フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,188物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9245件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 28 | 2023年2月22日 11:02 |
![]() |
48 | 29 | 2023年2月10日 11:51 |
![]() |
57 | 41 | 2023年2月9日 12:40 |
![]() |
23 | 7 | 2023年2月5日 13:37 |
![]() |
83 | 13 | 2023年1月31日 14:10 |
![]() |
22 | 10 | 2023年1月29日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィット4のフロントガラスからガタガタ音が聞こえます。道路が荒い道などで主に発生します。走行中は頻発するのですが、これは初期不良ですか?ディーラーは修理対応してくれますか?他の方は走行中に窓ガラスからガタガタ音しますか?
3点

ガラスから音はしないので本当にガタガタするなら保証対象でしょう。
ガラスに何か貼ったりダッシュボードに何か置いてたりしないですか?
接触した振動がなければ、ディーラーに症状見て貰ってください
書込番号:25069997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試乗したときには音はしなかった・・
初期不良でしょうね
書込番号:25070032
0点

フロントガラスから聞こえる気がするだけで、グローブBOXの中の物が動いてるってことはないですか?
書込番号:25070052
2点

フロントガラスから、ガタガタ音とのこと。
フロントガラス自体がガタガタしてたら
、大事です。
当然、保証修理されるでしょうが、
本当にフロントガラスですか?
そのあたりということで、
何か別の要因考えられませんか?
フロントガラスに、反響してることもあります。
とにかく、わからないなら、ディーラーに、相談ですね。
本当にフロントガラスが、ガタついてたら、大変です。
すみやかにディーラーへどうぞ。
書込番号:25070063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>mio_050_nioさん
ガラスに何か貼ったりはしてません。ドライブレコーダーのみです。
ダッシュボードは空っぽです。
書込番号:25070076
1点

>税込38円さん
グローブBOXの中の物が動くような音ではありません。
窓の隙間からミシミシするような不安定な音です。
振動で窓に負荷がかかって、きしむような感じです。
書込番号:25070080
1点

動画と同じなら隙間や振動のガタガタではないですね
ディーラーに見て貰ってください
書込番号:25070081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
運転中なので特定はできませんが、明らかに窓からの音です。
ピーラーを細くしてる関係で強度が弱くなったような。
書込番号:25070082
1点

>まさ236さん
動画のストリームの音なら多分違いますね。
寒いので内装のプラスチックパネルが収縮し、どこか当たってるか。ドラレコの配線がピラー内で動いてらからでしょう。
とにかくディーラーで診てもらってください。
書込番号:25070105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設計上ピラーの強度がなくて、音がするとしたら、リコールもんです。
車で、フロントガラスが、ガタガタするような話聞いたことないです。
とにかく、ディーラーに、保証修理してもらいましょう。
すみやかに対応してください。
割れたりしたら大変です。
書込番号:25070107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
断定はできませんが、可能性はあります。
ドライブレコーダーはつけたばかりですので。
書込番号:25070130
0点

最初はエライコッチャと思いましたが、
スレ主様は、スレ主様は、さほど深刻に思われてないようなので、安心しました。
書込番号:25070149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
ディーラーの整備をしたばかりなので、安全面は深刻なものという見方はしてませんが。
あまりに異音が頻発するので、快適性が損なわれているので、その部分は深刻に考えています。
書込番号:25070156
1点

新型フィットのピラーを細くした影響かと思っていたんですが
皆さんのコメント読む限りでは、そういう音はフィット4にはないそうで。
結局、外れひかされた可能性を考えると、ショックですね。
書込番号:25070165
1点

ディーラーの人に同乗してもらって、その「ガタガタ音」に対処してもらうのが確実です。
書込番号:25070190
4点

ドラレコ取り付け後から異音が発生したのなら、ドラレコに起因する可能性があると思います。
自車(旧型ヴェゼル)の場合、荒れた舗装路を高速走行すると、筐体の大きなドラレコ(パイオニアNP-1)から樹脂のきしみ音がします。
配線に吸音スポンジを巻き付けていない場合は、内装と接触することでカタカタすることもあると思います。
ドラレコ装着前から異音がしていたなら、カウルトップ(ワイパー下にある樹脂カバー)にガタつきや軋みがないか、確認してみてはいかがでしょう。
押してみて、カタカタしたり、ギシギシするなら、異音の発生源かもしれません。自身なら、応急処置としてシリコンスプレーを吹き付けてみます。
書込番号:25070224
2点

>銀色なヴェゼルさん
>銀色なヴェゼルさん
認定中古車にドラレコ取り付けしたので、ドラレコ前の状態を知りませんので、ドラレコが原因かまでは分かりません。
ただ純正ドラレコをプロの整備士がつけてカタカタ鳴るんでしょうか。
ドラレコでしたらつけてる方沢山いると思うのですが。
シリコンスプレー試してみたいところですが200万も出して購入したばかりの車で
、素人がいじるのは気が引けるところです。匂いもつけたくないもので。
書込番号:25070238
0点

窓ガラスからではなく窓ガラスが音を反射してるだけじゃないかな?
書込番号:25070240 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>待ジャパンさん
音を反射していると仮定して、そのような事例を聞いたことがありません。
書込番号:25070244
0点

プロが取り付けたのなら、配線が異音の発生源とならないよう工夫されていることでしょう。
また、パイオニアのNP1はドラレコと音声ナビ機能を持つため、随分と大きくカタカタやギシギシしますが、別のユピテル製の純粋なドラレコは小型なので、異音はありません。
無溶剤系のシリコンスプレー、自身は安心して外装の各樹脂へ施工していますが、耐久性は低いし、わざわざ手に入れる必要はないと思います。(ホームセンターで200円ほど)
カウルトップかどうか分かりませんが、可能性の1つとして検討ください。
書込番号:25070316
3点

>まさ236さん
>音を反射していると仮定して、そのような事例を聞いたことがありません。
ダッシュボード(上部)、Aピラーからの異音の例は沢山ありますよね。
そうした音がフロントガラスで反射して、スレ主さんには 『フロントガラスのガタガタ音』
として聞こえるのではないか? という指摘が皆さんからされているんだと思います。
仮にフロントガラスの固定に問題があってフロントガラス自体がブレてるとしたら、動画の音よりもっと低い音になると思います。
まあ、この種の音(カタカタ、ガタガタ)は、固定されていない部品(ネジ、部品、配線)起因
がある場合が多く、設計起因という可能性は低いので、購入した認定中古車ディーラーにて異音発生の場所を特定してもらうのが問題解決への近道だと思いますよ。
書込番号:25070368
7点

FIT4:eHEV LUXEを 今年4月に約一ヵ月の長期整備に出した時、代車のFIT4:Homeの助手席前方あたりから走行中に時折
カタカタカタカタ
という音が出たことがあります。 荒れた舗装路などで耳に付きました。
返却間際になって、原因が、助手席バイザーについたバニティミラーのスライドドア部分が相当にプアで閉めても、閉じても、カバーの建付けが緩くて車体の振動で音が出ていることが判明しました。
テープで仮止めしたら出なくなりました。自車では、幸い同じ音は出てません。
この他、FIT4のエアコンのウォータホースが異音の発生源になって悩まされているユーザさんはこの掲示板だけでも結構見かけます。ブレーキ踏んだ時の音を気にされている方も数名いましたね。
カタカタ、ガタガタが走行条件によって出る場合は、ミラーやウォータホースのように何かが物理的に干渉しているハズです。問題があるかないかは、原因がはっきるするまでは言えません。
フロントガラスからのガタガタ音も原因が早くハッキリして、不快な音が収まるといいですね。
書込番号:25070432
6点

違う車ですが、異音がするとディーラーで見てもらったら、原因はAピラー内のクリップが抜けていたこと、ということがありました。
DIYでAピラーのカバーを外して付けるときにドジッたみたいで、恥ずかしいことをしてしまいました(笑)。
過去の車では、ルームミラーに付けたワイドミラーが原因で異音がしていました。
フロントガラスは厚手でかなりの傾斜が付いているので、音をよく反射します。
もちろんフロントガラスの固定自体に問題がある可能性というのもゼロではないと思いますが。
書込番号:25070727
3点

音源の一なんて音の聞こえている方向とばかりは限らない。
車内はビリヤードのタマのように反射しまくってますからね。
車体全体で原因となる部分を探すべきでしょう。
フロントガラス自体がガタガタしているなんて考えにくいですね。
書込番号:25071039
6点

ディーラーに持って行きましたが改善しませんでした。
この場合、泣き寝入りみたいな感じですか?
書込番号:25153425
0点

参考までにどうぞ。
https://www.glass-king-direct.com/magazine/noisy-sound/
https://minkara.carview.co.jp/search/?q=%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9+%E7%95%B0%E9%9F%B3%E5%AF%BE%E7%AD%96
https://www.goo-net.com/pit/shop/0910077/blog/360070
https://www.youtube.com/watch?v=bFLf_8xhGrY
https://cartune.me/notes/HqkRkUU7AC
書込番号:25153577
0点

>まさ236さん
>ただ純正ドラレコをプロの整備士がつけてカタカタ鳴るんでしょうか。
ドラレコでしたらつけてる方沢山いると思うのですが。
純正をディーラーで付けたのか、社外品をカー用品店でつけたのかわかりませんが、ドラレコは素人でもDIYできるし、整備士といってもピンキリですからね。。。
一度Aピラーとフロントカメラのカバーを外して点検し、再取付けしてみてはどうでしょう?
特にカメラのカバーは取付が悪いと振動でギシギシ鳴ると思います。
cbr_600fさんのおっしゃる通りAピラーのクリップが外れてる、破損している可能性もあります。
自分は動画のような音ならプラスチック部品が擦れてるとか、軋んでると思いました。
書込番号:25153586
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
https://wheeldad.com/fit-gr-wheelsize/83/
上記のHPを見つけたのですが
購入するフィットGR3のRSに175/70/14は取り付け可能という事で良いのでしょうか?
2インチダウン?は出来るのでしょうか?
このサイズに交換などの経験されたかた 知識があるかたのアドバイスをお願いいたします
目的はスタッドレスタイヤ+ホイールの購入と取付のコストを下げたいと思っています
いくら鹿児島に住んでいると言っても まだ雪の可能性もあるので
また今後のこともあるので
5点


※インチダウンする際は自己責任にてお願い致します。
私自身 他車で2インチダウンしてますが
ホイルのアーチ形状によって 必ずしも大丈夫ではありません
また片持ちキャリパーの場合 パッドが減ってれば大丈夫でも
新品のパッド交換すると当たるようになってしまう場合もあります 自車で経験あり
書込番号:25126972
4点

純正タイヤサイズ:185/55R16 83V なことを鑑みれば
あえて 細く小さくすることは 特別な意図がなければお勧めしません
私はやってますが コスト理由ではありません
書込番号:25127061
2点

リンクのサイトは共に机上の計算では行けるんじゃないか?って感じにしか書いてない
だから「自己責任で」と書いてある
みんカラとかで実際に履いてるのを探してみるとか(同じホイールでも微妙な個体差で稀にダメな場合も)
納車後にショップ等で実際に仮付けして確認するか
一か八かで見切り購入の3択じゃないかな?
下位グレードに無いインチダウンは本当自己責任です。
書込番号:25127448
3点

>また片持ちキャリパーの場合 パッドが減ってれば大丈夫でも
>新品のパッド交換すると当たるようになってしまう場合もあります
これ、どこが何に当たるんですか?
キャリパーの内側にあるパッドが新品がどうかでどう変わるのか理解できないですが。
書込番号:25127476
1点

減ってる状態はキャリパ全体がエンジン側に寄ってます。
なので新品パッドに替えると停止基準位置がホイール側に戻るんだな
あんまり判りやすい図がなかったけれど
キャリパーのピストンの無い側が ホイールとクリアランスを保てるかは
ローターとホイールは締結してあるので
外側パッドの減る量で決まります
対抗ピストン車では発生しません
書込番号:25127550
3点

>つぼろじんさん
お金も大事ですが
タイヤは一番大事な部類になるので
ケチらない方が良くないですかね?
扁平率が大きくなるとタイヤの剛性が上がり
ロックし難くなり制動距離が短くなります
最近の車は急ブレーキしてもギャンって言わなくなったでしょ?
剛性のないタイヤはすぐ鳴きます
せめて1インチダウンぐらいでが良いのでは?
書込番号:25127569
1点

でも今乗っているNE12 ノートは185/70/14なんだよね・・・
なので同サイズ程度まで入れば 良いかな・・と思ってね
まあダメなら185/60/15でないといけないのだろうが・・
書込番号:25127584
0点

>つぼろじんさん
ええ動機はわかりますし
乗り心地は70の方が良い気はしますね
重量差はどうですか?
どんどん重くなってますから
タイヤは大事ですよ
自分は間一髪あと数センチで
こちらが直進相手が右折のバイクに乗った女の子を跳ね飛ばすところを
避けられた経験から
タイヤはいつも一番良いもの付けます
他のレスにも書きましたが
前輪からうっすらと上がる煙と
目をギュっとつむった女の子の顔が
忘れられません
任意保険は事故が起こった後にしか役に立ちませんが
タイヤは未然に防いでくれる物です
良いタイヤとか
新しいタイヤ特約なんてしてくれたら
良いのにとお思う
書込番号:25127607
5点

〉目的はスタッドレスタイヤ+ホイールの購入と取付のコストを下げたいと思っています
〉いくら鹿児島に住んでいると言っても まだ雪の可能性もあるので
コスト下げるのならナンカンなどアジアンタイヤのスタッドレスを純正サイズや廉価グレードサイズでいいのでは?
北国でも普通に使えてるから鹿児島でも使えるはずよ。
書込番号:25127643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅりえ〜ったさん
いやいや
逆でしょ
雪降ったら必ず
路肩に刺さってる車が出る
ノーマルタイヤもあるけど
こちらではスタッドレスでも
事故率が圧倒的に大きい証拠
スタッドレスこそ
良いものですよ
タイヤケチるなら
車両保険やめるとか?
書込番号:25127675
2点

前の型のフィットで
185/55/16をスタッドレスのインチダウンで 175/65/15に交換したのがあるのだけど
GR3でも可能なのかな? 外形はほとんど変わらないようですが
https://www.youtube.com/watch?v=GI-0thk4Nh0
http://www.tiresize.net/rim/rimresult.html?r1=16&w1=185&f1=55&r2=15&w2=175&f2=65
書込番号:25127875
0点

>つぼろじんさん
1インチダウンの175/65R15ではいかがでしょうか?
私、フィット2ですが最初はMOPサイズで185/55R16でした。
今はMOP無し標準車のサイズで175/65R15に履き替えています(夏タイヤです)
当たりもマイルドになって、値段以前にこちらがお気に入りです。
タイヤの直径でも標準185/55R16が609mmで、175/65R15が608mmと、ほぼ近似値になります。
(ちなみに185/60R15が603mm、175/70R14が600mmです)
値段的には175/70R14 < 175/65R15< 185/60R15 <185/55R16の順で、
もちろん175/70R14が一番安いのですが、 175/65R15も一本当たり千円や二千円高い程度で、お手頃です。
夏タイヤでの比較ですが、時々 185/60R15も履きます。でも鈍感な私にはほぼ差は分かりません。
書込番号:25127882
1点

ぢぢいA さん
そうですか交換されていますか・・情報ありがとうございます
納車後に オートバックスにでも行って また聞いてみます
いくら鹿児島でも自分は260m以上の台地に住んでいるので
市街地とは気温差が2-3度ほどありますから 冬は
市街地は雨でも 台地は雪 いう事が多いので
今まで県外で仕事していて やはりスタッドレスは安心の為にも 欲しいのもあります
書込番号:25127896
0点

>つぼろじんさん こんにちは。
皆さん静的または干渉のところ書かれていますので、その点は省きますね。
動特性に対するリスクについて記載致します。
最近の車両は運転支援などにより車両の安全性を高めています。
特にパフォーマンスの制御でなく
混合交通に対して車両が不安定及び危険と判断した場合車両を安定させるもの
VSA、ABS、TCSなどありますが
車両の滑り状況を車輪速から計算されています。
その値とヨーレートセンサー、横G、前後Gセンサーなどの値を2/1000秒(2ms)で計算
アクチュエータをおよそ10msで作動させます。
特に冬季など雪上、氷上にて不安定になりやすくこれらの制御介入しやすくなります。
タイヤ外形違いによる影響は
185/55R16 83Vに対し175/70/14
メーター誤差+1.48%
スピードメーターが100km/hのとき、
実際は、98.52km/hで走行していることになります。
この+1.48%はTCSではスリップ率20%前後での制御ABSではもう少し小さい偏差
また他にVSAに与える影響が出ます。
走行フィーリングの制御では無く安全制御ですので
この+1.48%誤差があり何等か安全制御に影響していると理解されて
自己責任での交換となります。
タイヤ外径が変わらない履き替えを推奨致します。
書込番号:25127913
3点

>ktasksさん
使った事ない人でしょうから、そういう反応は予想通りです。
滑るのはドライバーによる路面状態の判断ミス。
もっと言えばBSでもヨコハマでもミシュランでも滑る。
でも、そういう信者の存在は否定しない。
書込番号:25128281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

185/60R15がいいのでしょうが、175/65R15でも問題ないと思います。
(息子のアクアのスタッドレスは175/65R15です。高速も北東北への遠出も問題なかったです)
この15インチで二つのサイズの価格差は1本4000から7000円くらい。(銘柄で異なる。ネット販売価格)
175/65R15と175/70R14の価格差は1本1000〜2000円くらい。
国内メーカーで比較するとD社<Y社<B社の順に高いです。
また、各社同メーカー比較だと、185/60R15サイズの型落ち(といってもまだカタログにもある新品)と175/65R15の最新型が
同じ位の値段です。
雪国ならば最新型もありですが、サイズ落として更に型落ちという手もあります。
自分は仙台(たまに積もる位雪降るが1〜2日で溶ける)ですが、妻の車は純正同サイズ型落ちD社のスタッドレスです。
先日の路面凍結した日も普通に走れてます。
書込番号:25128288
1点

皆さん情報ありがとうございます 175/65/15+ホイール付きで
スタッドレスを購入したいと思います 時期と販売店はあとあと 考えます
価格もそのうち色々調べてみようと思います
書込番号:25128829
1点

>つぼろじんさん
フィット3RSで175/65R15のスタッドレスにしました。(標準は185/55R16)
ピレリの安いスタッドレスと安いホイール4本セットで7万円を切るお値段でした。
やわらかい感触になるかと思ったら、全然そんなことはなく
普通に走れています。峠道も普通に走れます。通常の雪道も問題ない。
FFだから少し雪が厚く、上りになると動けなくなりますが。
フィット程度のパワーなら175で十分なのでしょう。タイヤを鳴らすような走りをしなければですが。
書込番号:25131184
2点

>つぼろじんさん
3年前ですが、こんな注文内容でした。
PIRELLI ICE ASIMMETRICO ICE ASIMMETRICO PLUS 175/65R15 84Q
Weds VELVA SPORT2(国産車専用)
価格 13,310(円) x 4(個) = 53,240(円) (税込)
----------------
ナットセット(ブラック)
価格 3,520(円) x 1(個) = 3,520(円) (税込)
--------------------------------
[取付料金]
価格 5,280(円) (税込)
--------------------------------
合計商品数 5(個)
商品価格計 56,760(円)
取付料金計 5,280(円)
--------------------------------
小計 62,040(円)
送料 4,400(円)
----------------------------------------------------------------
合計 66,440(円)
----------------------------------------------------------------
書込番号:25133985
1点

タイヤマルゼンのサイトを見たら175/70/14も使えると言っていました
書込番号:25134470
0点

マイナーチェンジ後のHOMEを購入しましたけど
納車時期が昨年の11月末だった事もありスタッドレスタイヤも購入必須だったので
担当営業に14インチホイールは入りますか?と尋ねた所、「入りません」と即答されました
なので大人しく15インチホイールとスタッドレスを購入しました
書込番号:25134879
1点

>担当営業に14インチホイールは入りますか?と尋ねた所、「入りません」と即答されました
販売店やメーカはそう言うんですけどね・・実際はどうなのかな?
というのもありますし・・
秋くらいまで乗っておけばそのうち良い情報が入るかもしれないし (笑)
書込番号:25135184
0点

購入したのは185/60R15です
価格重視でマルゼンで購入
マルゼンだと14インチも選択出来るようですけど選択肢が
少なすぎたのと万が一、入らなかったってなったら困るので除外しました
書込番号:25135791
1点

フィット3RSの話だと
14インチだとブレーキキャリパーのクリアランスが数mmで少なすぎるという話だったと思います。
書込番号:25136122
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先週の大寒波のある朝。
出勤のためエンジンかけるとインパネ付近から
何やら『カッカッカッカッカッカッ』という音がする。初めての体験。
タイトル通り時限爆弾のタイマーのような趣の響き。
暖気済ませても消えず、走り出すと車速上がるにつれて
『カッカッカッカッカッカッ』から『カカカカカカ』と
車速に正比例して『カッ』の間隔も短くなる。
時限爆弾かっ!!!
車内異音あるあるで音の出所がグローブボックス奥なのかメーター裏なのか
はたまたシフトレバー付近なのかサッパリ分からない…。
そして無視して30分ほど走ってると不意に音がしなくなった。
翌日の寒い朝も同じ音が出て、やがて消えた。
何だったんだろうアレは。
6点

再現性があるなら、何かしら不調の前触れかもしれません。
音を録音して、ディーラーに持って行ってみては?しばらく預かりになるかもしれませんが、原因が判明するかもしれません。
書込番号:25121222
1点

>jeff411さん
どこかとか回転部に氷が付着しそれがあたっての音ではないでしょうか
(ファイエータファンのシェラードに付着しファンが当たっていたとか)
溶けたか取らたかで音が消えたのかも
書込番号:25121232
3点

〉車速に正比例して『カッ』の間隔も短くな
タイヤに石
書込番号:25121277
10点

オレもフィット買うんだけど・・・音出るのかな?
楽しみや〜
書込番号:25121289
3点

>つぼろじんさん
現行ではなく先代フィットですよ。
書込番号:25121301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jeff411さん こんにちは
1 暖気中もでる
2 走りだすと音調が変わる
3 翌日も出た
音が出てる間、エンジンルーム内は目視点検されましたか?
エンジン回転によって出るとすれば、フアンやベルトが思い当たりますが。
グローブボックス内のものを取り出してみてください。例えばボールペンなどが奥ではみ出して出ていたとか。
書込番号:25121307
1点

質問の内容ですが
先週の寒波の朝と
次の日との2日間の出来事ですね。
それ以降のことは、どうなんですか?
それが書かれてなければわからないですが、
いま何事もなければ、
どこかが凍りついてたという
オチですかね。
今はどうですか?
笑い話ですか?
書込番号:25121355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大寒波後にホイール裏側のフロントブレーキのバックプレートやロアアームなどに氷の塊があり、ドライブシャフトやブレーキローターなどの回転物と接触して音が出て、車速に比例してその音が速くなるとかじゃないですかね。
フロントのドライブトレーン周辺の異音だとグローブボックスやメーター裏が出どころかなと思ってしまうかもしれませんね。
書込番号:25121398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
同じi-DCD搭載のこちらはヴェゼルですが、EVモード停車中、まるで時限装置の秒針音のように聞こえた経験があります。
発生源が無くなったのか、慣れてしまったのか、最近は気にならなくなって、今も爆発せずに乗っています。(笑)
さておき、自身が聞いた音は下記の情報と合致するかもしれません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3402847/car/3188435/6875315/note.aspx
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=24330604/
2系統に分かれていてブレーキフルードの交換作業が独特なこともあり、ちょうど週末にディーラーへ行く予定です。
電動サーボブレーキの構成部品であるペダルフィールシミュレーターに、ブレーキ操作時の異音が無いか、念のため自車もメカニックさんに確認してもらい、何か有用な情報があったらお知らせしますね。
↓ブレーキフルード交換手順
https://seibishinote.com/post-1187/
書込番号:25121425
3点

あかビー・ケロ さん
新型も 音が出るかもしれないし・・・(笑)
書込番号:25121642
1点

タイヤに氷じゃね?
書込番号:25121657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
それがあれ以降全く音が出ないんですよね・・・(汗)
書込番号:25121747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
うぅぅぅん。
寒波と言っても自分の住んでる所は雪も降らない、けっこう温暖な所なんで・・・何かが凍結したとも考えにくいんですよね。朝は朝日が車体に当たってますし。
書込番号:25121755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
いえ、ソレはないです。
停まってても鳴ってたので。
書込番号:25121764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つぼろじんさん
先代FITです(笑)
書込番号:25121768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
正しくっ!(笑)
書込番号:25121769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
出勤時だったのでエンジンルームまで見る余裕は無かったんですよ残念ながら(汗)
あれ以来全く症状出ないので後の祭り状態でして・・・。
グローブボックス内は一応チェックはしました。
原因と呼べるようなモノは無かったですね。
書込番号:25121777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
あの2日間のみで、今となっては笑い話っちゃ笑い話ですかね・・・(汗)
書込番号:25121785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
停車時にも鳴ってた事を鑑みると、
ブレーキローターは違うのかな?と思いますが。
ホント訳分かりません・・・。
書込番号:25121792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
いえ、残念ながら停車時にも鳴ってたので(汗)
書込番号:25121799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
ホぉ!!!
興味深いハナシですね、それは!!!
書込番号:25121801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたま不発だったのではと。
書込番号:25121929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
爆弾犯のスキル不足だったんですかね(笑)
てか、じゃあまだ不発弾があるって事やん!(笑)(笑)
書込番号:25122371
1点

たぶん、狙われていますね。
書込番号:25122648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
i-dcd(HEV)車ですか?
事象からするとデュアルクラッチ部からのような感じがしますね
デュアルクラッチでMOTとEng.をクラッチで締結しEng.を始動します。
その後車速に応じEng.駆動、MOT駆動と切替
必要に応じEng.とMOT駆動、両駆動とかを行うクラッチ切り替えを行いますが
そのデュアルクラッチを抑えるアクチュエータの油圧が低温で上がらなかくて滑り気味で振動していたのかもしれませんね。
オイル交換とかHondaCarsで相談されたらと思います。
書込番号:25122743
0点

>スプーニーシロップさん
そんなぁ!・・・
変な思想にもハマってない善良な一市民なのに(笑)
書込番号:25122988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>detour masterさん
へぇっ!
全く新しい見解有難うございます!
そうですね。一度ディーラーに聞いてみます!
あの二日間以来、全く音は出てないので逆に歯痒いですが・・・(汗)
書込番号:25122992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>detour masterさん
チョットだけ補足致します。
i-dcd のクラッチは乾式の為
密着不良の場合金属音的に高い周波数で発振します。
初期段階の処置を遅らせると
クラッチ交換とかMiss(G/Box)事態を降ろしての修理となります。
書込番号:25123536
0点

>detour masterさん
クラッチ交換とか10万単位の出費になりそーですね…(汗)
有難うございます!!
書込番号:25123736
0点

>jeff411さん
低温で起きているので
作動OILの交換とかで済めばいいですね
他の原因かもしれませんし。。。
>エンジンかけるとインパネ付近から何やら『カッカッカッカッカッカッ』という音がする。
>車速に正比例して『カッ』の間隔も短くなる。
というところで思いついた不具合箇所です。
書込番号:25124046
0点

>detour masterさん
>低温で起きているので
>作動OILの交換とかで済めばいいですね
ホントあの寒波の日だけですもんね。
そうあって欲しいところです。
書込番号:25124081
0点

エンジンスタートの際、スタートボタンを「ボチっとな」と言いながら押さないと
たまにFITはへそを曲げてそういう音を出すようです。
Sモードも「今週の山場〜!」と言いながらじゃないと、コンソールから
豚が出てくるらしいです。
書込番号:25125256
1点

>ねこフィットV(さん)さん
前のGK3の頃から、そう言ってますよ!(笑)(笑)
書込番号:25125323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
秒針音が聴こえるのはペダルフィールシミュレーターの不具合か?、をディーラーで聞きました。
1,秒針音は、電動サーボブレーキのシステムを構成するペダルフィールシミュレーター内のリレー音(カチカチ音)。
2,もともとリレー音は鳴っているもの。そのリレー音が大きくなって、車外でも聴こえる位に大きくなる個体もある。(そういう場合は部品交換)
秒針音程度の聴こえ方なら問題ないだろうと思いますが、明らかに耳障りな場合は要相談だろうな、と自身は理解しました。
書込番号:25128795
2点

追記です。
3,もしペダルフィールシミュレーターに不具合がある場合、制動できないわけではないが、他と連動するシステム構成なので、複数の警告灯が点灯する。
4,運転席足元とエンジンルーム内と、交換すれば10万円以上する部品。エラーのログがあり保証期間内であれば、無償修理。
書込番号:25128851
2点

>銀色なヴェゼルさん
ほぉっ!
ソレっぽいですね!時限爆弾の音源は!!
10万以上とは穏やかでないハナシですね(汗)
一度ディーラー行ってみよ!!
有難うございます!!!
書込番号:25128986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこフィットV(さん)さん
ヤッ〇ーマンのやられ悪党三人組かいな…
書込番号:25134113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が経験した寒冷時の異音だと、音源はクラッチなので車速に比例して周期が変わる訳でも無いし、音質もキリキリという金属音で、時計の秒針というよりは、存在しないファンベルトが滑っているみたいでしたね。
「冷え込んだ朝にエンジンから異音」で関連するスレがいくつかヒットしますが、アキラなら「10年前なんだよ!」と怒りそう。
書込番号:25134170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>アキラなら「10年前なんだよ!」と怒りそう。
勉強不足でスンマセン、このくだりが分かりません……(笑)
書込番号:25134541
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
現在、4WDの車の購入を検討中です。
当初、カローラツーリングにしようかと思っていましたが、後部座席がかなり狭く感じたので、フィットの購入の検討を始めています。
おそらくカローラツーリングより高速道路の燃費は悪いだろうと感じていますが、実燃費についての情報が欲しいです。
ご存知の方、御教示お願いします。
3点

X-reiさん
我が家にも別車種のe:HEVがあり高速道路も頻繁に走りますが、高速道路での走行速度や走行距離や気温や天候によっても実燃費は大きく変わります。
例えば暖房を使わない5〜6月頃でドライ路面の時にクルコンで80km/hに設定して20〜25km走れば、カタログ値燃費「高速道路モード(WLTC-H)」を少し超える燃費を出す事は可能です。
この事からフィットe:HEV (4WD)も上記のような走行条件なら、25km/Lを少し超える実燃費は出るでしょう。
しかし、我が家のe:HEVは 100km/hに設定では、5〜6月頃に20〜25km走行しても実燃費はかなり落ちて、カタログ値燃費「高速道路モード(WLTC-H)」よりも15%前後は悪化します。
書込番号:25117981
6点

>スーパーアルテッツァさん
やはりホンダや日産のHVは、高速走行が苦手そうですね。
トヨタは冬になるとHVの燃費が大きく低下しますが、フィットe:HEVも冬は大きく低下するのでしょうか?
書込番号:25117986
1点

X-reiさん
我が家のe:HEVですが、気温が下がる冬季に燃費は悪化します。
エンジンが始動しないように暖房の使い方に気を使いながら運転しても、冬季はその他の季節よりも1割位悪化しています。
これを暖房を使い方を気にせずに運転すれば、エンジンが掛かっている時間が伸びて実燃費は更に悪化します。
書込番号:25118011
6点

>X-reiさん こんにちは。
FITの4WD検討中ですね
特に4WDの燃費がどんなものか?実用燃費ですよね
まずHEVは何故燃費が良くなるのか?
走行から減速するエネルギーを車輪で回生しその回生した電気エネルギーでMOT駆動するものです。
最も重要なのは減速です。
充電するMOTの出力でも変わりますが目安ですが0.2Gくらいの減速までは電気回生トルクによる減速
それを超える減速はブレーキパッド介入で減速されます。
高速道路では減速頻度が少ない為燃費は少し悪くなります。
なので乗り方で随分変わってきます。
特に減速の仕方が重要です。
Hondaの場合Eng.と車輪を直結させてEng.の高い効率点で走行させているのが上記の理由です。
ToyotaのTHS2は高速でも充電しながらEng.駆動する機構なので
BATT過充電しないようMOT駆動とEng.駆動を併用しながらの走行なので電気変換効率分悪くなると思います。
Hondaの方が燃費という点では良いと思います。
冬季は既に書かれていますがヒーター使用によるEng.作動(水温)ですね
前席のみ乗車の場合はシートヒーター使用によりEng.作動頻度を下げることで燃料消費は抑えられます。
これは他の会社のHEVは同じですね。
肝心の4WDは
FITはヴィスカスカップリングだったと思います
Eng.の出力をフルに使い切りながら後輪トルクが出ますね
Toyotaカローラは30kWのMOTですので、その出力分の後輪トルクがmaxとなります。
書込番号:25118212
3点

>>トヨタは冬になるとHVの燃費が大きく低下しますが、フィットe:HEVも冬は大きく低下するのでしょうか?
暖房用にエンジンからの熱を使用するので当然燃費は落ちますわよ
書込番号:25125030
1点

>X-reiさん
実燃費ではないですが、高速燃費と排気量との関係にコメントします。
・アコードe:HEVとフィットe:HEVのWLTC燃費を速度別に比較すると、
フィットはアコードに比べて高速燃費の落ち込みが大きい。
・e:HEVの高速燃費は、エンジンの熱効率に大きく支配され、フィットの
燃費の落ち込みが大きいのは、エンジン回転数が高いからです。
(こうした傾向は、純ガソリン車でも見て取れます)、
たぶん、ホンダが実燃費(郊外)改善のために、意図的に
エンジン直結する速度域を落としているんだと思います。
以上から、高速燃費はより排気量が大きいカローラの方が落ち込みは小さいと思います。
なお、両車の決定的な違いは4WD化による燃費悪化で、機械式を採用するフィットは、電気式を採用するカローラツーリングに対して燃費でかなり不利ですね。
書込番号:25127850
1点

>X-reiさん
>おそらくカローラツーリングより高速道路の燃費は悪いだろうと感じていますが。。。
諸元表確認されての問合せだと思いますが
ついでにAccordの記載もありましたので諸元表での比較です
FIT(FF)e:HEV
市街地モード*30.2km/L
郊外モード*31.6km/L
高速道路モード*29.3km/L (0.927郊外モード比)
4WDの高速道路モード*24.9
Accord(FF)e:HEV
市街地モード*21.2km/L
郊外モード*24.4km/L
高速道路モード*22.6km/L (0.926郊外モード比)
カローラツーリング(FF)THS2
市街地モード*26.2km/L
郊外モード*30.1km/L
高速道路モード*26.2km/L (0.87郊外モード比)
4WDの高速道路モード*24.72km/L
Hondaにおいて郊外路に対する燃費比較で高速燃費は2機種にはそれ程違い無く
同じ熱効率基準で開発されているものと言えます。
熱効率はEng.回転数とトルク点で熱効率線図表示し出来るだけ熱効率の良いところを使うようにしますが
(通称ボトムトレースを通るようにCVT変速制御など設定したり参考にします)
走行箇所により車重に対しトルク(回転数とトルク点で熱効率線図)が異なるので車重に見合ったEng.を選択します。
Hondaの場合FITとAccordの場合のモード燃費違いに大きな差はみられないと思います。
また回転数は主観的には影響ありそうに見えますが基本的には熱効率にて直接大きな関係ありません。
後輪AWDの影響について
高速道路走行にて
Hondaの場合ビスカスではシリコンオイル中の鉄板が回転Eng.側と後輪タイヤ側の回転数差ですので
大きな差回転は出ません。
但しその差回転分前後輪の駆動差によって燃費が悪くなります。
ToyotaのE-FourはMOT駆動なので一見抵抗は無く効率よさそうですが
MOTの熱対策の為ローターとステータをOIL潤滑によって冷やしています(ローターとステータはOILに浸かっている)。
なのでローターが回転しOILがカクハンされる抵抗が車速に応じ高くなります。
誘導MOTで電気的なロスは無くしているとは思いますがOILのカクハン抵抗は大きいですよ。
書込番号:25128069
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2014年購入、走行距離16万5000kmのフィットハイブリッド(GP5)です。
今のところ、ほとんど不具合なく、燃費の低下もほとんどみられません。
今月に、9年目の車検になりますが、車検毎にメンテンナンスノート記載の定期交換(プラグやブレーキオイル交換など)は
実施しており、オイル・タイヤ交換、エアクリーナーやエアコンフィルター交換は自分で行っています。
そろそろ乗り換え時期かと思いますが、この車自体、乗りやすく、自分的にはスタイリッシュなので、
できれば長期で乗りたいと思っています。
そこで、フィットハイブリットを長期所有しているオーナーの方で、不具合や乗り換え理由などあれば、教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
12点

不具合がなければ乗れるだけ乗る
不具合が出てから購入する余裕も資金もあればそれがよいかと
ただ現状新車納期が読めませんから
難しいですか、
不具合が出たら直して新車の納車まで待つのが1番でしょうか
書込番号:25096782 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

バッテリーの不具合で修理代が高くついたりすることを考えれば買い替えたほうが良いかと思います
少なくとも自分なら買い替えますね・・・
ましてや今納期が長いですから 早めに手を打っていたほうが良いかと・・
書込番号:25096901
8点

>まーたん36号さん
大して距離乗ってないので不具合0ですね。
私のFIT君はリコール症状も無かったしミッション交換も無し。
バッテリーもこの頃のホンダは安全マージンがかなり取ってあるらしいのでまだまだ大丈夫でしょうね。
私のFITを欲しいという人が居たので急遽譲る予定となりましたが、ほんと最近の長納期は困りますねぇ。
書込番号:25096947
9点

FitHVじゃありませんがHVにも乗ってまして11年落ちです
大きな出費の部品が壊れた時か本当に欲しい車が出た時のどちらかが乗り換え時期かと思います
HVは燃費が良いので結局私は欲しい車を増車してます
書込番号:25097015
4点

>まーたん36号さん
私のFIT3後期は4.5年8万キロ越えですがサービスキャンペーンやリコールもなく快調です。
経年劣化からかビリツキ音がする様になってきましたが。
出来るだけ長く乗りたいと思っていますので16万キロ越えと言うのは励みになります。
書込番号:25097057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スレ主さん
先輩フィット3から派生した、ヴェゼルのユーザーです。
9年5.3万キロ走行では何らの不具合も燃費の低下も発生していません。前車のストリームは故障なく19年維持しましたので、まだまだ乗り続ける予定です。
i-DCDのキモであるトランスミッションのケアは最重要と考え、自車はDCTフルード(写真1枚目4万キロ時)、クラッチフルード(写真2枚目4.5万キロ時)、それぞれ交換しました。
DCTフルードはフィーリングに変化はなかったですが、クラッチフルードは冬期朝イチのエンジン始動直後の走り始め、交換前より改善したように感じています。金属音?シャリシャリ音?の減少です。気のせいではないと思うのですが。。。
クラッチフルードはメーカーから交換推奨距離が指定されていませんが、交換時に液量が適正だったかも確認できたし、個人的には良かったと思っています。
近所のディーラーでもスレ主さんと同じくらい走行したフィットがあるように聞きました。うちのコも目指します!
書込番号:25097770
5点

>まーたん36号さん
おはようございます。16 万キロという実績が素晴らしいです。
まあ私の場合、初期不良はありましたが、いまだにネタにされる市場措置も、対象でも症状は無く済みました。
過去のクルマも、10 年 10 万キロを超えて、小さな修理はともかく、大きな修理が必要になったタイミングで、それなら・・・と乗り換えていました。
訳あってクルマを使う頻度が少なくなった事もあり、10 年 5 万キロペースですが、車検を通したばかりなので、あと2年とか4年いや6年先も、昔ながらの MT みたいな挙動をする AT 車に乗っているのかな・・・と思います。
書込番号:25097924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まーたん36号さん こんにちは。
ハイブリット機構で固有の消耗交換品は
260VのリチュームBATTくらいで 走行条件にもよりますが
標準的であれば十年くらいから有効充電容量が少しずつ減少していきます。
(昔のニッケルBATTは充放電回数で有効充電容量が減少)
事象としては、減速などで得られる回生量が低減することで
MOT駆動距離が少なくなり燃費が悪くなっていきますが
燃費悪化がないようなので、まだまだ大丈夫だと思います。
ハイブリット固有の乗り換えなど修理はMOT駆動距離が少なくなるBATT寿命タイミングですが
BATT交換すれば問題ないので交換価格と車両購入比較で検討すれば良いと思います。
また気になるDCT部の乾式クラッチ材など含む機構部は
配達など発進停車の繰り返しが多いなどの使用でなければ
26万キロ以上の耐久性はあると考えます。
書込番号:25098412
3点

投稿頂いた皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
外国車は所有した事はありませんが、日本車は通常のメンテナンス程度で、ホントに壊れない。優秀です。
できるだけ、大切に乗っていこうと思っています。ありがとうございました。
書込番号:25100459
4点

2013年納車のGP5です。昨年11月に9年目の車検を(費用は約5万6千円)受けました。思い起こせば当初はリコールの嵐で「もうホンダ車は買わん、死ぬ目にあったし」と思ってたのに、今では走行距離約21万キロになりました。よく乗り続けているものです。
その間、交換部品はバッテリーが1回と18万キロでの点火プラグぐらいです(悪評だったワイパーは変えてますよ→納車後すぐにNWBのデザインワイパーに交換)。「ブレーキパッド関係はまだまだ大丈夫、念のためにクーラントを変えておきました」とは整備の方。ついでにこんなことも「ジャッキアップで下を点検したけどキレイな状態でした」とのこと。
10年目を迎え、さすがにリヤシートの乗り心地が悪くなっています。ダンパーの交換も考えましたがもう2年しか乗らないし、やめときました。それぐらいかな、今のところは。
当初の不具合がウソみたいに良く走ってくれています。たいしたもんです。でもハイブリッドはもうイヤです。
・・・で、このGP5、今では女房が乗ってます。私はZC33S乗りとなりました。
書込番号:25104526
8点

>世の中思うようにならんさん
こんにちは。2017年式GP5に乗ってます。現在6万キロ前半。
素朴な質問ですが(汗)…何故HVはもうイヤ、という考えに達したのですか???
書込番号:25112668
1点

ご質問ありがとうございました。言葉足らずで申し訳なかったです。
HVはもうイヤ・・・の理由ですが、思うような加減速などスムーズさに欠けているからです。もちろんHONDAのあの当時のFIT HVシステムに関してのことです。現在のHONDAやTOYOTAはそんなことはないのでしょうが・・・(乗ったことがないので分かりません)。
ただ、耐久性は大したものだと思っています。ハンドリングや積載性もです。10年目を迎えているのに良く頑張ってくれています。
それと、現車のZC33Sの素晴らしさに惚れ込んでいますので、「HVはもうイイヤ」となっているのかも、ですね。
書込番号:25112800
4点

>世の中思うようにならんさん
ZC33Sはスイフトなんですね(笑)初めて知った。
スイフトも確かに気になるクルマではあります!
自分は一年前に2017年式のGP5に替えたばかりで人生初のHV。
燃費や加減速等には、まぁ満足してる方かな。
まだ人生初HVによる新鮮味が不満点を上回ってる感じ(笑)
しかし走行距離約21万キロはスゴいですな……。
書込番号:25121204
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
LKAですが、某メーカーだとACCを動作させないと作動しない設計になっています。
フィットではいかがでしょうか?
あとLKAの動作環境、特に動作可能な速度などございますでしょうか?
3点

X-reiさん
路外逸脱抑制機能はACCの作動の有無に関係無く作動します。
又、路外逸脱抑制機能の作動条件については下記で説明されていますが、約60km/h以上で走行中に作動します。
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/rdm/
書込番号:25117892
2点

>スーパーアルテッツァさん
LKAではなく、LKASの間違いだったようです。
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/lkas/
65km/h以上での作動ですね。
操作はACCと独立して行う必要があるのかはご存知ですか?
書込番号:25117907
2点

X-reiさん
>LKAではなく、LKASの間違いだったようです。
了解です。
>操作はACCと独立して行う必要があるのかはご存知ですか?
ACCとは別に車線維持支援システムをONにするスイッチがあり、このスイッチで車線維持支援システムをONにします。
又、ACCをONにしなくても、車線維持支援システムだけをONにする事も可能です。
書込番号:25117915
0点

>X-reiさん
以前は65km/hでオンにでき60km/h以下で自動解除でしたが、
昨年10月のマイナーチェンジでトラフィックジャムアシストが追加され実質、全車速対応になりました。
書込番号:25117918 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>X-reiさん
詳しい条件は取説P278-に記載されていますのでご覧になった方が良いでしょう。
LKASとトラフィックジャムアシスト両方説明されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/fit/30TZA6200_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=FIT#page287
これをざっと見る限りACCとは独立して作動可能のようです。ACC作動中にのみ使用可能とかACCを停止したら車線維持機能も停止すると言った説明は見つかりませんでした。
一般的に車線維持機能を作動させるにはACC作動中が条件である場合が多いと理解していますので、ホンダは珍しい制御方法だと思います。
書込番号:25117985
2点

>categoryzeroさん
>一般的に車線維持機能を作動させるにはACC作動中が条件である場合が多いと理解していますので、ホンダは珍しい制御方法だと思います。
ホンダ車でしか経験してないのでプロパイロットが特殊なのだと思ってました。
トヨタもLTAスイッチが独立してるのでホンダと同じかと思っていましたがACCが作動してるのが条件なんですかね?
書込番号:25118038
0点

>M_MOTAさん
いわゆる車線中央維持機能(各社名称が違いますのでここではそう呼びます。車線逸脱防止機能とは別です。)がACCとは独立して作動するのは、珍しいと私は思います。全OEMを調べた訳ではありませんが、少なくとも日本のOEMではACC連動型が一般的だと理解しています。
私の車にも車線中央維持機能オンオフスイッチが独立して存在しますが、このスイッチをオンにしておいても車線中央維持機能が実際に作動するのはACC走行中のみです。したがって車線中央維持機能のスイッチを手動で切ることは実質的に不要なのでしません(デフォルトがオン)。ACCを起動すれば同時に全車速で車線中央維持機能も作動するパターンです。
ただしこの辺りは各OEMで扱い方(切り口)が違うようです。
例えばACCも車線中央維持機能も一定速度(例えば60km/h)以上でしか作動しないけれど、その速度以下では渋滞支援機能(実質的にACC+車線中央維持機能)が作動する、というホンダのようなOEMが他にもあります。もともと前者(多分自動車道専用のACCのみ)だけを搭載していて、後日の新モデルから全車速追従型ACC+車線中央維持機能が搭載され、その時に後者のような速度で切り分ける形で追加されたのではないかと想像しています。
一方で当初から一般道でも使用可能な全車速型ACCを搭載していたOEMでは後日の新モデルから車線中央維持機能のみを追加した時に全車速ACC連動にしたのではないかなあ、と。
あくまでも私の想像です。
書込番号:25118141
0点

> X-reiさん こんにちは。
>LKASの動作環境
LKAS作動中に車両が白線の中央を維持していない場合又はご自身が少し左寄りが良い場合は
任意に設定できます。
学習機能があります
LKAS作動中にハンドルを操作しご自身がいつも走行されているところで数分走行して下さい。
制御で何度もステアリングにトルクが入りますが無視します。
するとその位置がベストと判断し位置設定を学習します。
一度行えばその後は何もしなくても良いです。
高速道路走行にて横風などランダムに突風がある場合は作動OFFか80km/h以下の走行をお勧め致します。
突風の外乱で車両軌跡が乱され制御で軌跡を戻す動作により
常にヨーレート(角速度)が出てしまう為です。
書込番号:25118150
2点

〇車線維持支援システム(LKAS)
フロントガラス上部に設置してあるカメラによって、左右の白線(黄線)をとらえ、電動パワーステアリングの動きをアシストし、車線維持走行を補助するためのシステムです。
LKAS は、以下の条件で作動します。
・車速が約 65 から 120km/h で走行しているとき
〇トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)
フロントガラス上部に設置してあるカメラによって、左右の白線(黄線)をとらえ、車線の中央を走行するようにハンドル操作をアシストし、渋滞時に車線維持走行を補助するための機能です。
トラフィックジャムアシストは、以下の条件で作動します。
・LKAS が ON のとき
・車速が約 0 から 65km/h で走行しているとき
車速が 65km/h 以上になると、トラフィックジャムアシストから LKAS に切り替わり、LKAS が作動します。
車速が 50km/h 以下になると、トラフィックジャムアシストは復帰します。
作動中に運転者がハンドルから手を放したり、ハンドルの操作量が少ない場合は警告を表示します。
似たような?機能で下記もあります。
自分はハンドルを自分の意志と関係なく動かすこのシステムは警報のみ(ハンドルアシストなし)にしています。
〇路外逸脱抑制機能
システムが車両の車線逸脱、草、砂利などの道路境界や対向車両への接近の可能性を検知すると、路外逸脱を回避するように運転を支援し警告で知らせる機能です。
〇歩行者事故低減ステアリング
カメラにより歩行者と白線(黄線)を検出し、ステアリング操作を支援することにより運転者の衝突回避操作を促します。
書込番号:25118412
1点

>categoryzeroさん
説明ありがとうございます。
>ゆうたまんさん
クルマによって微妙に動作条件が違ってるような気がしますのでリンクを貼っておきます。
FITのようなカメラだけのクルマとミリ波レーダーを使うクルマではラフィックジャムアシストの動作条件が違うみたいです。
このスレはFITですので当然FITなのでゆうたまんさんの説明になります。
FIT
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fit/2023/details/136231090-184392.html
ミリ波レーダ併用?車(※LKASと渋滞追従機能付ACCがONのときに作動します。)
https://www.honda.co.jp/tech/auto/safety/traffic_jam_assist.html
書込番号:25118494
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,188物件)
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 11.8万km
-
- 支払総額
- 178.2万円
- 車両価格
- 165.5万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 220.3万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 799km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 178.2万円
- 車両価格
- 165.5万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 220.3万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 11.3万円