FinePix F800EXR
スマートフォン連携機能を備えた光学20倍ズーム搭載高倍率デジカメ



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F800EXR
先日、F800EXRのユーザーになりました。
どこかの口コミで、
「800万画素のモードで撮ったほうが画質がよい」
という書き込みを見た気がするのですが、
1600万画素で撮ったときと、800万画素で撮ったときでは、
画質にどのような違いが出るのでしょうか。
それぞれのメリットとデメリットを教えて頂けないでしょうか。
また、この機種の撮影モードはどれがおススメでしょうか。
ダイナミックレンジ優先のあるEXRモードに魅力を感じていますが、
ISOがオートしか設定できないのがネックとなっています。
コンデジ全般の話ですが、すぐにISOが上がって、
ノイズだらけの画質になるのが好きではありません。
撮影対象は、家族のスナップ写真で、
屋外、室内、日中、夕方、夜と様々なシーンで撮影します。
「基本の撮影モードはこの設定で、こういうシーンではこの設定が良いよ」
といった感じでアドバイスをいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15639324
0点

おはようございます。
1600万画素とは16,000,000の点で画像をつくっています。
800万画素とは8,000,000の点で画像をつくています。
点の集合です。
同じ用紙サイズに印刷や同じ画面サイズに表示したとします。
1600万画素のほうが点が多いので、細かい部分がキレイに表示できます。
試しに1600万画素で撮影、400万画素で同じ撮影をしてみてください。
4倍の点で表示されていることがわかります。
そして同じ場所を拡大してみてください。
400万画素のほうは1つの点、1600万画素のほうは4つの点で表示されているのが見えると思います。
デメリットとしては、データサイズが大きくなることです。
400万画素のデータサイズが1MBであれば
1600万画素のデータサイズは約4MBになります。
SDカードなどに余裕世湯があるのであれば、
できるだけ大きい画素で撮影するほうがキレイに保存できます。
書込番号:15639376
7点

おはようございます(●^∀^●)
ノイズが駄目であれば
EXRモードのS/N優先が良いと思います♪
このカメラは画素混合で隣り合わせの同色画素を合算して画素辺りの面積を倍に…ノイズの少ない撮影になると思いますよ☆
800万画素になります(^皿^)
もともとのセンサーが小さいですからね、充分です☆
書込番号:15639512
5点

カタログにある通りで、
SNモード ノイズ低減(公式値30%。私見による体感30〜50%)
DNモード ダイナミックレンジ拡大。
・200〜400% センサー性能のみでISOの増大なし
・800〜1600% 上記に加えISO2段分の増感
基本的にはEXRのDRモードで、ダイナミックレンジの拡大率を調整して
ISOの上限を(暗さに応じて)400、800あたりに設定しておけば問題ないですよ。
ISOが自動的に振られるのがいやな場合は、
・サイズ M
・ダイナミックレンジ 100、200、400%のどれか
・撮影モード A(絞り優先)、S(シャッタースピード優先)、M(マニュアル)
で撮れば、ISOを固定してセンサー性能のみでダイナミックレンジ拡大
(ダイナミックレンジ200、400の時)かノイズ低減(ダイナミックレンジ100の時)
の効果をえられます。
これらは、ダイナミックレンジが狭く、ノイズにも弱い小型センサー機の本質的な
弱点を補うものですので、無駄に画素数が増えるだけで平凡なコンデジにしてしまう
1600万画素モードよりも積極的に使っていくべきです。
特にダイナミックレンジ拡大に関しては、数値だけなら2ランク上の機種(RX100とか)
に匹敵する性能にまで引き上げる事ができます。
もちろん、レンズ性能やダイナミックレンジ以外のセンサー性能の違いがあるので
画質自体が同じになるわけではありませんがね。
書込番号:15640523
2点

>1600万画素で撮ったときと、800万画素で撮ったときでは、
>画質にどのような違いが出るのでしょうか。
このカメラはEXRCMOSという普通のベイヤー配列と違い隣り合う画素に同じカラーフィルターを並べるという特殊な構造になっています。
その為高感度時は隣り合う画素を混合し高感度時のノイズを減らす事に成功していますが
2画素を1画素に混合しているので800万画素になってしまいます。
ただ、通常撮影時(ISO100等の低感度時)の800万画素出力の時の内部動作がどうなっているか
公開されていませんので、800万画素の方が高画質かどうかは自分の目で見て判断するしかないと思います。
もし、800万画素出力時にきちんと画素混合していればEXRCMOSの能力を最大限に発揮できますので
800万画素の方が高画質になると思いますが
他社のコンデジのように飛び越しで800万画素分の情報だけ使用して
800万画素出力されている場合は
1600万画素出力の方が高画質になると思います。
普通に考えるとCPUの負担の少ない後者の処理がなされていると思いますので
1600万画素出力の方が高画質になるような気がします。
以前に較べれば大容量のメモリーカードも安くなってきていますので
1600万画素出力で撮影しておくのが無難かと思います。
書込番号:15641219
3点

>フェニックスの一輝さん
M、A、S、P等でEXR動作をするかどうかは実際に試してみる事をお勧めします。
また、基本感度であるISO100において1600万画素はDR拡大できないのに対し
800万画素ではDR400%まで(増感ではなく画素合成の範囲内まで)拡大できる
のは、間引き読み出しではなくEXRモード以外でも正しくEXRが動作している
事の傍証となります。
(ここら辺は初代機F200EXRの頃からユーザーにより何度も指摘されている点ですよね)
あと、CPUが非力だった昔は別ですが、今の時代は、静止画に関しては間引
き読み出しはありえないです。
演算LSIが非力な時代ならば間引きは効果的な方法でしたが間引き自体には
画質的な欠点がありますし、仮に間引きするにせよ整数倍(ベイヤだと1/4画素)
の倍率以外は間引き縮小できないわけですが、実際のコンデジはそれ以外の
縮小倍率が許容されているものが多数あったり、液晶への表示も縮小を行っ
ており、わざわざ間引き用のロジックを搭載する必要がありませんので。
(液晶の拡大・縮小って昔に比べて今は一瞬ですよね?)
ビデオ等は読み出し速度や消費電力の関係で間引き読み出しを行う仕様との
記事もみたことはありますので(これも今はどうなのか不明ですが)、
そちらと勘違いされてませんか?
書込番号:15643710
1点

新しいフォルダ(9)さん、ほら男爵さん、ユーザーダイレクト2さん、フェニックスの一輝さん、
ご返信頂きありがとうございます。
皆様の書き込みを拝見し、以下に皆様の情報を一度整理させて頂きます。
○1600万画素と800万画素の画質の違いについて
・1600万画素のほうが点が多いので、細かい部分がキレイに表示できるが
デメリットとして、データサイズが大きくなる。
・高感度時EXR動作を行う際は、800万画素の方がノイズが低減されるが、
低感度時にEXR動作が行われているかはわからず、行われていなければ
1600万画素のほうが精細なため画質が良い。
○おススメの撮影モード
・「EXRモードのS/N優先」がノイズ低減に効果がある。
ただし、800万画素となる。
・基本的にはEXRのDRモードで、ダイナミックレンジの拡大率を調整し、
ISOの上限を(暗さに応じて)400、800あたりに設定する。
以上をまとめると、撮影モードについては、できるだけノイズを減らしたければ「S/N優先」、
逆光時や晴天日中の窓際室内撮影等の撮影環境において、肉眼で認識できる光景を
できるだけ忠実に記録したければ「DR優先」がおススメということでしょうか。
私的には「EXRオート」でISOの上限が400、800に設定できる機能があれば良かったのになあと感じます。
また、1600万と800万画素の画質については、EXR動作していれば800万画素の方が
ノイズ低減やダイナミックレンジ拡大といった効果を得られるため画質が良いということですかね。
>ユーザーダイレクト2さん
>M、A、S、P等でEXR動作をするかどうかは実際に試してみる事をお勧めします。
EXR動作をしているかはどのように検証すればよいでしょうか?
>800万画素ではDR400%まで(増感ではなく画素合成の範囲内まで)拡大できる
>のは、間引き読み出しではなくEXRモード以外でも正しくEXRが動作している
>事の傍証となります。
EXRモード以外でもEXR動作はするが、十分な明るさがあり、白とびが発生しないような撮影環境においては、
1600万画素で撮影したほうが精細感が得られるため画質的には良いと言う事でしょうか。
書込番号:15645350
1点

>あせりんぼうさん
MAS(私は使いませんが多分Pも)に関する検証ですが、
ダイナミックレンジ拡大に関しては先に書いた設定の可否から判断できますし、
過去のEXRユーザーの方々の使用実績があるので不要です。
# 富士機の場合、最低感度にすると増感での拡大はできませんので、最低感度にして
# 気になるなら最低感度にしてDR100%と400%で撮り比べればすぐにわかります。
SNモードで動作しているかどうかはEXR高感度優先で撮影、それと同じ条件
(ISO、SS、絞り)で撮影して比べてみるしかありません。
但し、こちらも前述のDRモードで動作している事がSNモードで動作している
事の傍証となります。
また、実際に撮り比べてみるとDR100%時はほぼSNで動作している事が分かります。
(たまに「?」となる時がありますが)
>EXRモード以外でもEXR動作はするが、十分な明るさがあり、白とびが発生しないような撮影環境においては、
>1600万画素で撮影したほうが精細感が得られるため画質的には良いと言う事でしょうか。
はい、その通りです。
ただ、残念ながら小型センサー搭載機は大型センサー搭載機と違ってダイナミックレンジが
狭いため、以下の様なシーンでは比較的簡単に飛び、潰れが発生してしまいます。
例.早朝から午前中にかけての青空・日なた vs. 日陰・路地裏
山の風景での日なた側斜面 vs. 日陰側斜面
晴天下での雪面
室内 vs. 明るい庭の景色
宵・夜の街の風景の光源(ショーウィンドウ、自販機)vs. 非光源(街並み)
等々
(逆に、「夕日に浮かぶ椰子の木の影」みたいにわざと潰す場合もありますが)
ですので、800万画素のDR100/200/400%あたりを基本設定にしておいて、
・解像度が欲しい時は、1600万画素に
・DR400でも飛び耐性が足りない時は、EXR ダイナミックレンジ優先でDR800/1600%
・どうしても画像が荒れる時は、EXR 高感度優先 か、サイズMでDR100%
に切り換える運用がお勧めとなります。
書込番号:15646376
1点

ユーザーダイレクト2さん、ご返信頂きありがとうございます。
「EXRモード」以外のモードでのEXR動作について、
メーカーサポートに問い合わせしました。
回答は、「EXRモード」以外ではEXR動作は行わないとのこと。
ますます判らなくなってきました。
以下に質問と回答を転記します。
【質問】
「Pモード」や「オートモード」、「M、A、Sモード」で画像サイズを800万画素と設定して撮影した場合、「EXRモード」での撮影と同じように『ワイドダイナミックレンジ』や、『高感度低ノイズ』といったEXR機能は働きますか。
【回答】
通常の『AUTO』や『Pモード』は、シャッターを半押しした段階から、カメラ
が被写体までの距離と明るさを推測し、最適な露出となるよう、感度、絞り、
シャッタースピード、ダイナミックレンジを選択して設定を行います。
『M、A、Sモード』も同様な動作となりますため、『高感度・低ノイズ優先』
『ダイナミックレンジ優先』に当たる動作いたしません。
『高解像度優先[HR]』『高感度低ノイズ優先[SN]』『ダイナミックレンジ優先
[DR]』をご利用いただく場合には、『プレミアムEXR オート』か、任意での
『EXRモード』の選択をお願いいたします。
>MAS(私は使いませんが多分Pも)
ユーザーダイレクト2さんはどんな設定(モード)でご使用されているのでしょうか?
書込番号:15671223
0点

スレ主様
私はEXRの技術的な事にはあまり詳しくありませんが、何台かEXRのカメラを
使用している経験と知っている事から書いてみます。
>1600万画素で撮ったときと、800万画素で撮ったときでは、
画質にどのような違いが出るのでしょうか。
それぞれのメリットとデメリットを教えて頂けないでしょうか。
F770EXRのクチコミでしょうか? 私もちょっと参加してましたが・・
その時に感じた画質の違いは、400万⇒800万⇒1600万 と画素数を上げるに
したがって解像度が落ちているのではないかという感じでした。
解像度が落ちるというのは 物の輪郭や細かな模様等がはっきりしなくなる
という感じです。 しかし、それはあくまでも撮影した写真を等倍で見たときの
話で、パソコンの画面で普通に見ている際に気がつく程のものではありません。
ちなみにモニターは23インチのFULL HDを使用していますが、これとて
全画面に写真を表示してもその時の画素数はたった207万画素しかありません
ので、、、。
なぜ、解像度が低下するのか、、推測の域を脱しませんが、やはりこの
センサーサイズに1600万画素というのは少々詰め込みすぎなのか、よほど
光の条件が整わないとメリットよりもデメリットが出てしまうのかな?
加えて、高解像度(高画素)を活かそうとすればより良いレンズも必要でしょう。そういう意味ではレンズ性能も追いつけていないのかもしれません。
というわけで、単純に点の数(画素数)が多いほうがメリットが多いかと
言えばそうでもなさそうです。単純に画素数と画質だけで考えればメリット
が多いのかもしれませんが、実際には鑑賞する方法やレンズ性能、光の条件
等で左右されてしまう部分の方が大きいように私は感じています。
スレ主さんが撮った写真をどのように鑑賞、使用するのかにもよりますが
少なくともパソコンの画面で見る、A4程度までの家庭での印刷であれば
Sサイズ(400万画素)でもLサイズ(1600万画素)でも見分けがつかない
のではないでしょうか? 実はこれが一番大事なことで、スレ主さん自身が
もしも画質の違いに気がつかない、気にされないのなら、問題は無いも
同然だと思います。
またそれぞれ違う画素数で撮影したものを(さらに言えば等倍で)見比べ
なければわからないような違いは私は忘れてしまっています。
A4を超えて大きく印刷する事がたまにあるのならばMサイズでも良いかも
しれませんね。
*私は全てパソコンのモニターで鑑賞するだけなのでSサイズ(400万画素)で
撮っています。
ここまでが、このカメラの 画素数による画質のお話ですが、
引き続きモードと画質・画素数のお話を続けさせて頂きます。
書込番号:15685985
0点

>この機種の撮影モードはどれがおススメでしょうか。
ダイナミックレンジ優先のあるEXRモードに魅力を感じていますが、
ISOがオートしか設定できないのがネックとなっています。
まずISO値がどんどん上がってしまいノイズが困るとの事ですが
ISOの設定で AUTO400もしくはAUTO800など ISO値の上限の設定が
(EXR-AUTO以外のモードでは)できますので、そちらで設定されては
いかがでしょうか?
*私は室内では殆ど使わない事もあり AUTO800にしています。
実際には私の使い方では400で充分です。
さて、私が一番良く使うのは EXR-DRモードです。(画像はSサイズ)
日中屋外の撮影が一番多いので、ダイナミックレンジを優先したいためです。
(DRは400%までの設定)
でも、暗いとき、ISO感度が上がってきたときはEXR-S/Nモードに変えます。
ノイズを出さない、消すのもS/Nモードだとコンデジとしては
なかなか上手だと思います。(私のF600EXRよりもさらにこの機種では
この点は進化しているそうですし)
被写体によっては ISO1600でもそんなにノイズが気にならない場合もあります。
で、こうやって切り替えるのが面倒なときはPモードを使ってます。
DR優先とS/N優先の機能が それぞれシーンに応じて働いているようなので
これで充分でもあります。
本当は、EXR-AUTOでカメラ任せに撮りたい時も多いのですが、このモードでは
露出補正が使えないので、上記の様に、EXR-DRとEXR-S/N またはPモードで
使っています。
なにかの参考になれば幸いです。
書込番号:15686032
2点

青空と自転車大好きさん、ご返信いただきありがとうございます。
>さて、私が一番良く使うのは EXR-DRモードです。(画像はSサイズ)
>日中屋外の撮影が一番多いので、ダイナミックレンジを優先したいためです。
>(DRは400%までの設定)
>でも、暗いとき、ISO感度が上がってきたときはEXR-S/Nモードに変えます。
すごくいい感じの使い方ですね。
私も青空と自転車大好きさんと同じ使い方をさせて頂きます。
(でも、画像サイズは800万画素にしておきます)
実は、前の書き込みをしてからメーカーサポートに何度か問い合わせをし、
いろんなことがわかりました。
以下に、まとめます。
@「EXRモード」以外の撮影モードにおいても、
画素混合による『ダイナミックレンジの拡大』は行われるが、
『高感度低ノイズ』機能は働かない。
AEXRモード以外において、画素混合によるダイナミックレンジ拡大が可能な
設定は、撮影モードが[AUTO]、[P]、[A]、[M]時の画像サイズ[M]サイズ以下の時となる。
B「EXRモード」以外の撮影モードにおける、
画素混合による『ダイナミックレンジの拡大』処理は、
「EXRモード」における『EXR処理』とは異なる。
C[EXR SN]高感度低ノイズ優先や[EXR DR]ダイナミックレンジ優先では、
画素混合に加え信号処理や露出制御の組み合わせによって
EXRモードにおける独自の処理を施しており、これらを総称して『EXR処理』となる。
ただし、その動作等の詳細は公開している情報ではないとのこと。
以上がメーカーの回答です。
参考にして下さい。
ご返信いただいた皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:15693008
1点

私事でアクセスが散漫になってしまい返信遅くなってすみません。
今、一連の書込を読ませていただきました。
SNが効かないのは知りませんでした。
CCD、CMOS共にかなり比較を行って効いていると判断していたのですが、、、、
間違った情報をお伝えしてしまったお詫びと、正しい情報を提示して
くださった事のお礼を申し上げます。
書込番号:15710731
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F800EXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2014/06/01 13:32:06 |
![]() ![]() |
7 | 2014/04/02 16:28:50 |
![]() ![]() |
3 | 2014/05/17 17:32:47 |
![]() ![]() |
5 | 2013/11/17 14:35:26 |
![]() ![]() |
5 | 2013/11/05 11:42:48 |
![]() ![]() |
1 | 2013/11/02 2:53:24 |
![]() ![]() |
2 | 2013/10/18 17:34:46 |
![]() ![]() |
3 | 2014/04/12 11:33:16 |
![]() ![]() |
2 | 2013/09/07 14:45:35 |
![]() ![]() |
13 | 2013/08/29 15:19:13 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





