| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9300
1200万から1600万画素に増えましたが、画質は向上するのでしょうか。
レスポンスはよくなるのでしょうか。
P310やP510と比べて画質はどうなのかな。
P310の望遠端の明るさを考えるとこっちのほうが面白い。
キビキビ撮影できるのかな。
撮影枚数が少ない(200枚)のが気になりますね。
GPSを使うと電池の消耗は大きいでしょうね。
それでも興味あり。手振れ補正が強力なら欲しいです。
ところで、3D撮影ってなにかしら?
書込番号:14162601
1点
パソコンに負担をかけるだけで、ほとんど意味はないと思います。プリンターの性能から言っても違いは見分けられないはずです。
但し、これはあくまでも「他の条件は同じで、画素数だけを増やした比較」です。当然新型は画像処理エンジンの性能を上げたりしますので、それを考慮すれば分かりません。
書込番号:14162658
4点
全く同じ技術で単に画素数を増やすと
1画素当たりの面積が小さくなるので
ダイナミックレンジは狭くなる、1画素当たりの
受光量が少なくなるので。
これから先は言わなくても解ると思います。
ただし、センサーの構造を変えて、画素数が増えても1画素の大きさが
変わらないならば、画質は良くなると思います。
書込番号:14162710
4点
前機種(S91000)が12MPであまり評判が良かったとは言えないのに、
16MPにして大丈夫かいな?
書込番号:14162777
1点
あ〜もうメーカーの高画素争いはいい加減にやめてくれ。
書込番号:14162853
6点
電産さん、今から仕事さん、同感です。
じじかめさん、前機種の画質も評判は良くなかったのですか。他機種もセンサーは同じですよね?
たるやんさん、お気持ちわかります。
16MPの解像度どころか10MPの解像力もないのにと思います。1/2.3型で12MP以上にするとはローパスフィルタを省略できてコストダウンになると聞いたことがありますが、画素数を増やすメリットが見えませんね。
ところで、長時間露光はできないのかしら?
s8300に対する操作性でのアドバンテージはあるのかしら?
書込番号:14163014
3点
>3D撮影ってなにかしら?
Nikonウェブサイトによれば、花がディスプレイから飛び出してきます。凄いですね〜。(^_^)
画素数が上がると、クロップ耐性が見かけ(画素数が多い表面づら)良くなります。
これ、クロップズームないですよね。あるのかな?
書込番号:14163643
0点
うさらネットさん、こんにちは
3D撮影したら、3D表示できるディスプレイやプリンタが必要になるのでしょうね。
画素数が多くても、一画素あたりの品質が悪いとクロップ耐性は上がりませんです。
画素数が多いだけではなくて、解像度がアップしないと大伸ばしに耐えられません。
画質がよければ800万画素(EOS30D)でもA3ノビにプリントできるし、画質が悪いと1400万画素(FZ100)でも2Lが限界(厳しい)です。
CoolPix9300はA3プリントできれば十分なのですが。
画質だけ言ったら、P7100という選択肢がありました。だけど、レスポンスが悪そうなので躊躇しています。
書込番号:14163814
1点
> s8300に対する操作性でのアドバンテージはあるのかしら?
なんて書きましたが、s8300は噂もありませんね。すみません。
s8100より画素数が増え、s8200よりズーム倍率が上がっています。画質向上を予感させるものはありませんね。
シャッターレスポンスはどうでしょう?
話は少しずれますが、NEX7を見てきました。ファインダーを覗いてピントを合わせると画面が揺れてびっくり。目が回る〜。
他のレンズ交換式と固定式のコンパクトカメラも見ましたが、シャッター半押しで一瞬画面が固まりました。
書込番号:14180729
2点
CMOSセンサーがソニーの新開発の奴かと思いましたが、
そうではないようです。
考えてみりゃ当たり前で競合メーカに最新の奴を出すはずも無い
新しいCMOSは信号処理回路を積層構造にしたことにより
画素部分は大型化が可能になるのでピクセルサイズも大きく
できるはず
ただし技術的には非常に難しいものらしいです。
すいません。あまり直接関係ない話になってしましたね。
別なスレに移動します。
書込番号:14289961
1点
「画素数が増えるとダイナミックレンジが小さくなる」という説明は多くの方が納得されてますけど
これって一見分かりやすくてすぐ納得しちゃいますけど、厳密には正しくはないですね。
正しくはS/Nが(耐ノイズ)が不利になり高感度特性が悪くなるという事です。
例えば画素数が2倍になると入力される光量は1/2になり感度的には悪化しますが、S/Nが2倍にアップ
していれば入力レベルを1/2に小さく出来るのでそうすれば飽和する入力レベルは等しくなり感度は悪化しません。
ここを勘違いされている方が多いように見えます。
つまりはS/Nが向上していなければ画素数を上げればただノイズが多くなるだけ、逆に言えば
トータル(撮像素子と周辺回路)でS/Nが向上していれば画素数を上げてもノイズは変わらないし
画素数を上げてだけ解像度が上がるわけです。
書込番号:14316062
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX S9300」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2015/10/03 1:08:32 | |
| 2 | 2014/09/29 0:00:36 | |
| 0 | 2014/09/22 21:36:20 | |
| 0 | 2014/09/07 10:27:15 | |
| 0 | 2014/08/10 23:12:48 | |
| 0 | 2014/07/29 10:35:45 | |
| 1 | 2014/07/27 1:13:43 | |
| 5 | 2013/11/22 0:11:07 | |
| 7 | 2013/09/24 22:33:57 | |
| 2 | 2013/10/05 7:36:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







