
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 602件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全3932スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2025年9月23日 11:02 |
![]() |
115 | 24 | 2025年9月23日 07:05 |
![]() |
880 | 59 | 2025年9月21日 19:13 |
![]() |
74 | 8 | 2025年9月15日 17:59 |
![]() |
25 | 10 | 2025年9月11日 20:45 |
![]() |
38 | 20 | 2025年9月8日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


度重なる質問失礼します
スバル車でAndroid Autoのワイヤレス化は可能でしょうか?
Bluetooth等の接続でできるアダプターがあれば教えてください
せっかくワイヤレス充電あるのに有線接続は面倒だと思いました
よろしくお願いします。
0点

『スバル車でAndroid Autoのワイヤレス化は可能でしょうか?Bluetooth等の接続でできるアダプターがあれば教えてください』
→モバイルデバイスOSがandroid搭載デバイスで知人が車載機器へでBluetooth接続に利用してをいるのは、 OTTOCASTを3人程知っています。
関連サイトのURLリンク先を貼っておきますので、使用に際しましては自己責任にてご購入等お願いします。
なお、Android AutoではなくApple CarPlay(iPhone)ですが、スバル車でOTTOCASTを使用されている関連サイトのURLリンク先も貼付しておきますので参考にして下さい。
『せっかくワイヤレス充電あるのに有線接続は面倒だと思いました』
→前者「ワイヤレス充電」は「Qiチャージ」を指し、後者の「有線接続」はケーブル接続によるチャージを指しているのか、或いは車載AV機器へのAndroid Autoケーブル接続を意味しているのでしょうか?
後者がAndroid Autoケーブル接続を意味しているのであれば、そもそもQiチャージとAndroid Autoケーブル接続とは全く異なる機能装備だと思います。
https://hikakuya.jp/android-auto-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%8C%96?utm_source=google&utm_term=&campaignid=22877218543&adgroupid=&targetid=&device=c&loc_physical=9198115&matchtype=&mid=666-509-7594&gad_source=2&gad_campaignid=22873381592&gclid=Cj0KCQjw267GBhCSARIsAOjVJ4GRE-NtopWCTIv-rojrV1QfO41gB-0CUJkaEKAQMyL0tyywYdmlPR0aAlYMEALw_wcB
https://minkara.carview.co.jp/userid/2357064/car/3725808/13601051/parts.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=g1PY96RlPg0&t=670s
書込番号:26293933
0点

>てげさん
今日は
フォレスターの型式と搭載ナビを書かれていないのでなんとも?ですが。
ワイヤレス充電と書かれているので、最新フォレで11.6インチセンターインフォメーションの物でしょうか?
なら、私の立ち上げたスレが参考になるかも?
『EXナビでワイヤレスAndroid Autoを使ってみた』
(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001281697/SortID=25328578/#tab)
もう2年使ってますが、すこぶる安定してます。
最近は「AAWireless2」という、ひとまわり小さい物もでてます。
後、このあたりのワイヤレスドングルで有名なのは、「オットキャスト」という物もありますが、別のスレで知ったのですが消費電力が大きく使用で不安定になるUSB端子もあるようです(電力不足)
その点、こいつは最小90mA最大でも330mAって事で、十分通信用USB規格のものでも作動します。
書込番号:26294012
1点

>てげさん
ワイヤレス化について既に紹介があったので外部機器については省略します
ところで車内でのwifi接続は何をお考えでしょうか?
スマホのみで運用する場合は問題ありませんが、通信プランの関係等で車内wifiやポケットルーター等にスマホをwifi接続して運用予定ならAndroidautoは有線に限定されますのでご注意を
なおaawireressのクライアントモードでは上記の状況でもワイヤレス化可能と紹介されていますが、実使用例の報告は確認できていません
またワイヤレス充電の話題では必ず否定派が現れます。確かに有線より遅いのは当然ですが、ワイヤレスAndroidauto使用中でもバッテリーが減らないだけでなく若干の充電も可能なので充分使えると思います
書込番号:26294038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
それは承知です
今回ワイヤレス充電が使えるのにわざわざAndroid AutoのためにUSB接続にするのがわずらわしくなったので。掲示板に書き込みしています。
>redswiftさん
情報ありがとうございます
「AAWireless 2」Amazonでもまだ1万円以上するのですね
安価なものも探してみます
「オットキャスト」も調べてみて、消費電力の件が問題なければ検討しようと思います
>たろう&ジローさん
Wi-Fiは今のところ考えていません
地図更新などはスマホをデザリングさせて接続させることを考えています
書込番号:26295341
0点

https://www.youtube.com/shorts/EOpzknwDeZw?si=sZc5PdaBckMuIKlt
これならyahooフリマで5880円ですよ。
書込番号:26295356
0点

https://www.instagram.com/reel/DO3Dp5SEtXK/?igsh=ZTdvOWI3bGx1MW9z
OTTOCAST minicubeというのもあるようですよ。ケーブル要らずスッキリ。
書込番号:26297851
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
清水和夫のDSTで新型フォレスター S:HEVの0-100km/h加速タイムが出ています。
https://www.youtube.com/watch?v=Fp3ykrdavXU&t=32s&ab_channel=StartYourEnginesX
これを見ると0-100km/h加速タイムは10.35s、10.56sと出ています。
この車は加速タイムを争う車ではない事を承知の上ですが、トヨタの2.5L HEVのハリアーやRAV4がおよそ8.5s前後、日産のエクストレイルやホンダのZR-Vも8-8.5s前後の加速タイムが出ている所を見ると2.5LのHEV車としてはかなり遅い部類と思われます。
早い車が良ければ他に色々あるのでそちらを選べば良いと思いますが、同じ2.5L級のSUV車としてはもう少し何とかしてほしい感じです。
5点

かず0884さん
S:HEVの0-100加速が10.3秒程度なら、確かにもう一息の感じはしますね。
ただ、↓では0-100加速9.4秒と説明しています。
https://resalevalue.jp/article/9910/
あとトヨタのカロクロGR-Sも、おそらく0-100加速は8.5秒位で走れるはずです。
書込番号:26274846
3点

旧ターボモデルで8.4秒台ですからそんなもんでは。
書込番号:26274869
7点

ライターの評価はレビューも含め、意図的操作をしてる動画も多々あるので、メーカー正式値を参考にしましょう。
スバル測定値 で検索すれば9秒台です。
接待レビューやメーカーに属してる(準属も含め)ライターの評価もあるので全面信用できません。
特にレーンチェンジなど意図的操作介入ができる動画は、よーく見ないと信用できませんよ。
レーンチェンジ前にちょい切りしてたりブレーキやアクセルを操作して前後荷重をかけてレーンチェンジしてたり
する動画もあるので巷の動画は全面信用できません。
書込番号:26274983
12点

>かず0884さん
ハリアーHVやRAV4はTHS2なんですか?
マイルドハイブリッドにしか見えませんが。
https://kakaku.com/item/K0001266209/catalog/GradeID=65956/#tab
https://kakaku.com/item/K0001104803/catalog/GradeID=64626/#tab
書込番号:26275082
1点

S-HEVに試乗した感じ(当然0-100加速をしたわけでもないし、ごく短時間ディーラー指定の一般道を運転しただけですが)と、乖離のない結果な気がします。
S-HEVの試乗レビューはトルク感やパワフルさを言及するものが多かった気がしますが、自分が乗った感じ(クロストレックでごめん)ではアクセル操作への反応含めて新型ターボモデルの方がキビキビしていた印象。
ハリアーやRAV4とエンジンも違うしモーター出力や駆動系の配置(トヨタの四駆は後輪独立モーター)含めて、ネガティブな要因も多いのではないかと。新型はハイブリッドに飛びつく客が多いようですが、果たしてそれが幸せなのか?と思っていました。燃費を求めるなら他にあるでしょ、と思います。
書込番号:26275437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実際にフル加速するシチュエーションがどれだけあるか・・・っていうのは、まぁ置いといて・・・
1.5秒とか2秒を、心の中で数えて、その時間差だけ100km/hに到達するのが遅れるだけ・・・とか・・・
もしくは、心の中で8.5秒や10.5秒を数えて、実際の時間と見比べて、その時間の価値を感じられるか・・・とか・・・
まぁ、実際の秒数よりも、加速度合いの特性や途中変化とか、加速の際の安心感とか、音や振動、車両姿勢の変化など、車の質感が、その人に合うかどうか・・・とか・・・
やっぱり、ご自身で試乗されて、比べられるのが一番でしょう
書込番号:26275460
2点

結局、トヨタのTHSはあくまで燃費を重視したシステムということですね。
私のイメージではスポーツモードにでもすれば積極的にモーターがエンジンをサポートして、
1.8ターボ車をもしのぐような加速をするものと思っておりました。
youttubeの0-100mの測定ですが、二人乗車で行っている時点でどうなの?と思ってしまいます。
書込番号:26276115
6点

少し高いですが早さならLamborghini Urus SE
(ハイブリッド):0–60 mphが約 2.9秒
です。
書込番号:26276143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結局、トヨタのTHSはあくまで燃費を重視したシステムということですね。
少し前のカムリとか見た目に似合わず結構豪快な加速をした記憶があります(6-7秒台の動画も出て来ます)ので燃費が良いからといって必ずしもそうとは思いませんが、フォレスターの場合はスペースの関係(遊星歯車やモーター・プロペラシャフトがセンタートンネルに収まっているのがむしろすごいと思う)から、物理的な限界もあったのではないかと。
書込番号:26276172 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このモデルが出る前に、新型の話を聞きに行ったついでに、多分同じハイブリッドのクロストレックに乗せてもらったことがあります
加速は鈍い 燃費はあまり良く無い
試乗程度ですから、断定的な事は言えませんが
スバルの他の良いところを認める人じゃないと、トヨタとの比較では難しいと思いました
数字にこだわる事に意味はありませんが、アクセル踏んだ気持ちよさとは比例の関係にある事も間違いないかと
書込番号:26276177 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>数字にこだわる事に意味はありませんが、アクセル踏んだ気持ちよさとは比例の関係にある事も間違いないかと
それもあると思いますが、わたくし的には、30年以上前の、とある屋根もパワーも無い車の、息の長い加速感 も、気持ちよかったです
ホントの事が知りたいでござるさんなら、分かっていただけるかと・・・
書込番号:26276196
0点

DSTでZR-Vは8秒台出ていないです。DSTは二名乗車計測でテストコースで計測機器で計っています。
個人が手動で計るのは違いますので測定条件が違うのを比較しても意味ありません。昔はターボ車は夏冬でタイムが全然違いました。
書込番号:26276197
4点

>ねずみいてBさん
マツダの次期cx5も多分似たような事になるんじゃ無いかと心配です
2年後?くらいに予定?される、Zとストロングの組み合わせには期待してますが、トヨタの現行のハイブリッドの上をいけるかは?
どうなんでしょう?
書込番号:26276222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
どういう機構になるか、まだよく分かりませんが、エンジン自体は実用的な部分で効率を高めてきそうなので、CX-60のように実際に使って力強さや燃費の良さを実感できたとしても、カタログスペック的な加速性能などは大したことないかもしれませんね
書込番号:26276275
0点

>xc 70さん
ここで、ランボルギーニを持ち出して来るのも何だか…
何千万もするスーパーカーと、大衆車のフォレスターを比較するだけ、ナンセンスですね…
ランボルギーニと比較するなら、日産GT-RNISMO辺りを持ってこないと比較になりませんから…
因みにGT-RNISMOなら、0-100加速は2.8秒位なので、ランボルギーニと遜色ない加速ですよ!
あと、スレ荒らしをするなら、他に行って頂きたいと思います。
書込番号:26279754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スバルが旧来のやり方にこだわってリヤモーターが無いのが仇になっているのでしょう。あとエンジン基本設計が古いエンジンを燃費重視でミラーサイクル化しているのでエンジンパワーとトルクが控えめですね。従来の方式でSHEVを成立させようとするのがデメリットとして出てしまってますね。
書込番号:26281325
2点

まだ、スレコメントが伸びているのであえてコメントするけど.......
S:HEVで否定的なコメントをしてる人はどこまで行けば納得するのか。
従来からスバル車は燃費が悪すぎるとの消費者の声を受けてわざわざトヨタのTHSを使わせてもらいトランスアクスル等THS関連以外は新規で開発し燃費改善したのに、今度は他社と比べて遅いとか加速が悪いとか意味が分かりませんね。そもそもS:HEVは速さや加速を狙って開発した車なの? そんなに速さや加速が欲しけりゃターボエンジングレード買えば?
燃費もよくて、速さや加速もあり、リアにもモーターが載った4駆車がよければスバルなんて見向きもせず他社製4駆ハイブリッド車買って下さいな。あと、ランボルギーニーを引き合いに出すとか正気の沙汰と思えないね。
それからFB25の設計が古くさいとか言ってるけど何と比べて古くさいのか?現行プリウスか? FBエンジンは2010年初めに出てきたはずだから全然古くさいと思わない。それにエンジン型式は同じでも中身は別物なんて言うのはEJ20でもあったのでエンジン形式だけで判断はできない。
トヨタやホンダのように販売台数が多く莫大な利益を上げられればその分を研究開発に充てることができるから新しいエンジンも頻繁に開発できる。だけれど、スバルをトヨタやホンダと同じ目線で語るのはさすがに不憫。
書込番号:26282360
12点

>BIGNさん
燃費 加速 は車の核心なのでは?
もちろん車の醸し出す所有する スタイル が更なる上位にはあり、そこを大事にされる方はスバリスト
そういった熱烈なファンは小さなメーカーには大事ですよね
しかし一般の人には、比較の対象としてスバルもあればトヨタもありマツダもあり、その目線は横一線でしょ?
書込番号:26282648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホントの事が知りたいでござるさん
>燃費 加速 は車の核心なのでは?
もちろんこれらは車にとって重要な要素ですけど基本相容れるものではないですね。
>もちろん車の醸し出す所有する スタイル が更なる上位にはあり、そこを大事にされる方はスバリスト
>そういった熱烈なファンは小さなメーカーには大事ですよね
以前はレガシィ乗っていたようですが.....過去発言を見ると今はマツダ乗り?
自分はスバリストではなく単なるスバル好きですが自分を含め周りの友人達はどちらかと言うとスタイルは二の次でスバルのパッケージング(水平対向ターボ、機械式4駆、ハンドリング性能等)が好きで長年スバル車を乗ってるのでちょっと考え方は違いますね。マツダユーザーはスタイリングがトップに来る印象ですけど.....最近スバルを乗り始めた方はどちらかと言うと安全性能に重きを置いてるのかな。
>しかし一般の人には、比較の対象としてスバルもあればトヨタもありマツダもあり、その目線は横一線でしょ?
スバルを乗ったことがなく評判やカタログスペックだけで判断する一般の人はそうかもしれません。だからといって、万人受けするために他社と同じにする必要あります?
もしスバルがそんな方向に舵を切ったらそれこそスバルの魅力がそぎ落とされてつまらないメーカーに成り下がってしまい昔からのスバル乗りは離れていくのでは? スバルは良くも悪くも他社と違う路線を歩んできたからこそ今も生き残っていると自分は考えてますけどね。
書込番号:26282676
14点

スバルの車は質実剛健さと自然な操作感や挙動が美点だと思っています。どの車を選んでも基本がしっかりしていて操作に応じて自然に動き、必要なものが過不足なく付き、無駄に表面を繕う部分がない。
水平対向エンジンや常時四駆がその記号性なのかもしれませんが、所有して使い倒して感心するはそういう記号性ではなく、(その結果として得られるものも含まれるとは思いますが)前述の部分です。
燃費とか0-100加速とか悪路(オフロード)走破性が欲しいならS-HEVフォレスターではないと思いますし、その全てを満たすスバル車はないので他社を選べば良いと思います。
書込番号:26283245 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フォレスタSHEVは確かにいいクルマだが、一点気に入らないのはどうして2.5LのSHEVなのに0-100などが1.8Lターボより遅いのかというところだ。カローラクロスのGRSは2.0Lだがそちらの方が速い。2.5Lエンジンなのでもう少し速くチューンできなかったのか?
質感はよいとしても燃費だけではフォレスタスポーツとの価格差はなかなか埋めれない。速さでは差があり、あとは静けさだけがSHEVの売りということなのか?水平対向エンジン+THS2では速くできないのか?それとも年次改良で速くなるのか?
書込番号:26296102
4点

まだ続いてるの?
速さを求める車じゃないでしょ、フォレスターSHEVって。
以上。
書込番号:26296262 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

でもね
つくずくと時代はかわったのだなぁ と
ハイパワーからアイサイトへ
多分パワーの事言われてる人もそこに頭があるからじゃないの?
燃費にしても、水平対向とAWDの組み合わせで、トヨタのFFベースのハイブリッドの数字が出るはずもないってのは分かりきった事
でもね
燃費も中途半端 パワーもないってなればAWDの安心感とアイサイトしかないよね
それ言うと他社をどうぞ とかね
クラッシックなスバル好きにもスバル愛はあるのにね
レガシーAWDしか知らない私には、どーしでもあの軽いアクセルワークとライントレースが頭から離れない
多分わかんない人にはわかんないだろうね
書込番号:26296842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言いたかったことはフォレスタSHEVがもう少し速くならないの?である。水平対向エンジン2.5L+THS2だが機械式AWD+バッテリーで車重重100kg重くてどうしようもないのかな?それとも技術的改良余地があるのか?現時点では1.8Lターボ買う方が価格差+税金差で経済的合理性があるだろう。あとは静かに走れることがSHEVメリットか。製品特性を出すべくもう一踏ん張りスバル技術陣には頑張って欲しい!
書込番号:26297656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
購入候補にしていましたが、
ハイブリットですが、燃費悪いですね。
一概に比較できないのかもしれませんが、
RAV4市街地で20.5K
フォレスターは、同じく市街地で15.4K
これがスバルの実力ですか!?
エンジン以外は、好きなのですが・・・
過去にスバル3台乗り継いだ者の感想です。
22点

燃費が良くないのはスバルの水平対向エンジンならではでしょう。
その分直列エンジンにないフィーリングの良さや、優れた四駆性能やアイサイトがあるような。
燃費を求めるならスバル車ではなくトヨタ車とかの方がよいのでは。
書込番号:26209115 スマートフォンサイトからの書き込み
71点

ナイトエンジェルさん
どうしてスバルの水平対抗エンジンは燃費が良くないのですか?
書込番号:26209163 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ヒグマの父さん
何を根拠の燃費ですか?
全く同条件なのでしょうか?
燃費だけで選ぶならトヨタのハイブリッドでしょうが、フルモデル直前の安普請のラブフォーとは乗り心地,安全性能が比較になら出来が全く違うので、総合的な判断すればフォレスターの圧勝でしょう。
ひぐまのとうさんはラブ4買ってください。
書込番号:26209192 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

ハイブリッドとしては燃費が悪いと言わざるを得ませんが、それには代えられない掛け替えのないものを得ているんですよ。スバルは。
それに気が付かない方はトヨタやホンダに乗り換えたほうが良いです。
そういう私もハイブリッドはスルーしてスポーツ買いましたが。
ただそれはハイブリッドがイヤだったというかピュアなガソリン車はもうこれで最後になりそうなので選んだ感じです。
※ちなみに今はSKEです。
書込番号:26209220
39点

重くてロスの大きい機械式四駆だから。
なぜ機械式なのか、電動四駆を作る能力がないから。
書込番号:26209224 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ちなみに全く同じ道を通って同じ場所を往復しましたが、
街乗り:プレミアム18.3q/L、スポーツ14.1q/L 距離56.0q (郊外道路+半分は山間部含む)
高速:プレミアム14.6q/h、スポーツ15.3q/h 距離60.5q
※高速は料金所⇔料金所間ですので街乗りは含まれません。
どちらも月曜日の日中で混雑具合には差はありません。
でした。
私は長距離は高速を使う人なのでハイブリッドのメリットが出にくい人です。
書込番号:26209226
18点

3台乗り継いだ割には燃費が悪いのが今更気付いたってのに吃驚だわ。
ロングストローク化できないボクサーエンジンの宿命だろうに。
書込番号:26209241
57点

3台乗り継いで今更気づいたのですか?
燃費ならトヨタ車でも乗ったらいいですよ!笑
書込番号:26209329 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>おタントさんさん
スバルの社内基準にはバックで急坂を上れる事、というのがあり、これがバックギアを持たないモーター四駆ではクリア出来ないからだそうです。
書込番号:26209369 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

フォレスタークラスの街乗りで15.4km/Lでるなら大したもんだと思いますが・・・
RAV4街乗りで20.5km/Lが良すぎかも?
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13641
書込番号:26209403
15点

理由がわかったので自己回答します
スバルのFAやFB25エンジンの燃費が悪いのは熱効率が良くないから
熱効率が悪いのは燃焼室からエネルギーがたくさん逃げてるから
エネルギーがたくさん逃げるのは燃焼室の表面積が大きいから
燃焼室の表面積が大きいのはボアを小さくできないから
ボアを小さくできないのはストロークを大きくできないから
ストロークを大きくできないのはエンジン幅を大きくしたく無いから
エンジン幅を大きくしたく無いのは必要なステアリング切れ角を確保するため
書込番号:26209406 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>燃費悪いですね。
>過去にスバル3台乗り継いだ者の感想です。
分かりきったことを再確認して何がしたいのか?
ガソリン車で比べたってそうなんだから、エンジンを積んでいる以上変わらない「業」だろ。
書込番号:26209526 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

過去3台スバル車のってました。
レガシー、アウトバック、アウトバックと3台です。トータルで20年ちかく乗ってました。
当時は、燃費なんてあまり考えていませんでしたので、フィーリングで選んでいましたが、
スバル以外に、トヨタ、日産も乗ってます。
スバルが一番長く乗っていて好きだったのですが・・・
今はCX-5ディーゼルで、街乗りでも15K以上ですし、軽油なのでその分も安いです。
今の車も買い替えを考えておりましたので・・・
スバル時代は、8-9K程度の燃費でしたが、燃費の良い車にのると次回も燃費が良いくるまにしたいと思いました。
別に、好きな車に勝手に乗ればよいだけですが、デザインや使い勝手などフォレスターも良いと思ってましたが・・・
フォレスターとRAV4で記載した燃費の根拠カタログ記載の市街地燃費の値です。
メーカー発表値です。
書込番号:26209584
11点

>エネルギーがたくさん逃げるのは燃焼室の表面積が大きいから
まあ実際はコールドスタート時が実燃費の悪化の一因だと
くらいしか個人的には思いませんけど。だからちょいのりメインの人は
直ぐにスバルは燃費悪いって言いがち。
書込番号:26209589
7点

燃費がどうたらこうたら言っても、やはり安全性の高さではスバルでしょう。
運転席からの視界の良さに始まり、オールウェザーで活躍するフルタイム四駆、運転中のアイサイトの絶妙な制御、さらには高剛性ボディと環状立骨構造で守られたキャビンなど万一の衝突事故時の安全性など。
あとは世界中にスバルとポルシェしかない水平対向エンジンの滑らかに良く回るフィーリングの良さですね。
分かるかな?
分からないだろうな?
でも乗ってみて違いが分かる人には分かるんじゃないのかな?
書込番号:26209640 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

滑らかに良く回るフィーリングは水平対抗だからでは無く、ショートストロークだからの様な気がしますが
書込番号:26209644 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>フォレスタークラスの街乗りで15.4km/Lでるなら大したもんだと思いますが・・・
僕も、スバル車として上等だと思います。
書込番号:26209651 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ヒグマの父さん
>スバル時代は、8-9K程度の燃費でしたが、燃費の良い車にのると次回も燃費が良いくるまにしたいと思いました。
スバル車は、燃費が悪いと本当のことを言っただけで、ここまで叩かれるとは理不尽にも程があるわ。笑
書込番号:26209662 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

↑
同感です
スバル教の信者ばかりなんですかね
書込番号:26209682 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>ここまで叩かれるとは理不尽にも程があるわ。笑
誰も叩いていないと思うが。走行距離あたりの納税額が多いんだから、批判される筋合いもないが。
書込番号:26209720 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スバリストラの尾っぽを踏んでしまったか?
書込番号:26209822 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ヒグマの父さん
燃費の総合値ではなく、市街地の差が一番大きなな数字を使っているのには野党的な作為を感じます。
書込番号:26209889
2点

>フォレスターとRAV4で記載した燃費の根拠カタログ記載の市街地燃費の値です。
メーカー発表値です。
スレ主か、カタログ値を書いただけ。
これだけで、野党とか?笑うしか無いわ。
アホくさ。このスレ、読む価値なし。笑
書込番号:26210088 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

自分の愛車は、レヴォーグです。2017年から乗っています。燃費たったの6.5キロ!ですが最高の車です。次に欲しい車が出てくるまで乗り続けます。今のところ欲しいのは、フォレスターが候補です。(本当)
書込番号:26210109 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>このスレ、読む価値なし。
だな。
書込番号:26210126 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>RAV4市街地で20.5K
>フォレスターは、同じく市街地で15.4K
>これだけで、野党とか?笑うしか無いわ。
情報の裏すら取らない批判が面白すぎ。
RAV4 17.9km/L (WLTC総合燃費20.3km/L)
RAV4燃費はどこ見てきたのかな、市街地モードも総合も違うしな。
https://toyota.jp/pages/contents/rav4/002_p_001/pdf/rav4_spec_202411.pdf
フォレスター 15.3km/L
https://www.subaru.jp/forester/specification/docs/specifications.pdf
書込番号:26210139
4点

RAV4の燃費は、プラグインハイブリッドの値です。
フォレスターの値は、グレードにより違いますが、ハイブリットで良い方の値を記載しました。
補助金と値引きを考えて同じぐらいの価格かなと思い記載しましたが・・・
書込番号:26210202
2点

スバル車に燃費を求めては,ダメですね。
フォレスターのターボグレードなんて、市街地モードで,10キロ/リットルですもんね。たったの180馬力で。
フォレスター、グレード違いで、15.4という数値もありました。
書込番号:26210250
5点

なんだ、自分で乗ったときの燃費じゃなくてカタログ値でしたか・・・(^0^;)
ちなみにRAV4のカタログ燃費ですが、この値はたぶんEV走行込みだと思いますよ。
だってHEVよりも数値が良いはずないですもんね。
NXなんかはちゃんとそうなってるのに、トヨタさんもこのあたりちゃんと表記してほしいものです。
実燃費でRAV4のHEV/E-Fourで16〜18km/Lってところじゃないですか?
で、フォレスターHEVが14〜15km/Lってところじゃないかと。想像ですが。
書込番号:26210381
5点

「フォレスターは燃費が悪い」「RAV4PHEVは燃費が良い」事実ですが、車の使い方もちがいがありそうなので、本当に好きな車に乗って楽しんでね。
私も燃費の悪いV36スカイラインクーペに乗っています。新車時は11km/Lを越えましたが、最近は7q/Lいくかな。最初は燃費を抑えるような乗り方をしていましたが、そのうち”この車の存在意義”を思い、ためらわずにアクセルを踏むことにしました。タイヤも2万キロ走ったら交換することにしました。
昔はジェットエンジン音が好きでスカG・GTRに乗っていましたが、セスナみたいな3.7L NAエンジンも楽しいですよ。
書込番号:26210387
4点

〉ロングストローク化できないボクサーエンジンの宿命だろうに。
OHVとしてロングストロークエンジンを
なんて動画サイトで見た事ある
アメリカが主戦場だから
それも有りかもと思ったりする
書込番号:26210391
0点

車体の重量を軽量化するしかないでしょうね。
書込番号:26210610
1点

エンジン(熱効率や発電モーターとのマッチング)・駆動方式(プロペラシャフトの有無)、制御方法(流用が多いとしてもセッティングは独自)が違う車なので、違って当然。燃費はその結果(実力)の「ただの一要素」でしかない。
そして、CX-5で満足するなら、これまで乗り継いだスバル車に費やした余計なガソリン代は「無駄」だったってことでは?乗ってもいないスバル車と乗ってもいないトヨタ車のカタログ燃費を比較して云々言う前に、過去の自分を後悔するべきかと。
書込番号:26210628 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>RAV4の燃費は、プラグインハイブリッドの値です。
PHVとHVの燃費比較する人って居るんだ(笑)
書込番号:26210661
22点

リッター15も走るなら最高だろw
書込番号:26210744 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ヒグマの父さん
RAV4に乗ってフォレスター試乗に行きましたけど、燃費は両方とも16で全く同じでした!
書込番号:26210786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まぁ某さん
>これがバックギアを持たないモーター四駆ではクリア出来ないからだそうです。
出来ない理由ははいくらでも出てきますが、所詮は屁理屈なので何もなかったかのように変わりますから。
書込番号:26211425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか結構叩かれますね笑
燃費悪いのはスバルだから当然だろ!という意見もわかるには分かるけど、擁護してくれるスバリストだけじゃ会社として持続、存続が難しいから電動化をしてるんであって
燃費はもう避けては通れないファクターだと思いますよ。
他社から乗り換えを促さないと厳しいところまで追い込まれてるんだから、競合相手との優位性は重要だとは思いますがね
しかし新型フォレスターに関してはスバルにしてはかなり頑張ってると思いますね
他社とも戦えるエンジンだとは思いますよ
トヨタは難しいにしても日産車のハイブリッドよりはこっちがいいかと思います。
書込番号:26211813 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>擁護してくれるスバリストだけじゃ会社として持続、存続が難しいから電動化をしてるんであって
そうね
スバルが北米で成功し数も追うようになっているから
昔みたいに好き物だけが乗れば良いって訳じゃなくなってきたし
性能も特徴も薄れてきているからね
まあ国内では燃費が悪くても好き物だけが買えば良いくらいだけど
書込番号:26211855
2点

>acruxmさん
あら、偶然ですね。
自分も、2017年式の初代レヴォーグsti-sp2.0(レアモデルかな?)に乗ってます。
燃費悪いですよ!
なんたって、ハイオクの2リッターターボですからね…
夏場は特に悪くて、市街地6キロ、郊外8キロ、高速は意外と良くて、12キロ位かな…
まあ、それを差し引いても、カタログ値300馬力(実馬力270馬力程度?)の加速は、高速の合流や追い越しの時が、有っという間に完了しますからね…
もう、こんなコスパが良い、ハイパワーモデルは二度とスバルからは出ないでしょうから…
今年で、8年目ですがまだまだ乗りますよ。
乗り換えるとしたら、次期型レヴォーグのS:HEVモデルかな(現行型は、フロントデザインがあまり好きでは無いので…)。
お互いに、最後のガソリンのハイパワーモデルを、大切に乗りましょう!
書込番号:26211924 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かんれきじじいさん
>あら、偶然ですね。
自分も、2017年式の初代レヴォーグsti-sp2.0(レアモデルかな?)に乗ってます。
予算が許せば一番欲しかったレヴォーグです。笑
ても、今のレヴォーグで充分満足しています。車は相性ですから。なんと言っても腰痛持ちなのにレヴォーグの座席は、自分に合っていて、4~5時間連続で乗っても全く腰が痛くなりません。いつまでも手放したく無い最高の車です。
書込番号:26212057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マツダのディーゼルにお乗りなのですね。
トルクがあって燃費が良くて良いエンジンですね。
私は長く乗りたいので、煤の堆積が嫌で選択肢から外れました。
書込番号:26212282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Phoenicopterus roseusさん
>私は長く乗りたいので、煤の堆積が嫌で選択肢から外れました
↑
スバリストの尻尾を踏むのと同じく、マツダのディーゼル乗りの尻尾を踏んでますよ
今は普通に乗る限り、いたって普通に長く乗れます
それでいて燃費いいだけです
ちなみにマツダで言えば、ロータリーは燃費悪いけど、過去の栄光でル・マン24hに勝った
耐久レースで勝てたということは、レースの領域では、極端に燃費は悪くなく、むしろ良かったということ
スバルだってラリーで活躍したし、極端に燃費悪ければ、そもそも活躍なんてできなかった
ポルシェだって燃費そんなによくないけど、ポルシェはポルシェだ
ユーザー的には、どこに、何に価値を求めるか・・・
メーカー的には、どこに、何にコストを掛けるか・・・
書込番号:26212398
3点

>どこに、何に価値を求めるか・・・
そういうこと。共感出来る部分で買えばいい。
煤詰まっても燃費とトルクとデザインが魅力、燃費が悪くてオイルがにじんで野暮ったくてもダイレクトな駆動感・操縦性が魅力、ガンダムで内装チープでも燃費と下取りと信頼性が魅力、でいいじゃないの。
書込番号:26212407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>acruxmさん
返信有り難う御座います。
もしかして、お乗りなのは1.6のレヴォーグですか?
1.6はレギュラー仕様で、燃費も良くとても良い車だと思います。
1.6が凄いのは、レギュラー仕様でリッター100馬力以上を達成してると言う事…
FB16とFA20…共に一代限りで、終わってしまったエンジンですけど、お互いにこれからも大事に乗りましょうね!
書込番号:26212845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かんれきじじいさん。
自分が8年前にレヴォーグを購入するキッカケになった のは、YouTubeのレヴォーグファンさんのお陰です。
>ヒグマの父さん。
そのレヴォーグファンさんの最新の動画です。
これを見れば、もれなくトヨタを購入する気が失せます。笑
もう、RAV4に決めているのならば、絶対に見ない事をお勧めします。
新型カローラクロス契約(友人)試乗車
https://youtu.be/Yu0LV-0aQXE?si=pTNhVpI163Wkt8Ur
書込番号:26212893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

過去には、エンジンや走りに拘り選択した時もありましたが、
今の私にとって車は単なる足替わりです。
まあ、使い勝手、見た目、装備などは、好みで選びますが、走りを追う事はありません。
多分、ここで意見を書かない人の多くは同じような感じかと思ってます。
よって、車選びの要素の一つが燃費です。
フォレスターは、デザインは良いので候補にしましたが・・・
トヨタに拘りがある訳では、ありません。
タイミングや、価格などその時の条件が合えば購入候補になります。
と言う事で、今の感想としてはスバル車の燃費の悪さを再認識しました。
ちなみに、スバルからマツダに乗り換えた訳は、値引きです。
以前のスバルでは、50万ぐらいの値引きで3台買ってましたが・・・
前回見積もりで、スバルが10万だったので、マッダになりました。
マッダは、約40万引きだったので。
過去のスバルでは、5年以降の修理代金がけっこうかかっていました。
マツダは、7年たちましたが今のところ修理では費用発生していないので満足しています。
まあ、延長保証で無料修理はありましたが。
長々と書きましたが、ここで批判されても、何も感じませんね。
個人の意見は、自由です。
書込番号:26213014
7点

ワシも若い頃はスバルのクルマが好きで、空冷2ストR2、スバル1100スポーツ、スバル1300Gスーパーツーリング、スバルR2と乗った。
今はクルマは何でも良くなっちゃったなぁ。
書込番号:26213117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒグマの父さん
こんばんは。ワッチと申します。別な所でも同じような話題で盛り上がってました(笑)。
で、また私も同じような事を書かせていただきます。
自動車雑誌にも書いてあったのですが、スバルはそもそもRAV4と燃費競争をしようとして設計されていません。
何故燃費競争をしてないかといえば、どなたかも書いておられますが、水平対向エンジンは燃費に関して決して有利なエンジン形式ではないからです。ロングストロークにしにくい、排気系の取り回しに制約がある、というのが大きな理由です。
ですから燃費競争をしようとしてもRAV4には絶対にかなわない。しかしそれでは商品としての価値がRAV4よりも下がってしまう。なので燃費とは別な土俵で勝負しよう、燃費とは別のメリットや魅力を備えたクルマにしようと設計されたわけです。
だからSHEVの中でトップクラスの燃費でなくても良い。勿論SHEVですから「それなり」に燃費は良いわけです。
ではどこで勝負するのか?
そこでスバルが得意とするAWDの技術です。プロペラシャフトをあえて使う事で素直なハンドリングを実現した、とスバルは主張していますし、今回のフォレスターの乗り心地やハンドリングの優秀さは非常に高く評価されています。つまりそこにフォレスターの魅力と存在価値があるわけですね。
そんなの言い訳だろう、と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかしかつて日産がトヨタのカローラに対してサニーを、コロナに対してブルーバードを、センチュリーに対してプレジデントをぶつけていました。同じ土俵に乗って勝負をしようとしていましたが、結局はすべて負けました。トヨタが強かったからではありません。他車と同じコンセプトで戦うこと自体に意味が無いのです。スバルのレガシイツーリングワゴンは90年代に大ヒットし、空前のワゴンブームとなりました。トヨタはそれを見て「なにを!」とばかりにカルディナという同じコンセプトの車をぶつけてきました。が、結局カルディナは消えてレガシイツーリングワゴンは残りました(今は北米専用車になりましたが)。トヨタは負けたのです。同じ土俵で勝負しようとしたからです。
要するに車の魅力はそれぞれ違って当たり前、違うからこそその車の存在意義があるのです。そしてそれらの異なった魅力や長所のどこに共感するかは車を選ぶユーザー次第です。
だから燃費重視の人ならRAV4を、ハンドリングや素直な操縦性、乗り心地を重視する人ならフォレスターを選べばよろしいのだと思います。
書込番号:26213212
49点

SK フォレスター 1.8Lに3年半乗って生涯燃費は12.3K。
本日は北海道で満タン燃費16.3Kでした。
書込番号:26214403
5点

盛り上がってますね〜!
フォレスターSHEVはHEVとしては燃費が悪いのは確かです。
何キロ走れば燃費が良いと感じるかは個人差が出るので意見は分かれるでしょう。
日本中を走っているHEVの平均と比較するならばフォレスターは悪い方でしょうね。
一方でフォレスターのSHEVはスバル車としては燃費が良いのも確かです。
こういうのって感覚論なので結論出ないでしょう。
私は今回のフォレスターHEVは大成功だと思いますよ。
ちょっと気になるのはずいぶん古いTHS使ったな、というところです。
トヨタのHEVとしてはもう何世代も前ですよね。今さら感はちょっと感じます。
上の方にも書きましたが私は今回スポーツを買いました。
人生で純ガソリン車はもうこれで最期かな?という気がしたので選んだだけでHEVが悪いとは思いませんでした。
でも私は郊外道路がメインでちょっと遠くなるとすぐ高速使う人なのでコスト面でのHEVのメリットはほとんど出なそうだったという事情もあり。ガソリン価格もだいぶ下がっていきそうですし。
書込番号:26215029
2点

>ガソリン価格もだいぶ下がっていきそうですし。
確かに。
街のGスタンド看板でもレギュラー150円台をよく見かけますし、有りがたいです。
心配なのは中東情勢ですね、ホルムズ海峡の緊迫なのか、すでに原油価格が上がり始めたとか。
書込番号:26215252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
そうですね、数か月レベルではいったん上がりそうな気がします。(中東と北米次第)
2年3年の間にはかなり下がるんじゃないかと思います。
と言っても140円とかがせいぜいだと思いますが。
書込番号:26215912
0点

毎度のことだけど何らかの要因で、ガソリン価格が上がるときは、すぐ上がるんだけど、下がる時はなかなか下がらないんだよね。
書込番号:26216082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただの足で燃費がよいのであれば、プリウスかアクア買えば幸せになれるのでは。
SUVがよければヤリスクロスやCH-Rやヴェゼルあたりを買えばよいと思います。
あとは試乗してフィーリングに満足できれば問題ないかと考えます。
スバルは燃費の優先度は低めと考えざるを得ません。
書込番号:26275280
1点

そうですね、スバル車に燃費がーって言う人は、スバル車は買わない方がいいね。
そういう方々は、トヨタ車を買う方が幸せになれるのでは?
えっ僕ですか?
僕は燃費差なんて屁とも思わないし、スバルオンリー仕様の水平対向エンジン+AWD+アイサイト車が良いので、トヨタを買う事は有り得ませんけどね。
書込番号:26275318
5点

確かに、スバル車は優秀なので、上記のような方も多いです
が、そこは以下のように人さまざまでして、庶民の場合限定だけど
以下、月当たりの距離で
1,000kmの方 やっぱ水平対抗はカッケいいなぁ
2,000kmの方 うーむ 少し財布がかさむけど、やっぱスバルだゃねぇ
3,000kmの方 おや ガソリンって結構たかいのね 昔の様なパワーはないけど、ハイオクじゃなくなってるしぃ でもなかなかだわ でもポルシェとスバルしかないもんね 我慢我慢
5,000kmの方 あら 毎月の燃料費、オイルも含めると10万近いじゃん ちょっと考えよっと ハイブリッドなりディーゼルにしろ、燃料費の範囲でエコな車にして新車が買えちった
まっスバルはホンダと違って、軽さが絶対じゃないから20万キロはいくし、長持ちはするんだけど、
あるあるのお話なのよね
書込番号:26278780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水平対向エンジンはエンジンヘッドが二つに分割されており、熱損失が大きく、燃費には寄与しない、と言われています。
書込番号:26296271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フォレスターPremium S-HEVを契約して納車待ちになっているものです。
現在はVNレヴォーグA型に乗っています。
S-HEVのカタログ値はリッター18..4kmとなってますが、実際はどのくらいなのでしょうか?
もし納車されている方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
6点

>実際はどのくらいなのでしょうか?
今乗ってる車だってWLTCのカタログ値は出てるでしょ。
カタログ値と実燃費の差から考えれば、
今度の車はどれぐらいの実燃費が期待できるか、
はわかるんじゃね。
少なくとも、
交通環境、使い方、走り方で大きく変わるのが燃費なんで、
どんな使い方をしているのかもわからん赤の他人の実燃費なんかより、
よっぽど確かでしょ。
書込番号:26290270
5点

>てげさん
まだ発売からさほど期間が経過していないのでサンプル数は少ないですが、e燃費にデータがありました。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/15085
これを見ると中央値がおおよそ15km/Lあたりですね。
おそらく夏場の単距離中心なら10〜13、長距離で14〜16、春秋の季節の良い日で丁寧に長距離走れば15〜18ってところではないでしょうか。
余談ですが、ここには「ディーラーに聞け」とか「自分で調べろ」とか偉そうに書き込む輩がいますが、スルーしましょう。
そもそも言葉遣いができていない時点でなんだかなぁ・・・ですし。
書込番号:26290285
39点

https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/nenpi/
上記サイトにも、SL系の燃費報告が上がっていますのでご覧になってください。
当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』とあり、その文章中には『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
書込番号:26290320
7点

>てげさん
燃費なんて気温と使用条件で千差万別ですからね。
最低でも1、2割は悪化しますよ。
あとは真冬の短距離ばかりなら12くらいまで下がるかと。
全グレ試乗したので参考までにレビュー添付します。
https://s.kakaku.com/review/K0001685889/ReviewCD=1958575/
書込番号:26290387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人それぞれ走行条件違うし、他人の燃費聞いても意味ないよ。
現在のVNレヴォーグの燃費達成率を掛け合わせれば結果は出る。
そこにHVによる燃費向上として+2km/L加算してさ。
書込番号:26290460
2点

納車されてから自分で確かめれば良いのでは?聞いてどうする?
書込番号:26290475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
いろいろとご意見ありがとうございます
初めてのスバル車レヴォーグに乗りましたが、室内の広さ、内装、足回りの良さ、安全装備など大変すばらしい車だと思いました。
ただ、燃費が悪かった(スバリストはあまり気にしないのかもしれませんが)のでS^HEVフォレスターの燃費がどのくらいなのか所有してる方の意見を参考にしようと思った次第です。
ありがとうございました
書込番号:26290956
3点

燃費が悪いだの遅いだの言われてますけど、
機械式AWDだからとか、メーカー自体「あえて燃費を狙わなかった」とまでの言い訳。
なんだかんだ言っても、スバル内部にはまだTHSの燃費や加速性能の最適化のノウハウがないんだと思います。
スバル技報を見る限り、エンジンも圧縮比を含めてアトキンソン度合い(吸気弁作用角)の思い切りが足りなさそう。実質吸排気カムシャフトが2気筒仕様になるからVCTの動作が厳しいのかもしれないですが...
ということで、SIモード切替もあるのだから、次の大きな年改あたりか次の新モデルでさらにトヨタ車同様ecoモードを追加して、常用燃費向上のIモードに加えて、速いSモードと燃費がさらにすごいecoモードの切り替えができるようになると予想します。
書込番号:26291082
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
お世話になります。
本日マンション駐車場の縁石でホイール(1本)を擦ってしまい、大きめの擦り傷(2箇所)ができました。この場合、修理費用はどれくらいかかるものでしょうか?また、修理するくらいならホイールごと交換した方が費用は抑えられるでしょうか?相場が全くわからず、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26283092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの位の傷か分からないのに、費用がどれくらいかかるのか、どんなに補修に詳しい方でも分からないのではないでしょうか?
せめて写真やホイールの種類(メーカーとかインチ数とか、純正なのかアフターパーツなのか)とかとか、情報あった方がもしかしたら概算くらいは出てくるかもしれません。
書込番号:26283099 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ぽんカロリーさん
ホイールのガリ傷の補修を行うと傷の大きさや店によっても変わりますが↓のように1〜3万円程度と考えておけば良さそうです。
https://tireworldkan.com/storeblog/?p=35130
次にホイールを購入する場合ですが、インチによっても変わりますが純正18インチをディーラーで購入すれば1本5万円前後すると思います。
このホイール代にタイヤの組み換え等の工賃が別途掛かります。
あとはヤフオク等で同じホイールが1本だけ販売している事もありますので、一度ヤフオク等で探してみてもても良いでしょう。
以上のように修理が安上がりだと思いますよ。
書込番号:26283104
4点

修理の場合は基本的に車両を預かったりせずホイールのみ預ける形になるので
修理の間に使用する別のホイールが無いと難しいよ。
書込番号:26283135
1点

>ぽんカロリーさん
修理可能な場合の相場は、1本1-4万円と言われています。
パテを使って自分で修理することもできます。
https://www.yellowhat.jp/column/tire/127/index.html
書込番号:26283147
0点

検索
ホイール ガリ傷 修理 関西
関西が神戸になったり三宮になったり…住んでる所の地名入れればリペアショップ出てきます
書込番号:26283162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※一部書込番号:26183113のコピー&ペースト
アルミホイール等軽合金ホイールリペアは、通常の板金塗装ショップでなく(板金と同様に取扱いショップもあります。)、軽合金ホイールリペア専門のショップがあります。
また、リペアするホイールが切削加工タイプ、2&3ピースタイプ等高額なホイールで無く、傷が浅くも広範でなければ新品ホイール1本購入価格よりは随分リーズナブルでリペアが可能です。
なお、スレ主様ご記述の「本日マンション駐車場の縁石でホイール(1本)を擦ってしまい、(以下略)」なら、失礼ながらお車を乗換え直後で気を付けていても傷つけてしまうのなら、折角リペアしたとしても正直時間経過と共に慣れが生じてしまいまた傷つけてしまう恐れはありませんか?
お車が比較的新しくお気になされる気持ちも十分理解できますが、走行状態に支障が無いのなら当面同色系カラーによるタッチアップによるリペアで様子見でも宜しい気もします。
https://avenir-pro.jp/?gad_source=5&gad_campaignid=1001589738&gclid=EAIaIQobChMIpJqEwOusjQMVUxF7Bx309gWYEAAYBSAAEgIe8fD_BwE
https://www.youtube.com/watch?v=9SXy7uTLs4g&t=9s
書込番号:26284361
1点

たろう&ジロー さま、みなさま
いろいろなご意見、ありがとうございました。
昨日ディーラーで見積もってもらいましたが、ホイールの修理は不可能で交換のみ、金額は6万円弱とのことでした。想定よりは高くない印象ですが、たろう&ジロー さんも仰る通り、いまの駐車場を使っている限りはまた擦る可能性もある(たぶん擦ります・・・)ので、とりあえずこのまま様子見したいと思います。直してすぐに擦ったりしたら、めちゃくちゃショックですし、キリがないので。少し見にくいですが、写真もアップしておきます。
書込番号:26284956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Goodアンサー」ありがとうございました。
ディーラーはアルミホイールのリペアは不可能だと判断で新品ホイールへの交換を推奨ですか………。
実際使用しているアルミホイールにクラックや亀裂が生じていずに写真にUPしている程度の傷のみであれば、渋沢さん二〜三人程度でリペアは可能なように思います。
なお、今後縁石等によるホイールリム傷つき防止をするため、リム貼付タイプのホイールリムガードというパーツも非常にリーズナブルプライスで有効だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=paNhLhVsY-0
https://www.youtube.com/watch?v=9SXy7uTLs4g
書込番号:26284997
2点

>たろう&ジローさん
流石、センセ。
REVORG_FANさんをチェックしてますね。
書込番号:26287638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
SLフォレスターの電動パーキングブレーキは、トヨタ車などと違い、シフトをPにしても、自動でパーキングブレーキが掛からず、手動で操作するしかないですが、SKフォレスターの様な「オートパーキングブレーキ&オートビークルホールドキット 完全カプラーオン」みたいな商品はできないでしょうか?
書込番号:26277336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まさかよ!さん
SLフォレスターの取扱説明書には以下の記載があります。
―――以下SLフォレスターの取扱説明書 抜粋―――
次の場合は停止状態の保持が自動解除された後に、電動パーキングブレーキが自動的に作動します。
・止状態の保持が10分以上継続したとき
・運転席のシートベルトを外したとき
・転席のドアを開けたとき
・急な坂道に停車したとき
・AVHシステムに問題が発生したとき
・プッシュエンジンスイッチをACCにしたとき
―――以上SLフォレスターの取扱説明書 抜粋―――
このような電動パーキングブレーキの作動条件では納得出来ないでしょうか?
納得出来ない場合は、暫く待ってみて下さい。
SLフォレスターは登場して僅か4か月程度ですので、暫く待てばSLフォレスター用のオートパーキングブレーキキットが発売される可能性は十分あるでしょう。
書込番号:26277356
2点

>まさかよ!さん
今日は
AVHが作動(オン)になってる条件で
1、シフトをPに入れる前にブレーキ踏んでAVHを作動させる。
2、ブレーキから足をはなす。
3、そのままシフトをPに入れる
4、メータパネルにPが表示されて電パがかかる
5、エンジン切ってシートベルト外しておりる
この操作で俺が乗ってるレヴォは電動パーキングブレーキがかかるけど。
SLフォレスターも試して下さいませ。
書込番号:26277364
3点

>スーパーアルテッツァさん
>redswiftさん
ご説明いただいた条件でオートパーキングブレーキが作動するんですね、これでしたらオートブレーキホールドキットは必要なさそうです、お乗りいただいている方からの情報は参考になります、ありがとうございました。
書込番号:26277417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさかよ!さん
解決済のところすいません。
私もSLフォレスターで初めての経験でちょっと気使ってます。
―――以下SLフォレスターの取扱説明書 抜粋―――
次の場合は停止状態の保持が自動解除された後に、電動パーキングブレーキが自動的に作動します。
・止状態の保持が10分以上継続したとき→未検証
・運転席のシートベルトを外したとき→作動しない
・転席のドアを開けたとき→作動しない
・急な坂道に停車したとき→未検証
・AVHシステムに問題が発生したとき→未検証
・プッシュエンジンスイッチをACCにしたとき→未検証
つまりオートでパーキングブレーキかかりません。
毎回手動でスイッチ操作してます。
"停車状態の保持が自動解除された後"ってのが解釈が難しい。
書込番号:26279499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさかよ!さん
Pシフトと電動パーキングブレーキ自動作動の関係は各ブランドの設計思想です(法的規制は無い)から、一旦採用された思想がそう簡単に短期間に変わることはないでしょう。
作動タイミングの決定基準は「ドライバーが下車する(した)時に自動作動するか、あるいは無関係か」です。
私の車(他社)だとドライバー下車基準ですから
車両のメインスイッチが切られた
車両のメインスイッチがオンの時にPシフトでドライバーのシートベルトが締められておらずかつ運転席ドアが開いている
のいずれかの状態で電動パーキングブレーキが作動します。運行中にパーキングシフトしただけでは作動しません。
書込番号:26279621
1点

>まさかよ!さん
別の考えが浮かびました。
電動パーキングブレーキが自動でかから無いのは、ある意味スバルの矜持じゃないですか?
私もスレ主さんと同じで、電動パーキングブレーキは自動でかかった方が良い派ですが、スバル車ってカタログにうたわなくとも、全て寒冷地仕様ですよね。
そう考えると、パーキングブレーキの凍結を考えたら従来どおりの動作(かけるかけないは人間に任す)方が自然だと思うのですが。
まぁ、自動にかかるか人間がかけるか?選べるようにするのがベストでしょうけど。
書込番号:26280322
6点

>redswiftさん
ありがとうございます 私が駐車場合 80%位はバックで完了するのですが バックからでもAVHが作動し ブレーキペダルから足を離した状態で シフトをPにすれば オートパーキングブレーキが作動しますか?
書込番号:26283138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさかよ!さん
します、します。
シフトは、R、N、D何処でも、ブレーキ踏んでAVHが作動すれば、後はブレーキ離してPに入れるだけです。
AVH(オートブレーキホールド)も電動パーキングブレーキも、同じなんで表示が変わるだけなんでしょうね。
ただ、スバルのAVHはブレーキ踏んでも解除されるので、普通Pに入れる時はAVHが解除されてるって事です。
書込番号:26283193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>redswiftさん
>シフトは、R、N、D何処でも、ブレーキ踏んでAVHが作動すれば、後はブレーキ離してPに入れるだけです。
フォレスターはPに入れても電動パーキングブレーキはかかりません。
また、電動パーキングブレーキが作動する条件が取説に記載されています。
書込番号:26283244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさかよ!さん
> ブレーキペダルから足を離した状態で シフトをPにすれば オートパーキングブレーキが作動しますか?
取説を見る限りそのような自動作動は無いです。
元々本モデルの操作手順は
@ フットブレーキで停止
A 電動パーキングブレーキを手動作動
B シフトレバーをPにいれる
となっています。
電動パーキングブレーキが自動作動するのはAVHが効いている時に(他の複数の方が既に明記なさっている通り)所定の条件を満たした場合のみです。この条件に「Pシフト」はありません。
またAVHはシフトがP以外で条件(含エンジンスイッチオン) を満たせば作動しますが、ブレーキペダルを踏んだままでPシフトするとAVHが解除されるので、この場合は結果として電動パーキングブレーキの自動作動はありません。
ではご質問なさっておいでのように、AVH作動中にブレーキペダルを踏んでいない状態で(本来のAVHの使い方)Pシフトすると何が起きるかは取説に記載ありません。これは「電動パーキングブレーキには何も起きない(AVHが効いたままでPシフト)」と普通には解釈します。もし実際には作動するのであれば取説が不明瞭と言うことになります。次にD/Rにシフトするにはフットブレーキを踏む必要がありますからその時AVHは自動解除されます。
上述の私の車(他社)でもAVH作動中にPシフトしても電動パーキングブレーキには何も起きません。AVH作動中のPシフトはNシフト同様動力伝達を切りエンジン負荷を下げます。
書込番号:26283448
1点

>エンデュミオンの鷹さん
取説なんてどうでもいいです。
私のレヴォでは、シフト位置R,N、DでAVHが作動中、ブレーキ踏まずにPに入れてエンジン切るなり、シートベルトを外せば電動パーキング状態になるってだけです。
ただ一つ失念してたのは、SLフォレはストロングハイブリッド車もあるので、純エンジン車と違った制御になってる可能性はありますよね。
私も>まさかよ! さんの返信に「試して下さいませ」と書いているように、実際SLフォレに乗られてる方のレスがあれば良いのですが。
書込番号:26283462
2点

取説に『運転席のシートベルトを外した時』とあるので、何の矛盾もないと思うのですが。
書込番号:26283572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>redswiftさん
SLフォレスター premium S:HEV EX に乗っているので
>フォレスターはPに入れても電動パーキングブレーキはかかりません。
と書きました。
言葉足らずで申し訳ないです。
書込番号:26283637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エンデュミオンの鷹さん
なるほど、やっぱり制御が変わってるみたいですね。
ありがとうございます。
書込番号:26283772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
フォレスターSL S:HEV プレミアム を納車して早2か月位になります。Skに乗っていた時は社外品をつけていました。
非常に便利ですよねー ディーラーさんでは教えてもらわなかったし、諦めていましたがある時に勝手に作動していたので???
ってなり、しばらくしてやっとわかった次第です。
SLは結論から言いますとある操作でオートパーキングになります。
AVHDをオン→停車時ブレーキを踏みインパネAVHDマークがランプ点滅→ブレーキから足放す→Pに入れる→シートベルトバックル外すと電動パーキング作動しPになります。
もしかして俺のだけ??そんな事はないと思うのでお試し下さい。
書込番号:26284503
2点

>M-1104さん
えっ?
できるのですか?
>>エンデュミオンの鷹さんは、できないと仰るし。
どちらの方も疑うわけでないですが、本当の真実は?(笑)
書込番号:26284514
0点

はい、その順番でいつもやって勝手に電動パーキングにキューンとなりオンになります。楽ちんです。
ディーラーさんも知らないではないでしょうか??
慌てて操作を端折ったりするとかかりません。その順番通りでやるとちゃんと作動しますよー
もちろん、社外品ではありませんし、サービスで社外品付けときましたともいわれていませんしお願いもしていません。
私は、先行予約でお願いして実際納車して乗っていますので、毎回作動しています。
書込番号:26284535
1点

なんか稀にエンジンオフの前に電動パーキングが入ってることがある、、、
ちなみにAVHは常にOFFです。
ONにした事はありません。
スイッチを引き上げようとするとランプが光ってる、、、
検証重ねてみます。
書込番号:26284657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>redswiftさん
>M-1104さん
シフトをPに入れただけでは電動パーキングブレーキは作動しません。
AVHがONでシフトがPの時、エンジンオフの前にシートベルトを外すと電動パーキングブレーキが作動します。
書込番号:26284739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エンデュミオンの鷹さん
やっぱり、できるのですね。
一番初めの私の書き方が間違っていたみたいです。
私の場合、車から降りる時、先にシートベルトを外してからシフトをPに入れるので、シフトをPに入れると電パに切り替わるように思ってたみたいです。
スミマセンです。
書込番号:26284750
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,250物件)
-
- 支払総額
- 182.8万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 153.5万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 137.2万円
- 車両価格
- 123.5万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 271.2万円
- 車両価格
- 254.2万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 86.5万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜287万円
-
39〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
50〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 182.8万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 153.5万円
- 諸費用
- 16.4万円
-
- 支払総額
- 137.2万円
- 車両価格
- 123.5万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 271.2万円
- 車両価格
- 254.2万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 86.5万円
- 諸費用
- 13.4万円