LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
カメラ初心者です。今までには、ソニーのTX20,GRD3を購入し使用していますが、
海外の家の室内は暗くGRDでもよく撮れない超初心者です。最近、Aモードで撮ることを
覚えました。TX20は晴れた外での使用ではよくとれますが、いつも二度塗りされるます。
PCでみると暗く、修正することで使用しています。(PCはレッツノートです。)
GRDはF1.9と明るいですが、スペイン語の白板を移すと、PCでは暗いため、
明るく補正をかけております。
この経験から、カメラはレンズが一番重要との考えを持つようになりました。
LX7は、その操作性や信頼性で魅力がありますが、F1.4とF1.9で
大きな変化(PC修正なしで明るい生写真が撮れる)はあるでしょうか?
海外での記録が主体ですので、ボケは考えておりませんが、ビデオは
性能がよいほうが使いやすいと思っております。
ソニーのRX100も魅力的で、画質は素晴らしいと思いますが
撮影者の意思よりカメラの意思(自動設定)が重視されるようで
カメラとの対話ができなく、興味が薄れていくような気がしています。
初心者には、難しいというか、カメラの勉強ができなく
撮った写真をむなしくみることになるのではと思っております。
一眼は、レンズ交換が魅力ですが、海外での使用は治安の問題などで
購入を躊躇しています。
また、海外にいる間に、カメラをレンズから勉強し
私に写真撮影の興味がでてくれば、日本帰国後は
一眼レフを購入し勉強してみたいと思っております。
このような私が、GRDに加えてこの機種を買うことで
満足は得られるでしょうか?
また、操作性は全自動のバカテョンカメラとして
RX100を購入しガラパゴスなどの写真を撮るほうが
初心者として満足が得られるでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
宜しく お願いいたします。
。
書込番号:15032324
0点

先ずは、PCの画面設定が暗いのではありませんか?
写真を印刷して見て、写真が暗いと思うならば、
写真撮影時、露出補正を+側にして調整してください。
印刷したものの明るさが適性ならば、画面の明るさを
明るくしてください。
RX100の魅力はセンサーがLX7より大きく、さらに
軽いことにあります。
ただし、レンズアダプタが付けられないので、拡張性は
乏しいです。
書込番号:15032361
2点

長い・・・文章から推測するに、生半可なカメラでは満足できないと思います。
XPRO1もしくはまもなく発売になるであろうE−1がおすすめです。
書込番号:15032367
4点

広角24mmの必要性で判断しましょう。
暗い部屋の撮影は、柱、壁、机、手すりなどを利用して体を支えるとぶれにくくなります。
カメラに複数枚連射し合成して1枚の写真を作るモードがあると便利です。
パノラマモードは、パナよりソニーが進んでいます。
RX100は、磁石付きフィルターなら付けられます。
コンバージョンレンズの場合、改造が必要です。チャレンジ例がすでにあります。
どちらのカメラも一長一短があり、迷いますね。
私は、画質を重視しRX100を購入しました。大変満足しています。
書込番号:15032380
3点

答えが外れますが、個人的に、旅行の撮影なら望遠も重視します。
明るい写真は、露出補正と、ISO感度の調整をする必要があり、カメラのせいでは無いと思います。
どんなカメラでもできる簡単な事なので、説明書をお読みいただき、ぜひ覚えてみては? ・・・と思います。
記念なのであれば。
安いカメラとフルマニュアル、望遠も・・・・となるとリコーCX6が良いと思います。
的外れな提案ですが一応候補に挙げておきます。
薄暗いとか、高感度が必要な厳しい条件を重視するならRX100がいいと思います。
ただ、ISO感度の設定、その画質への影響の程度を覚えないと、せっかくの記念が・・・ですよ。
明るいレンズうんぬんなんてものは、
ISO感度とシャッタースピードへの考えひとつでひっくり返せる事が多いです。
星一徹のように(笑
書込番号:15032412
3点

センサーサイズは3倍近く違いますので、画質はRX100が有利だと思いますが
広角24mm相当が必要だったり、フィルター等も使いたいなら、LX7にしたほうが
楽しめるのではないでしょうか?
書込番号:15032420
1点

ライカとつこうがツァイスとつこうが過大な期待は禁物ですよ。
光の入り口がレンズなら受け皿がセンサーやフィルム。共同作業ですよ。
パナソニックに関しては作例を待った方がよいと思います。
また、飛びつかずに様子見している段階の方々が多いでしょうし。
書込番号:15032463
2点

海外使用 動画再生は直接テレビに繋ぎますか?
現地購入でPAL25fps/50fps仕様なら、日本では不便。
北米ならNTSCで日本と同じ。
もっとも、パソコン再生なら、どちらでもよし。
動画の形式は?ソニーとパナソニックは、AVCHDがあり便利。
アナタが云うところのガラパゴス化した写真を撮るだけなら、
どっちもどっちでしょう。
RAWで撮って調整することを覚えたほうが良いです。
書込番号:15032670
1点

>GRDはF1.9と明るいですが、スペイン語の白板を移すと、PCでは暗いため、明るく補正をかけております
意味がよくわかりません。撮影時に適正な露出をかけていないだけではないのでしょうか?
露出補正を+にかけることで解決するのでは。またGRD3には手ブレ補正機能がないので厳しいということであればISO感度を上げれば解決すると思うのですが。(画質の劣化は別問題ですが)
A(絞り優先)モード・絞りをF1.9(開放)・マルチ(256分割)測光・ISOオート・露出補正+0.3〜1.0でお試しください。PCでの補正に頼らなくてもOKなはずです。GRD3をもっと信用してあげてください。
>F1.4とF1.9で大きな変化(PC修正なしで明るい生写真が撮れる)はあるでしょうか?
はっきりいって、ほとんど違いはありません。というよりも、レンズのF値は写り具合(明るさ)にはなんら影響しません。ISO感度・シャッタースピード・ボケ具合に関係するだけです。レンズのF値の僅かな違いに期待するよりも、申し上げたように撮影時の設定をもう少し勉強されたほうがよろしいかと思います。
個人的にはLX7の操作性のほうが好きですが、RX100もマニュアル操作ができます。価格面での折り合いがつけば、高感度性能はRX100のほうが優れているようですから、安心してISO感度が上げられるので室内撮影は有利だと思います。RX100はけっしてバカチョンカメラなどではありませんよ。「撮影者の意思よりカメラの意思(自動設定)が重視されるようで」は杞憂だと思います。
なお、スペイン語とおっしゃるのは中南米諸国でしょうか? 治安面も問題ですが、もしカメラに不具合が生じた場合のサポートも心配されたほうがよろしいのでは。パナとSONYの海外拠点についてお調べになったほうが。
書込番号:15032697
1点

こんにちは。
ぶっちゃけ、どのカメラを使おうが満足は得られないと思う。
白い被写体はプラス補正すべき。
レンズのF値は関係ない。
GRでカメラと写真の勉強をしたほうが良いと思いますよ。
カメラがかわいそうだ。
書込番号:15033009
5点

スレ主さま
いろんな付帯条件があるのかもしれませんが、そういうことは抜きにして、もしわたしが買うならと思って単純に両機を比較してみました。
RX100のいい点はコンパクトさとセンサーサイズの大きさです。縦横高さとも1cmぐらいずつlx7より小さいし、レンズの出っ張りも小さい。重量も50gほど軽い。なおかつセンサーは長さ比で約1.7倍、面積比で約3倍大きい。
しかし、カメラとして、とくに光学性能に関してはLX7に軍配が上がります。24〜90mmと28〜100mmでは、前者の方が表現の幅が相当広くなります。レンズの明るさについては、LX7は、もうこれ以上望めない(とくに望遠側の明るさはコンデジとして晴天の霹靂)ほどのものであり、ボケに関してはセンサーサイズの小ささを相当程度補っているはずです。なお、これは光学性能ではなく、また極力使わないようにすべきものですが、デジタルズームの倍率がLX1(4倍)、RX100(54倍)で、後者の数字を見てげんなり(ミーハーカメラだなと思った)しました。
ただし、スレ主さんはRX100の操作性について危惧しておられますが、そのようなことはありません。カメラが勝手に写真を撮ってしまうモードもありますが、それでないモードもあります。店頭で、店員に白い目で見られながら確かめた結果そう思いました。
でもLX7のほうがもっと操作性はいいでしょう。こちらは店員の視線に耐えられず、15分(じゅうぶん長い)程度しか触っていませんが、同社のGF5などとよく似ておりました。GF5は現在わたしのメイン機ですが、気分よく(どんなカメラでも不満はあるが、それはさておく)使っています。
その他の点に関して、仕様表を見比べながら両機を比較してみましたが、注目すべき差は発見できませんでした。「動画」も考慮すべきなのでしょうが、知識が乏しく割愛させてください。
あとはスペックに現れないことですが、両機の「絵作り」の違い、また、それに関与する要素のひとつとしての「ホワイトバランス(とくに自動ホワイトバラス」の性能があります。これらについて、購入前には作例を見るのと口コミに頼るくらいで、どちらにしろ、そう頼りになるものではありません。パナ機のユーザーのひとりとしていえることはありますが、ソニーについては知らないので発言は控えます。
それで、そろそろ結論的なことに話を進めますが、いろいろ撮って画質比較をすると、やはりセンサーサイズの大きな方が勝ってしまうコマがちょこちょこあるでしょう。ただし、それはピクセル等倍に拡大したときのことであり、実用性能(A4までのプリント)として有意な差はないと思います。くりかえしになりますが、ボケも、LX7のレンズの明るさがセンサーサイズの小ささをかなりの程度補っているはずです。
また、操作性についてもどちらも合格点がつきますので、ならば、何が決め手になるかというと、サイズや重さ、質感、ホールド感、ユーザーインターフェイスのフィーリングといったあたりでしょう。量販店に出かけて、これらを確かめて最終の判断をしてください。蛇足ですが、わたしが買うなら、レンズの明るさ、それに各部の作り込みなどを考慮してLX7にします。
書込番号:15033066
3点

暗い室内でなら、露出補正を+して三脚で撮れば、
どのデジカメでも明るくぶれずに撮れると思います。
ISOを下げて行くほどノイズも減ります。
三脚が使える場面では、三脚使用でまったく違う写真が撮れると思います…
書込番号:15033136
2点

LXシリーズは、LX1/LX2/LX3/LX5、そしてLX7と進化してきた好評のハイエンド機で、
24mm広角スタートはLX3から受け継がれている仕様です。
建物の内外や街並み撮影では、広角側の広さがどの程度取れるかは重要です。
LX7のF1.4-2.3の明るいズームレンズは、LX5から採用のPower O.I.S.手ぶれ補正と相まって、
暗所での撮影を楽にします。
と、PanaのCMみたいな文言を並べましたが、無理のない熟成度でこちらが良いでしょう。
書込番号:15033284
4点

GRD3から買い直す必要性がないと思いますよ!
皆さんが言ってるように、露出補正すれば、良いと思いますけど、露出補正しても、暗いならレンズユニットの故障かもしれないですから、買い換えも有だと思いますけどね!明るいレンズで撮れば、明るく写る訳では無いので、もう少し露出補正を、勉強した方が、良いと思いますよ!一眼レフ買おうと、思ってる見たいですから、今後のためにもね!
書込番号:15033288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

第一に、明るいレンズは明るく撮るものではないということですね。
露出基準は撮影者本人の意図によりますが、それに対して勝手に明るく写る・暗く写るレンズはありません。
「明るい」と評されるレンズは、その許容範囲の広さによってシャッター速度を上げることや絞りを開放すること・ISO感度を上げなくて済むという撮影上の幅や利点が増えることにあります。
GRDだろうと、他のコンパクトカメラでも露出補正が必要な場合もあります。
オートで撮るなら、あとでソフト補正が必要になる場合もあるかと思います。
多少差はあれど、カメラは基本的には黒いものは明るく(グレーっぽく)白いものは暗く(グレーっぽく)調整しようとします。
これはレンズの明るさとは別の問題ですので、オートモード以外の露出補正をおこなえるモードを使用する必要があります。
例えば、オートモードでしか使われないような低価格帯のコンパクトカメラは撮影者が現像をお店に頼むことも多いです。
この場合はフィルム時代と同じようにお店が露出調整などを行いますので修正されますね。
根本的には、GRDで補正が必要なところはRX100だろうと補正が必要になると思います。
高感度画質に関してRX100のほうが良いのは間違い無いと思いますが、状況的にレンズでカバーするかどうかは撮影者の意図だと思います。
書込番号:15033302
0点

スペイン語圏で治安の悪い場所ということは、中南米でしょうか?
海外で、砂埃の多い場所を歩かれるのでしたら、レンズプロテクターが必要になります。
構造上、鏡胴を縮める際にゴミが浸入するリスクもあります。
私も海外旅行をよくしたものですが、一度の旅行で必ずレンズ内ゴミが数個入ります.
酷い場合は、センサーまで達して、ゴミ写りすることもありました。
海外旅行では、埃に強いカメラが求められます。
LX7は、プロテクターを付けることが出来るだけでも、RX100より有利と考えられます。
書込番号:15033790
0点

皆様、初心者の私に詳しいご説明ありがとうございます。
非常に分かりやすい説明で目からうろこの状態です。
いかに写真がわかっていないかを恥じております。
少しずつ、勉強していこうと思っております。
RX100は、バカチョンでないことはわかっておりますが
TX20がおまかせオートやプレミアムオートしか使用していないため
RX100にも同様な感触を持ったため、皆様に、つい不快な気持ちを与える表現になったものと思っております。申し訳ありません。
現在、中南米に住んでおり、写真をとることが多く、また南米の人たちはfotoを撮られるのが大好きです。また、カメラはこちらでは貴重品で一眼を持っている人は一握りの裕福な人たちです。
こちらで販売されているカメラはデジカメがほとんどで日本のsony,pana,olimpas,fujiが主体で
家電メーカであるsony,panaは非常に有名で,ステータスになっているように感じています。
また、韓国のメーカも入っていますが、自動車ほどではありません。
現在、地元のボーイスカウトに日本語の初歩を教えることを依頼されており
こちらの子供たちのすなおで、かわいらしく、輝く姿を見ていると
この子供たちに私が帰国するまでにいろいろな写真を撮って記念に渡したいと思って
おります。写真は分からないことだらけですので今後ともご教授のこと宜しく
お願い致します。
>今から仕事 様
露出補正とPCの画面設定を見直します。ありがとうございました。
>杜甫 様
私には一眼は荷が重すぎますが、写真に上達して少しでも近づければと思います。
>ガラスの目
RX100も魅力ありますが、もう少し私の実力を含めて冷静に検討します。
>エアー・フィッシュ 様
明るいレンズうんぬんなんてものは、
ISO感度とシャッタースピードへの考えひとつでひっくり返せる事が多いです。
この言葉は、非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15033979
0点

>じじかめ 様
フィルター等の効果は、大変興味があります。中南米は、高度が3000mと高い位置にあり
紫外線や日差しが強く、私もインディヘナのようにだんだん黒くなっていっております。
>松永弾正 様
カメラはバランスということですね。現在帰国中ですが、2週間後には再度中南米に出国しますのでRX100とLX7でどちらかを選びたいと思っておりますが、GRDも十分に活用できない人間には
難しいのではと思っております。
>さすらいの「M」 様
テレビにつなぎましたが、AVCHDで再生できました。ソニーの画像は大変きれいでした。
ガラパゴスはガラパゴス諸島のことで、この写真や動画を美しく撮りたいと思っております。
>みなとまちのおじさん 様
A(絞り優先)モード・絞りをF1.9(開放)・マルチ(256分割)測光・ISOオート・露出補正+0.3〜1.0でお試しください。PCでの補正に頼らなくてもOKなはずです。GRD3をもっと信用してあげてください。
ありがとうございます。早速試してみます。
レンズのF値の僅かな違いに期待するよりも、申し上げたように撮影時の設定をもう少し勉強されたほうがよろしいかと思います。
設定による変化を確認してみます。ありがとうございます。
>駅ザイル 様
GRでカメラと写真の勉強をしたほうが良いと思いますよ。
おっしゃるとおりです。家内からも指摘されました。
>てんでんこ さん 様
初心者にも分かりやすい解説ありがとうございます。
カメラが好きになるのはこの機種(LX7)のように思えてきました。
しかし、カメラは道具であり、使用する側がはっきりしたイメージを
持たないと上達しないと思っております。
自分の心(相手の心)を映す写真とその瞬間が撮れる技術は長い道のりと思っております。
>ねねここ 様
ありがとうございます。露出補正を勉強します。
>うさらネット 様
ご教授ありがとうございます。
panaは、パソコンでレッツノートを長く愛用しています。信頼性の非常に高い丁寧に製造された
ものと思っております。このLX7も長年改良を重ねてきており好感が持てます。
RX100とLX7両方とも技術者の魂を感じる良い製品で選択に迷います。
自分の心(感性)が磨かれるのは?と考えると どちらも甲乙つけがたいです。
>エクザと一緒に 様
ありがとうございます。露出補正を勉強致します。
>乳蛙 様
「明るい」と評されるレンズは、その許容範囲の広さによってシャッター速度を上げることや絞りを開放すること・ISO感度を上げなくて済むという撮影上の幅や利点が増えることにあります
根本的には、GRDで補正が必要なところはRX100だろうと補正が必要になると思います。
高感度画質に関してRX100のほうが良いのは間違い無いと思いますが、状況的にレンズでカバーするかどうかは撮影者の意図だと思います。
ご教授ありがとうございます。
上記の内容を実感できる日が来るように、少しづつ勉強をしていきたいと思います。
最後に、皆様のご意見を良く検討して、2週間後にはRX100またはLX7を購入したいと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:15033992
1点

最後のお節介です。
もしLX7を購入される場合は、別売りのフィルター・アダプターキットとMCプロテクターを一緒に購入されたほうがよいと思います。
撮影に夢中になっている時に、子供たちがレンズに触らないともかぎりませんし、何らかの原因でレンズに傷を付けてしまう可能性もあります。レンズ交換式のカメラならレンズを交換できますが、コンデジの場合は厄介です。せっかくの高性能レンズなのですから、しっかり守ってあげたほうがよろしいかと。なお、RX100の場合はフィルターが使えません。
現地に行かれる前に、撮影の基本的なコツを解説した本をお求めになってはいかがでしょうか。そんなに分厚いものでなくても大丈夫です。まあ、カメラに附属するマニュアルを読み込めば、たいがいの知識は身に付きますが。また、現地で何かわからないことがあれば、スレ立てをされれば親切な皆さんが適切なレスをしてくれると思いますよ。
書込番号:15034639
0点

「カメラはレンズが一番重要」とお考えになるきっかけとなったという白板の件ですが、根本的な間違いがあります。
みなさんも「露出補正を」と指摘されているのですが、間違いの部分がご本人にいまいち伝わっていないような。
経験された場面で白板を明るく撮るためには、レンズの明るさや性能は全く関係ありません。
今のままではLX7, RX100のどちらを買われても(たとえ高級一眼レフにF1.2などの明るいレンズをつけても)「やっぱり暗く撮れてしまう」とがっかりされる気がします。
カメラが写真の明るさを決めるとき、写る範囲に白が多いと必要以上に暗く写そうとします。
反対に黒が多いと必要以上に明るく写そうとします。
同じ明るさの部屋で白板を撮る場合と黒板をとる場合で比較できたら分かると思いますよ。
こういった場面では露出補正することが必要です。
仕組みはwikipediaの「露出 (写真)」の項目等をご覧になってください。
中南米の高地ですか。
インディヘナが多いとなるとグアテマラ、ペルー、ボリビアあたりでしょうか。
que te vaya bien!!
書込番号:15040068
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-LX7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2019/09/14 22:17:38 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/06 22:56:55 |
![]() ![]() |
6 | 2019/07/16 8:16:58 |
![]() ![]() |
22 | 2019/06/12 7:04:49 |
![]() ![]() |
9 | 2017/01/20 22:19:09 |
![]() ![]() |
6 | 2015/11/24 9:11:43 |
![]() ![]() |
19 | 2015/04/27 16:14:45 |
![]() ![]() |
9 | 2015/04/20 19:38:59 |
![]() ![]() |
3 | 2015/02/25 10:08:01 |
![]() ![]() |
3 | 2015/02/23 17:03:27 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





