
※画像は右利きやロフト違いモデルの場合があります。
サスクワッチ SUMO2 5900 ドライバー [Tour-AD N65GT Tip350]ナイキ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月



ドライバー > ナイキ > サスクワッチ SUMO2 5900 ドライバー [Tour-AD N65GT Tip350]
商品の口コミでは無いのですが、興味深いことがありましたので書かしてください。
自分は平均どのくらい飛ぶの?と聞かれれば『250位』と答えていました。
しかし先日ニコンのレーザー距離測定器を購入した仲間とラウンドし、ショートホール以外全てドライバーを使って細かく計算すると愕然とする事実がわかったのです。
コースは兵庫県にあるロータリーGCのニューコースで行いました。結果から言いますと…
最低飛距離0(OB2回)
最高飛距離291yd
合計飛距離3129yd
となりました。そして肝心の平均飛距離と言うと
223yd
これが真の平均飛距離でした。普段のラウンドでもOBは一つ二つ出るので、こんなものです。
やはり打ち上げやアゲているホールでは距離が落ち、そこそこの感触がありながら計測してみると206と表示され、思わず機械を落としてしまいそうになりました。
これからは27ydもサバを読まずに『平均223yd』です!と胸を張って答えたいと思います。
乱文失礼しました
書込番号:7637735
1点

タァカアキさん
はじめましてよろしくお願いします!
●これからは27ydもサバを読まずに『平均223yd』です!と胸を張って答えたいと思います。
⇒あ、いたたたたたた...耳が痛いです!
仰る通り!
良くぞ計測されましたね(^_-)-☆
とかく競技スポーツと言うよりは、娯楽レジャーに偏り気味の傾向が強いような実情です。
6年目にして今もなお、Av.90を抜け出せない根本原因もここにあるような気がします。
貴重な投稿ありがとうございました!
本当に参考になりました。
後日談もまた是非よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7637850
0点

ナイスバーディーさん。こちらこそ宜しくです!
ホール毎にショックの度合いは強くなりましたが、後半になるに連れそれも無くなりました。
友人は自称260ydの男でしたが、なんと209ydに格下げ…OBを3回したのが響きました。
狭いホールなどで、スプーンを使いたい気持ちもありましたが、どれだけ振っても250ydなど飛ぶはずもありません。
今回の計測によって、平均飛距離250ydがどれ程凄いことなのか認識できました。
ドライバーを新しくしてシャフトも替えてから距離は落ちましたが、方向性は随分向上したようなので、先ずは『ドライバーだけの平均飛距離240yd』を目指したいと思います。
それには左へ突き抜けるOBを無くすよう努力するまで。
ちなみにこのドライバーは音も良くなって、ヘッドも引き締まった様に見え気に入っております!
書込番号:7639443
0点

タァカアキさん
●ドライバーを新しくしてシャフトも替えてから距離は落ちましたが、方向性は随分向上したようなので、先ずは『ドライバーだけの平均飛距離240yd』を目指したいと思います。
⇒実は昨年テーラーメイドのr7 425 TP 65SをNS 950S Dr(ドラバー用専用)にリシャフトを試みたことがありました...(^_-)-☆
@総重量367g
Aクラブの長さ43.5in.
一見超ハードのように思われがちですが、何を隠そう私の歴代ドライバー平均飛距離堂々の第1位☆彡を記録しています。
タァカアキさんがおっしゃる通り、先ずOBが皆無になりました。
それから満振り(実は無茶振り...)癖のある私にとって、この重め/短め/自然で柔らかな撓り...のコンセプトが見事にはまり、真っ芯で捕らえる確率が格段に向上しました。
すると自信を持って緩まないインパクトでしっかりと引っ叩ける安心感からか、二打目以降にゆとりを持ってマネージメントができる相乗効果がもたらされるようになりました。
上記の如くこのスペックのドライバーで真っ芯を食った時は、心地よい快音と共に強い中弾道のいわゆる棒球の球筋で吹っ飛んで行きました。
OBが無い上に、飛距離も従来のカーボン仕様品に引けをとらない現実を目の当たりにした同伴していた知人も目を丸くしてビックリし、なんと後日自分でも同仕様のドライバーを作ったほどでした。
しかし、その後はアイアンの上達が急務であるとの自己分析を重ねた上で、パターを除く残り12本を含めたトータルバランスの観点から泣く泣く封印した次第です...(-_-)
人によって嗜好や適合性の相違等がありますので一概に言い切れませんが、とにかくただ楽しく飛ばせば良いと言うレジャー志向の人達には『豚に真珠』...『私にTP』(お粗末!)と言ったに過ぎない事なのかも知れませんね...(-_-)
しかし、このサイトを読んでいるご常連の競技志向のゴルファー諸兄の皆様方の多くは、う〜むと頷きながら感心されている事と思われます。
今後も是非お互いの身近な体験談を率直に交換し、ゴルフライフの充実を図りましょう!
よろしくお願いします。
書込番号:7639897
0点

せっかくのところ茶々を入れるようで申し訳ないのですが、その平均飛距離はナイスショットの平均飛距離ですね。
実際に打っているわけですからOBを打った回数を除いてはいけません。
3,129÷16=195で、そのラウンドの平均飛距離は195ydです。
実はスコアに与えるダメージとしてはOBのペナルティを無視できませんね。2回分をどう考えるかです。
3,129÷(16+2)=173 とするか、ナイスショットの2回分を総飛距離から引くかです。
223×2=446ですから3,129-446=2,683 2,683÷16=167
良い方を取ってもこのラウンドの平均飛距離は173ydになります。
OBを2回も打つと全部7番アイアンでティーショットしたのと同じことになってしまうのです。
書込番号:7640148
0点

スタイリストさん。
自分の説明不足でしょうか。
18ホール全ての平均飛距離ではなく、アウト・インのショートホールを除いた14ホールでの総飛距離が3129ydです。
14打のドライバーショット(OB2発含む)では223ですが、OB2発を除いた12打で3129ydを記録しており、この平均は260ydです。
ショートホールでの飛距離の測定はしておりませんので、データはありませんが、平均飛距離を計算する際ショートホールを外していることを明記すればよかったですね。お騒がせしました。
書込番号:7640403
0点

もちろんショートホールを除いてすべてドライバーを使った物としてドライバー14打と認識しております。
>OB2発を除いた12打で3129ydを記録しており、この平均は260ydです
ドライバーは12回使われたのですか?
14ホールで3,129÷14で223となりますね。そういう計算をされたものと見受けましたが違うのでしょうか?
14ホールすべてドライバーを使って2回OBだと実際に打ったのは16回になります。
ペナルティを入れれば18回分とするか、2回分の飛距離を引くのがリアルな貢献飛距離になります。
FWを使ったホールがあるなど、私の計算ミスならば失礼しましたが、ドライバーの平均飛距離の計算方法は上記のようにするものです。
書込番号:7640539
0点

なるほど!計算の仕方が間違っていたのですね。
自分はただ単純にOBのホールを飛距離0にしただけで、ペナルティのことは頭から考えていませんでした。
と、なると平均240ydを目指すにはOBは厳禁ですね…知識不足で申し訳ないです。
書込番号:7640637
0点

タァカアキさん
STYLISTさん
お二人のお蔭様でいろいろ勉強になります。
普段ついつい何気に通っている打ちっ放しの練習場の次元からこのような意識を持ちつつ、ある意味緊張感を持って練習しなければなりませんね。
ふと我が身に振り返ると、毎週のように何百球も打ってる割には上達しない理由もここにあるのだと思います。
本来コースマネージメントとは、こう言った面でのシビアな分析や追求が土台となるんでしょうね。
先ず「己」を知り、道具は二の次三の次ですね...(-_-)(冷汗!)
また機会が有りましたらいろいろご教授ください。
書込番号:7641085
0点

イヤー・・・かなり厳しい計算方法ですがこれが事実です。自分もOBは0ヤードでペナルティー分は足さないで計算していましたがone2oneさんに指摘されてなおしました。たった一つのOBで平均飛距離はガタガタになりますから大変です。
ちなみにOBは0ヤードでペナルティー分もやはり0ヤードですが打ち直したボールの飛距離は計算に入れて良いと思います。また池等のワンペナはドロップした所までの飛距離ですがペナルティー分の一打は加算となります。
スコープは自分も持っていますがティーショットを測定するのはヤバい場合があります。自分や仲間は納得しているのですがたまたま違う人が同じ組にいらっしゃると自分や仲間の飛距離からその人の飛距離が計算できます。飛ばしやさんなら良いのですが・・・正直な飛距離を言ってはいけない感じの場合もあります。気を付けてください。
書込番号:7641892
0点

ちょっとよくわからないのですが、タァカアキさんは14ホールで12打ドライバーを打って2回OBだったと書かれておりますので、実際にドライバーを打った回数は12ホールで14打、残り2ホールはFWで打ったということなのでよろしいのでしょうか?
>最低飛距離0(OB2回)
>最高飛距離291yd
>合計飛距離3129yd
>となりました。そして肝心の平均飛距離と言うと
>223yd
こちらから3,129÷14で223としたものと判断したのですが、実際の状況でかなり変わってきますね。
もし、私が最初に考えたように14ホールで3,129yd、OKだったショットが14打、実際にドライバーを振った数が16ならば、単純には3,129÷16=195で、前に飛んだ平均飛距離は195ydですね。
スコアに与えたダメージを考慮すると、3,129÷(16+2)で173ydです。
16は実際にドライバーを打った回数で、当然OBの打数も含みます。
ところが
>OB2発を除いた12打で3129ydを記録しており
とありますように、実はドライバーを使ったホールが12で2回OBがあったなら3,129÷14で、前に飛んだ飛距離は223ydが正しいです。
ペナルティを考慮したグロスでは(3,129-223×2)÷14で191.6もしくは3,129÷(14+2)=195.5ですね。
ドライバーを使ったホール数によって実力的な飛距離はだいぶ違います。
14ホールならば170yd、12ホールなら195ydになります。
>正直な飛距離を言ってはいけない感じの場合もあります。気を付けてください
ビーバーさん、正直な飛距離を言うと期限が悪くなる方がいるということですか?
書込番号:7642067
0点

STYLISTさん
自分や仲間のボールの飛距離から同伴者の飛距離は残りの距離の表示がありますから比較的簡単にかつ正確に算出出来ます。
ここで自分や仲間より飛んでいればそれほど問題にならないのですが・・・その同伴者がご自身の飛距離を220〜240ヤードと思っているとして(殆んどの方はこのあたりと思っていらっしゃいます)自分が265ヤードでその方との差が60ヤードあったりしますと・・・かなり落ち込まれるようです。
自分もそれほど飛ぶ方ではありませんがどうしても同伴者は自分が300ヤード行ってないと同伴者が納得出来ない場合もありますから(自分が300なら同伴者はマイナス60でも240になるので)ホントの飛距離を公言するのは気を付ける必要があります。
特にコースの表示の距離と残りの距離との差でご自身の飛距離を計算なされて来た方には受け入れが難しいようでスコープを貸す機会も増えます(当然練習ラウンドです、一応月例でもホームコースは使用可ですが・・・)。
何時かは同伴者もスコープを購入してご自身のドライバーの飛距離を把握する時が来るでしょうがそれまでは他人のスコープを使用しての飛距離は知る必要がありません。残りの距離でしたら練習ラウンドですからいくらでも教えますが(ホントはルール違反、公然の事実は教えて良くなった)・・・。
要はいくら事実とはいっても大きなお世話になる場合も有り得ますから・・・と言いたかったのです。
書込番号:7642172
0点

ビーバーくんさん。
確かにスコープは容赦無く飛距離を計測しますね…スコープを買った友人が肩を落としていたのが印象的です。
自分は今回の一件で飛距離に対する見栄が無くなりました。考え方を変えるいいきっかけになったと思っております。
スタイリストさん。
ドライバーを使ったのは14ホール全てで使っており、OBをしたホールでは打ち直さず前進4打にてプレーしました。
単純な計算しかせずに出した平均飛距離でも驚いていたのですが、正確に計算するとOBの痛さが倍増します。勉強になりました!
書込番号:7642318
0点

タカアキさん
前進4打があったとは予想外でした。前進ティーは普通私は存在も意識したことが無かったもので、てっきり打ち直したものだとばかり思っていました。
そうなるとペナルティがあと2打分追加になってしまい、意味わかんない計算になってしまいますね。今回はノーカンということで良いのでは?
次回は後ろがつまっていなければ普通に打ちなおせるとよいですね。
ビーバーさん
要するに自分が吹聴しているほど飛ばない人は事実を見せると機嫌が悪くなるという(がっかりするも含めて)ことですね。
なんだか”ドライバーが飛ぶこと=上手”と思い込んでいる人は意外に多いようですね。関係ないのに。
ドライバーの飛距離とスコアが関係ないのはタイガーや谷口を見れば100%明らかなのに不思議に思いますね。
逆に関係あるなら福島やババ・ワトソンや小達が毎年賞金王かそれにちかいところに位置するはずですし、ドラコンプロの南出仁寛なんかぶっちぎりで賞金王ですね。
それにコースによってもばんばん振れる場所とそうでないコースがありますね。そういう状況も考慮しないと飛んだ飛ばないで一喜一憂することの愚かさを言ってもわからないんでしょうねえ。
やはり年配者ほどそういう傾向が強いかもしれません。
書込番号:7643103
0点

タァカアキさん
ここでまた出没しました!
今回はタァカアキさんのお蔭様でいろいろ勉強になりました。
平均飛距離や貢献飛距離の算出方式をしっかりと理解し、時々は裏付けられたデータを分析して見つめ直すことが必要ですね。
でも算出されるデータはあくまでも[結果]です。
そして方や数多い[原因]にあたる要因の中で、身近に見直せるのが@[スウィングの問題]A[アイテムとの相性の問題]だと思います。
[原因]と[結果]では[原因]がより主体です。
算出された数字は補足説明を必要とする理論値に過ぎませんから、それに縛られてゴルフ自体が小さくなってしまうのも如何なものかと思います。
それよりもポジティブに上記@やAを模索することの方が、将来の成長と発展の可能性を感じさせてくれると思うんです。
何よりも憧れ☆彡そして夢☆彡があるじゃないですか(^_-)-☆
今日2週間ぶりに打ちっ放しに行って来ました。
2時間半で500球ほど打ち込みましたよ!
最近このサイトのご常連の皆さまにご教授をいただいた「ティーアップ練習法」をメインメニューに、Sw⇒Pw⇒8I⇒6I⇒7w⇒3w⇒1wの順で1セット150球×2セット≒300球の後、さらにSwとPwと6Iを抜粋して「ティーアップ練習法」の集中特訓をしました!
まだ華々しい効果はありませんが、徐々に「芯」で捕らえる感覚らしきものが分かってきたような気がします。
お互いの夢☆彡の実現に向かって励みましょう!
書込番号:7643193
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ナイキ > サスクワッチ SUMO2 5900 ドライバー [Tour-AD N65GT Tip350]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2008/04/07 19:57:39 |
「ナイキ > サスクワッチ SUMO2 5900 ドライバー [Tour-AD N65GT Tip350]」のクチコミを見る(全 15件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)