


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X50 ボディ
早い話ですが来年の3月に富山と新潟に鉄道撮影旅行に出かけようと考えています。
ただ北陸、信越方面では3月でも気温がとても下がることがあると聞きました。
そこで結露への対策をしようと思っているのですが、どのような対策をすべきでしょうか?
外からホテルなどの室内に入る時や出る時、車両内に入る時にはジップロックなどの袋かタオルに包んで、室内ですぐにカメラを出さず、時間をおいてゆっくりカメラを暖めてからカメラを出す。車両内ではカメラを使わないなどの対策は考えていますが、これで良いのでしょうか?
書込番号:17015620
0点

まぁそこまでしなくても大丈夫でしょう
特に車両内は、そこまで温かくないのと
湿度は、低いので大丈夫かと・・・(((^_^;)
気になるならば、ドア付近の寒い所から
馴らしていけば大丈夫じゃない?
せっかくの旅行なので、車両内でも撮ってやって
下さいな(^-^ゞ
書込番号:17015654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

寒冷地で野外から室内へ入った直後など、前玉に結露が発生する場合もありますが、コレも一様ではありません。
また、結露したとしても、しばらく放置すれば蒸発しますし、ミラーボックスなどのカメラ内部は意外と大丈夫です。
ただ、この板で大丈夫とか要注意と言うアドバイスは人それぞれの経験則ですから、『必ずこうだ』と考えるより、
臨機応変に対応されれば良いのでは無いでしょうか?
結露即故障なんてマズありませんから…。
書込番号:17015744
0点

こんにちは。
>時間をおいてゆっくりカメラを暖めてからカメラを出す。
それでいいと思います。
もし結露したらおさまるまで電源をいれないようにしたらいいと思います。
書込番号:17015771
3点

北陸線などは、この時期、鈍行列車は手動開閉になりますので、人の出入りの一時以外は停車時もドアは閉まったまま、駅間も長いですし思ったより車両内は暖かいです。
それに、北陸は雨雪も多く冬でもWETな事が多い地域です。
十分結露を起こす可能性はありますし、そんな温かくない自動車車内でも結露を起こすことさえあります。
3月でも寒い日は寒いですし、日によっては雪も降りますからね。半分冬と思っておられた方がいいかもしれません。
ドライな太平洋側とは別物と思っていた方が確実かなと思います。
温度差がある場所にカメラを移動させる場合は、カメラバックの内温が、外温になじむまでカメラを出さなければ大体は問題ありません。
結局のところ、ゆっくりと温度を変えるしか対応策はないと思います。
寒いところから暖かいところは見た目で分かる結露を起こしますが、
温かいところから寒いところもカメラ内でやらかすので、同じように馴染ませてくださいね。
焦らないことです!(といいながら、私は普段からあまり気にしてはいませんが・・・、ご自身の判断ですね)
それでは、よい旅を♪
書込番号:17015806
1点

こんばんは。
北陸・信越などの車両は、同じようにみえても寒地使用になっていて暖房強化や凍結防止のための機器のヒーター、雪切室などで主電動機に直接冷却空気を送らないなどの耐寒・耐雪構造になっています。
従って温度差の大きいこと、湿気を多く含んだ雪質の場所もあるようですので、徐々に慣らしていく方法は有効でしょう。
あまり神経質になることもないでしょうけど、台無しになっては元も子もないので、やや慎重に…という程度で良いかなと思います。
上記の装備を簡易化したり省略したものは暖地形となり、形式や区分番台で分かれていますよね。
書込番号:17016971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
×……寒地使用
○……寒地仕様
書込番号:17016981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、大変多くの回答有難うございます!!
もう一つ皆様に質問があるのですが、暖かい部屋から外に出る時も、同じようにジップロックに入れるなどして外の温度に慣らせば良いのでしょうか?その際ボディーにレンズを着けたままでも大丈夫なのでしょうか?
毎度すみませんm(_ _)m
書込番号:17017803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒコテスさん
レンズがついてようが、ついてなかろうが起きる現象は一緒です。
わざわざレンズを外す必要もないと思います。
繰り返しになりますが、
これからの時期は、湿度の多い北陸では、自分がちょっとでも暖かいor寒いと感じてしまうところに移動した場合は、結露を起こしてしまうケースが良くあります。
一番目に見えて結露を起こすのは、レンズの銅鏡が屋内ですごく冷たいと感じるときです。
冷えた缶ビールの表面が汗をかくのと同じことが起きていると思っていただければ・・・
逆に、カメラ内部が暖かくて、外が冷えていると、逆(内部)の結露を起こします。これは目に見えないので厄介です。
結露で困るのは、故障もありますが、内部などについてしまった水滴が、変に乾燥して跡になって残ることでしょうか。
そこまでお気になさるのでしたら、カメラにレンズは装着したままで大丈夫ですので、
ジップロック&カメラバックの2重保管で温度差があるところ(外→内、内→外)では当面カメラを出さないことでしょうね。
間違いないと思います。
書込番号:17018404
0点

対策は予備ボディを用意すること。
カメラの結露対策という意味では、急激に温度差のあるところで出し入れしないことぐらいで十分です。主殿が考えている対策で十分だと思います。
カメラの結露・故障ネックだけではなく、撮影の続行ネックを考えると、予備ボディを用意するのが一番です。
壊れる時は何しても壊れるものですから。重要な撮影は常にボディは2台以上。コンデジでもいいと思いますよ。ある意味一台のカメラより、かけがえのない1枚の方が大切ですから。
あと、予備電池は多めに用意。冷やさないようにカイロかひと肌で暖めておくといいです。
書込番号:17024620
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X50 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/05/03 19:48:54 |
![]() ![]() |
18 | 2017/01/14 16:37:36 |
![]() ![]() |
50 | 2016/03/20 7:39:02 |
![]() ![]() |
18 | 2016/02/23 17:27:44 |
![]() ![]() |
4 | 2015/03/07 17:00:08 |
![]() ![]() |
18 | 2014/11/15 11:20:36 |
![]() ![]() |
22 | 2014/10/15 9:12:56 |
![]() ![]() |
15 | 2014/08/03 12:06:45 |
![]() ![]() |
8 | 2014/07/23 13:06:19 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/30 12:02:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





