


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
他所様のスレッドで話を進めるのも申し訳ないので、新スレを立てさせて頂きました。
【今までの経過】
1/16に展示処分品をキタムラで購入、帰宅してチェックすると電子ダイヤルが故障、
購入した店とは違う別店舗(最寄りのキタムラ)で修理に出す。故障内容は「電子ダイヤル不具合」
1/26に一回目の修理受け取り。処置内容は「電子ダイヤル不具合のため回路基板を交換 各部点検」
取扱は日研テクノ東京営業所。付属品は18-55mm F3.5-5.6と保証書・電池類。
当日中のチェックでAF前ピンが判ったため、再度修理依頼。故障・依頼内容は,
「オートフォーカスピント不具合/前ピン センサークリーニング 各部点検」
付属品は18-55mm F3.5-5.6と保証書・電池類。
修理依頼先にはペンタックスメーカーサービスを指定しました。キタムラのスタッフに
聞いたところ、保証期間に関係なく特に指定のない場合は日研テクノ送りになるとの事で
メーカー修理希望の場合は必ずそれを伝える必要があるそうです。
また、電子ダイヤル周りに故障対策部品があるのかどうかも問い合わせてみました。
2/9に二回目の修理受け取り。処置内容は「オートフォーカス調整 電子ダイヤル点検
CMOS清掃 各部点検」取扱はペンタックス東京サービスセンター。
電子ダイヤルは「クリック強化等改良部品は存在しません」との事で、交換で感触が
変わった方は単純に新品のため動きが硬いだけ・もしくは個体差なのかと思います。
翌日(昨日)撮影テストで18-55mm・M42各レンズで前ピンが直っていない事を確認。
AF・MFともに合焦またはフォーカスエイドよりかなり前にピントが来てしまいます。
18-55mmでAF微調整をマイナス方向に最大に振っても僅かに外れてしまいます。
これは目視でのMFでも同じで、ファインダーでは合っているのに実際の撮影結果では
ピントが外れている。ペンタミラー採用機のため目視合わせでのピント精度は低いとはいえ、
同じ傾向でずれるのはやはり変ですよね。
これらの結果から「CMOS位置が後方へ下がりすぎているのではないか?」と判断しました。
TTL位相差AF機構はファインダー側でピントを合わせていますから、恐らくこれは正確な
ところを示しているのでしょう。レンズも同様。
レンズ後玉とセンサー面の距離(バックフォーカス)を縮めれば遠方に・広げれば近距離側に
ピントが合う形になるため、ここが広すぎる=センサー位置の不具合というのが私の推測です。
M42レンズ装着時はレンズの締め込み不足を真っ先に疑いました。しかしこれも,
「Kマウント・M42マウントのフランジバックは同一・かつマウントアダプターはボディ側
マウントと寸分の誤差なくツライチである」
「M42マウントのネジピッチは1mm。1/16回転(0.0625mm)程度で完全に緩むため、レンズが
軽く回るほど緩めない限りピントへの影響は考えにくい」というわけ。
オールドレンズ自体の解像度不足・または手ブレや屈折が影響している可能性。
これも添付の画像を見て頂ければ判ると思います。
レンズはSuper-Takumar 1:3.5 28mm前期型、絞り値はは4.0。無限遠にピントリングを合わせています。
全体的な描写の甘さは見られるものの、遠方に合うはずのピントが手前の建物
(か、やや手前)に来ているのがわかりますよね。シャッタースピードは1/400と速く、
冬場の夕方のため気温は5度前後。陽炎などは発生しにくい状況です。
ちなみにF5.6以上に絞り込むとパンフォーカスに近付くために、18-55mm等では遠方まで
ピントが来ます。が、それでも数十メートルも離れていしまうと不自然な甘さが残る。
2/10 三度目の修理依頼。故障・依頼内容は,
「オートフォーカスピント不具合/前ピン 広角レンズで無限遠が出ない」
付属品はマウントアダプターと、レンズはSuper-Takumar 1:3.5 28mm前期型、
Auto-Takumar 1:2 55mmと保証書・電池類としました。
なにぶん素人のトラブルシューティングですので間違いもあるかと思いますが、今の状況は
こんな所です。長文失礼致しました。
書込番号:14138014
1点

補足です。
>>CMOS位置が後方へ下がりすぎている
この言い方はおかしかったですね。フランジバックが長すぎるのなら「レンズマウントが
前に出すぎている」と言うのが正しいです。
デジタル一眼レフはどうかわかりませんが、フィルム機だと「フィルムを前後に動かす」
事はできません。マウントの固定ネジには位置を調整するためのシム(薄い板・あるいは
ワッシャのようなもの)が挟んであり、これを抜き差しする事でフランジバックを微調整して
適正な焦点距離に調節します。ミラーより前側の調整ですからここをいじるとファインダー
側の光路距離も変わるため、スクリーン枠を上げ下げしてマウント面←→フィルム間の
長さと同じ距離になるようマウント面←→スクリーンの距離を合わせるわけです。
もし私の推測が正しければ、ペンタックスではこのような作業が行われる事になりますね。
ちなみにこの作業、トップカバーをめくって軍艦部をばらして行うので古いMF機でも
結構大変です。精密ドライバー片手にプリズムを覗き込んでは微調整の繰り返し、
一眼レフのレストアでやりたくない作業の一つだったりします。(^_^;;;
書込番号:14138844
1点

フィルムカメラ蒐集家さん、今晩は
私も K100D, K10D, K-5, EOS 5Dで SMC TAKUMAR 400mm, 200mm, 55mm, 28mm, 等を良く使います。
ずっと前にK200Dの板でも問題になりました。
修理をした機体はTakumar等のMFレンズは無限遠が出ないことが多いです。
修理を繰り返すほど出なくなるようです。
如何しても Takumarを使うのなら修理をしていない中古を探すのが良いかと。
K100D, K10D, K-5はメーカー修理の履歴はありませんしTAKUMAAR でも無限遠はででいます。
EOS 5Dも皆様ご存知のミラー脱落がある機種で一度ミラーの取り付けの補修をしています。
メーカーの言われるには、デジイチとしての精度が保てるのは修理三回以内といわれました。
今のところはTakumar 400m、55mm、28mm でも無限遠がででいます。
書込番号:14139240
4点

おはようございます。
やはり修理の繰り返しは良くないですか。とはいえ・・・うーん。
もし今回”三度目の正直”とならなかった場合、販売店に別個体に交換してもらうよう
掛け合ってみます。販売終了で物が無いとなれば、最悪幾らか積み足してK-5にするか・・・。
展示品とはいえ故障品の販売、その後繰り返し修理で丸々一ヶ月使えずという状況ですから
救済処置はあると思いたいのですけど。まずは今回の修理結果待ちですね。
ありがとうございます。
書込番号:14141713
1点

先日K10の後ピン(フォーラムでの調整不可)を修理してもらって快調に使ってますが、
治らないときはハズレの可能性もありますね。稀にですがやっぱりあります。
その場合なかなか完治しません。(コンデジでひいたことありますが結局諦めました)
もしそうなら交換になるといいですね。
日研テクノの大阪営業所でフィルムカメラの修理をしたことありますが技術者の方の技能に差がある印象でした。
最後には全く問題なく完治して今でも快調に動作していますが、シャッターの不具合そのままで(というか酷くなって)戻って来て計3回返送するなか露出計が全く反応しなくなったり過敏になったりと同じ人が治しているとは思えませんでした。
場合によっては中古の方がいいときもありますね。
フジヤなど、買う前に確り状態をみてもらえるし、6ヶ月の保証もあるし。
書込番号:14141883
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





