フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,271物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50686件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 13 | 2023年1月31日 14:10 |
![]() |
22 | 10 | 2023年1月29日 17:33 |
![]() |
68 | 20 | 2023年1月24日 08:28 |
![]() |
25 | 5 | 2023年1月20日 23:28 |
![]() |
29 | 22 | 2023年1月19日 14:20 |
![]() ![]() |
20 | 3 | 2023年1月18日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2014年購入、走行距離16万5000kmのフィットハイブリッド(GP5)です。
今のところ、ほとんど不具合なく、燃費の低下もほとんどみられません。
今月に、9年目の車検になりますが、車検毎にメンテンナンスノート記載の定期交換(プラグやブレーキオイル交換など)は
実施しており、オイル・タイヤ交換、エアクリーナーやエアコンフィルター交換は自分で行っています。
そろそろ乗り換え時期かと思いますが、この車自体、乗りやすく、自分的にはスタイリッシュなので、
できれば長期で乗りたいと思っています。
そこで、フィットハイブリットを長期所有しているオーナーの方で、不具合や乗り換え理由などあれば、教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
12点

不具合がなければ乗れるだけ乗る
不具合が出てから購入する余裕も資金もあればそれがよいかと
ただ現状新車納期が読めませんから
難しいですか、
不具合が出たら直して新車の納車まで待つのが1番でしょうか
書込番号:25096782 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

バッテリーの不具合で修理代が高くついたりすることを考えれば買い替えたほうが良いかと思います
少なくとも自分なら買い替えますね・・・
ましてや今納期が長いですから 早めに手を打っていたほうが良いかと・・
書込番号:25096901
8点

>まーたん36号さん
大して距離乗ってないので不具合0ですね。
私のFIT君はリコール症状も無かったしミッション交換も無し。
バッテリーもこの頃のホンダは安全マージンがかなり取ってあるらしいのでまだまだ大丈夫でしょうね。
私のFITを欲しいという人が居たので急遽譲る予定となりましたが、ほんと最近の長納期は困りますねぇ。
書込番号:25096947
9点

FitHVじゃありませんがHVにも乗ってまして11年落ちです
大きな出費の部品が壊れた時か本当に欲しい車が出た時のどちらかが乗り換え時期かと思います
HVは燃費が良いので結局私は欲しい車を増車してます
書込番号:25097015
4点

>まーたん36号さん
私のFIT3後期は4.5年8万キロ越えですがサービスキャンペーンやリコールもなく快調です。
経年劣化からかビリツキ音がする様になってきましたが。
出来るだけ長く乗りたいと思っていますので16万キロ越えと言うのは励みになります。
書込番号:25097057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スレ主さん
先輩フィット3から派生した、ヴェゼルのユーザーです。
9年5.3万キロ走行では何らの不具合も燃費の低下も発生していません。前車のストリームは故障なく19年維持しましたので、まだまだ乗り続ける予定です。
i-DCDのキモであるトランスミッションのケアは最重要と考え、自車はDCTフルード(写真1枚目4万キロ時)、クラッチフルード(写真2枚目4.5万キロ時)、それぞれ交換しました。
DCTフルードはフィーリングに変化はなかったですが、クラッチフルードは冬期朝イチのエンジン始動直後の走り始め、交換前より改善したように感じています。金属音?シャリシャリ音?の減少です。気のせいではないと思うのですが。。。
クラッチフルードはメーカーから交換推奨距離が指定されていませんが、交換時に液量が適正だったかも確認できたし、個人的には良かったと思っています。
近所のディーラーでもスレ主さんと同じくらい走行したフィットがあるように聞きました。うちのコも目指します!
書込番号:25097770
5点

>まーたん36号さん
おはようございます。16 万キロという実績が素晴らしいです。
まあ私の場合、初期不良はありましたが、いまだにネタにされる市場措置も、対象でも症状は無く済みました。
過去のクルマも、10 年 10 万キロを超えて、小さな修理はともかく、大きな修理が必要になったタイミングで、それなら・・・と乗り換えていました。
訳あってクルマを使う頻度が少なくなった事もあり、10 年 5 万キロペースですが、車検を通したばかりなので、あと2年とか4年いや6年先も、昔ながらの MT みたいな挙動をする AT 車に乗っているのかな・・・と思います。
書込番号:25097924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まーたん36号さん こんにちは。
ハイブリット機構で固有の消耗交換品は
260VのリチュームBATTくらいで 走行条件にもよりますが
標準的であれば十年くらいから有効充電容量が少しずつ減少していきます。
(昔のニッケルBATTは充放電回数で有効充電容量が減少)
事象としては、減速などで得られる回生量が低減することで
MOT駆動距離が少なくなり燃費が悪くなっていきますが
燃費悪化がないようなので、まだまだ大丈夫だと思います。
ハイブリット固有の乗り換えなど修理はMOT駆動距離が少なくなるBATT寿命タイミングですが
BATT交換すれば問題ないので交換価格と車両購入比較で検討すれば良いと思います。
また気になるDCT部の乾式クラッチ材など含む機構部は
配達など発進停車の繰り返しが多いなどの使用でなければ
26万キロ以上の耐久性はあると考えます。
書込番号:25098412
3点

投稿頂いた皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
外国車は所有した事はありませんが、日本車は通常のメンテナンス程度で、ホントに壊れない。優秀です。
できるだけ、大切に乗っていこうと思っています。ありがとうございました。
書込番号:25100459
4点

2013年納車のGP5です。昨年11月に9年目の車検を(費用は約5万6千円)受けました。思い起こせば当初はリコールの嵐で「もうホンダ車は買わん、死ぬ目にあったし」と思ってたのに、今では走行距離約21万キロになりました。よく乗り続けているものです。
その間、交換部品はバッテリーが1回と18万キロでの点火プラグぐらいです(悪評だったワイパーは変えてますよ→納車後すぐにNWBのデザインワイパーに交換)。「ブレーキパッド関係はまだまだ大丈夫、念のためにクーラントを変えておきました」とは整備の方。ついでにこんなことも「ジャッキアップで下を点検したけどキレイな状態でした」とのこと。
10年目を迎え、さすがにリヤシートの乗り心地が悪くなっています。ダンパーの交換も考えましたがもう2年しか乗らないし、やめときました。それぐらいかな、今のところは。
当初の不具合がウソみたいに良く走ってくれています。たいしたもんです。でもハイブリッドはもうイヤです。
・・・で、このGP5、今では女房が乗ってます。私はZC33S乗りとなりました。
書込番号:25104526
8点

>世の中思うようにならんさん
こんにちは。2017年式GP5に乗ってます。現在6万キロ前半。
素朴な質問ですが(汗)…何故HVはもうイヤ、という考えに達したのですか???
書込番号:25112668
1点

ご質問ありがとうございました。言葉足らずで申し訳なかったです。
HVはもうイヤ・・・の理由ですが、思うような加減速などスムーズさに欠けているからです。もちろんHONDAのあの当時のFIT HVシステムに関してのことです。現在のHONDAやTOYOTAはそんなことはないのでしょうが・・・(乗ったことがないので分かりません)。
ただ、耐久性は大したものだと思っています。ハンドリングや積載性もです。10年目を迎えているのに良く頑張ってくれています。
それと、現車のZC33Sの素晴らしさに惚れ込んでいますので、「HVはもうイイヤ」となっているのかも、ですね。
書込番号:25112800
4点

>世の中思うようにならんさん
ZC33Sはスイフトなんですね(笑)初めて知った。
スイフトも確かに気になるクルマではあります!
自分は一年前に2017年式のGP5に替えたばかりで人生初のHV。
燃費や加減速等には、まぁ満足してる方かな。
まだ人生初HVによる新鮮味が不満点を上回ってる感じ(笑)
しかし走行距離約21万キロはスゴいですな……。
書込番号:25121204
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
LKAですが、某メーカーだとACCを動作させないと作動しない設計になっています。
フィットではいかがでしょうか?
あとLKAの動作環境、特に動作可能な速度などございますでしょうか?
3点

X-reiさん
路外逸脱抑制機能はACCの作動の有無に関係無く作動します。
又、路外逸脱抑制機能の作動条件については下記で説明されていますが、約60km/h以上で走行中に作動します。
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/rdm/
書込番号:25117892
2点

>スーパーアルテッツァさん
LKAではなく、LKASの間違いだったようです。
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/lkas/
65km/h以上での作動ですね。
操作はACCと独立して行う必要があるのかはご存知ですか?
書込番号:25117907
2点

X-reiさん
>LKAではなく、LKASの間違いだったようです。
了解です。
>操作はACCと独立して行う必要があるのかはご存知ですか?
ACCとは別に車線維持支援システムをONにするスイッチがあり、このスイッチで車線維持支援システムをONにします。
又、ACCをONにしなくても、車線維持支援システムだけをONにする事も可能です。
書込番号:25117915
0点

