、
という風に使い分けるやり方があると思います。
乾燥機で乾燥したときのタオルの仕上がりは、乾燥機ならではの独特のフンワリ感があるので。
特にこだわりが無く、予算を抑えたいということであれば、浴室乾燥機も日当たりの良いベランダもあるようですから、実質的には攪拌式全自動洗濯機(送風乾燥タイプ)で全く困ることは無いと思います。
書込番号:4499023
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱電機 > 発泡水 MAW-HV7XP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2010/03/14 21:49:10 | |
| 1 | 2006/11/03 19:12:57 | |
| 5 | 2006/06/25 8:13:49 | |
| 2 | 2006/06/21 21:19:19 | |
| 6 | 2006/06/18 8:54:25 | |
| 2 | 2006/06/01 22:21:28 | |
| 5 | 2006/05/29 19:19:40 | |
| 1 | 2006/05/21 9:20:11 | |
| 3 | 2006/05/25 15:25:53 | |
| 7 | 2006/05/13 13:55:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)







