
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 602件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 24 | 2020年3月9日 22:11 |
![]() |
20 | 9 | 2020年2月12日 17:58 |
![]() |
54 | 9 | 2020年1月22日 07:57 |
![]() |
24 | 2 | 2020年1月11日 23:41 |
![]() |
28 | 4 | 2019年12月22日 18:22 |
![]() |
61 | 11 | 2019年10月22日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


海外で続々比較されていますね。
やはり走破性などはフォレスターが1枚上手な感じです。
ただ、日本と同じモデルかはよくわかりませんが、どちらも2.5Lですね。海外のラインナップがよくわからないです。
コメントを見るとロシアでもスバルのファンが多いですねw
https://www.youtube.com/watch?v=WBXE4R-CeEw
12点

所有者の99.9%は最低地上高の低い軽自動車でも走れる道しか走らないでしょうから宝の持ち腐れですね。
アプローチアングルだけなら軽トラ最強(笑)
書込番号:23263828 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

所有する(欲しい)スペック
と
必要な(使う)スペック
は違うかも
悪路もそうだけど特に馬力とか
大体rav4やフォレスターの走破性能で行けるか行かないかくらいの
違いが出るような通行は単独での走破(通り抜け)が危険なくらいの所かと思うし
書込番号:23263991
9点

懸垂30回と35回位の差か?
書込番号:23264127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(添付画像は交通事故での死亡率)
ロシアは世界有数の産油国でアメリカよりも燃料が安いです
凍てつく広大な悪路、500km以上走らないと修理できないなんてこともありそう
生命には換えられないので
燃費よりは4駆で故障しない車
重大事故が多いので衝突安全性はロシアでは重要
お国柄が運転に出ますね
日本に生まれて良かった…
紳士の国イギリスでは
今や普通の警官は拳銃すら持ってないそうです
中国はロシアよりも悪いんですね
中国のVWパサートのオフセット衝突が最低ランクで日本車のシェアが増えるかも?
そして…ブッチギリのインド
インド・シェアNo.1のスズキ頑張れ
書込番号:23264196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それを言ったらスポーツカー・SUV・セダンなんて要らないね。軽自動車とミニバンだけでいいね。
日本で必要ないとか、宝の持ち腐れとか。だから最近はつまらない車ばかり出来るんですね。よくわかりました!ありがとうございます!(ヤケクソ)
書込番号:23264228 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

みんな走破性を気にするけど、耐久性、整備性、経済性を含めた総合能力が大事。
(一昔前のビスカスカップリング4WDの時代はかなり大差があったけど、今の電子制御4WDになると大した差とは思っていない)
はっきり言って悪路の走破性が同じであっても「ワンミスで破損する車」と「ミスしても破損しない車」がある。
そして破損したときに「直しやすい車と直しにくい車」もあり付け加えて「修理が高額な車と安価な車」もある。
ロッキー/ライズのスレでも書いてるけど、トーションビーム4WDはリアデフむき出しでワンミスで高額な修理費になる可能性がある。
しかし、スズキのイグニス/クロスビーだと後軸がリジットなんでワンミス破損は少ないだろうし、修理も安価だと思う。
走破性だけにとらわれず、リアデフ、サスペンション、マフラー、燃料タンク、トランスミッション等を自分の目で見て考えた方がいいと思います。
書込番号:23264247
6点

イメージって大切。
RAV4はグレードにより
ダイナミックトルクベクタリング > ダイナミックトルクコントロール >> E-Four
という差があり、E-Fourのローラーテストなんて惨憺たるものにも関らず「RAV4なら走破性が高い」というイメージの獲得に成功した。
フォレスターは名実とも言わずもがな。
(e-BOXER >== ガソリン という噂あり)
対してCX-5は昨年末から「美しさだけじゃなく走破性も」、みたいなキャンペーンを色々なメディアで打ってるが、RAV4みたいなイメチェンにまでは至ってない。
書込番号:23264664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所詮そんな性能なんて自己満足ですよ
書込番号:23264769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sapphire-blueさん
どこの比較でもrav4 の2、5Lばかりなので2Lと比較して欲しいですな
書込番号:23264843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所有者の99.9%は最低地上高の低い軽自動車でも走れる道しか走らないでしょう
↑
は雪国の人の発言ではないですね。せめて90パーセントくらいじゃないですか。
書込番号:23264858 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>所詮そんな性能なんて自己満足ですよ
全くその通り。
車を買うのなんて、金を出す自分が良ければいいんだから自己満足その通り。
無駄にデカい方いいのか、無駄に速い方がいいのか、全て自己満足ですもん。
自分は積雪地域なので、その無駄な走破性に金を出してますが。
書込番号:23264871
6点

SUVの走破性やスポーツカーの早さなんて
ほぼ自己満足の為にお金を払っているような物ですよね
ただ、積雪地域に住んでいる人にとっては
走破性の良し悪しって
結構実用性に響くんですよね
今年は雪が少ないので平和ですが
例年今時期って雪が緩んで
住宅街に入るとザクザクのズブズブなんで
車高の低い車やFF、FRの車が道を塞いでいるんですよね
幹線道路や、ある程度交通量の多い生活道路は
除雪が行き届いているので
天気が荒れていなければ、FFやFRでもまず困りませんが
家までの最後の数百メートルが厄介なんです。
ある程度エイヤってできる人は
他の車が通った後なら、まずまずなんとかなりますが
それが出来ない内の嫁さんなんかは
走破性の余裕分がある程度有る車でないと
あっさりスタックしてしまいます。
そして、そんな日にはJAFを呼んでも
何時間待つ事になるのやら…
朝出発するときは締まっていても
日中気温が上がって夕方帰ってきたら
ザクザクのズブズブでFFの車が道塞いでた
なんてのは日常ですから
実用面でもある程度お金を払う価値は感じますね
あと、自家用と社用車でデミオ・Xトレイル・デリカと
電磁クラッチの4駆に乗っていますが
積雪路面だと各メーカー毎の考え方の違いが実感できます
基本的な操縦性をどのような方向性にするのか?
車毎に走破性とコストの落とし所をどこにするのか?
それぞれメーカーの考え方だと思いますよ
書込番号:23265056
12点

〉雪国の人の発言ではないですね。せめて90パーセントくらいじゃないですか。
これまで日本で発売されたSUVの総数からして、1割(数万台?数十万台?)ものSUVが軽自動車じゃ走れない道なき道走ってると思いますか?
そう考えると99.999%でも間違いじゃないと思います。
それに軽自動車が1台も走ってない雪国ってありますか?
私はそんな地域知りません(笑)
>Heinrike0814さん
スバル車、マツダ車、いすゞ車などマイナーメーカーのユーザーでもあった私ですが何か?
逆に大好物です。
それにスバルやマツダなんかを下げてませんよ。
皆さん悪い車なんか作ってません。
私が言ってるのはそのユーザーの事(笑)
書込番号:23265145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
メーカーのエンドユーザー馬鹿にしてたら一緒の話やな!ほんとに好きならわざわざ馬鹿にしないで放置でええんやで。
親スレでわかると思うけど俺は馬鹿にしてないし比較してるだけだからな。優劣もクソも実際性能が良いんだし仕方ないね。ってことで君も買おう。
書込番号:23265338 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

家までの最後の数百メートルが厄介なんです。
↑これ、わかるー。この部分さえパスできれば車高の低い車で問題無い。この100メートルでセダンやミニバンは出勤を諦めたりする。
スレ主さん、話しがズレてすいませんでした。ズレついでに余談。
除雪してある道に合流するとき、除雪車によって雪壁ができてるときが稀にあります。コンパクトハッチに乗ってたときは近くのランクル乗りが突破して破壊してくれるのを待つか、スコップ持参で除雪して突破するかでしたが、フォレスター、ギリギリだけどふつーに乗り越えられます。
「あ、これ、楽。もう、コンパクトハッチにはもどれない」
と思いました。
書込番号:23265723 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>家までの最後の数百メートルが厄介なんです。
↑これ、わかるー。この部分さえパスできれば車高の低い車で問題無い。この100メートルでセダンやミニバンは出勤を諦めたりする。
東京郊外で入口の登りを上る(雪の時登れなかった)為だけの理由で
ジムニーに買い替えた女の子いました
>スレ主さん、話しがズレてすいませんでした。ズレついでに余談。
除雪してある道に合流するとき、除雪車によって雪壁ができてるときが稀にあります。コンパクトハッチに乗ってたときは近くのランクル乗りが突破して破壊してくれるのを待つか、スコップ持参で除雪して突破するかでしたが、フォレスター、ギリギリだけどふつーに乗り越えられます。
「あ、これ、楽。もう、コンパクトハッチにはもどれない」
と思いました。
ただその場合フォレスターならrav4では
ってほどの差はあまりないとは思うが
Xモードならもがきながら走れるってのは否定はしない
がそのような所でもうタイヤの差の方が多いいかも
書込番号:23265856
2点

>それに軽自動車が1台も走ってない雪国ってありますか?
雪国でも走れますよ。
だたし、除雪とかしっかりしてれば、ですけど。
軽に限りませんが、走れる所を走ってるだけで何処でも走れるわけじゃないです。
それで問題なければ、いいんじゃないですかね。
会社では雪が多ければ、軽で通勤してる人が違う車で来る人もいますよ。
書込番号:23266282
5点

坂道発進のやつですが、先のやつの時はまだ雪が残ってて
気温も低くて締まってたと思いますが、
後からの方が雪もだいぶ融けてぬかるんでいて不利な条件だったですね。
書込番号:23266361
1点

いや〜
両車の4WDの構造や制御は解りませんが
画像からだとフォレスターの方が
アトラクションが抜けた後のトルク移動が大きいように見えますね
(ロック率が高い?)
スレ主さんはこの片の評価をしたのか
単に通れたって結果を見たのか解りませんが
悪路の走破性はこの2台では
やはりフォレスターの方が高いと思いますよ
ただ
普通これだけ荒れた道通らないですからね
(例え勾配が有ってももう少しフラット)
だから普通の方の
実使用でどれだけ違うかは疑問
書込番号:23266865
0点

ロシアもアメリカもスバルファンが多いのやったら仲ようしたらええのになあ。
書込番号:23272992
1点

どこにもアンチやファンがいると思うけれど,ロシアでのシェア,レクサスを含むトヨタが約7.2%,スバルは0.4%,世界平均から見るとロシア人はスバルよりトヨタを選んでいると言えるのでは?
たしか双日と一緒になってのロシアでの工場建設計画,とん挫したままだと思う。
動画,「ロシア人はパワーゲートが大好き」ということは分かった。
書込番号:23274088
1点

最低地上高の場所はクルマそれぞれで違うのだから,走破性については最低地上高だけでなくて,ホイールベースやトレッド幅,前後のオーバーハングも考える必要があると思う。
そもそも保安基準と違ってカタログの最低地上高はメーカーによって測定基準が違うので,同じメーカーならともかく,異なるメーカーでは単純には比較できないと思う。
書込番号:23274522
1点

RAV4の「ダイナミックトルクベクタリングAWD」は,恐らくニッサンのジュークと同様に後輪のそれぞれに多板クラッチを配してリアデフを省略しているはずだから,デフによるトルク抜けが起きないので「多板クラッチ+リアデフ」の通常のアクティブトルクスプリット方式よりも原理的には走破性は高いはず。
ただアクティブトルクスプリット方式は制御技術が肝だけれど,トヨタが「潜在能力」をすべて引き出すだけの制御技術を持っているかどうかは知らない。
書込番号:23274547
1点

SJフォレ乗りですがXモードにより、前車パジェロに匹敵するくらい走破性が高いと思っています。
ただしパジエロのように床下(車重とサス)で振動を吸収できないので、スピードは出せません。
でも砂地などでは車両重量が軽いぶん、パジェロより有利に思えます。
ラブ4は乗ったことがないのでわかりませんが、イメージとしては無骨のフォレスターに対して、ルックス重視という感じでしょうか。
それから軽トラですが、最低地上高も高くそれなりに悪路には強いとおもいますが、砂地ではからっきしですね。
パジエロで河原に行った時と、フォレスターで同じ河原に行った時、軽トラがスタックした場面に遭遇しました。
書込番号:23275360
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
明けましておめでとうございます。
年末年始、山小屋に籠もっています。天気予報ではずっと晴れだったのですが、昨晩、想定外の雪が 10cmほど降りました。ようやく雪道テストとなりましたのでレポートします。
タイヤは、Continental VikingContact6 SUV 215/70R16 です。
選択の経緯やドライでの印象などは前スレをご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/#22223609
気象条件は、気温 -8℃ さらさらの粉雪で除雪などもなし。箱根駅伝のラジオ中継を聞きながら楽しく走りました。総評としては、十分なグリップでとても快適に走れます。このタイヤはフォレスターにジャストフィットのような気がします。
まったくのバージンスノーをかき分けて走る場合は、まったく問題なく、狙った通りのラインを走れます。この程度の深さの新雪は、タイヤとしてはまあ楽勝でしょうね。
少し強めのブレーキングをした場合のABSの介入はやや早めにあります。この辺、BSのスタッドレスは、この程度の雪でフルブレーキングしても、新品の場合、まずABSは介入しませんので、単純な縦グリップは大分差があるような気もします。しかし、ABSを含めての停止距離という点では大差ないと思いますので、実用上は十分でしょう。
少し交通量が多く、多くの轍があり、ほぼフラットな路面を、やや高速で( 50km/h くらい)走ってみると、実に快適に走れます。コーナーでもグリップは十分です。過去の記憶をたどってみると、BSの場合、コーナーでややテールが流れる傾向があったのですが、このタイヤの場合、まったく流れず、横グリップはこちらの方が上と思います。
したがって、高速コーナリングはこちらの方が安心、快適です。BSの設計思想はとにかく縦グリップ優先であり、縦横のバランスは、コンチネンタルの方がいいと思います。
コーナー途中で大トルクをかけ、わざとドリフトさせみても、そのあとカウンターを当てれば修正は容易であり、破綻することはありません。まあ、とても走りやすい部類かと。
昨年、BSタイヤで4輪ロックに陥った、下りのコーナーも走ってみましたが、何の問題もなく走れました。まあアイスバーンではないので当然ですが。
なお、今回走っている範囲では、VDCの介入はまったくありませんでした。ほぼ完全グリップ状態かと思います。
今回の雪のコンディションでは、どんなスタッドレスでも大抵問題なく走れると思いますので、これを持ってして、このタイヤは OK と言うわけにも行きませんが、まずは第一関門突破です。ほぼ予想通りの特性です。まあこの冬の良き相棒になってくれそうです。
引き続き、もう少しシビアコンディション等のテストを行っていきたいと思います。こればっかりは自然現象なのでいつになるか分かりませんが。
12点

明けましておめでとうございます。
パターン的にはM+S重視のタイヤって感じですが、安くて高性能ならいいですね。
7のダイヤパターンはユニークだけど、6も良いですね。
書込番号:22365543
3点

>M45funさん
私もそろそろ、スタッドレス買い替え考えています。
コンチネンタルよさそうですが結構な値段しますよね、どちらのお店で買われたんでしょうか?
さしつかえなければ、教えて頂きたいのですが。
書込番号:22369813
1点

>ms1952さん
通販サイトは下記です。
https://tire-hood.com/
このサイトは面白く、10月に、1本 0.8-1万円 という格安価格で出ていました。他にこのような価格を見つけることはできませんでした。
その後は、ある場合は同一サイズがこの2倍近い価格(多分、これが通常価格)で出ていることもありました。ほぼ BSと同等な価格です。
タイヤの価格ってほんと訳が分かりませんね。多分、今シーズンはこのような割安価格はないと思います。今シーズンを乗り切れるのでしたら、今年10月ごろ、時間をかけて探してみることをお勧めします。結構掘り出し物があるかも。
書込番号:22370261
2点

>M45funさん
ありがとうございました。
来シーズンの履き替えめざして、秋口あたりから、本腰いれて、購活したいとおもいます。
書込番号:22372854
1点

>ms1952さん
さきほど、下記Webサイトを見たら、何と1本 6.5 k\ (税込み送料別)で出ていました。在庫処分価格なのでしょうか。
https://tire-hood.com/tire/studless/detail?tirehoodCode=th2000008240&utm_source=Criteo&utm_medium=dsp
まあ、3月にスタッドレスを買う人はいないと思いますが、この価格だったら来シーズンに備えて買う手もあるかも。長持ちしそうですし。
書込番号:22508557
0点

>M45funさん
貴重な情報ありがとうございます。
今日、しげしげと、自車のスタッドレスを見た所、まだもう1シーズン位行けそうでした。
別件で出費がかさみ、ちょっとピンチなのもあって、あと1シーズン行っちゃおうかなって気持ちに固まりつつあります。
今後もタイヤ情報いろいろ注視していこうと思っています。ありがとうございました。
書込番号:22511525
0点

なんだ215かと思いましたが、+1kほどで225が買えますね。
悪くないです。
書込番号:22511616
0点

コンチネンタルのスタッドレスVikingContact6 SUV 2年目の報告です。
昨シーズンはあまりアイスバーンも走れなかったのですが、先週末、かなりシビアコンディションで走ってきました。
2年目の印象は、やや硬くなったかなという感触はありました。
実験条件などは、下記スレの写真など参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/#23221426
気温-8℃、ばりばりのアイスバーン、下り道です。まあ最もシビアコンディションかと。
はっきり言って、滑ります。BSの新品スタッドレスならぎりぎりグリップするかどうかの境目という感じかと思いますが、こちらは強めのブレーキングでABSがたいてい介入します。ただし、ABS介入により、結果としてはフルグリップと大差ない距離で停止しますので、実用上はさほど問題ない感じです。コンチネンタルの言う「ABS、トラクションコントロール車に最適化した」という言葉に嘘はないかと思います。ほぼ想定通りですが、個人的には、もう少しのグリップが欲しい感じもあります。
ですから、ミラーバーンに多く遭遇される方、少しでもハイグリップが欲しい方には、はっきり言ってお勧めしません。
万人向けではないと思いますが、フォレスターのような、出来のいいABSや優秀な雪道性能、さらには X-modeなどの使える環境では、十分使えるスタッドレスかと思います。何より、夏タイヤ勝りの素晴らしいドライ性能を考えると、私としてはリーズナブルな選択だったかなと思います。(決して負け惜しみではありません。笑)
寿命に関しては、2シーズン目で若干硬めになった感じもあるので、何とも言えませんね。勝手に長寿命を期待してますが。
以上、皆様の参考までに。
書込番号:23226282
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
R120 第二いろは坂入口付近。轍多し。雪はそれほどでも。 |
中禅寺湖。二荒山神社 中宮祠 大鳥居。深夜の雪景色が美しい。 |
金精道路入口。さあ、行くぞ! |
金精トンネル入り口付近(栃木県側)。右写真:除雪前 左写真:除雪後 |
少し遅いカキコミですが12月23日の未明に、雪道を求めて日光へ行ってまいりました。
雪が降ると嬉しがって走り回るワンコみたいな内容です。
降雪地域にお住まいの方は読まずにスルーしてください。
実は同じ時に山中湖でも大雪が降っていたので、そちらのほうも行きたかったのですが、金精道路が12月25日から冬期通行止めになるため、今シーズンの金精道路の雪道はたぶん最初で最後だったことから、日光の金精道路の雪道走行を優先しました。
日光宇都宮道路を降りるころには、R120はまだ除雪されておらず、轍があちこちにありました。シャーベット状で10〜15センチほどの新雪でとても滑りやすく轍にもハンドルを取られやすいという、ちょっと危ない状態でした。
AWD+スタッドレスでも普通の乗用車や軽自動車では厳しい条件だったと思います。
でもまぁそこはフォレスターなんで、ゆっくり走ればさした危険も感じずに、するすると登ってまいりました。
金精道路に入ると、さすがに物好きしか入ってこないのか轍も少なく、轍も新雪に埋まりかけていました。
AWDでも乗用車だとフロントバンパーやサイドシルが雪に埋もれる積雪でした。
今年はずっとスキー場は雪不足でしたが、年末にかけてついに雪不足解消ですね。
次はどこへ行こうかな。。。。
16点

ちなみに一走りして仮眠後。夜明けまでの間にいろは坂(栃木県)〜丸沼高原スキー場(群馬県)までしっかり除雪車が入りなんだかがっかり。(笑)
書込番号:23129784
9点

>美玖さん
こんにちは。
前倒しでの通行止めにはせず、除雪車が入るんですね。
除雪車が通る前が勝負とばかりに、雪が降ると真夜中に走りに出かける友達が何人かおりますので、同類の方だと思いました(笑)
お気をつけてお楽しみください。
書込番号:23130061
4点

>やきいも339さん
>雪降ってよかったなあ。
私はウインタースポーツは全くしないのですが、雪道の運転や雪景色の写真撮影、冬期の釣りなんかではSUVは重宝するのでフォレスターへ最近乗り換えました。
今年は全国的に記録的な雪の少なさで、スキー場もオープンを延期している場所が多いようですが、年末に寒波襲来とのことで、関係者のみなさんもほっと胸をなでおろしていることでしょう。
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>雪景色が似合いますね。
日光が?フォレスターが? まぁどっちも雪景色が似合いますが。(笑)
>でそでそさん
いちおう、予定の期日まではしっかりと除雪してくれますよ。
>除雪車が通る前が勝負とばかりに、雪が降ると真夜中に走りに出かける友達
いやー間違いなく同類です。('◇')ゞ
YouTubeなんかにもそういう動画多いでしょう、雪道好きな人。たいていは(不要不急の)深夜のドライブです。
除雪作業は一番雪が積もる深夜にやることが多いのですが、降雪地域の人は除雪もされていない大雪の深夜にわざわざクルマの運転なんて好き好んでしませんよね。
書込番号:23130109
2点

>美玖さん
楽しそうですね! & iPhone 11 Pro MaxのBokehがすごい!
志賀高原の発哺温泉の冬は、公式に4WDかつスタッドレスタイヤ装着車以外は進入禁止 となっています。
途中は洞門(覆道)ありもアイスバーンだらけ、下り勾配はフォレスターのXモードでも怖かったです。
4輪をキャタピラに改造した地元宿泊施設のワンボックスが走っていましたが、それが雪道凍結路最強かなと、雪国の自分が思った次第です。
しかしフォレスター、冬季の通常の使用では、無敵感はさすがです。
書込番号:23130426
3点

>Rheinlandヴュルテンさん
>>4輪をキャタピラに改造した地元宿泊施設のワンボックスが走っていましたが、それが雪道凍結路最強かなと
キャタピラがゴム製なので凍結路面だと結構滑りますよ。
スキー場に行くと雪上車(キャタピラが金属製)の代わりにゴムのキャタピラの現場用の車の方が積載量が多いので使われていますが凍結しているとターンしようとして回転させると横を向いた瞬間から斜面を滑落していきます。
結構ビビリますよ。笑
書込番号:23130779
4点

雪上ドライブが楽しめてなによりでしたね、まさにフォレスターの面目躍如といったところでしょうか。
それからもつ煮定食おいしそうですね、もつ煮定食といえば群馬県渋川市の永井食堂が有名ですが、本当に旨いですよ。
書込番号:23132959
3点

>美玖さん
まだ雪多かったですね。
年明けに奥日光行った時のショットですが、ちょっと見多く感じますが15cm程度の積雪でした。
数台ノーマルの観光車見た時はびびりました。いくら四駆でもね〜
積雪多い時はフォレスターの最低地上高が羨ましいけど今年はアウトバックでもOKな状況ですね。
書込番号:23183685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
激戦区の小型SUVでの最優秀車、素直に喜びたいと思います。
https://motor-fan.jp/tech/10013135
SGPの効果大きく、衝突関係はトップクラス、なによりです。
全体では「対人衝突安全」の項目がテスラ、あるいは「対自転車衝突安全」はマツダ3あたりと比べて劣っているのがこれからの課題ですね。
今年のレヴォーグに搭載される新・アイサイトがどれほどのものなのか・・・
いずれにしても、激しい闘いのようで、ここを落とせないスバルの車は高価格化が避けれなくなりそうです。
細かくはこちらで
https://www.euroncap.com/en/results/Subaru/Forester/39138
私の車選びでは
乗員安全>豪雪突破能力>=絶対金額>=運転の楽しさ>>先進運転支援>>燃費
でしたので、ここで新たな進歩がでてくるまでは今のadvanceをのり倒してやろうと思います。
60過ぎて走行距離も減っていくだろうから燃費は重視しませんでしたが、運転が楽しくて逆に伸びてきているのが悩みですね・・・
22点

「Vulnerable Road Users」は、Aピラー〜フロントガラスがMARGINAL〜POORになってて、歩行者保護エアバッグがあるのに何故?と思ったんですけど、JNCAPの試験同様、玉を打ち付けるテストでエアバッグが展開しないからなんですね。
得点UPには寄与しないしコストアップになるのに、リアルワールドでの安全を追及するスバルに感服します。
「Speed Assistance」がMARGINAL(ギリギリOK)になってて、内容見ると、「速度制限に関する機能」
・現在の制限速度をドライバーに知らせる。
・車の速度が設定速度のしきい値を超えたときにドライバーに警告する。
・車が設定速度を超えたり維持したりするのを積極的に防止します。
らしいのですが、そんな機能ありましたかね?? 「Speed Control Function:Manually set (accurate to 5km/h)」 という評価になっていますが。ACCとはちょっと違うような。欧州仕様では、そういう機能があるのでしょうか。
うちの車の場合は、ナビに今の道路の制限速度が表示されるのと、ドラレコに速度制限アラーム機能があるから、これ合わせたら更に高得点ですね(笑
書込番号:23162096
1点

>sapphire-blueさん
「Vulnerable Road Users」は、Aピラー〜フロントガラスがMARGINAL〜POORになってて、歩行者保護エアバッグがあるのに何故?と思ったんですけど、JNCAPの試験同様、玉を打ち付けるテストでエアバッグが展開しないからなんですね。
なるほど、AピラーがPOOR評価の謎が解けました。私はてっきり、歩行者事故が多い日本しか歩行者保護エアバッグがないのか・・・?とも思っていたのですが。
ぜひ、実態に即した歩行者事故を再現出来るマネキンを開発して、歩行者保護エアバッグの優位性を証明する試験を取り入れてもらいたいものですね。
今気がついたのですが、この試験対象車は 2リットル+ e-boxer ですね。
Rating Validityタグを開いてわかりました。
書込番号:23162217
1点



欧州で唯一、公的な衝突試験を行うユーロNCAPは12月4日、新型スバル『フォレスター』(Subaru Forester)の衝突安全テストの結果を発表した。総合評価で、最高の5つ星と認定されている。
https://response.jp/article/2019/12/07/329563.html
書込番号:23094203 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

JNCAPの大賞に続き、ユーロNCAPの五つ星を獲得して衝突安全については文句なしですね。オーナーとしてはこんな嬉しいことはないです。事故しないとわからない乗員保護性能ですが決して手を抜かない会社の姿勢はえらい。明日も安心して運転したくなります。
書込番号:23098234
4点

いくら評価が高くてもさすがに
狭い裏道を我が物顔でセンターラインを跨ぎながら走る大型トラックと
すれ違う時は、いつもひやひやしますけどね。
書込番号:23098544
3点

ユーロNCAPでの5つ星獲得は喜ばしいことではありますが、当該車両はユーロ圏で販売されている車両でしょうから、日本国内で販売されてる車両とは別物だと私は思います。
アメリカで販売されているフォレスターなどもそうでしょうが、様々な規制が日本とは違うので、ボディー強度等が日本国内販売のものとは違うと思うんですよね。
と思ってはいますが実際のところは分かりません。
書込番号:23122064
1点

フォレスターの生産は日本のみ(アジアではノックダウン生産)ではないかと思いますが(良くはわかりません)。
日本の衝突安全試験とヨーロッパの衝突安全試験で、試験内容が違う(?)のにも関わらず一定の評価を
受けているということかと思います。
書込番号:23122982
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
スバルのAWD車オーナーは愛車の燃費なんてあまり気にしない人が多いのではないかと思いますが、中古のフォレスター SJ5(A型)に最近乗り換えたので、いかほど燃費が悪い(良い?)のか試してみました。
満タン(継ぎ足し給油なし)からガス欠までの走行距離と給油量を調べたかったのですが、さすがにガス欠になるまで走行するわけにもいかず、給油警告灯が表示されたらすみやかに給油するという方針でテストを実行することにしました。
神奈川県横浜市を出発、主に有料道路での走行となります。
経路は。。。。 新湘南バイパス→圏央道→関越道→北陸道(富山ICでいったん一般道に降りてすぐにまた富山ICから入り直し)→東海北陸道→東海環状道→新東名→東名
というルートで、東海環状道、新東名、東名以外はアップダウンが多く、燃費には厳しいルートでした。
1名乗車、エアコンOFF(途中3時間ほどはON)、ルーフボックス装備という条件です。道路は空いていてスムーズ、走行速度は法定速度いっぱい(新東名120km/h区間のみ制限速度以下の100km/h)というエコ運転でした。
結果から言えば、1000km走行できました。(1000Kmのうち一般道は約50kmのみ)
トリップメーター1000Km時の走行可能距離は120Km、表示された平均燃費は19.3Km/Lでした。(写真は一般道で信号停車中にすばやく撮影(^-^;)
その後、すぐに走行可能距離が表示されなくなり(たぶん80Km以下になった時かな?)、トリップメーターが1018Kmの時にやっとガソリンスタンドをみつけて満タン給油。(継ぎ足し給油なし)
約55L入りました!(満タン法でe燃費で計算したら18.22Km/Lでした)
てことは、ガソリンタンクにはまだ5Lも残っていたということですね。(燃料警告灯が表示されてから50Kmほど走行しました)
いつガス欠になるかヒヤヒヤものでしたが、思ったよりもガソリンタンクにはガソリンが多く残っていて助かりました。
それにしても燃費!
エアコンはほとんどOFFで外気温20℃前後、法定速度内という燃費に良い環境ではありましたが、高速道路はアップダウンが多く、空気抵抗が大きく燃費に不利なルーフボックスを装備してこの実燃費は大満足ですね!!
スバルは燃費が悪いと言われることが多いようですが、なかなかどうしてロングツーリング向きじゃないですか。
15点

当方、D型ですが、昨年の盆休みに関東から九州に帰省した際は、燃費計で、平均燃費が20キロを超えておりました。
真夏なので、常時エアコンonですね。
途中で給油したので到達距離はわかりませんが、800キロを超えた辺りで給油したと記憶しています。
ほぼ高速道路で、95キロ巡航してたと思います。
思いの外、燃費がよいですよね。
書込番号:22999796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>美玖さん
>くらてぃうすさん
私はレヴォーグですが高速道路で燃費チャレンジ運転をした事があります。
燃費計ではありますが24kmでした。
普通に運転して高速&下道兼用でエアコンOFFですと
燃費計14kmくらいのイメージです。
ということで
燃費24kmから14kmの範囲は
運転手のやる気スイッチが入るか入らないか。
1分毎に燃費棒グラフ📊がマルチファンクションディスプレイに表示されるのも、速度を自重させることになり燃費が良くなりやすい手法です。
書込番号:22999811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
燃費チャレンジしたのは10月で航続距離200kmです。
紅葉の景色をドライブしたので楽しいのですが、山道でのアップダウンの繰り返しが燃費には苦しい状況でした。
普通運転の航続距離700kmは真冬の季節であり、外気温2℃だった為エアコン暖房有り。冬は暖機もするので多少は不利な状況なので航続距離は長くないと良い数値は達成しにくいというハンデがありました。
書込番号:22999820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普段使いは、11ぐらいなのよ、
大体どれ乗っても。
スバルHVだと、13ぐらいかな。
書込番号:22999839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑普通運転で航続距離700km暖房有り、暖機運転有りだったときは燃費計13.7kmでした。
真夏で冷房をガンガン効かせて航続距離10kmだとすると燃費9kmいけば御の字。
書込番号:22999852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レヴォーグ発売当初、「ワンタンク1000km」というキャッチコピーで売り出していたが、、、、
あれは夢か幻だったか???
私もインプでチャレンジやってみようかな!!
1000キロ無給油は無理だろうけど。
書込番号:22999992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5分〜10分の給油で10時間走れる。
ここらが電気自動車との圧倒的アドバンテージですね。
書込番号:23000004 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>くらてぃうすさん
関東から九州までは平坦が多く、アップダウンが少ないのでしょうか。
それを差し引いても夏にエアコン使用で燃費計20Km/Lは凄い!
>大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
レヴォーグも、長距離だとなかなか燃費良いですね。
>anptop2000さん
渋滞時の街乗りは、私のフォレスターも燃費悪かったです。
納車時にスバルの中古車センターまで引き渡しを受けた帰り道は渋滞した道路で、20kmの道のりを80分かけて帰宅しましたが、その時が一番燃費が悪くて燃費計で8Km/Lくらいでした。。。。。(エアコンON)
>ぜんだま〜んさん
インプレッサで無給油1000Kmは、絶対無理とは思いませんが、実際にはかなり厳しいでしょう。(燃料タンクが50Lしか無いから)
XVだったらフォレスターより車重も軽いし、空気抵抗も小さいし、それでいて燃料タンクはガソリンモデルなら63LもあってSJ5よりも燃料タンクの容量が大きいので1000kmはSJ5よりも容易そうですが。(eボクサーだと燃料タンクが小さくてたった48Lで航続距離が短いのがネック)
>スプーニーシロップさん
電気自動車はそのへんがネックですよね。
私が航続距離に拘る理由ですが、
例えばハイブリッドのeボクサーのフォレスターの場合、マイルドハイブリッドで燃費が良いのと引き替えに、燃料タンクが48Lしかない。
ハイブリッドで燃費が良くても、持ち運べる燃料が少なくて航続距離は短い。
結果、ロングツーリングではガソリンの単価が高い高速道路のサービスエリアで給油をしなければならないことが多くなるし、地方の一般道では価格の安いガソリンスタンドを選ぶ余裕も少なく、仕方なくたまたま近くに見つけたガソリンスタンドで(価格が高くても)給油しなければならない。
つまりハイブリッドで使用するガソリンの量は少なくなるかもしれないが、単価の高いガソリンを給油しなければならないケースが多くなってしまうため、結局経済性はかえって悪くなるということ。
そのあたりスバルがもっと頑張ってeボクサー車の燃料タンク容量をガソリン車並みにしてくれるなら言うことは無いのですが。
書込番号:23000041
4点

>美玖さん
平坦な高速メインとはいえ、平均燃費18キロ以上はすごいですね。お疲れさまです。
私の場合(SJ5 A型)、
平坦な高速(圏央道界隈)17キロ、アップダウンの多い中央道(+山若干)13キロくらいです。低摩擦メカのためか平坦路とアップダウン路の差が大きいような気がします。信号のない田舎道もほぼ上記と同様。
蛇足ながら、今までの最高記録は、清里からの下り道で燃費計読み 99.9キロでした。信号にもかからず、アクセルはほとんど踏みませんでした(笑)
このように、長距離はスバルと言えども結構良好な燃費ですが、泣き所は、ちょい乗り燃費のひどいこと。寒冷時ちょい乗りなんて、まったく論外です。この落差があまりに大きいのを何とかして欲しいです。
聞くところによれば、コールドスタート時、触媒を暖めるため、無駄なガソリンを使っているとか。せめて触媒にヒータを内臓するとか、一工夫欲しいところです。
書込番号:23000400
2点

燃費よりもその55Lの使い方に疑問を感じるのはオレだけか?
書込番号:23001845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昨年アドバンスを購入した友人は、冬前までは絶賛してましたが一冬超えたらトーンダウン。
冬場の燃費が悪すぎとタンクがちっちゃすぎて300キロちょいで残量警告が点くみたい。
雪道の安心感より、ガス欠が心配で大好きな雪山に行くのにハラハラドキドキ、これならガソリンにしとけば良かったと嘆いています。
やっぱりフォレスターならガソリンですね。
別の友人はその話を聞いて今年RAV4のハイブリッドを買いました。
書込番号:23002107
3点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,252物件)
-
- 支払総額
- 383.4万円
- 車両価格
- 369.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 121.3万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 117.2万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 228.8万円
- 車両価格
- 222.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 133.6万円
- 車両価格
- 127.1万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
54〜1411万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 383.4万円
- 車両価格
- 369.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 121.3万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 117.2万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 228.8万円
- 車両価格
- 222.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 133.6万円
- 車両価格
- 127.1万円
- 諸費用
- 6.5万円