>X-reiさん
以前は65km/hでオンにでき60km/h以下で自動解除でしたが、
昨年10月のマイナーチェンジでトラフィックジャムアシストが追加され実質、全車速対応になりました。
書込番号:25117918 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>X-reiさん
詳しい条件は取説P278-に記載されていますのでご覧になった方が良いでしょう。
LKASとトラフィックジャムアシスト両方説明されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/fit/30TZA6200_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=FIT#page287
これをざっと見る限りACCとは独立して作動可能のようです。ACC作動中にのみ使用可能とかACCを停止したら車線維持機能も停止すると言った説明は見つかりませんでした。
一般的に車線維持機能を作動させるにはACC作動中が条件である場合が多いと理解していますので、ホンダは珍しい制御方法だと思います。
書込番号:25117985
2点

>categoryzeroさん
>一般的に車線維持機能を作動させるにはACC作動中が条件である場合が多いと理解していますので、ホンダは珍しい制御方法だと思います。
ホンダ車でしか経験してないのでプロパイロットが特殊なのだと思ってました。
トヨタもLTAスイッチが独立してるのでホンダと同じかと思っていましたがACCが作動してるのが条件なんですかね?
書込番号:25118038
0点

>M_MOTAさん
いわゆる車線中央維持機能(各社名称が違いますのでここではそう呼びます。車線逸脱防止機能とは別です。)がACCとは独立して作動するのは、珍しいと私は思います。全OEMを調べた訳ではありませんが、少なくとも日本のOEMではACC連動型が一般的だと理解しています。
私の車にも車線中央維持機能オンオフスイッチが独立して存在しますが、このスイッチをオンにしておいても車線中央維持機能が実際に作動するのはACC走行中のみです。したがって車線中央維持機能のスイッチを手動で切ることは実質的に不要なのでしません(デフォルトがオン)。ACCを起動すれば同時に全車速で車線中央維持機能も作動するパターンです。
ただしこの辺りは各OEMで扱い方(切り口)が違うようです。
例えばACCも車線中央維持機能も一定速度(例えば60km/h)以上でしか作動しないけれど、その速度以下では渋滞支援機能(実質的にACC+車線中央維持機能)が作動する、というホンダのようなOEMが他にもあります。もともと前者(多分自動車道専用のACCのみ)だけを搭載していて、後日の新モデルから全車速追従型ACC+車線中央維持機能が搭載され、その時に後者のような速度で切り分ける形で追加されたのではないかと想像しています。
一方で当初から一般道でも使用可能な全車速型ACCを搭載していたOEMでは後日の新モデルから車線中央維持機能のみを追加した時に全車速ACC連動にしたのではないかなあ、と。
あくまでも私の想像です。
書込番号:25118141
0点

> X-reiさん こんにちは。
>LKASの動作環境
LKAS作動中に車両が白線の中央を維持していない場合又はご自身が少し左寄りが良い場合は
任意に設定できます。
学習機能があります
LKAS作動中にハンドルを操作しご自身がいつも走行されているところで数分走行して下さい。
制御で何度もステアリングにトルクが入りますが無視します。
するとその位置がベストと判断し位置設定を学習します。
一度行えばその後は何もしなくても良いです。
高速道路走行にて横風などランダムに突風がある場合は作動OFFか80km/h以下の走行をお勧め致します。
突風の外乱で車両軌跡が乱され制御で軌跡を戻す動作により
常にヨーレート(角速度)が出てしまう為です。
書込番号:25118150
2点

〇車線維持支援システム(LKAS)
フロントガラス上部に設置してあるカメラによって、左右の白線(黄線)をとらえ、電動パワーステアリングの動きをアシストし、車線維持走行を補助するためのシステムです。
LKAS は、以下の条件で作動します。
・車速が約 65 から 120km/h で走行しているとき
〇トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)
フロントガラス上部に設置してあるカメラによって、左右の白線(黄線)をとらえ、車線の中央を走行するようにハンドル操作をアシストし、渋滞時に車線維持走行を補助するための機能です。
トラフィックジャムアシストは、以下の条件で作動します。
・LKAS が ON のとき
・車速が約 0 から 65km/h で走行しているとき
車速が 65km/h 以上になると、トラフィックジャムアシストから LKAS に切り替わり、LKAS が作動します。
車速が 50km/h 以下になると、トラフィックジャムアシストは復帰します。
作動中に運転者がハンドルから手を放したり、ハンドルの操作量が少ない場合は警告を表示します。
似たような?機能で下記もあります。
自分はハンドルを自分の意志と関係なく動かすこのシステムは警報のみ(ハンドルアシストなし)にしています。
〇路外逸脱抑制機能
システムが車両の車線逸脱、草、砂利などの道路境界や対向車両への接近の可能性を検知すると、路外逸脱を回避するように運転を支援し警告で知らせる機能です。
〇歩行者事故低減ステアリング
カメラにより歩行者と白線(黄線)を検出し、ステアリング操作を支援することにより運転者の衝突回避操作を促します。
書込番号:25118412
1点

>categoryzeroさん
説明ありがとうございます。
>ゆうたまんさん
クルマによって微妙に動作条件が違ってるような気がしますのでリンクを貼っておきます。
FITのようなカメラだけのクルマとミリ波レーダーを使うクルマではラフィックジャムアシストの動作条件が違うみたいです。
このスレはFITですので当然FITなのでゆうたまんさんの説明になります。
FIT
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fit/2023/details/136231090-184392.html
ミリ波レーダ併用?車(※LKASと渋滞追従機能付ACCがONのときに作動します。)
https://www.honda.co.jp/tech/auto/safety/traffic_jam_assist.html
書込番号:25118494
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2014年購入、走行距離16万5000kmのフィットハイブリッド(GP5)です。
今のところ、ほとんど不具合はありません。
先日、9年目の車検に行ってきましたが、冷却水を一度も交換していないのは、いかがなものかと整備士さんに指摘されました。
ホンダのメンテナンスノートには、「初回は20万キロごとまたは11年目ごと」となっています。
そのことを整備さんに言うと、そんなもの当てにならないとのことで、一度ディーラーにでも聞いてみて下さいと言われました。
(結局は、冷却水は交換しませんでした。)
メンテナンスノートの定期交換項目は、本当にあてにならないのでしょうか?
整備に詳しい方に、真偽のほど、おうかがいしたいと思います。
よろしくお願い致します。
6点

>まーたん36号さん
その整備士の方は色の変化(汚れ具合)を見てそろそろ交換時期と判断されたと思います。
LLCの交換時期は入っている量や回している速さなどによって違いますので、一般的にはメーカーが決めていいる期間で、ホンダの場合はメンテナンス通りで良いと思います。
しかし、新車時から少しずつ性能が低下し、また汚れが蓄積されていきますので、「初回は20万キロごとまたは11年目ごと」にこだわる必要もありません。
ご心配なら交換、または性能を回復させる添加剤を入れることも考えられます。
https://www.youtube.com/watch?v=Z9A6y5iL3x0
書込番号:25105779
2点

>まーたん36号さん
こんばんは、2013 年冬、いわゆる初期型のフィットハイブリッドを、新車から今年で 10 年にななる者です。
確かにメンテナンスノートには「冷却水:初回は 20 万キロごとまたは 11 年ごと、以降は 12 万キロごとまたは 6 年ごと」とされていますね。
自分で交換していた頃なら2年くらい、他社でも車検等の際に交換を勧められたら交換した記憶があります。
とりあえず、過去の車検の整備記録(点検パックに加入しているので、オイル交換も全て購入したディーラーで実施)をざっと見ましたが、3年目に「補給」した記録はあれど、あとはせいぜい「点検」、少なくとも「交換」の記録は(車検では)見当たりませんでした。
昨年で9年なので、何も無ければ次の 11 年目で冷却水を「交換」になる・・・いつの間に、そんな長く保つ様になったのか、私も驚きです。
因みに、9年で5万キロも走っておらず、トランスミッションフルードはシビアコンディションでも8万キロとされていますが、交換を勧められので交換しました。
私は整備に詳しい訳でも無い一般オーナーですが、結局は、基準と実際に車両を見ている、整備士さんの判断を、オーナーが納得するか否かでは無いでしょうか。
書込番号:25105783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーがあてにならない事を書く訳がない。
それが原因で故障したら責任を取らないといけないからね。いい加減な事を書く訳がない。試験等の実績から距離や年数を決めているでしょう。
ただ、それは正常な場合であって、
明らかに冷却水の色や量がおかしかったら点検と交換はしておいた方がいいと思う。
書込番号:25105793 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ホンダ純正のスーパーロングライフクーラントが使用されているでしょうから、メンテナンスノートの通りの管理で問題ないと思います。もちろん不具合が認められれば、この限りではないです。
まもなく満9年の車検を迎える自車( ヴェゼルハイブリッド)も、交換履歴はありません。念のため必要性の有無は聞いてみるつもりですが。
ディーラーでも整備工場さんでも、組織運営のためには点検だけでなく部品も販売したいでしょうから、提案されたのかもしれませんね。
むしろ気を付けたいのは、何やら分からない強化剤が添加されることのようです。
↓不具合事例
https://youtu.be/b7DTreVlTP0
書込番号:25105824
7点

昔の鉄エンジンの頃はサビ色も出てきましたが、アルミエンジン以降はほぼ変色は分からないと思います。
多少の劣化はあるでしょうがシビア項目の対象外でもありますし、無交換でもまず問題無いかと。
個人的には前車も20万km以上無交換でしたし、現車も交換予定はありません。
その昔の車は10万km超でタイミングベルトを交換しましたが、その時に予防整備でウオーターポンプも同時交換する事が多かったので、そこでLLCも交換していました。
今はベルトも無いですし、極寒の地域とかなら予防的交換もありかと思いますが、あとは本人のお気持ちで。
※交換する場合はぜひ整備工場でお願いします。ラジエーター液は毒ですので、間違っても排水路に流さないで下さい。
書込番号:25105830
5点

>メンテナンスノートの定期交換項目は、本当にあてにならないのでしょうか?
メンテナンスノートの記載はあてになりますよ。
ホンダのスーパーLLCは初回20万キロごと又は11年目ごとです。
余程のことがない限りその前に交換の必要はありません。
ほぼメンテナンスフリー化されたLLCですが、担当された整備の方の考え方の違いもあるとは思いますが。
ちなみにディーラーに聞けば売り上げ第一なので交換を勧められますよ。
ただ、スレ主さんのフィットHVの年式や走行距離からいくともうそろそろLLCの交換は考えた方がいいでしょうね。
書込番号:25105837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まーたん36号さん
別のスレで「走行距離さえも不明なのでアドバイスのしようもなく静観せざるを得ない」件とごっちゃになりましたが、「初めまして」では無かったですね。
待ジャパンさんも仰っていますが、メンテナンスノートの「基準」は、「最低でもこの距離や年数でで交換してくれないと、性能の保障はできない」だし、
整備士さんの言う「当てにならない」は、「基準はともかく、実際に車両の状態を見ないと分からない」という意味です。
まあ前回の点検まで「交換の必要は無い」と他の整備士さんが判断し、その後に汚れが目立ち別の整備士さんが「交換の必要がある」と判断しただけなら、そこまで強く言われる筋合いは無いですね。
スレ主さんが以前から交換を勧められていたのに交換しなかったとか、「距離や年数が基準に達していないのに交換するのは変だ」と言えば、「そんなものは当てにならない」と言われるかもしれません。
書込番号:25105845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正スーパーロングライフクーラントの交換時期なんてメーカで変わるんだから
ディーラーでない整備士の発言はメーカ純正以外のクーラントでの一般的な話に過ぎないでしょ。
自分で整備も管理も出来ない人は、整備士の言いなりで良いんだよ。
トヨタ
新車で走行距離16万kmまたは7年、2回目以降は8万kmまたは4年
ホンダ
新車 時11年または20万q、それ以降は6年または12 万q
日産
新車購入時から7年(160,000km)、2回目以降4年(80,000km).
スバル
初回 220,000kmまたは、11年(どちらか早い方)以降 120,000kmまたは、6年
マツダ
初回9年、以後4年(初回180,000km、以後100,000km)
書込番号:25105885
5点

メーカーがメンテナンスノートで示す油脂類の交換目安は、本音を言うと
もっと早く劣化する前に、交換する予防整備をして欲しいんだけど
そうすると、多くの顧客はランニングコストが嵩むので
故障しないのに交換するのが無駄なんじゃないかと感じてしまいクレームが入りやすくなります。
メーカーの対処として限界まで引っ張って、長いサイクルにしておくことで
車を所有し易く感じてもらうメリットが生まれます。
でも、車にとってベストなメンテナンスかというと違って
メーカー保証期間内まで持ってくれれば、それで良いという考えです。
自身の車を労るならば、早ければ早いほど良いという事になります。
書込番号:25105906
3点

あてになるもならないも、どっちでもいい。
むしろ交換の目安程度に考えていい。
真面目な整備士さんなら汚れ具合で勧めてきます。
自分なんて交換目安前に交換します。
書込番号:25105908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ようは整備士さんの言い方なんでしょうね。
書込番号:25105971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーたん36号さん おはようございます。
メンテナンスノートですが
各社多少の違いがあるのは
Eng.、Missなど各社構造が違うことと品質基準などが各社異なる為と考えます。
また各社が考える耐久品質テスト確認手法及び内容もことなります。
ここで言えることは各社が出しているメンテナンスノート記載内容には
それらの技術的根拠があるということです。
どこの整備士さんかはわかりませんが
一色単に物事を考え昔の知識であり最近の整備の勉強もされていないのではないでしょうか。
各社の販社にて車検、整備、修理されることをお勧め致します。
書込番号:25106526
1点

>M_MOTAさん
正にモノには言い方がある・・・ですね。
まあ整備士さんは、トヨタや日産のつもりで距離や年数を過ぎていると勘違いしたかもしれませんが、スレ主さんに苦言を呈したら、
ホンダなら距離や年数は過ぎていないと言われてしまい、つい「(車両の状態次第なのだから)そんなものは当てにならない」と言い、
今度はスレ主さんが「メンテナンスノートの数値、そのものが当てにならない」と言われたと勘違いした図式かと思います。
冷却水の交換自体は、一万円で充分お釣りがくる程度でしょうし、今回は見送ったにせよ次の点検とか、近いうちに交換時期になるでしょう。
書込番号:25106554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

整備士の能力も色々なんで信用出来ないなら、そこと手を切る事です
オイル交換して1週間も経ってないのに、ガススタで勝手に点検されて、オイルが汚れてますって言われたことがあったり
タイヤ交換の際に、冷却水かなり減ってますよと指摘受けたから、見に行ったらジャッキアップして前が浮いた状態で見せられました
書込番号:25106747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
昔ガソリンスタンドで「クーラントが汚れているから交換したほうが良い」と言われたことがありますが、
実は車検を受けた際にクーラントを交換したばかりのタイミングでした。
そんなわけで、以後ガソリンスタンドでエンジンルームを点検しますと言われても断るようにしています。
書込番号:25106928
5点

様々なご意見ありがとうございました。
メーカーから出されたメンテナンスノートには、メーカーなりの根拠があることが分かりました。
(いずれも世界的な企業なので、科学的な根拠はあるのは、当たり前でしょうが。)
それでも、工業製品である以上、個体差があるので、善意で解釈すれば、整備士さん各々で経験に基づいたアドバイスであったのかもしれません。
メンテナンスノートに従い、次回の11年目の車検に冷却水を交換するようにしたいです。
それでも、日本車は本当に壊れない。日本の自動車産業が世界に誇れるのも納得ですね。
書込番号:25107647
4点

>スレ主さん
自身が住むエリアのディーラーへ確認したところ、クーラントは写真の通り1リッターあたり1540円、30分の作業工賃は4400円、という内容でした。
フィットでも、自車のヴェゼルでも、3ないし4リッターを購入量とすれば、1万円くらいのコストで6年または12万キロ使えることになります。
お互い、まだまだ愛車に乗れるよう保守管理したいですね。有難う御座いました。
書込番号:25107837
1点

銀色なヴェゼルさん
ご教授ありがとうございます!その程度の費用であれば、早期に交換してもよいかもしれませんね。
ディーラーに行けば、そろそろ乗り換えを提案されますが、近年の日本車の実力を試したいという思いもあり、
できれば、故障するまで、乗り続けたいと思っています。
丁寧な口コミを頂き、有難うございました。
書込番号:25108154
2点

>スレ主さん
1つ失念していました。
クーラント交換時はラジエーターキャップも交換したほうがいいかもしれません。適正圧力を保持できていれば交換不要ですが、長く乗るなら予防的に。うちも一緒ですね。
純正品番19045-PWA-004
1000円~1500円程度(Amazon価格)
>できれば、故障するまで、乗り続けたいと思っています。
まったく同感です。
とはいえ、故障して路上で動けなくなる経験はしたくないので(笑)、楽しいDCTの取り扱いや挙動には注意を払い、対話するつもりで運転しています。
書込番号:25110289
2点

>銀色なヴェゼルさん
色々と教えて頂き、ありがとうございます。
次回、車検時には、冷却水を交換予定です。
(次回は11年目で、年2万q走るので、20万kmになっている予定です。)
日本車の耐久性や品質を自分なりに確かめたい気持ちもあり、大切に乗っていきたいと思っています。
書込番号:25110942
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

お答えいただきありがとうございます☺
車体番号を確認するために蓋がついているということでしょうか?
書込番号:25102850
3点

蓋を開けるとフレームナンバーが刻印されてます。
車検時などフレームナンバー確認時に汚れて見えなくならないように蓋が付いてるのでしょう。
書込番号:25102856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かず〜ずさん
先代フィットですが、下記の方の整備手帳のように車体番号の上に蓋がされています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2586056/car/2141918/6401503/note.aspx
書込番号:25102874
5点

大きなお世話だけど
車体番号じゃなく、車台番号だから
横文字で言うと、シャーシナンバーにあたるから車台になる。だからフレームに刻印されている。
書込番号:25106243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017 GP5です。
一年点検も済み、タイヤの溝も減ってきたので
そろそろ替えようかなと思ってるのですが…
オーナーの皆さんの『コレいいよ』的なタイヤありましたらコメントお願いします。
ちなみに今まではBS NEXTRYの185/60R15履いてました。
今のNEXTRYでもこれと言った不満は無いのですけど、
いかんせん発売時期が古いのと、あまりにベーシック過ぎて。
(ベーシックを否定してる訳ではないですよ)
年間15000〜20000km程度走るので、
出来れば減りが遅いのがいいかな……(笑)
それにせっかくの初HVなので低燃費タイヤがいいです。
あ、メーカーはアジアン以外のメジャーメーカーで!(笑)
5点

>出来れば減りが遅いのがいいかな
ファルケンはお勧めしません
書込番号:25102760
1点

耐摩耗性重視ならダンロップじゃないかな?
もちろんビューロやルマンではなくエナセーブ。
今なら204かNEXT3。
高いタイヤを今更履かせてもフィットですし…
書込番号:25102771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GR3でしたが、Primacy4に変えたら、ロードノイズが減って乗り心地も良くなりました。グリップ限界や耐摩耗性については実感できるほどの速度や距離を乗らなかったのでなんとも言えませんが。
書込番号:25102810
3点

>じゅりえ〜ったさん
実は自分も今、候補のひとつとして考えてるのはEC204又はLEMANS Xなんですよね。
NEXT3ってのは初めて聞きましたが…コレもダンロップですか???
書込番号:25102811
3点

>(あ)さん
うん!ミシュランも良さげですよねえ!
Primacy4又はエナジーセーバー(だっけ)も検討しました!
前者はチョイお高め、後者は確かサイズが無い。
書込番号:25102824
0点

>じゅりえ〜ったさん
補足として…
Amazonに限って言えばEC204よりもLEMANS Xの方が安いんですよ。
LEMANS Xの方が設計が古いのかな???…
書込番号:25102833
1点

予算に少し余裕があるならPrimacy 4をおすすめします。
自分も履いてますが、乗り心地と直進安定性双方の良化が期待できます。
Primacy 4と同様の指向性をもつLEMANS Xも良いです。
ENASAVE EC204はエコタイヤとしては個人的には気に入ってるんですが、ENASAVEブランドのタイヤはEC204も含めて小ヒビが入りやすいように感じます。
書込番号:25102845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
ナルホド!
こうしてみるとダンロップ・ミシュランを推す方が多いですね。
そっか。Primacy4も悩ましいなぁ…(笑)
書込番号:25102862
0点

>jeff411さん
グッドイヤー EfficientGrip Comfort 185/60R15 84Hをお薦めします。
転がり抵抗係数 AA ウェットウェットグリップ性能bのコンフォートタイヤです。
ネット購入では少し高いですが実店舗ではそれほどではありません。
YOKOHAMA AE-1Fと同程度の値段です。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-goodyear/tire-efficiency-goodyear-e-grip-comfort
http://t-tc.com/13-16.htm
書込番号:25103024
0点

>funaさんさん
確かEG01とEG02があるヤツですよね。
旧モデルと新モデルとかなのかな???
書込番号:25103048
0点

>jeff411さん
はい、以前EG01を使ったことがあり、これはそのコンフォート版です。
Goodyearもなかなかいいタイヤを作っています。
これは世界中で販売していますので、ダンロップ(住友ゴム)委託製造ではないと思います。
書込番号:25103096
0点

>スレ主さん
スタンダードよりひとつ上にポジショニングするLE MANS Vが本命ですが、コストを優先する場合は、ピレリのPOWERGYもあります。中国工場製になると思いますが、設計が新しいです。
ピレリ POWERGY 185/60R15 84H。国内ラベリング転がり抵抗A、ウェットa。
ただし手に取った印象は硬いので、LE MANS Vより硬質な乗り心地になるかもしれません。製造年月が新しい可能性がある一方で、耐摩耗性の評価もこれからですね。
写真はPOWERGYの欧州ラベリングです。実際に静かに感じるかは履かせてみないとですが、車外騒音は充分に低い数値です。
ネットで購入する場合でも、現物を手に取って比較する機会をもつとイメージしやすいと思います。
↓POWERGYレビューの一例
https://blog.hprs1.com/kuruma/pireri_pawaji-_rebyu/
書込番号:25103099
0点

2018GP5(185/60-15)にルマンVつけてます。
純正から交換してから3万キロですがスタッドレスに履き替えた期間も含みます。
使用がほとんど通勤でバイパスと自動車専用道路でストップ&ゴーも少ないせいか減りはあまりみられせん。
燃費は純正(BS)と変わらないか若干劣る感じですかね。
乗り心地、静粛性はスタッドレスからの交換時で切り替えてるため特別良い印象はないですね。
交換して最初の印象は出足が重くなったと感じた事ですかね?
そのせいかかなり気を使っていても純正時の最高燃費を更新する事ができていません。
お勧めのタイヤと言われるとわかりませんが次のタイヤとしてはPrimacy eに興味を持っています。
ウェットウェットグリップ性能は下がるかもしれませんがスタッドレスに比べれば全然いいはずです。
書込番号:25103123
0点

>M_MOTAさん
おおっ!ル・マンユーザーっ!!!
そうですか・・・出足が重く感じる、と。
それは参考になる意見ですね!
Primacy eと言うのも初めて聞いた気が。
Primacy 4とは、また違うんですよね???!
書込番号:25103196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
Goodyearも今まで未経験メーカーなので、興味あるっちゃあるんですよね!
耐摩耗性はいかがですか??
あとサイドウォールのヒビ割れとか。
書込番号:25103200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
ピレリーかぁ!!
これも未経験のメーカーっ!
でも自分のような年配世代にとってはP7に代表されるように高性能タイヤのイメージが刷り込まれてますからねぇ(笑)
また悩まされる選択肢が一つ増えたなぁ・・・!
書込番号:25103221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
名称違ってました。
e・PRIMACYですね。
転がり抵抗性能「AAA」のタイヤです。
書込番号:25103234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミシュラン一択です。他人の感性と同じか分からないです。タイヤで車が別物のように感じるので過去良かったメーカー、銘柄を信じましょう。
書込番号:25103464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GP5Sパッケージ16インチでしたがルマンVからミシュランエナジーセイバーと履き替えましたルマンVはロードノイズが少なく転がり抵抗が少なく感じました、エナジーの方はロードノイズが若干大きく転がり抵抗も大きく感じる反面ステアリングに伝わる手応えはルマンVより良かった感じがします。
書込番号:25103842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirame202さん
ですねっ!
タイヤで運転の感覚はガラリと変わるのはよく分かります。
>k3333さん
ダンロップかミシュランの二択かなぁやっぱ。
書込番号:25103847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k3333さん
>Hirame202さん
>M_MOTAさん
>銀色なヴェゼルさん
>funaさんさん
>kmfs8824さん
>(あ)さん
>じゅりえ〜ったさん
>殺戮の天使さん
コメント戴いた皆様ありがとうございました!
どれも参考になるモノばかりでした。
最終的にミシュランとダンロップで悩み、
おサイフ事情(汗)等で色々熟慮した末、LE MANS Xにしました。
ホントこれほど悩んだ買い物も最近では珍しい……笑
また後日、走行インプレッションなどを載せたいと思います。
皆様本当に有難うございました!!!
書込番号:25104250
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
【質問内容、その他コメント】
今ディーラーで新車e:HEV,homeを検討中です。
自動車税環境性能割という項目があり、営業の方から4月納車となった場合5万円ほど追加費用がかかり、今年度3月までならかからないといわれています。
いろいろ調べると12月の政府の取り決めで2023年末まで現在基準のまま延長だったり、そもそも2023.4月納車ならばかからないとあったり営業の方の話とは違って真偽が分からず悩んでおります。
個人的には駐車場の空きも4月からと言われているため、4月納車したいのですが、、、
自動車税環境性能割について期限を教えて下さい。
もしかして営業の方は3月決算に間に合わせたいのでしょうか??
また3月登録と4月登録のどちらがよいか教えて下さい。
書込番号:25098561 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現時点でエコカー減税は3月末で終わることが決まってる。
4月以降も延長しようという話で検討が始まってるけど確定してないだけです。
担当の言ってることに間違いはありません。
書込番号:25098570
3点

人気車なら1年待ちとか普通なこの御時世に、今から契約して3月か4月に納車出来るんだって事に驚きです
>個人的には駐車場の空きも4月からと言われているため、
そんなので車庫証明取れるのですかね?
車庫証明ないとナンバー取れない(登録出来ない)けど。
書込番号:25098597
10点

>>営業の方は3月決算に間に合わせたいのでしょうか??
3月決算でメーカーも必死に造るだろう
書込番号:25102650
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,271物件)
-
フィット 13G・Lホンダセンシング フルセグナビ/ブルートゥース ホンダセンシング LEDヘッド 社外AW
- 支払総額
- 113.7万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 180.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 159.7万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 180.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 159.7万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 9.9万円