


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先日、単焦点レンズについてクチコミでもお世話になったばかりなのですが、よろしくお願いします。ちなみに、超素人ですm(_ _)m
ふと思ったのですが、今年の5月21日、金環日食が見られますよね。
私の住んでいる場所は見られる範囲に入っており、中心にもやや近いので、撮影できるものならせっかくなので挑戦してみたいと思うのですが、いくつか質問があります。
@使用しているカメラはペンタックスのK-rです。現在持っているレンズはダブルズームキットに付いていたレンズ2本と、今、注文中のペンタックスFA50mmF1.4だけです。この3つのいずれかのレンズで金環日食を撮影することってできるのでしょうか?それとも他のレンズを買い足さなければ無理なのでしょうか?
ちなみに、金環日食のために新しく買い足してまで撮りたいとは思っておりませんが、参考までに、K-rに使えるレンズではどのレンズが金環日食の撮影に向いているのでしょうか?将来欲しくなったときのために…(^^;)ご存知でしたら教えてください(^^)
A仮に3つのレンズのいずれかで撮影が可能な場合、どのような設定で撮影すればよいのでしょうか?本当に素人なのですが、素人には難しいんですかね・・・!?被写体が太陽なだけに、練習するわけにもいかず、太陽の撮影というのがどんなものなのか、全く分かりません・・・(^^;)
B仮に私にも撮影できる条件がそろったとして(3つのいずれかのレンズで撮れる・素人でも撮影できる)、撮影するときに気をつけることなどあればアドバイスお願いします。
どなたかご存知の方、ご回答よろしくお願いします。図々しいですが、ド素人の私にも分かる説明でお願いします・・・m(_ _)m
書込番号:14184627
1点

★たままま★さん、こんにちは。
ネットで聞きかじった情報だけですが、
恐らく現在お持ちの機材のみでは撮影は難しいです。
素子を壊しかねませんし、最悪失明等体にも影響でますので注意が必要ですね。
太陽は非常にキケンな被写体の一つです。
しかも望遠レンズで撮影する際には、しっかりと準備する必要が有りそうです。
ND10000といったフィルターを付けるか、
ND400フィルターを2枚重ねで撮影も可能になるそうです。
ただ、ND10000フィルターは、かなり高価なものなので、
現実的な所では、ND400の2枚重ねでしょうか。
あとは、
http://ascii.jp/elem/000/000/431/431474/
とかを参考にされるといいかと思いますよ。
書込番号:14184658
3点

わたしが立てた過去スレですが、参考になるかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13977606/
撮れないことはことはないですが、かなり小さくしか写りませんから、
50mmではちょっときついかもしれません。
どのような写真を考えられているかによりますが・・・・・・・・。
書込番号:14184764
1点

K-rのダブルズームキットだと望遠側が300ミリまであるようなので、だいたい上に上げたシミュレーション図の黄色い枠内の大きさで撮れます。
他に必要なものは減光フィルターと三脚です。
特にデジ1の場合ファインダーで太陽を覗くのは間違えると非常に危険ですので、減光フィルターは専用のものを買いたいところです。
確実なものとしてはフィルターメーカーから出されているものがレンズにしっかりねじ込めて安心で、以下のようなものがあります。
http://www.marumi-filter.co.jp/shootingsun/
http://syumittoblog.blog.fc2.com/blog-entry-77.html
この二つは1枚のフィルターで十分な減光率を持ったものですが、他にも
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607149232.html
これを2枚重ねて使う方法もあり、当日薄曇りなどで上の十分な減光率のものだと暗くなりすぎてしまう場合などはこの方法が便利です。
他にねじ込み式ではないものとして、
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607390450.html
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
このようなものがありますが、特に最後のものは安いですが自分でレンズにしっかりかぶせてはずれないように工作する必要があります。
また、最後のものには眼視用と写真用がありますが、他は全て写真用で、赤外線や紫外線のカット率の問題で長時間肉眼で見るのに使っていると障害が残る可能性がありますので注意して下さい。
これらのいずれかを用意したら当日は三脚に載せて太陽が出てくるのを待ち、ライブビュー拡大でピントを合わせます。
このとき大きな黒点でもあれば合わせやすいですが、分からなければ太陽の縁で合わせて大丈夫です。
APS-Cに300ミリではイマイチ大きくは撮れませんが、ピントさえしっかり合わせておけばあとでトリミングしても十分鑑賞に堪えると思います。
露出は太陽も動いていたり機材のブレもあるので速めのシャッタースピードの方が切れのいい写真になると思いますので、感度は最低感度ではなくちょっと上げて絞りは開放にして絞り優先オートでとりあえずカメラ任せのシャッタースピードにし、写りを見て感度や露出時間を調整というのが確実かと思いますが、ここら辺はそれぞれ試行錯誤されるといいと思います。
なお、シャッタースピードが1/500以上に速くなるようなら普段通りシャッターボタンを手で押してもかまいませんが、より確実にと思えばタイマー機能を使うのがよく、事に皆既中は普段に比べてだいぶ暗くなり、露出時間も長くなるかもしれませんのでこれは練習しておく方がいいと思います。
あとは天気次第ですね(^_^;)
書込番号:14184770
4点

どんなレンズでも撮れますよ
金環蝕をどのように撮るかですが
風景の一コマとして撮るのか、太陽をドアップにするのか
月や太陽は焦点距離の1/100の大きさの像を撮板上に結びます
従って Wレンズキットの300mmなら3mm
ドアップに写したいので有ればこれに 2倍テレプラスですね
で、肝心なのがND(減光)フィルター
当日 晴天として
50mm以下で風景として撮るのなら ND−8
それ以上に拡大するのなら ND−400は最低レベル
300mmなら ND-100000 を用意してください
但し、当日の天気如何で ND-100000は暗すぎるかもしれません
状況に応じて ND-400二枚重ねとかND-400+ND-8とか組み合わせます
絶対にやってはいけないのは ファインダーで太陽を直視
NDフィルターでも赤外線は通過していますから眼を痛めます
必ず ライブビュー液晶画面で構図を決めて下さい
露出等の詳細は 書店で天文雑誌を参照した方が手っ取り早いと思います
各誌 今月号から特集を組んでいます
因みに 貼付写真は 400mmに二倍テレプラス ND-100000装着のテスト撮影 ノートリミング
書込番号:14184780
6点

皆様、ありがとうございました。
せっかくの金環日食なので、あわよくば持っている道具で撮れたら・・・と思ったのですが、考えが甘かったです〜(^_^;)
でもそうですよね、フィルターとか必要ですね〜(^_^;)
まだまだ知識の無い私が太陽を撮影するなんて、夢のまた夢ですが、今回の皆様のアドバイスがいつか生かせるよう、勉強していきます(*^_^*)いつか部分日食とか月食とか、そのレベルに達せる日が来るように頑張ります(*^_^*)
本当にありがとうございました。
goodアンサー、3人までしか選べないみたいなのですみません。
αyamanekoさんにも感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:14184825
1点

解決済み となっていますが
日食などの場合、直接レンズを向けるだけでなく
影を撮る ということも出来ます
例えば 地面に写る木漏れ日 が太陽の形になったり
ボードに小穴を開けて ピンホールカメラのようにして地面などに欠けて行く太陽を投影して撮る方法があります
前回の部分日食の時、私はベニヤ板に小穴を小供の名前に開けて、投影された太陽と子供を一緒に撮りました
また、水面に映った太陽などは少し減光されていますし、風景として切り取るのもまた楽しいですよ
書込番号:14184899
4点

青空公務員さん!すごい!!
なるほど〜そんな技、思いつきもしませんでしたが、それなら私にも金環日食の「あかし」が写真に残せそうです(*^_^*)
「金環日食=太陽を撮る」の発想しかなかったので、なるほど、納得でした。
太陽を撮影するのは無理でも、別な形で写真に残すのもおもしろいですね。他にもどんな形で撮影できるか、まだ時間はあるのでいろいろ考えたり調べたりしてみたいと思います。
どうもありがとうございました(^^)/
書込番号:14185145
0点

こんばんは。
ケンコートキナ−のサイトを見て、私はND400、ND8、ND16を買いました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607149232.html
撮すときは、距離は地上の遠くを会わせ、フィルターを取り付けている時、距離リングが動くことがありますのでテープで留める方が良いかもしれません。
NDフィールターは、こんなふうに撮すことができます。
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-05.htm
(このサイト、フィルターの使い方を紹介しているので結構勉強になります。)
金環食を撮らなくても、NDフィルターは一枚あった方がよいと思います。
なお、金環食を撮るのであれば、品切れにならないうちに、早めに買って太陽を撮す練習をすると良いと思います。
ちなみに私はkakaku.comで検索して、特価COMというところに注文しました。
ND16が品薄のようで、注文してから届くまでに約1週間かかりました。
写真は、ND400とND8 ( or ND16 ) の組合せです。。。一杯撮ったので、どちらか不明になりました。
なお、マルミというメーカーのND10000は、太陽専用のようです。
書込番号:14185389
0点

日食の機材については日食で検索をかけると2009年の日食のときの話題が
いっぱい引っかかると思いますよ。
フィルターは別途用意するとして太陽と月は見た目の大きさがほぼ同じなので月で練習しておくと良いと思います。
書込番号:14186172
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





