『星空の撮り方』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:544g PENTAX K-r ダブルズームキットのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL、smc PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-r ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのオークション

PENTAX K-r ダブルズームキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2010年10月 7日

  • PENTAX K-r ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのオークション


「PENTAX K-r ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-r ダブルズームキットを新規書き込みPENTAX K-r ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

星空の撮り方

2011/08/12 16:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

クチコミ投稿数:9件

星空を撮りたいんですが、設定が分かりません。

美しく撮れる設定、方法、時間帯を教えてください。

使用機種はK-rと付属のレンズです。

書込番号:13365659

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2011/08/12 16:44(1年以上前)

詳細は別の方にお任せするとして、一番大事なのは「空の暗さ」です。

市街地だと、かなりハードル高いです。本が1冊かけるくらい、テクニックが必要です。
新月の夜に雲が視認できないくらいの空なら、空に向けて絞り開放、バルブで適当に露出をかければ写ります。

書込番号:13365697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2011/08/12 16:52(1年以上前)

こんにちは。
自分なら使用レンズの絞りは解放にしてISOはオートでシャッターは
バルブで撮ると思います。バルブ時間の加減は何回か試してみて・・・。
ただ、設定条件よりも撮影場所の方が撮影結果に大きく影響与えそうな
気がします。街灯が近くに有ったら・・・辛いですしね。
あっ、あと・・・あまりバルブ時間長くとると点像じゃなくなりますよ?
O−GPS1持ってれば別ですが・・・。
質問のタイミングからして今夜の流星群狙いですか? 
うまく撮れるといいですねっ^^

書込番号:13365716

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24951件Goodアンサー獲得:1702件

2011/08/12 17:03(1年以上前)

空気の澄んだ場所で撮影するのがいいでしょう。
一般的には、田舎の方や山など下界の影響(光や空気の淀んでいる)がないところですね。


三脚でバルブ撮影。
リモコンが必要

これなんか使うといいかも

http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html

書込番号:13365742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/08/12 17:11(1年以上前)

住んでるところが田舎なんでその点は大丈夫だと思います。

三脚は持ってるんですが、リモコンやO-GPS1は持ってません><

今日の流星群狙いです^^

書込番号:13365779

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/12 17:34(1年以上前)

流星群狙いなら大敵は光害です
外灯や民家の明かり、車のヘッドライトも撮影に影響を与えます
できるだけいい場所を見つけてください

またケーブルレリーズ(リモコン)と懐中電灯は必須でしょう
店がやっているうちに買われた方がいいです

http://astro.fuuma-mfuk.com/leonis.htm

書込番号:13365834

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/08/12 18:08(1年以上前)

今雨の中を帰ってきた身としては、撮りに行ける地域が羨ましいですが(^_^;)

流星撮影には幾つかコツがあります。

まず、天体写真とも星景写真とも違うところは星はずっと光っていて日周運動でゆっくり動いていくだけですが、流星が光っているのは一瞬だということです。

そこで、露出時間よりもレンズの明るさや感度が肝心ということになります。

また露出時間も長くすればそれだけ写る確率が上がるかというと、逆にバックグラウンドの夜空の光が蓄積されて明るくなってしまうことで暗い流星が埋もれてしまいます。

普段天体写真や星景写真だとノイズが乗るから感度を一段低くとか、周辺画質改善のために一段絞ろうとか、丁寧に撮る人ほどそういう対策を取ると思いますが、こと流星撮影ではそれは仇になります。

勿論ぎりぎり一つ写ってそれが綺麗な写真であればいいという考え方の場合はそれでいいですが、流星の場合はいつどこに流れるかも分からないのでまずは写ってなんぼ。

自分でノイズが許容出来るぎりぎりまで感度を上げ、レンズも出来るだけ明るいレンズを一絞りくらいで使い、撮影地の光害の程度にもよりますが15秒前後で何枚も撮る。

そして使うレンズは広角であればあるほど写る確率が高くなりそうな気がしますが、これもやはり光を受け止められる面積の問題で広角であればあるほど暗い流星は写りません。

APS-Cであれば14〜24ミリくらいで解放F値が2.8よりは明るいレンズというのが使いやすいでしょうか。

また、流星は燃え始めはグリーンっぽく、最後はオレンジに燃え尽きるといった感じに写真に撮るとうまく色が写ることがあります。

この色味の変化はそれは美しいですが、ソフトフィルターなどを付けてぼかしてしまうと分からなくなります。

っというわけで、今私が撮るとするなら、ガイド撮影でも固定撮影でもフィルター無しのカラーバランス太陽光、ISO1600以上の自分で許容出来る範囲、レンズは14〜24ミリ解放1.4のものを2.0に絞って15秒露出で連写します。

勿論どこかが無理な場合は出来るだけこれに沿った設定を探すわけですね(^。^)

最後に、ちょっと古いですが、流星の色のよく写った写真をここの姉妹サイトに上げてありますので、参考までに(^^ゞ

http://photohito.com/photo/307507/

書込番号:13365912

ナイスクチコミ!4


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/08/12 19:13(1年以上前)

帰ってきてパソコン開いて気がついて即書いたのでちゃんとスレ主さんの話に答えきってないですね(^_^;)

使うカメラとレンズがちゃんと指定されてましたので、このカメラを使ったことはありませんが、私ならカラーバランス太陽光のISO1600か出来るなら3200、レンズは標準ズームワイド端18ミリF解放3.5の15秒露出で出来る限りたくさん撮ります。

この際記録形式はRAWとJPEG両方でしておければベストですが、あとで調整することはよく分からないとか、記録メディアの容量からRAWは難しいということであればJPEGだけでもかまわないと思います(^_^;)

今からだとリモートスイッチが用意出来るかどうか分かりませんが、連写モードがあるのであればそれを使ってもよし、もし無いのであれば、面倒でも1枚1枚タイマーを使う形で撮るのが最も成功率が高いと思われます。

なお、これも書き忘れましたが、ピントも大事です。

一瞬しか光らない流星の光を最大限捉えるためにもしっかり合わせておく必要があり、最初に明るい星を入れてライブビュー拡大で出来うる限り星が点像になっているように合わせて、あとはビニールテープなどで動かないよう固定しておくのがいいと思います。

なお、夜長時間撮影しているとレンズが夜露で曇ることがありますが、ヒーターなどの用意は今からでは難しいと思われ、ブロアーで根気よく乾かすか、あるいは車から家庭用電源が取れたりするならドライヤーを持っていくといいです。

とりとめなくなってしまってすみませんでしたが、何かの役に立てば(^_^;)

書込番号:13366086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2011/08/13 09:40(1年以上前)

流星群狙いでしたか。
ならば今回は満月に近いので、結構厳しい(というか、最悪)かもしれません。

月が出ている=明るい空になるので、露出がかけられません。
ヒストグラムで山のピークが左から1/3〜1/4になるような露出時間を試し撮りしてみつけて、
後はひたすら連射してください。
流星の写っている写真を後からコンポジットすれば、見栄えのある写真になります。

今晩もまだ撮れるとおもいますので、がんばってください!

書込番号:13368232

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-r ダブルズームキット
ペンタックス

PENTAX K-r ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 7日

PENTAX K-r ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <503

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング