


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
昨日、今朝と近所の散歩コースで以前紹介したミサゴ君と遭遇。
しかし、こちらの意図通り狩りをしてくれるわけでもなく、ダイビングをするのは遥か彼方。
今日の夕方、通りすがりの彼を撮影していると、数分後に舞い戻って眼前でダイブしてくれました。
ホバリングをはじめた時はもうドキドキ。
急降下の瞬間を捕えようとするとその後の狩りの瞬間は”自分の腕では撮り逃がすだろう”
この判断が正解でした。ダイブするであろう水面にあらかじめ移動。
肝心のダイブの瞬間は惜しくも捕えることができませんでしたが、見事獲物を捕まえて浮上する瞬間をフレーム内におさめることに成功。
以前、知り合いのカメラマンから動く被写体を撮影するには”次の行動を常に予測して”
と教わりましたが、そのことが役に立ちました。
また、「何を撮りたいか」という目的意識をもって撮影したのも良かったかと。
デジイチはこの機種が初めてなので他との比較はできませんがK-r、5万円前後で(しかも初心者の私が)このような瞬間をとらえられる”イイ”カメラですね。個人で楽しむ分にはWズームキットで充分満足できるレベルだと思います。
(トリミングは行ってますがその他の編集はしておりません。)
曇り空だったため1/1000秒 TVモードで撮影しました。(ピンはAFです)
今後はマニュアルでピント合わせ出来るよう腕を磨きたいと思います。
今の所、ワタシの鳥撮の基本は
1、被写体を目視で捕捉
2、ワイド側でファインダー内に目標をおさめる
3、ズーミングしながら目標を追う(同時にAF作動→シャッター半押し)
4、被写体をファインダー越しに追いかけながら、ひたすら連射
(連射がオートブランケットになっててよく失敗します)
という具合ですが、撮影しながら設定を変えるような器用なことができる訳でもなく、カメラを構える前の設定がどの位になっているかが最大のポイントです。
あと、拡大アイカップo-me53を先日購入したのですが、確かに4隅は見づらいですが、少しでも像を大きくとらえられる点で動体撮影には適したアイテムだと思います。もちろんK−rにもジャストフィットします。
ちなみに、3月10日付の”sanyasan”の飛翔撮影のスレ、大変参考になってます。
遅ればせながらコメント入れさせてもらいました(同じような内容でスミマセン)
書込番号:12793307
7点

sx4 lemondさん、こんばんは。
作例を拝見しましたが、ミサゴの一瞬の動きを見事に撮影されましたね。
私も、いろいろな野鳥の飛行シーンを撮影していますが
ミサゴのようなダイナミックな狩りをする鳥は
撮影していて、とても面白いです。
使っているカメラは違いますが
これからもお互い、野鳥の撮影を楽しみましょう。
書込番号:12793457
3点

初めまして”isiuraさん”
コメントありがとうございます。
ミサゴは身近に観察できる猛禽で、練習用の被写体にはピッタリですね。
お使いのパナソニック機、
35mm換算で1000mm(テレコン込)相当になるのは強力ですね。
素晴らしい写真、ありがとうございます。
動画も拝見させて頂きました。
これからもヨロシクお願いします。
書込番号:12793544
0点

あのねー
ちゃんとお尻を拭かなきゃだめだと思うの。
質問して解決したらありがとうって書いた方がいいよー^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150297/SortID=12689974/
書込番号:12793941
5点

こんにちわ、sx4 lemondさん。この前は、自分のスレに書き込んでくださって、
ありがとうございます。
撮り方を、拝見すると、私と全く同じだと思い
始めは、この方法が自然なのだな、と改めて思いました。
それにしても、こんな猛禽類が、身近にいるというのも、少し驚きですが、
isiuraさんの作品は、海の様でもあり、sx4 lemondさんは、川の様ですが、
ミサゴというのは、トンビとは違うようですね。
書込番号:12795546
0点

"sanyasan"さん
ご訪問アリガトウ御座います。
”ミサゴ”は生きた魚を捕食する猛禽の中では変わり種の主ですね。
http://www.yachoo.org/Book/Show/139/misago/
対して”トンビ”は雑食性で一番身近な猛禽かと。
http://www.yachoo.org/Book/Show/141/tobi/
被写体捕捉→フレーミング→ピントリング回しながらMFでビシッと
あくまで今は理想の話です。
現状はフレーミングもままならず、AF駆動でモーターグイングインいいながらピントあわせきれず肝心のチャンスを逸することが多いです。ただ、最近学んだのは、やみくもに動き回って鳥さん達を探すのではなく、観察ポイントを絞って其処に現れるのを待つスタイルに変えてから成功率がアップしてきました。
同じ場所で同じ日に撮影したもの貼っておきます。(ペコリ)
書込番号:12796648
1点

sx4 lemomdさん
遅レス失礼します。
初めての一眼ということで今が一番楽しい時でしょうか。
是非、「写真の為の野鳥」にならないことを期待します。
さて、鳥撮りの基本ですが、2、3は不要な動きだと思いますよ。
焦点距離を変えられるのがズームの魅力ですが、この場合、最初から望遠側にしておいた方が素早く撮影体制に入れます。
また、殆どの写真が露出アンダーです。
トリミングということですから、実際には画面に占める割合は小さいのでしょうか?
露出モードにもよりますが、背景に引っ張られているのだと思います。最初はスポット測光を参考に鳥に露出を合わせる事を意識された方が、後々役にたつと思います。
後、下の方の「飛翔撮影」のスレもそうですが、無駄に高速シャッターに振りすぎの写真が多いです。
勿論、高速シャッターも表現の一つですが、もっとスピードを殺した方がよい場合が多いです。
まあ、実際には鳥の飛翔形は種によって様々で、一番、その鳥らしい飛翔写真を撮るためには、その鳥の飛翔方法をよく理解するのが大切だと思うのですか。
最初は、飛び出しやホバリングなんかを狙うのが良いかも知れません。
また、MFで撮ることを理想とする必要はないと思いますよ。
必要な場合もありますが、大抵AFで間に合います。
それから、是非とも三脚や一脚を使いましょう。
最後に。
ミサゴは魚食性の猛禽ですが、それは変わり種でもありません。
勿論、多くにみられる小鳥や小動物、両生類、爬虫類などを捕食する猛禽の食性から較べれば変わり種かも知れませんが。
追加で。
写真のウミネコはウミネコではありませんよ。
是非、図鑑などで確認してみて下さい。脚の色や尾羽が識別のポイントです。
調べて覚えると忘れないので。
書込番号:12822120
0点

BE PALさん。
いろいろとアドバイス有難う御座います。
一応いろいろと練習段階ですので、ご指摘の点は自分も悩んでいる所です。
スポット測光は自分も多様してますが、このときは設定が分割になってたようです。
一瞬のチャンスに対応できる知識と腕前を身につけるべく失敗を恐れず時間があれば
これからもチャレンジしていきたいです。
追伸、鳥の図鑑調べ直してみますね。
書込番号:12823214
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





