『お試し3Dレンズ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:392g LUMIX DMC-GH2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GH2 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GH2 ボディとLUMIX DMC-GH3 ボディを比較する

LUMIX DMC-GH3 ボディ

LUMIX DMC-GH3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年12月29日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのオークション

LUMIX DMC-GH2 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2010年10月29日

  • LUMIX DMC-GH2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのオークション


「LUMIX DMC-GH2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GH2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

お試し3Dレンズ

2010/10/31 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ

スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件
機種不明

モニタ用お試し3D

3DTVは持っていませんが、安直に3D写真として見られないか試してみました。
通常のアプリでの画像は左目用がJPG出力されて右目用?は拡張子MPOで出力されるようです。
MPOを表示するには付属のPHOTOfunSTUDIOでファイル場所を登録して表示させます。

これで右目用?も表示されますが、画像出力ができないようで、全画面表示させて画面クリップしました。
その左右画像を半分づつで合成して1024縮小したのがサンプル画像です。

1024サイズですと裸眼での立体視はちょっと無理。
135フィルムサイズにまで縮小すると容易に立体視できます。個人差がありそうですが、もっと大きくても立体視可能です。

レンズ間隔が1センチほどのせいかここでの立体視では立体感はさほどではないですね。
簡易な立体視用のアダプタ作ればもっと大きい画像で見ることができるかもしれませんが、それはおいおいやってみます。
できればパナからモニタでの簡易立体視用のアプリと補助具を(レンズ付属で)提供してほしいところです。

書込番号:12144897

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH2 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH2 ボディの満足度5 デジカメ動画活用 

2010/10/31 20:35(1年以上前)

おもちゃみたいなレンズですが、意外と
綺麗に取れるんですね。

書込番号:12144917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:6件 夢の楽園生活を目指して 

2010/10/31 21:12(1年以上前)

私は裸眼で、交差法で見られますので、大きい画像でも大丈夫ですが、昔、ペンタックスのオプティオSに立体画像の撮影機能が有り、色々楽しんだのですが、それとそれほど差は無いような・・・

単純に、左目でファインダーを見て撮影し、次に右目でファインダーを見て撮影しても大差はないような・・・

まあ、動く物体なら3Dレンズが便利だとは思いますが・・・

書込番号:12145150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:217件

2010/11/01 15:36(1年以上前)

左右全く同じ画像に見える(視差がない)けど?

書込番号:12148732

ナイスクチコミ!0


SlideMauiさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/01 17:15(1年以上前)

正確を期すためにphotoshopで重ねてみました。masa2009kh5さんのおっしゃるとおり左右同じ画像です。

書込番号:12149013

ナイスクチコミ!0


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2010/11/01 21:01(1年以上前)

>正確を期すためにphotoshopで重ねてみました。masa2009kh5さんのおっしゃるとおり左右同じ画像です

あららっ、同梱ソフトのPHOTOfunSTUDIOではサムネイルで例えばP1000318の同番ファイルが2枚表示され、一方の画像右下には□マークのみ(拡張子JPG)、もう一方の画像右下には「3D□」となっています(拡張子MPO)。
それぞれをクリックすると左目用と右目用の画像が表示されると理解していますが、違うのかなあ。

拡張子MPOファイルの構造を知りませんけれど、PHOTOfunSTUDIOにはMPOをJPGに変換するフォーマット変換といった項目があるのでそれでもう一度やってみましょう。

書込番号:12150065

ナイスクチコミ!0


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2010/11/01 22:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

ほてい草

金魚

確認しました、PHOTOfunSTUDIOで表示される□マーク画像も3D□マーク画像もクリックで表示する画像は同じでした(^^;;;
ご指摘感謝、ダメレンズにしてしまうところでした。

MPOの表示ソフト(フリー)のステレオフォトメーカーがあることみつけてダウンロード。
http://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/index.html

MPOファイルには左右画像がはいっているんですね。これでMPOファイルを開くと左右画像で表示、簡単に立体視できました。
(PHOTOfunSTUDIOはなんでわざわざ同じ画像を表示するんだ(^^; )

やりなおしのサンプルを2枚(左右画像を合成)。
小さく縮小表示すると容易に立体視できます。

書込番号:12150866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2010/11/02 20:32(1年以上前)

ホテイアオイの画像は左右が逆ですな。

書込番号:12154734

ナイスクチコミ!0


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2010/11/03 17:45(1年以上前)

機種不明

3D再挑戦

2枚に分割保存して合成していましたのでひょっとしてまだミスがあるかもですが・・(^^;
ステレオフォトメーカーの使い方が多少わかってきた、一撃でトリミングとステレオ用に並べての出力、ができました。
その一枚。

しかし、私の目では2枚合わせて幅10センチ以下に縮小しないと立体視はむずかしい。
トリミングなしの画面でだれでも通常モニタで立体視できる簡易な装置がほしい。


固定絞りF12でピントも固定は撮影条件として厳しいです(また、逆光に弱い)。
手持ちでは快晴屋外でもしっかりカメラを保持しないといけない。
室内ストロボでのお子様とかペット撮影以外で実用とするには、最低でもF8とピント合わせ機能がほしいところです(ぼけ部分があると立体視の障害になるのかな?)。

書込番号:12159165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:6件 夢の楽園生活を目指して 

2010/11/07 15:03(1年以上前)

機種不明

3D画像

 こちらの記事で、ステレオフォトメーカーを利用すると、拡張子MPOファイルをJPGファイルに変換出来る事が解ったので、3Dレンズ(H−FY012 12.5mm/F12)を購入してみました。
 つまり、専用の3D対応テレビが無くても、パソコン画面や通常のテレビに左右に画面を表示する事で、裸眼立体視が出来る方であれば、3D画像で見られるのではと考えたのです。

 試しに何枚か撮ってみました。
 F12の極めて暗いレンズなので、晴れた日の屋外撮影向きです。
 実際に撮影される画像は、横長なのですね。

 確かに、それぞれ左右画面の横の先端を比較して見ると、確かに微妙な違いはあるものの、実際に立体視してみると、どうも余り迫力が有りません。この程度のものなのでしょうか。(私は裸眼交差法で見ています)
 まあ、二つのレンズ間隔が1cm程度ですから、仕方が無いのでしょうかね。

 ちょっと、がっかりなレンズのようです。

書込番号:12178486

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH2 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GH2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

LUMIX DMC-GH2 ボディをお気に入り製品に追加する <148

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング