ホンダ フィット のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フィット のクチコミ掲示板

(94192件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フィット 2020年モデル 9243件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2013年モデル 50683件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2007年モデル 1941件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2001年モデル 160件 新規書き込み 新規書き込み
フィット(モデル指定なし) 32165件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全4151スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フィットを新規書き込みフィットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

時限爆弾かっ!!!

2023/01/31 14:21(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

先週の大寒波のある朝。
出勤のためエンジンかけるとインパネ付近から
何やら『カッカッカッカッカッカッ』という音がする。初めての体験。
タイトル通り時限爆弾のタイマーのような趣の響き。

暖気済ませても消えず、走り出すと車速上がるにつれて
『カッカッカッカッカッカッ』から『カカカカカカ』と
車速に正比例して『カッ』の間隔も短くなる。

時限爆弾かっ!!!

車内異音あるあるで音の出所がグローブボックス奥なのかメーター裏なのか
はたまたシフトレバー付近なのかサッパリ分からない…。

そして無視して30分ほど走ってると不意に音がしなくなった。

翌日の寒い朝も同じ音が出て、やがて消えた。


何だったんだろうアレは。

書込番号:25121218

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:12880件Goodアンサー獲得:749件

2023/01/31 14:24(1年以上前)

再現性があるなら、何かしら不調の前触れかもしれません。

音を録音して、ディーラーに持って行ってみては?しばらく預かりになるかもしれませんが、原因が判明するかもしれません。

書込番号:25121222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2023/01/31 14:33(1年以上前)

>jeff411さん

どこかとか回転部に氷が付着しそれがあたっての音ではないでしょうか
(ファイエータファンのシェラードに付着しファンが当たっていたとか)

溶けたか取らたかで音が消えたのかも


書込番号:25121232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19149件Goodアンサー獲得:1778件 ドローンとバイクと... 

2023/01/31 15:03(1年以上前)

爆発しなくて良かったですね。

書込番号:25121264

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2023/01/31 15:10(1年以上前)

〉車速に正比例して『カッ』の間隔も短くな

タイヤに石

書込番号:25121277

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5723件Goodアンサー獲得:156件

2023/01/31 15:23(1年以上前)

オレもフィット買うんだけど・・・音出るのかな?
楽しみや〜

書込番号:25121289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:254件 フィット 2013年モデルの満足度4

2023/01/31 15:37(1年以上前)

>つぼろじんさん
現行ではなく先代フィットですよ。

書込番号:25121301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/31 15:41(1年以上前)

>jeff411さん こんにちは

1 暖気中もでる
2 走りだすと音調が変わる
3 翌日も出た

音が出てる間、エンジンルーム内は目視点検されましたか?
エンジン回転によって出るとすれば、フアンやベルトが思い当たりますが。

グローブボックス内のものを取り出してみてください。例えばボールペンなどが奥ではみ出して出ていたとか。



書込番号:25121307

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2023/01/31 16:43(1年以上前)

質問の内容ですが
先週の寒波の朝と
次の日との2日間の出来事ですね。
それ以降のことは、どうなんですか?
それが書かれてなければわからないですが、
いま何事もなければ、
どこかが凍りついてたという
オチですかね。
今はどうですか?
笑い話ですか?

書込番号:25121355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:1979件

2023/01/31 17:19(1年以上前)

大寒波後にホイール裏側のフロントブレーキのバックプレートやロアアームなどに氷の塊があり、ドライブシャフトやブレーキローターなどの回転物と接触して音が出て、車速に比例してその音が速くなるとかじゃないですかね。

フロントのドライブトレーン周辺の異音だとグローブボックスやメーター裏が出どころかなと思ってしまうかもしれませんね。

書込番号:25121398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:435件

2023/01/31 17:47(1年以上前)

>jeff411さん

同じi-DCD搭載のこちらはヴェゼルですが、EVモード停車中、まるで時限装置の秒針音のように聞こえた経験があります。

発生源が無くなったのか、慣れてしまったのか、最近は気にならなくなって、今も爆発せずに乗っています。(笑)

さておき、自身が聞いた音は下記の情報と合致するかもしれません。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3402847/car/3188435/6875315/note.aspx

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=24330604/

2系統に分かれていてブレーキフルードの交換作業が独特なこともあり、ちょうど週末にディーラーへ行く予定です。

電動サーボブレーキの構成部品であるペダルフィールシミュレーターに、ブレーキ操作時の異音が無いか、念のため自車もメカニックさんに確認してもらい、何か有用な情報があったらお知らせしますね。

↓ブレーキフルード交換手順
https://seibishinote.com/post-1187/

書込番号:25121425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5723件Goodアンサー獲得:156件

2023/01/31 20:29(1年以上前)

あかビー・ケロ さん

新型も 音が出るかもしれないし・・・(笑)

書込番号:25121642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/01/31 20:44(1年以上前)

タイヤに氷じゃね?

書込番号:25121657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/01/31 21:42(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

それがあれ以降全く音が出ないんですよね・・・(汗)

書込番号:25121747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/01/31 21:46(1年以上前)

>gda_hisashiさん

うぅぅぅん。
寒波と言っても自分の住んでる所は雪も降らない、けっこう温暖な所なんで・・・何かが凍結したとも考えにくいんですよね。朝は朝日が車体に当たってますし。

書込番号:25121755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/01/31 21:47(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

いえ、ソレはないです。
停まってても鳴ってたので。

書込番号:25121764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/01/31 21:48(1年以上前)

>つぼろじんさん

先代FITです(笑)

書込番号:25121768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/01/31 21:49(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

正しくっ!(笑)

書込番号:25121769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/01/31 21:53(1年以上前)

>里いもさん

出勤時だったのでエンジンルームまで見る余裕は無かったんですよ残念ながら(汗)
あれ以来全く症状出ないので後の祭り状態でして・・・。
グローブボックス内は一応チェックはしました。
原因と呼べるようなモノは無かったですね。

書込番号:25121777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/01/31 21:57(1年以上前)

>バニラ0525さん

あの2日間のみで、今となっては笑い話っちゃ笑い話ですかね・・・(汗)

書込番号:25121785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/01/31 22:00(1年以上前)

>kmfs8824さん

停車時にも鳴ってた事を鑑みると、
ブレーキローターは違うのかな?と思いますが。
ホント訳分かりません・・・。

書込番号:25121792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/01/31 22:02(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

いえ、残念ながら停車時にも鳴ってたので(汗)

書込番号:25121799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/01/31 22:03(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん

ホぉ!!!
興味深いハナシですね、それは!!!

書込番号:25121801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/01/31 23:28(1年以上前)

たまたま不発だったのではと。

書込番号:25121929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/02/01 11:38(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

爆弾犯のスキル不足だったんですかね(笑)

てか、じゃあまだ不発弾があるって事やん!(笑)(笑)

書込番号:25122371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/02/01 16:04(1年以上前)

たぶん、狙われていますね。

書込番号:25122648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:11件

2023/02/01 17:43(1年以上前)

>jeff411さん

i-dcd(HEV)車ですか?

事象からするとデュアルクラッチ部からのような感じがしますね

デュアルクラッチでMOTとEng.をクラッチで締結しEng.を始動します。
その後車速に応じEng.駆動、MOT駆動と切替
必要に応じEng.とMOT駆動、両駆動とかを行うクラッチ切り替えを行いますが
そのデュアルクラッチを抑えるアクチュエータの油圧が低温で上がらなかくて滑り気味で振動していたのかもしれませんね。
オイル交換とかHondaCarsで相談されたらと思います。

書込番号:25122743

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/02/01 20:42(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

そんなぁ!・・・
変な思想にもハマってない善良な一市民なのに(笑)

書込番号:25122988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/02/01 20:45(1年以上前)

>detour masterさん

へぇっ!
全く新しい見解有難うございます!

そうですね。一度ディーラーに聞いてみます!
あの二日間以来、全く音は出てないので逆に歯痒いですが・・・(汗)

書込番号:25122992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:11件

2023/02/02 09:27(1年以上前)

>detour masterさん

チョットだけ補足致します。

i-dcd のクラッチは乾式の為
密着不良の場合金属音的に高い周波数で発振します。

初期段階の処置を遅らせると
クラッチ交換とかMiss(G/Box)事態を降ろしての修理となります。

書込番号:25123536

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/02/02 12:27(1年以上前)

>detour masterさん

クラッチ交換とか10万単位の出費になりそーですね…(汗)

有難うございます!!

書込番号:25123736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:11件

2023/02/02 16:49(1年以上前)

>jeff411さん

低温で起きているので
作動OILの交換とかで済めばいいですね

他の原因かもしれませんし。。。

>エンジンかけるとインパネ付近から何やら『カッカッカッカッカッカッ』という音がする。
>車速に正比例して『カッ』の間隔も短くなる。

というところで思いついた不具合箇所です。

書込番号:25124046

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/02/02 17:13(1年以上前)

>detour masterさん

>低温で起きているので
>作動OILの交換とかで済めばいいですね

ホントあの寒波の日だけですもんね。
そうあって欲しいところです。

書込番号:25124081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2023/02/03 14:26(1年以上前)

エンジンスタートの際、スタートボタンを「ボチっとな」と言いながら押さないと
たまにFITはへそを曲げてそういう音を出すようです。

Sモードも「今週の山場〜!」と言いながらじゃないと、コンソールから
豚が出てくるらしいです。

書込番号:25125256

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/02/03 15:27(1年以上前)

>ねこフィットV(さん)さん

前のGK3の頃から、そう言ってますよ!(笑)(笑)

書込番号:25125323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:435件

2023/02/05 21:13(1年以上前)

>jeff411さん

秒針音が聴こえるのはペダルフィールシミュレーターの不具合か?、をディーラーで聞きました。

1,秒針音は、電動サーボブレーキのシステムを構成するペダルフィールシミュレーター内のリレー音(カチカチ音)。

2,もともとリレー音は鳴っているもの。そのリレー音が大きくなって、車外でも聴こえる位に大きくなる個体もある。(そういう場合は部品交換)

秒針音程度の聴こえ方なら問題ないだろうと思いますが、明らかに耳障りな場合は要相談だろうな、と自身は理解しました。

書込番号:25128795

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:435件

2023/02/05 21:36(1年以上前)

追記です。

3,もしペダルフィールシミュレーターに不具合がある場合、制動できないわけではないが、他と連動するシステム構成なので、複数の警告灯が点灯する。

4,運転席足元とエンジンルーム内と、交換すれば10万円以上する部品。エラーのログがあり保証期間内であれば、無償修理。

書込番号:25128851

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/02/05 22:43(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん

ほぉっ!
ソレっぽいですね!時限爆弾の音源は!!

10万以上とは穏やかでないハナシですね(汗)
一度ディーラー行ってみよ!!

有難うございます!!!

書込番号:25128986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2023/02/09 06:46(1年以上前)

>ねこフィットV(さん)さん
ヤッ〇ーマンのやられ悪党三人組かいな…

書込番号:25134113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5616件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2023/02/09 07:42(1年以上前)

私が経験した寒冷時の異音だと、音源はクラッチなので車速に比例して周期が変わる訳でも無いし、音質もキリキリという金属音で、時計の秒針というよりは、存在しないファンベルトが滑っているみたいでしたね。

「冷え込んだ朝にエンジンから異音」で関連するスレがいくつかヒットしますが、アキラなら「10年前なんだよ!」と怒りそう。

書込番号:25134170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/02/09 12:39(1年以上前)

>チビ号さん

>アキラなら「10年前なんだよ!」と怒りそう。



勉強不足でスンマセン、このくだりが分かりません……(笑)

書込番号:25134541

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/02/09 12:40(1年以上前)

>機械オタクさん

深キョン最高っ!!!(笑)

書込番号:25134544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

LKAとACCの動作について

2023/01/29 10:20(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

スレ主 X-reiさん
クチコミ投稿数:150件

LKAですが、某メーカーだとACCを動作させないと作動しない設計になっています。

フィットではいかがでしょうか?

あとLKAの動作環境、特に動作可能な速度などございますでしょうか?

書込番号:25117875

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2023/01/29 10:29(1年以上前)

X-reiさん

路外逸脱抑制機能はACCの作動の有無に関係無く作動します。

又、路外逸脱抑制機能の作動条件については下記で説明されていますが、約60km/h以上で走行中に作動します。

https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/rdm/

書込番号:25117892

ナイスクチコミ!2


スレ主 X-reiさん
クチコミ投稿数:150件

2023/01/29 10:36(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

LKAではなく、LKASの間違いだったようです。

https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/lkas/

65km/h以上での作動ですね。

操作はACCと独立して行う必要があるのかはご存知ですか?

書込番号:25117907

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2023/01/29 10:41(1年以上前)

X-reiさん

>LKAではなく、LKASの間違いだったようです。

了解です。

>操作はACCと独立して行う必要があるのかはご存知ですか?

ACCとは別に車線維持支援システムをONにするスイッチがあり、このスイッチで車線維持支援システムをONにします。

又、ACCをONにしなくても、車線維持支援システムだけをONにする事も可能です。

書込番号:25117915

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Mya2107さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/29 10:43(1年以上前)

>X-reiさん
以前は65km/hでオンにでき60km/h以下で自動解除でしたが、
昨年10月のマイナーチェンジでトラフィックジャムアシストが追加され実質、全車速対応になりました。

書込番号:25117918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/01/29 11:26(1年以上前)

>X-reiさん

詳しい条件は取説P278-に記載されていますのでご覧になった方が良いでしょう。
LKASとトラフィックジャムアシスト両方説明されています。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/fit/30TZA6200_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=FIT#page287

これをざっと見る限りACCとは独立して作動可能のようです。ACC作動中にのみ使用可能とかACCを停止したら車線維持機能も停止すると言った説明は見つかりませんでした。
一般的に車線維持機能を作動させるにはACC作動中が条件である場合が多いと理解していますので、ホンダは珍しい制御方法だと思います。

書込番号:25117985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:233件

2023/01/29 11:54(1年以上前)

>categoryzeroさん
>一般的に車線維持機能を作動させるにはACC作動中が条件である場合が多いと理解していますので、ホンダは珍しい制御方法だと思います。

ホンダ車でしか経験してないのでプロパイロットが特殊なのだと思ってました。
トヨタもLTAスイッチが独立してるのでホンダと同じかと思っていましたがACCが作動してるのが条件なんですかね?

書込番号:25118038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/01/29 13:19(1年以上前)

>M_MOTAさん

いわゆる車線中央維持機能(各社名称が違いますのでここではそう呼びます。車線逸脱防止機能とは別です。)がACCとは独立して作動するのは、珍しいと私は思います。全OEMを調べた訳ではありませんが、少なくとも日本のOEMではACC連動型が一般的だと理解しています。

私の車にも車線中央維持機能オンオフスイッチが独立して存在しますが、このスイッチをオンにしておいても車線中央維持機能が実際に作動するのはACC走行中のみです。したがって車線中央維持機能のスイッチを手動で切ることは実質的に不要なのでしません(デフォルトがオン)。ACCを起動すれば同時に全車速で車線中央維持機能も作動するパターンです。

ただしこの辺りは各OEMで扱い方(切り口)が違うようです。
例えばACCも車線中央維持機能も一定速度(例えば60km/h)以上でしか作動しないけれど、その速度以下では渋滞支援機能(実質的にACC+車線中央維持機能)が作動する、というホンダのようなOEMが他にもあります。もともと前者(多分自動車道専用のACCのみ)だけを搭載していて、後日の新モデルから全車速追従型ACC+車線中央維持機能が搭載され、その時に後者のような速度で切り分ける形で追加されたのではないかと想像しています。
一方で当初から一般道でも使用可能な全車速型ACCを搭載していたOEMでは後日の新モデルから車線中央維持機能のみを追加した時に全車速ACC連動にしたのではないかなあ、と。
あくまでも私の想像です。

書込番号:25118141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/29 13:28(1年以上前)

> X-reiさん こんにちは。

>LKASの動作環境

LKAS作動中に車両が白線の中央を維持していない場合又はご自身が少し左寄りが良い場合は
任意に設定できます。
学習機能があります

LKAS作動中にハンドルを操作しご自身がいつも走行されているところで数分走行して下さい。
制御で何度もステアリングにトルクが入りますが無視します。
するとその位置がベストと判断し位置設定を学習します。
一度行えばその後は何もしなくても良いです。

高速道路走行にて横風などランダムに突風がある場合は作動OFFか80km/h以下の走行をお勧め致します。
突風の外乱で車両軌跡が乱され制御で軌跡を戻す動作により
常にヨーレート(角速度)が出てしまう為です。

書込番号:25118150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2023/01/29 16:31(1年以上前)

〇車線維持支援システム(LKAS)
フロントガラス上部に設置してあるカメラによって、左右の白線(黄線)をとらえ、電動パワーステアリングの動きをアシストし、車線維持走行を補助するためのシステムです。

LKAS は、以下の条件で作動します。
・車速が約 65 から 120km/h で走行しているとき

〇トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)
フロントガラス上部に設置してあるカメラによって、左右の白線(黄線)をとらえ、車線の中央を走行するようにハンドル操作をアシストし、渋滞時に車線維持走行を補助するための機能です。

トラフィックジャムアシストは、以下の条件で作動します。
・LKAS が ON のとき
・車速が約 0 から 65km/h で走行しているとき

車速が 65km/h 以上になると、トラフィックジャムアシストから LKAS に切り替わり、LKAS が作動します。
車速が 50km/h 以下になると、トラフィックジャムアシストは復帰します。

作動中に運転者がハンドルから手を放したり、ハンドルの操作量が少ない場合は警告を表示します。

似たような?機能で下記もあります。
自分はハンドルを自分の意志と関係なく動かすこのシステムは警報のみ(ハンドルアシストなし)にしています。

〇路外逸脱抑制機能
システムが車両の車線逸脱、草、砂利などの道路境界や対向車両への接近の可能性を検知すると、路外逸脱を回避するように運転を支援し警告で知らせる機能です。

〇歩行者事故低減ステアリング
カメラにより歩行者と白線(黄線)を検出し、ステアリング操作を支援することにより運転者の衝突回避操作を促します。


書込番号:25118412

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:233件

2023/01/29 17:33(1年以上前)

>categoryzeroさん
説明ありがとうございます。

>ゆうたまんさん
クルマによって微妙に動作条件が違ってるような気がしますのでリンクを貼っておきます。

FITのようなカメラだけのクルマとミリ波レーダーを使うクルマではラフィックジャムアシストの動作条件が違うみたいです。
このスレはFITですので当然FITなのでゆうたまんさんの説明になります。

FIT
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fit/2023/details/136231090-184392.html

ミリ波レーダ併用?車(※LKASと渋滞追従機能付ACCがONのときに作動します。)
https://www.honda.co.jp/tech/auto/safety/traffic_jam_assist.html

書込番号:25118494

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

e:HEV 4WDの高速道路燃費

2023/01/29 10:17(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

スレ主 X-reiさん
クチコミ投稿数:150件

現在、4WDの車の購入を検討中です。

当初、カローラツーリングにしようかと思っていましたが、後部座席がかなり狭く感じたので、フィットの購入の検討を始めています。

おそらくカローラツーリングより高速道路の燃費は悪いだろうと感じていますが、実燃費についての情報が欲しいです。

ご存知の方、御教示お願いします。

書込番号:25117872

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2023/01/29 11:22(1年以上前)

X-reiさん

我が家にも別車種のe:HEVがあり高速道路も頻繁に走りますが、高速道路での走行速度や走行距離や気温や天候によっても実燃費は大きく変わります。

例えば暖房を使わない5〜6月頃でドライ路面の時にクルコンで80km/hに設定して20〜25km走れば、カタログ値燃費「高速道路モード(WLTC-H)」を少し超える燃費を出す事は可能です。

この事からフィットe:HEV (4WD)も上記のような走行条件なら、25km/Lを少し超える実燃費は出るでしょう。

しかし、我が家のe:HEVは 100km/hに設定では、5〜6月頃に20〜25km走行しても実燃費はかなり落ちて、カタログ値燃費「高速道路モード(WLTC-H)」よりも15%前後は悪化します。

書込番号:25117981

ナイスクチコミ!6


スレ主 X-reiさん
クチコミ投稿数:150件

2023/01/29 11:26(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん


やはりホンダや日産のHVは、高速走行が苦手そうですね。

トヨタは冬になるとHVの燃費が大きく低下しますが、フィットe:HEVも冬は大きく低下するのでしょうか?

書込番号:25117986

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2023/01/29 11:42(1年以上前)

X-reiさん

我が家のe:HEVですが、気温が下がる冬季に燃費は悪化します。

エンジンが始動しないように暖房の使い方に気を使いながら運転しても、冬季はその他の季節よりも1割位悪化しています。

これを暖房を使い方を気にせずに運転すれば、エンジンが掛かっている時間が伸びて実燃費は更に悪化します。

書込番号:25118011

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/29 14:23(1年以上前)

>X-reiさん こんにちは。

FITの4WD検討中ですね
特に4WDの燃費がどんなものか?実用燃費ですよね

まずHEVは何故燃費が良くなるのか?
走行から減速するエネルギーを車輪で回生しその回生した電気エネルギーでMOT駆動するものです。
最も重要なのは減速です。
充電するMOTの出力でも変わりますが目安ですが0.2Gくらいの減速までは電気回生トルクによる減速
それを超える減速はブレーキパッド介入で減速されます。
高速道路では減速頻度が少ない為燃費は少し悪くなります。

なので乗り方で随分変わってきます。
特に減速の仕方が重要です。


Hondaの場合Eng.と車輪を直結させてEng.の高い効率点で走行させているのが上記の理由です。
ToyotaのTHS2は高速でも充電しながらEng.駆動する機構なので
BATT過充電しないようMOT駆動とEng.駆動を併用しながらの走行なので電気変換効率分悪くなると思います。
Hondaの方が燃費という点では良いと思います。

冬季は既に書かれていますがヒーター使用によるEng.作動(水温)ですね
前席のみ乗車の場合はシートヒーター使用によりEng.作動頻度を下げることで燃料消費は抑えられます。
これは他の会社のHEVは同じですね。

肝心の4WDは
FITはヴィスカスカップリングだったと思います
Eng.の出力をフルに使い切りながら後輪トルクが出ますね
Toyotaカローラは30kWのMOTですので、その出力分の後輪トルクがmaxとなります。

書込番号:25118212

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5723件Goodアンサー獲得:156件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度3

2023/02/03 11:31(1年以上前)

>>トヨタは冬になるとHVの燃費が大きく低下しますが、フィットe:HEVも冬は大きく低下するのでしょうか?

暖房用にエンジンからの熱を使用するので当然燃費は落ちますわよ

書込番号:25125030

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3944件Goodアンサー獲得:154件 フィット 2020年モデルの満足度3

2023/02/05 11:21(1年以上前)

>X-reiさん

実燃費ではないですが、高速燃費と排気量との関係にコメントします。
・アコードe:HEVとフィットe:HEVのWLTC燃費を速度別に比較すると、
 フィットはアコードに比べて高速燃費の落ち込みが大きい。
・e:HEVの高速燃費は、エンジンの熱効率に大きく支配され、フィットの
  燃費の落ち込みが大きいのは、エンジン回転数が高いからです。
  (こうした傾向は、純ガソリン車でも見て取れます)、
  たぶん、ホンダが実燃費(郊外)改善のために、意図的に
  エンジン直結する速度域を落としているんだと思います。

以上から、高速燃費はより排気量が大きいカローラの方が落ち込みは小さいと思います。

なお、両車の決定的な違いは4WD化による燃費悪化で、機械式を採用するフィットは、電気式を採用するカローラツーリングに対して燃費でかなり不利ですね。





書込番号:25127850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:11件

2023/02/05 13:37(1年以上前)

>X-reiさん

>おそらくカローラツーリングより高速道路の燃費は悪いだろうと感じていますが。。。

諸元表確認されての問合せだと思いますが
ついでにAccordの記載もありましたので諸元表での比較です

FIT(FF)e:HEV
市街地モード*30.2km/L
郊外モード*31.6km/L
高速道路モード*29.3km/L (0.927郊外モード比)
4WDの高速道路モード*24.9

Accord(FF)e:HEV
市街地モード*21.2km/L
郊外モード*24.4km/L
高速道路モード*22.6km/L (0.926郊外モード比)

カローラツーリング(FF)THS2
市街地モード*26.2km/L
郊外モード*30.1km/L
高速道路モード*26.2km/L (0.87郊外モード比)
4WDの高速道路モード*24.72km/L

Hondaにおいて郊外路に対する燃費比較で高速燃費は2機種にはそれ程違い無く
同じ熱効率基準で開発されているものと言えます。

熱効率はEng.回転数とトルク点で熱効率線図表示し出来るだけ熱効率の良いところを使うようにしますが
(通称ボトムトレースを通るようにCVT変速制御など設定したり参考にします)
走行箇所により車重に対しトルク(回転数とトルク点で熱効率線図)が異なるので車重に見合ったEng.を選択します。
Hondaの場合FITとAccordの場合のモード燃費違いに大きな差はみられないと思います。
また回転数は主観的には影響ありそうに見えますが基本的には熱効率にて直接大きな関係ありません。

後輪AWDの影響について
高速道路走行にて
Hondaの場合ビスカスではシリコンオイル中の鉄板が回転Eng.側と後輪タイヤ側の回転数差ですので
大きな差回転は出ません。
但しその差回転分前後輪の駆動差によって燃費が悪くなります。

ToyotaのE-FourはMOT駆動なので一見抵抗は無く効率よさそうですが
MOTの熱対策の為ローターとステータをOIL潤滑によって冷やしています(ローターとステータはOILに浸かっている)。
なのでローターが回転しOILがカクハンされる抵抗が車速に応じ高くなります。
誘導MOTで電気的なロスは無くしているとは思いますがOILのカクハン抵抗は大きいですよ。

書込番号:25128069

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:5件

1番少ない誤差でこれくらいです

最近特にGPSのズレが頻繁に起きてて
ちょっと前ならすぐ修正して経路も修正していたのですが
最近は位置情報も狂ったまま
経路も修正せずという状況が続いたままなのですが
僕だけでしょうか?

書込番号:25113828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9985件Goodアンサー獲得:1401件

2023/01/26 12:09(1年以上前)

>ぴょんeHEVさん

MOPナビですよね。オーナーズガイドの表紙裏?(2ページ)に
『・GPS アンテナは、インストルメントパネル内部に設置されています。金属製のスモークフィルムをフロントガラスまたはサイドウインドーに貼っていると、GPS 衛星からの電波受信が妨害されます。
・レーダー探知機、車両追跡装置、リモートスターター、アンプなどの機器が発生する信号によるノイズは、ナビゲーションシステムに障害を起こします。これらの機器を使用する場合、ナビゲーションシステムの画面およびアンテナから離して設置してください。』

と、ありますので確認してください。

その上で、ホーム→メニュー→情報にGPS、測位関係がありますので、GPSが4個以上補足されていることを確認ください。

書込番号:25113863

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2023/01/26 12:42(1年以上前)

最近ホンダのカーナビは評判が少し悪いようです。
位置情報がよく狂うそうです。
ディーラーで確認してもらいましょう。

不良品扱いで交換してくれるかもです。

こんな物です…
と言われたら
こんな狂うヤツ今時有るか?

ですね。

書込番号:25113908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5723件Goodアンサー獲得:156件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度3

2023/01/26 13:35(1年以上前)

自分も純正の一番安物を付ける予定にしているのだけども
心配になるな・・

書込番号:25113973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/01/26 23:22(1年以上前)

測位情報は
こんな感じです

書込番号:25114650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/03/15 14:30(1年以上前)

私のフィットもホンダコネクトディスプレイに搭載のナビにてGPS補正が出来ない状態が長時間続きました。
あまりにも困ったのでホンダのディーラーに連絡しました所、この不具合に対するソフトウェアアップデートがUSBメモリで提供されていると説明を受けました。
ネット回線経由ではアップデート出来なくて、ディーラーでのみ対応可能なソフトウェア改良との事です。

一般には告知されていない不具合内容らしく、問い合わせあった場合のみ提供されるそうです(怒)

お早めに、お問い合わせ下さいね。

書込番号:25182142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/03/15 16:39(1年以上前)

アップデートのUSBの対応はしていただいたのですが
それ以降もよく症状が出ています

書込番号:25182253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2023/03/17 07:40(1年以上前)

スレの最初に戻るようですが
ダッシュボード上に何か物を置いてないですか?
電波を遮るような物に見えなくても
磁石とか金属板とか使われてたりしますからね
 
車が納車された帰りにショッピングモール寄った際
嫁が他の車と区別つかないから何か飾りを置かせてって言いましたけど、オートライトのセンサーやエアバッグ、ナビのアンテナが埋まってるので拒否してます

書込番号:25184070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

メンテナンスノートの真偽??

2023/01/20 16:47(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:15件

2014年購入、走行距離16万5000kmのフィットハイブリッド(GP5)です。
今のところ、ほとんど不具合はありません。

先日、9年目の車検に行ってきましたが、冷却水を一度も交換していないのは、いかがなものかと整備士さんに指摘されました。

ホンダのメンテナンスノートには、「初回は20万キロごとまたは11年目ごと」となっています。

そのことを整備さんに言うと、そんなもの当てにならないとのことで、一度ディーラーにでも聞いてみて下さいと言われました。
(結局は、冷却水は交換しませんでした。)

メンテナンスノートの定期交換項目は、本当にあてにならないのでしょうか?

整備に詳しい方に、真偽のほど、おうかがいしたいと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:25105737

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9985件Goodアンサー獲得:1401件

2023/01/20 17:31(1年以上前)

>まーたん36号さん

その整備士の方は色の変化(汚れ具合)を見てそろそろ交換時期と判断されたと思います。

LLCの交換時期は入っている量や回している速さなどによって違いますので、一般的にはメーカーが決めていいる期間で、ホンダの場合はメンテナンス通りで良いと思います。
しかし、新車時から少しずつ性能が低下し、また汚れが蓄積されていきますので、「初回は20万キロごとまたは11年目ごと」にこだわる必要もありません。
ご心配なら交換、または性能を回復させる添加剤を入れることも考えられます。

https://www.youtube.com/watch?v=Z9A6y5iL3x0

書込番号:25105779

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5616件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2023/01/20 17:32(1年以上前)

>まーたん36号さん

こんばんは、2013 年冬、いわゆる初期型のフィットハイブリッドを、新車から今年で 10 年にななる者です。

確かにメンテナンスノートには「冷却水:初回は 20 万キロごとまたは 11 年ごと、以降は 12 万キロごとまたは 6 年ごと」とされていますね。

自分で交換していた頃なら2年くらい、他社でも車検等の際に交換を勧められたら交換した記憶があります。

とりあえず、過去の車検の整備記録(点検パックに加入しているので、オイル交換も全て購入したディーラーで実施)をざっと見ましたが、3年目に「補給」した記録はあれど、あとはせいぜい「点検」、少なくとも「交換」の記録は(車検では)見当たりませんでした。

昨年で9年なので、何も無ければ次の 11 年目で冷却水を「交換」になる・・・いつの間に、そんな長く保つ様になったのか、私も驚きです。

因みに、9年で5万キロも走っておらず、トランスミッションフルードはシビアコンディションでも8万キロとされていますが、交換を勧められので交換しました。

私は整備に詳しい訳でも無い一般オーナーですが、結局は、基準と実際に車両を見ている、整備士さんの判断を、オーナーが納得するか否かでは無いでしょうか。

書込番号:25105783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4015件Goodアンサー獲得:120件

2023/01/20 17:41(1年以上前)

メーカーがあてにならない事を書く訳がない。
それが原因で故障したら責任を取らないといけないからね。いい加減な事を書く訳がない。試験等の実績から距離や年数を決めているでしょう。
ただ、それは正常な場合であって、
明らかに冷却水の色や量がおかしかったら点検と交換はしておいた方がいいと思う。

書込番号:25105793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:435件

2023/01/20 18:06(1年以上前)

ホンダ純正のスーパーロングライフクーラントが使用されているでしょうから、メンテナンスノートの通りの管理で問題ないと思います。もちろん不具合が認められれば、この限りではないです。

まもなく満9年の車検を迎える自車( ヴェゼルハイブリッド)も、交換履歴はありません。念のため必要性の有無は聞いてみるつもりですが。

ディーラーでも整備工場さんでも、組織運営のためには点検だけでなく部品も販売したいでしょうから、提案されたのかもしれませんね。

むしろ気を付けたいのは、何やら分からない強化剤が添加されることのようです。

↓不具合事例
https://youtu.be/b7DTreVlTP0

書込番号:25105824

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:93件

2023/01/20 18:11(1年以上前)

昔の鉄エンジンの頃はサビ色も出てきましたが、アルミエンジン以降はほぼ変色は分からないと思います。
多少の劣化はあるでしょうがシビア項目の対象外でもありますし、無交換でもまず問題無いかと。
個人的には前車も20万km以上無交換でしたし、現車も交換予定はありません。

その昔の車は10万km超でタイミングベルトを交換しましたが、その時に予防整備でウオーターポンプも同時交換する事が多かったので、そこでLLCも交換していました。
今はベルトも無いですし、極寒の地域とかなら予防的交換もありかと思いますが、あとは本人のお気持ちで。


※交換する場合はぜひ整備工場でお願いします。ラジエーター液は毒ですので、間違っても排水路に流さないで下さい。

書込番号:25105830

ナイスクチコミ!5


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:1979件

2023/01/20 18:17(1年以上前)

>メンテナンスノートの定期交換項目は、本当にあてにならないのでしょうか?

メンテナンスノートの記載はあてになりますよ。

ホンダのスーパーLLCは初回20万キロごと又は11年目ごとです。

余程のことがない限りその前に交換の必要はありません。

ほぼメンテナンスフリー化されたLLCですが、担当された整備の方の考え方の違いもあるとは思いますが。

ちなみにディーラーに聞けば売り上げ第一なので交換を勧められますよ。

ただ、スレ主さんのフィットHVの年式や走行距離からいくともうそろそろLLCの交換は考えた方がいいでしょうね。

書込番号:25105837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5616件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2023/01/20 18:25(1年以上前)

>まーたん36号さん

別のスレで「走行距離さえも不明なのでアドバイスのしようもなく静観せざるを得ない」件とごっちゃになりましたが、「初めまして」では無かったですね。

待ジャパンさんも仰っていますが、メンテナンスノートの「基準」は、「最低でもこの距離や年数でで交換してくれないと、性能の保障はできない」だし、

整備士さんの言う「当てにならない」は、「基準はともかく、実際に車両の状態を見ないと分からない」という意味です。

まあ前回の点検まで「交換の必要は無い」と他の整備士さんが判断し、その後に汚れが目立ち別の整備士さんが「交換の必要がある」と判断しただけなら、そこまで強く言われる筋合いは無いですね。

スレ主さんが以前から交換を勧められていたのに交換しなかったとか、「距離や年数が基準に達していないのに交換するのは変だ」と言えば、「そんなものは当てにならない」と言われるかもしれません。

書込番号:25105845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/01/20 18:59(1年以上前)

純正スーパーロングライフクーラントの交換時期なんてメーカで変わるんだから
ディーラーでない整備士の発言はメーカ純正以外のクーラントでの一般的な話に過ぎないでしょ。
自分で整備も管理も出来ない人は、整備士の言いなりで良いんだよ。


トヨタ
 新車で走行距離16万kmまたは7年、2回目以降は8万kmまたは4年
ホンダ
 新車 時11年または20万q、それ以降は6年または12 万q
日産
 新車購入時から7年(160,000km)、2回目以降4年(80,000km).
スバル
 初回 220,000kmまたは、11年(どちらか早い方)以降 120,000kmまたは、6年
マツダ
 初回9年、以後4年(初回180,000km、以後100,000km)

書込番号:25105885

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2023/01/20 19:21(1年以上前)

メーカーがメンテナンスノートで示す油脂類の交換目安は、本音を言うと
もっと早く劣化する前に、交換する予防整備をして欲しいんだけど
そうすると、多くの顧客はランニングコストが嵩むので
故障しないのに交換するのが無駄なんじゃないかと感じてしまいクレームが入りやすくなります。

メーカーの対処として限界まで引っ張って、長いサイクルにしておくことで
車を所有し易く感じてもらうメリットが生まれます。
でも、車にとってベストなメンテナンスかというと違って
メーカー保証期間内まで持ってくれれば、それで良いという考えです。

自身の車を労るならば、早ければ早いほど良いという事になります。

書込番号:25105906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/01/20 19:23(1年以上前)

あてになるもならないも、どっちでもいい。
むしろ交換の目安程度に考えていい。

真面目な整備士さんなら汚れ具合で勧めてきます。

自分なんて交換目安前に交換します。

書込番号:25105908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:233件

2023/01/20 20:07(1年以上前)

ようは整備士さんの言い方なんでしょうね。

書込番号:25105971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/21 09:06(1年以上前)

>まーたん36号さん おはようございます。

メンテナンスノートですが

各社多少の違いがあるのは
Eng.、Missなど各社構造が違うことと品質基準などが各社異なる為と考えます。

また各社が考える耐久品質テスト確認手法及び内容もことなります。

ここで言えることは各社が出しているメンテナンスノート記載内容には
それらの技術的根拠があるということです。

どこの整備士さんかはわかりませんが
一色単に物事を考え昔の知識であり最近の整備の勉強もされていないのではないでしょうか。

各社の販社にて車検、整備、修理されることをお勧め致します。

書込番号:25106526

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5616件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2023/01/21 09:29(1年以上前)

>M_MOTAさん

正にモノには言い方がある・・・ですね。

まあ整備士さんは、トヨタや日産のつもりで距離や年数を過ぎていると勘違いしたかもしれませんが、スレ主さんに苦言を呈したら、

ホンダなら距離や年数は過ぎていないと言われてしまい、つい「(車両の状態次第なのだから)そんなものは当てにならない」と言い、

今度はスレ主さんが「メンテナンスノートの数値、そのものが当てにならない」と言われたと勘違いした図式かと思います。

冷却水の交換自体は、一万円で充分お釣りがくる程度でしょうし、今回は見送ったにせよ次の点検とか、近いうちに交換時期になるでしょう。

書込番号:25106554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:306件

2023/01/21 12:30(1年以上前)

整備士の能力も色々なんで信用出来ないなら、そこと手を切る事です

オイル交換して1週間も経ってないのに、ガススタで勝手に点検されて、オイルが汚れてますって言われたことがあったり

タイヤ交換の際に、冷却水かなり減ってますよと指摘受けたから、見に行ったらジャッキアップして前が浮いた状態で見せられました

書込番号:25106747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/21 14:58(1年以上前)

>mokochinさん
昔ガソリンスタンドで「クーラントが汚れているから交換したほうが良い」と言われたことがありますが、
実は車検を受けた際にクーラントを交換したばかりのタイミングでした。
そんなわけで、以後ガソリンスタンドでエンジンルームを点検しますと言われても断るようにしています。

書込番号:25106928

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2023/01/21 22:36(1年以上前)

様々なご意見ありがとうございました。

メーカーから出されたメンテナンスノートには、メーカーなりの根拠があることが分かりました。
(いずれも世界的な企業なので、科学的な根拠はあるのは、当たり前でしょうが。)

それでも、工業製品である以上、個体差があるので、善意で解釈すれば、整備士さん各々で経験に基づいたアドバイスであったのかもしれません。

メンテナンスノートに従い、次回の11年目の車検に冷却水を交換するようにしたいです。

それでも、日本車は本当に壊れない。日本の自動車産業が世界に誇れるのも納得ですね。

書込番号:25107647

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:435件

2023/01/22 01:01(1年以上前)

>スレ主さん

自身が住むエリアのディーラーへ確認したところ、クーラントは写真の通り1リッターあたり1540円、30分の作業工賃は4400円、という内容でした。

フィットでも、自車のヴェゼルでも、3ないし4リッターを購入量とすれば、1万円くらいのコストで6年または12万キロ使えることになります。

お互い、まだまだ愛車に乗れるよう保守管理したいですね。有難う御座いました。

書込番号:25107837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/01/22 10:43(1年以上前)

銀色なヴェゼルさん

ご教授ありがとうございます!その程度の費用であれば、早期に交換してもよいかもしれませんね。

ディーラーに行けば、そろそろ乗り換えを提案されますが、近年の日本車の実力を試したいという思いもあり、
できれば、故障するまで、乗り続けたいと思っています。

丁寧な口コミを頂き、有難うございました。

書込番号:25108154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:435件

2023/01/23 18:20(1年以上前)

>スレ主さん

1つ失念していました。

クーラント交換時はラジエーターキャップも交換したほうがいいかもしれません。適正圧力を保持できていれば交換不要ですが、長く乗るなら予防的に。うちも一緒ですね。

純正品番19045-PWA-004
1000円~1500円程度(Amazon価格)

>できれば、故障するまで、乗り続けたいと思っています。

まったく同感です。
とはいえ、故障して路上で動けなくなる経験はしたくないので(笑)、楽しいDCTの取り扱いや挙動には注意を払い、対話するつもりで運転しています。

書込番号:25110289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2023/01/24 08:28(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん

色々と教えて頂き、ありがとうございます。

次回、車検時には、冷却水を交換予定です。
(次回は11年目で、年2万q走るので、20万kmになっている予定です。)

日本車の耐久性や品質を自分なりに確かめたい気持ちもあり、大切に乗っていきたいと思っています。

書込番号:25110942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

標準

運転席の右側下にある蓋

2023/01/18 14:27(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:5件

運転席の右側リクライニング調整部分の下の床にある蓋のようなものって何なんでしょうか?
説明書を見ても記載がなかったので気になりました。

書込番号:25102841

ナイスクチコミ!5


返信する
RTLさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/18 14:35(1年以上前)

はぐった所に車体番号の刻印してありますよ♪

書込番号:25102848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2023/01/18 14:37(1年以上前)

お答えいただきありがとうございます☺
車体番号を確認するために蓋がついているということでしょうか?

書込番号:25102850

ナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:1979件

2023/01/18 14:41(1年以上前)

蓋を開けるとフレームナンバーが刻印されてます。

車検時などフレームナンバー確認時に汚れて見えなくならないように蓋が付いてるのでしょう。

書込番号:25102856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2023/01/18 14:51(1年以上前)

かず〜ずさん

先代フィットですが、下記の方の整備手帳のように車体番号の上に蓋がされています。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2586056/car/2141918/6401503/note.aspx

書込番号:25102874

ナイスクチコミ!5


輝々龍さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:7件

2023/01/20 23:28(1年以上前)

大きなお世話だけど

車体番号じゃなく、車台番号だから

横文字で言うと、シャーシナンバーにあたるから車台になる。だからフレームに刻印されている。

書込番号:25106243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィット」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フィットを新規書き込みフィットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット
ホンダ

フィット

新車価格:177〜292万円

中古車価格:16〜300万円

フィットをお気に入り製品に追加する <1786

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,206物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング