『金環日食で』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:544g PENTAX K-r レンズキットのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6ALレンズ付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-r レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-r レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-r レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-r レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-r レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-r レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-r レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-r レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-r レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-r レンズキットのオークション

PENTAX K-r レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2010年10月 7日

  • PENTAX K-r レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-r レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-r レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-r レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-r レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-r レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-r レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-r レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-r レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-r レンズキットのオークション


「PENTAX K-r レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-r レンズキットを新規書き込みPENTAX K-r レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 金環日食で

2012/05/22 00:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット

スレ主 白のK-rさん
クチコミ投稿数:6件
当機種
当機種
当機種
当機種

JPG撮って出し

1枚目トリミング

JPG撮ってだし

2枚目トリミング

初めて質問させていただきます。
K-rを購入して1年ほど。(初めての1眼レフです。)
失敗作も多いですが大いに楽しんでいます。
さて、無謀にも金環日食の撮影に挑戦してみたのですが、
写真の通り、右下の方が妙な事になっています。
これはどういった現象なのでしょうか?
あるいは設定がおかしかったのでしょうか?

ちなみにレンズはWズームキッドのキッドレンズ
ND400フィルターを2枚重ね
場所は京都です。

カメラ自体の問題では無いのでしょうが、
宜しくお願いいたします。

書込番号:14590400

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2012/05/22 00:44(1年以上前)

白のK-rさん こんにちは

間違っているかも知れませんが 今回の写真 ピントが甘く 露出もオーバーのように 見えますので ゴーストが出たりフィルター内での乱反射が出ているのかもしれません 

後 この写真撮った時 三脚は使用していたのでしょうか?
シャッタースピード速くても 望遠レンズではぶれる可能性も有りますので ブレも出ている様な気もします。

これは 自分の考えで 間違えていたらごめんなさい

書込番号:14590458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:14件

2012/05/22 01:20(1年以上前)

白のK-rさん こんばんは。

 ピントが合ってないように見えます。ピントが合っていれば、金環はもっと細く見えます。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000283426/SortID=14587230/

 こちら(↑↑)に私が撮った写真がありますので、見比べてみてください。(駄作ですが・・)
 もしかして、マニュアルフォーカス(MF)で無限遠方向にピントリングを止まるまで動かしていませんか? また、オートフォーカス(AF)でもピントは合いにくいと思います。

 それと、もう少し詳しくカメラの設定や、撮影状況を教えていただければ、アドバイスを受けやすいですよ。

書込番号:14590552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/22 06:07(1年以上前)

う〜ん…シャッターを押した時のブレではないでしょうか?
自分も手持ちで撮影した際に同じように写りました。DAL55-300に×2のテレコンです。手ぶれ補正はオフにしてありました。
三脚固定が甘かったとか…

書込番号:14590808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/05/22 07:27(1年以上前)

機種不明

2枚目の拡大 ディテール強調

白のK-rさん おはよう〜 ございます。

2枚目の写真を拡大すると 細い突起の部分が沢山ありますので

ぶれ かもしれませんね!

頑丈な3脚と 5〜12秒タイマーで撮影すると良いかも

特に三脚は 短くしたままの方がブレは無くなります

伸ばすのであれば 先端(細い足)を伸ばさずに 根元側(太い足)を伸ばしてください

全部出しますと 細かいブレが発生しますので注意してください。

夜景撮影では、この使い方(撮影方法)をすれば OK

書込番号:14590947

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/22 07:59(1年以上前)

別機種

三脚を使ったのですが

三脚を使っても、結構ブレますね?

書込番号:14591026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/05/22 17:42(1年以上前)

日食写真で、視力検査して―。

書込番号:14592573

ナイスクチコミ!1


スレ主 白のK-rさん
クチコミ投稿数:6件

2012/05/22 17:53(1年以上前)

皆様、早々に有難うございます。

ピントが甘く、露出オーバー、誠に恥ずかしい次第です。
まぁ、まだまだ修行中ということで・・・・。

もう少し詳しい撮影状況を説明しますと、
三脚は使用(安物ですが)、但し出窓からの撮影のため
脚は縮めたまま、2秒タイマーにて撮影しました。

皆様のご指摘の通り、ぶれた ということなんでしょうね。
三脚の固定が甘かったのかも。

グッドアンサーは全員につけさせていただきたかったのですが
3名までということですので、一番手間を掛けさせてしまった
霧G☆彡。 さんにさせていただきました。
皆様本当に有難うございました。

書込番号:14592609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/05/22 18:17(1年以上前)

 日食に伴う現象で 「シャドーバンド」 と言うのが頭をよぎります。
 そうかもしれないと思うだけで、説明はできません、すみません。

書込番号:14592691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/05/23 08:18(1年以上前)

 オートフォーカスで撮影したのですよね?
 と言うことは、ジャスピンで現象を捉えていると言うことです。
 (カメラに問題がない ← スレ主さん談)

 手ぶれ補正ONですよね?
 手ぶれでもありません。
 特に3枚目は320分の1秒とのことで、これと手ぶれ補正が組み合わされば、手ぶれではないだろうと言えます。
 それも2枚も現象を捉えておきながら。

 実際に (写真のように) 発生している現象をとらえたのだと考えられます。

書込番号:14595064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/05/23 10:51(1年以上前)

GOOD!アンサー ありがとうございます。

三脚を使う時は ご存知と思いますが

手ぶれ補正をOFFにすることをお勧めします。

かなり細かい振動なので ミラーアップの振動かもですね!

めでたい 金環日食なので かめらも ビビッタ かもしれません。(笑)

書込番号:14595432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/05/23 12:29(1年以上前)

 安物三脚を使用して、手ぶれ補正がONだったとしても、
こんなにはっきりと 「現象」 が写っているのですから、
ぶれの可能性は排除されます。

 今回の 「現象」 部分を除いた所では、露光オーバーで、
薄雲もあるでしょうから、太陽像がソフトフォーカス状に
ぼやけています。

 今回の 「現象」 部分は、月との関係で太陽が細くなって
いるところに見られています。
 偶然にも、今回の露光が、「現象」 を捉えるのにちょうど
良かったのでは。
 仮説として、上空の気象状態が生み出した偽像ではと
思います。

書込番号:14595685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/05/23 19:44(1年以上前)

説明書 P141 と P143 に

三脚使用時の説明 が載っていますのでご参考にしてください。

注意の所に書かれてます。

書込番号:14596806

ナイスクチコミ!0


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2012/05/23 20:01(1年以上前)

色々考えてみましたが霧G☆彡。さんが拡大していただいたものは
一般的な日食の写真が10枚ほど重なって写っているようにも見えます。

そのことから
三脚使用とのことでブレはまずないと思います^^;

ブレではコレほど多重的・大きく欠けることは考えられないかと。
ピンボケでもこんなシャープなボケ方はないと・・・・思ったりします


その辺を加味して一説唱えるなら・・フィルター2枚説に一票!
ND400フィルターを2枚重ねとのことですが
フィルター同士、反射しあいカメラに写りこんでるかもしれません、、、詳しくないですがそう考えると10枚くらい重なって見えるのに合点がいくと思いますがどうでしょうか^^

それと私も撮りましたが、虚像と言うか太陽がもうひとつ取れてしまうことがあったのでその黒い部分が重なったのかなとも思いました。

書込番号:14596864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/05/23 20:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

金環日食 月が太陽の中に入った瞬間

金環日食

金環日食 月が太陽から出る瞬間

クルマの窓に貼るフィルム10枚重ねたもの自作

クルマの窓に貼るフィルムを10枚重ね(てきとうに重ねました)
フィルムによる反射(影響)は殆どありませんでしたので・・・

フィルターでは ないような気がしますが ???

スレ主さんが 手振れ機能が ON OFF どちらなのでしょうね!

私も 夜景撮影の時に 三脚使用+手ぶれON でこのような経験をしましたので
三脚の時は 手振れ機能を OFF にしてます。

OLYMPUS E−5の場合

低振動モード(ミラーアップしてから2秒後に撮影される機能)がありまして
この設定ですと極力振動しないように撮影されます。

金環日食を撮影した焦点距離は 200mm + 手作りフィルター 

Mモード
MF ライブビューで拡大し ピンを確認

書込番号:14597022

ナイスクチコミ!1


スレ主 白のK-rさん
クチコミ投稿数:6件

2012/05/24 01:01(1年以上前)

当機種

スレ主です。

皆さん、私の駄作にいろいろとありがとうございます。

手振れ防止ですが、ONにしています。
セルフタイマーは2秒にて。
(シャッターを押すとすぐにミラーアップし、
2秒後にシャッターがきれる、というやつです。)

この2枚しか撮影していない、と言うわけではありませんので
他の写真を確認してみたのですが、拡大してみると、どうも
日食が進むにつれて三日月形の両端がひだ状になっていき、
金環のときにつながった、みたいな感じでしょうか。

駄作をもう一枚アップしておきます。

書込番号:14598214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/05/24 08:08(1年以上前)

白のK-rさん おはようございます。

手振れONの状態ですと
撮像素子が電子回路でコントロール(支配)されているので
外部の微妙な影響で微振動を発生しやすい状況になりますので
三脚使用時は OFF の方が好ましいと思います。

感覚的に 解かりやすく説明すると

自転車と同じで 走っている時は安定しますが
ゆっくり走行すると不安定になるようなものです。

撮影アドバイスとして

シャッタースピード(1/4000)を上げることをお勧めします

1/15秒で10本ぐらいの微振動が起きていますので
シャッタースピードを1/160秒以上に変更して

測光はスポット測光
Mモード
MF(液晶で確認してピンをつかむ)

ISO100から400〜600

まあ SSをなるべく早くすれば このような現象はでないと思います。

次回、頑張ってください。

書込番号:14598779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:14件

2012/05/24 13:26(1年以上前)

スレ主 白のK-rさん、他皆さん、今日は。

 PETAX デジイチの仕様としてどのデジイチの機種でも、タイマー使用時はボディー内手振れ補正が ONの設定でも、OFFの設定でも、強制的に OFFになります。
マニュアルを良くお読みください。

書込番号:14599505

ナイスクチコミ!3


oya-oyaさん
クチコミ投稿数:40件

2012/05/26 19:20(1年以上前)

機種不明

金環日食 合成写真

白のK-rさん こんばんは。

もう解決されていますが、同じく京都でK-rのホワイトボディーにて撮影していました^^
ので思わず書き込みしてしまいます。。

デジイチ歴まだ一年ちょっとの素人ですが人生で一度であろう金環日食の撮影にチャレンジしてきました。

場所は下鴨神社近くの賀茂川沿いです!!
金環になるかならないかの微妙な場所でしたが・・・

撮影機材は
カメラ PENTAX K-r
レンズ SIGMA APO70-300mm F4-5.6 DG MACRO
三脚  SLIKプロ 500 DX-III
雲台  梅本自由雲台 SL−50ZSC

そして、ND400 + ND16 + ND8

日食開始前に300mm 望遠側でピントを合せて、撮影中にピントとズーム位置がずれないようにマスキングテープで固定。。
8時頃までは光源も強くなかったのでフィルターは ND400 + ND16 を使用。。
Mモードで絞りf11を基準にして露出を見ながらf8〜f16ぐらいで撮影してました。

京都は朝から晴れていて、開始頃は少し雲に隠れる時間帯も有りましたが
日食開始から終わりまで綺麗に写真におさめる事ができました。

駄作ではありますが、同じ京都から撮影したということで写真を貼り付けておきます。
望遠で撮った写真を開始から終わりまでを合成した写真です。
(※インターバル撮影による比較明合成ではありません)

書込番号:14608051

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:41件

2012/05/27 23:35(1年以上前)

どうにも気になっているので、ひとこと。
手振れではないという意見を無視して、手振れだったことで、解決してしまっていますが、私も、この現象は手振れとは思えません。
もう少し、掘り下げた方が、今後のためと思います。

書込番号:14613335

ナイスクチコミ!1


スレ主 白のK-rさん
クチコミ投稿数:6件

2012/05/28 16:11(1年以上前)

皆さん、解決済 を付けたにもかかわらず色々と有難うございます。

霧G☆彡。 さん
細かなご指摘や設定、有難うございます。
>「次回、頑張ってください。」 
頑張ります、と言いたいですが次の機会は・・・・・。

oya-oyaさん
とてもきれいな写真を有難うございます。

市民光学さん、Photo研さん
別の観点から有難うございます。
が、私はカメラの方はまだまだ素人、天文に至っては
ズブのど素人です。
>もう少し、掘り下げた方が、今後のためと思います。
との事ですが、どなたか調べる方法をご存じありませんか?

書込番号:14615094

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2012/05/28 16:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

写真ぶれています

アップです

一応‥ぶれていない写真も

白のK-rさん こんにちは

ちょうど ブレの写真ありましたので 貼っておきます。

ブレと似ているようで また違うような 微妙な感じです。

書込番号:14615165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/28 20:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

当地の部分日食最大事の画像です。

右端のエッジの拡大

左端のエッジの拡大

左端を更に拡大したものです。

白のK-rさん、はじめまして
私は部分日食をK10DにスクリューマウントのSMC TAKUMAR 300mmF4に
2xテレプラス2個付け、更に減光に三菱の黒色下敷きを使って撮影しました。

撮影データは以下の通りです。
K10D三脚使用 手ぶれ補正オフ‐マニュアル露出、絞りはF16です。
使用したレンズの表記は300mmですが、実焦点距離は288mmですので
テレプラス2個を勘案して1,152mmで撮影した画像になります。
1枚目は当地の部分日食が最大に達した時の画像です。
2枚目はその右端のエッジの拡大、3枚目は左端の拡大です。
3枚目の先端が微かに2重に見えることから
4枚目は更にそれを拡大したものです。
これは月の輪郭部による太陽光の干渉縞ではないかと思います。
御写真を拝見しますと、月の直径がかなり小さく写っています。
太陽光が月の地平線で回折して相当量が内側に回りこんでいる様子が
写っているのと考えます。
縞模様に写っている部分は、太陽を光源とし月の地平線が背景の宇宙と
壮大な規模の回折スリット構成した結果でなないかと思います。
本来、地学のご専門の方のご意見をお聞きすべきところとは思いますが、
あくまでも私見ということでご容赦いただければと思います。

書込番号:14616003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/05/29 09:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像

MF SR OFF

MF SR ON

AF SR ON

カメラ K10D

撮影モード Av

SS 1/1600
f/5.6
ISO-100
焦点距離 300mm

三脚使用

レンズ SIGMA 70-300mm 1:4-5.6 DL MACRO

写真1枚目 2枚目の元画像 (MF SR OFF)

写真2枚目 MF SR OFF 
写真3枚目 MF SR ON
写真4枚目 AF SR ON

結果として

三脚の使用では SR(手振れ)を OFFにして撮影された方が
間違いなく綺麗に撮影できました。

2秒タイマーで撮影しても SR OFF の方が有利でした

書込番号:14617911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/29 19:42(1年以上前)

霧G☆彡。さん はじめまして
手ぶれ補正について、K10Dを使ってわざわざ検証をしていただきましてありがとうございます。
また腹が減って、てにをはが若干おかしくなった文章をお読みいただいた事を感謝申し上げます。
私は以前からK10Dで三脚を使用して撮影した場合、手ぶれ補正スイッチをオフにした方が
2秒セルフタイマーで自動的にオフになる設定よりブレが少なくなる事が多いと感じていました。
それにしても日食当日は当地で最大日食になる時間が1分程度と大変短く、
撮影枚数を稼ぐ目的で減光を弱めにして速いシャッター速度で撮影した次第です。
下敷きを3枚用意して実際使ったのは1枚でした。また、NDフィルター代わりにと用意した
この黒い下敷きが思いの他赤味の強い色で、画像が黄色い色合いになったことは予定外でした。
それでも画像を見た家族は金環らしい色に撮れたと言っていますので、
それもありかなと思っています。
また、スレ主さんの撮られた御写真はピントがしっかり合っていますが、露光時間が長めで、
もう少しシャッター速度を速めれば金環がより細くディテールも写ったのではないかと思います。
いずれにせよ次の規模の大きな日食は7年後で、その時はどんなカメラで撮っているのかと、今から楽しみです。

書込番号:14619431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/05/30 09:22(1年以上前)

いちばの人 さま

やってみなければ、解からないこと イロイロありますよね!

>私は以前からK10Dで三脚を使用して撮影した場合、手ぶれ補正スイッチをオフにした方が
>2秒セルフタイマーで自動的にオフになる設定よりブレが少なくなる事が多いと・・・

手振れについては、何度も繰り返し 確かめましたので間違いないと思います。

>この黒い下敷きが思いの他赤味の強い色で
 画像が黄色い色合いになったことは予定外でした。

高額のフィルタ(ND)を購入するのではなく 創意・工夫・発見(経験)が大切で
予定(予想・予知)外が 脳力(考える力)を膨らませ 知識(ネット)では得られない
経験が 貴方の(どこにも売られていない)最高の宝になりますので
どんどん経験(チャレンジ=失敗と再チャレンジ)してください。 

>画像を見た家族は金環らしい色に撮れたと言っています それもあり・・・OK

評価は 撮影者が納得するまで追求するのではなく 見て頂く方の評価なのです。

ものづくりで言えば

日本人の拘りは 良い事なのですが(昔のものづくり)マーケット(需要)は
「これで十分だよ」の商品が 世界に必要とされ 日本以外の製品が多く使われた結果かと
思っています。(iPhone iPad が日本発でない ことが残念です)

カメラで言えば、解像度ではなく 使う方が わくわく(満足)するカメラを作れば
どんどん 売れます。(現在のOM-D 秋に発表する機種も期待しています) 

>スレ主さんの撮られた御写真はピントがしっかり合っていますが
 露光時間が長めでもう少しシャッター速度を速めれば金環がより細く
 ディテールも写ったのではないかと思います。

同感です。(手振れ と 微振動の違いかと思います)

6月6日の天体ショー(金星の日面通過)を楽しみにしています。
これを見逃すと 次に見られるのは 2117年 ですから・・・

では では これからも 良い経験をしてください。

書込番号:14621577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/06/08 14:02(1年以上前)

機種不明

左はスレ主さんの画像 ・ 右は霧G☆彡。さんの画像を使わせていただきました

 三脚を正しく、ぶれないように使う部分は賛同いたします。

 それとは別に、今回の画像を検証する話をしたいと思います。
 スレ主さんの画像と霧G☆彡。さんの画像を使わせていただき、言葉の設定と像の状態の確認用写真を作りました (写真参照)。
 今回のキモは、「現象」 部分ではない 「像の誇大化」 部分で、誇大化がなぜおきたのかを考えることです。

仮説1. ピンボケ
 「像の誇大化」 部分だけを見れば、ピンボケとしてしまうのが一番簡単?です。
 ただし、「現象」 部分を見ると、ピンが合っているように見えます。
 オートフォーカスで撮影したと思われるので、ピンボケの場合、カメラは何にピンを合わせようとしたのか?・・・が、謎です (あの縞模様は、どこにできた像なのだろうか)。

仮説2. ぶれ
 ぶれのようにも見えますが、これに対する反証↓はしっかりしているように思います。
 反証 @ 他の方のぶれている写真は、特定の方向に向かって動いているように見えますが、スレ主さんの写真は、「現象」 部分を見ると都合良く現象部分から直角にしか動いていないように見えますし、「像の誇大化」 部分では特定の方向に動いているようではなく、全体にまんべんなく広がっているように見えます。
 反証 A スレ主さんのスレッド最初にある、3枚目と4枚目の写真 (2012年05月21日 07:30撮影) は、シャッター速度が1/320です。 スレ主さんの他の写真は、1/60と1/15で同様な現象を捉えているわけですから、他の写真でも、実はぶれて無かったと考えるのが正しいと思います。

仮説3. いちばの人さん〜市民光学説?
 いちばの人さんと私は、近いことを考えていると思います。
 私の最初のレスで、このように書きました → 日食に伴う現象で 「シャドーバンド」 と言うのが頭をよぎります。
 月縁に平行に縞模様が発生する現象は、天文をやっている人には広く知られていて、シャドーバンドと呼ばれています。
 そういうことを知っている者からすれば、薄雲がかかるような今回の現象発生状況において、「現象」 部分の構造は、上空の気象現象に由来するとしてしまうのが一番合点がいきますし、「像の誇大化」 部分がまんべんなく?誇大化しているのも自然です。
 あくまで仮説ですが。

 私は、可能性が高いのは 仮説3. > 仮説1. > 仮説2. の順だと思います。

書込番号:14655112

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-r レンズキット
ペンタックス

PENTAX K-r レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 7日

PENTAX K-r レンズキットをお気に入り製品に追加する <309

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング