『三脚取付部とボディ底面の不一致』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,700 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:336g LUMIX DMC-G3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G3 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-G3 ボディとLUMIX DMC-G5 ボディを比較する

LUMIX DMC-G5 ボディ
LUMIX DMC-G5 ボディLUMIX DMC-G5 ボディLUMIX DMC-G5 ボディ

LUMIX DMC-G5 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 9月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:346g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G3 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G3 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G3 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G3 ボディのオークション

LUMIX DMC-G3 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

  • LUMIX DMC-G3 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G3 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G3 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G3 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G3 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信28

お気に入りに追加

標準

三脚取付部とボディ底面の不一致

2011/12/04 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ

クチコミ投稿数:95件
別機種
別機種
別機種

GF2に続いてG3も購入、各種レンズ、三脚と雲台も新調し、さあ、クイックリリースのプレート(Markinsのミラーレス用型番P20)をG3に取り付けようとしたとろ、クイックリリースのプレートがカメラに密着しませんでした。プレートとカメラの間に、隙間ができてしまい、何度ためしても同じ。

最初はMarkinsのプレートか、それに付属するネジの長さを疑ったのですが、新宿ヨドバシカメラに持って行って売り場の方に相談したところ、G3の三脚取付部のネジ穴が、カメラボディの底面よりも若干飛び出していることが判明しました。

せっかく高価な三脚と雲台を購入したのに、カメラの三脚ネジ穴に裏切られるとは。

いいたくないが、いままで使ってきた他のメーカーのカメラでは、こういう経験はなかった。

対策として、東急ハンズで薄いゴムシートを買ってきて、プレートとカメラの間に挟むことで、問題を軽減している。今後もマイクロフォーサーズは購入するつもりだが、熱心な消費者に受け入れられる精度設計で製造していただきたい。



書込番号:13846609

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2011/12/04 00:09(1年以上前)

手元のGF1を見たら、同じ傾向ですね。出っ張っています。
Panaらしくない、これは設計上の大きな問題ですよ。

因みに、やはり手元のNikon機は、少し凹気味でOKです。

書込番号:13846649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2011/12/04 00:25(1年以上前)

ウチのG3も似たような感じです!
今気付きました!チョット残念。。

最近は、プレートの精度が良くなって、脱ゴム・脱コルクの流れですから‥。
せっかくのMarkinsが勿体無いことになりましたね。

書込番号:13846722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/12/04 00:38(1年以上前)

うちのルミックスG1は、異常ありませんでした。

変な力が働いて、三脚穴がつぶれてもいけませんので、
カメラメーカへ修理調整に出すのも良いかもです。
保障期間も残っているでしょうし。

書込番号:13846784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G3 ボディのオーナーLUMIX DMC-G3 ボディの満足度5

2011/12/04 00:45(1年以上前)

当機種

私のG3も、指で擦るとちょっと出っ張っています。 ん〜、やっぱり中国製!!(関係ないか)
コルクやゴムのクッション材が貼ってあったほうが良いですね。カメラ底部のキズ防止にもなる?

これはSLIKの安物ですが、G3のネジ部が出っ張っていてもネジ部周辺がが凹んでいるので
そこにちょうど収まって気づきませんでした。

書込番号:13846810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/12/04 01:17(1年以上前)

私のG3も少し出っ張っています。目では明らかではないですが、触るとわかります。

私の手持ちのクイックシューは、ゴムが貼ってあるし、ネジ部の周囲に遊びがあるので
ぴったりくっつきます。

>最近は、プレートの精度が良くなって、脱ゴム・脱コルクの流れですから‥。

ネジはひとつですよね。ぎゅっと絞めつけてプレートの金属が変形したりする
ことはないのでしょうか? この出っ張りがないとしても、私は、ゴムとか
コルクがついていたほうがありがたいですね。なお、フルサイズの一眼では
クイックシューは使いません。安定性が心配なので・・・。


書込番号:13846921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2011/12/04 01:43(1年以上前)

デジタル系さん
>コルクがついていたほうがありがたいですね。

言葉足らずだったかも。。
厳密には、コルク等のクッション材は、その許容分ブレるということです。
(クッション材であるための宿命です。)
スレ主さんは、そういう意図もあり、Markinsを選んでいると察していましたが‥。

ウチのG3もメスネジが浮いてますので、この場合はゴム等があった方が良いと思いますが。

書込番号:13846994

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2011/12/04 02:33(1年以上前)

trial_and_errorさん こんばんは 

自分はG1にベルボンのプレートが付いているのですが もともとラバー素材の為この浮きに気が付きませんでしたが この形状ですとコルクなど付いていないプレートでは 辛そうですね。

ゴムシートでの対応との事ですが G3の底 何も保護されていないので逆にゴムシートが傷防止や滑り止めの役目に成り 逆に良い対応のような気がします。
(本当はコルクシート付属品として付けてあれば良いのですが)

後余談ですが キャノンのG10は 逆にフラットすぎて クイックシュープレート付けていたらボディの方に力が掛かりすぎ前カバーと後ろカバーの間に隙間が出来てしまい 今も0.5o位隙間空います(泣)‥

書込番号:13847109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/12/04 02:49(1年以上前)

>厳密には、コルク等のクッション材は、その許容分ブレるということです。

それはわかりますけど、金属は変形するので、完全にぴったり付いているということが
期待できるんでしょうか?ネジをつけたり、はずしたりしているうちに変形してくるん
じゃないかと思うのですが・・・。私は、行く先で三脚変えたり、一脚にしたりしなけ
ればならないので、その都度、クイックシューのプレートは変更せざるをえません。

クイックシューを使う時点で、すでにそれほどの精度を期待してないような気もします。

書込番号:13847132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2011/12/04 05:04(1年以上前)

>クイックシューを使う時点で、すでにそれほどの精度を期待してないような気もします。

クイックシューを使わなくても、雲台や三脚台座に固定する際に、同じ問題が発生します。問題はカメラ側ですから、下が何でも同じです。

Really Right Stuffなど、カメラの安定に気を遣う人間が選ぶクイックリリースシステムには、ゴムなどの緩衝材は着いておりません。私のMarkinsも同じです。

書込番号:13847270

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2011/12/04 05:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

NOVOFLEX MINICONNECT & 三脚座ベース

三脚座ベースをボデイに取り付け

MINICONNECT に隙間無く取り付け出来ます

NOVOFLEX MC-VARTIKAL PLATE NORMAL

どうも
それは残念でしたね、せつかく高価な機材を購入されたのに、カメラ本体の三脚座のネジ山の不具合で
隙間が。。。

この場合(応急処置で隙間に緩衝材を入れられて居られますが)やはりメーカーのサービスセンターにて
ご相談、修正、修理を依頼されるのが皆さんお話の通り良いのではないでしょうか。

万が一修正不可(そう考えたく無いですけど)の場合の場合。。

僕はこんなのを使用して居ります。(僕のボデイは不具合無いですが)

画像1 NOVOFLEX MINICONNECT と三脚座ベース(三脚座ベースをボデイにねじ込みます、三脚座ベースの接続部分が目測で0.5mm程えぐられて居るので、で出張り部分は修正可能だと思います)その誤差を考えて居るのか
流石NOVOFLEX


画像2 三脚座ねじ込んだ所です

画像3 MINIKONNECT にしつかり接続出来、着脱も簡単です。

画像4 NOVOFLEX MC-VERTIKAL L PLATE (これも三脚座口の出張りを考えてか溝が有ります)
    これで簡単に縦位置での撮影もしつかり簡単に着脱出来ます。

RRSとかだと専用のL型ボデイプレートなんでボデイ毎にプレート買い替えなんで高価に(流石出来は良いですが)
 ボデイを数台使い分ける方にはこれかARCA SWISS のL ブラケツトがおすすめかな??

NOVOFLEX のMINICONNECT はYOUTUBE で検索して頂くと、ドイツ語ですが動画で簡単に着脱している
所が見れます。
おすすめですが日本で手に入るかな??

ではでは

画像4 

書込番号:13847275

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2011/12/04 09:47(1年以上前)

trial_and_errorさん こんにちは

薄いゴムシート位ですと ブレに対してはあまり気にする事は無いと思いますよ。

ニコンの場合D3sやD300sなどはもともと底に薄いラバー貼ってありますし 金属同士の場合ゴムシートがあった方が 密着性よく成りますしね‥

書込番号:13847716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/12/04 10:15(1年以上前)

>カメラの安定に気を遣う人間が選ぶクイックリリースシステムには、ゴムなどの緩衝材は着いておりません。

クイックリリースシステムは、雲台とカメラの間にひとつ物体がはさまるので、
そのほうがカメラが安定するとはとうてい思えません。

安定を気にするなら、大きい雲台とカメラを直接固定するのが原則だと思います。

固いものと固いものがぴっちり合うためには、双方にものすごい精度が必要ですし、つけたり
はずしたりすることで変形する可能性があるものは好ましくないでしょう。

書込番号:13847798

ナイスクチコミ!1


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2011/12/04 11:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

底面、向かって右の方でプレートがカメラと密着

ん〜ブレてる(笑)

軽量ボディ、この程度で問題無いと思います。(気分はイヤだけど)

trial_and_errorさん、こんにちは!

私も同じような気持ちでいます。

他の方のG3を拝見しても全て同じでしたので、仕様なんでしょう。
メーカーは、カメラ底面の強度に自信がないのかもしれませんね。

そんな思いから、今では弱い底面に密着させるよりフレームに直付けの三脚穴のみの方がブレに強いんだと信じるようにしております。
実際、ミラーショックも無く軽量ボディの恩恵でしょうか、三脚に固定した事によるブレはありません。

蛇足ですが、クイックシューのプレートやクランプは、使用するカメラやレンズの三脚座、三脚・一脚全てに同じシステムのものが揃ってこそ意味をなすと思います。
また、クイックリリースシステムの精度の高い製品を展開しているメーカーもあると思います。

とか何とか言ってるくせに添付はブレブレ(汗)

書込番号:13847976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/04 11:44(1年以上前)

G1を確認してみたら、少し出っ張っています。
ただし、三脚で何回か使いましたが不安定なことはなかった気がします。

書込番号:13848099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2011/12/04 13:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-PL1とDMC-LX5の三脚取付ネジ部

クイックシュー(Velbon QB-145)

クイックシューを取付けた状態(E-PL1& DMC-LX5)

> 出っ張っています。Panaらしくない、これは設計上の大きな問題ですよ。
因みに、やはり手元のNikon機は、少し凹気味でOKです。

機械(機構)設計の常識では、この例では所謂「逃げ(凹ませる)」を作ると思います。 
 電気設計者は、強度などを軽く考えると、昔聴いたことがありました。

> 私は、ゴムとかコルクがついていたほうがありがたいですね。なお、フルサイズの一眼では
クイックシューは使いません。安定性が心配なので・・・。

 クイックシューの耐荷重を考慮すれば、安定性に問題は無いと思います。クイックシューを嵌める相手に、レバーで強力に堅く締め付けられます。

> 私は、行く先で三脚変えたり、一脚にしたりしなければならないので、その都度、クイックシューのプレートは変更せざるをえません。

 三脚や一脚に同じクイックシューを取り付けておけば、その都度取り替えることは無いと思いますが・・・。

> クイックシューを使う時点で、すでにそれほどの精度を期待してないような気もします。

 私は、精度・強度は大いに期待して使っています。

 ☆・手元にある2機種(OLYMPUS E-PL1と、Panasonic DMC-LX5)と、Velbon製クイックシューの写真を添付しておきます。
 OLYMPUS は凹んでいましたが、Pana.はヤヤ(0.??mm)飛び出し(凸)ていました。ただ、周囲3箇所にΦ1mmほどの突起があるので、結果的にどんな挙動をするのか、良く分かりません。

 別件ですが、E-PL1はクイックシューを取外さないと、電池やカードの出し入れが出来ないが、Pana.はシューを取らなくても電池やカードが、出し入れできるのは、大変細やかな気遣いだと思います。

書込番号:13848499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/12/04 14:03(1年以上前)

G3の三脚取付部のネジはインサート金具になっています
プラスチック部分を基準に三脚の金具を締め付けるとネジとプラスチック部分に
ダメージを与えるような気がして私は金具同士が締め付けあう方が安心です
隙間はクッション材でカバーするほうがよいと思います
このあたりはメーカー側の設計者により考えが違うのではと思います

書込番号:13848552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2011/12/04 19:17(1年以上前)

カメラ側の三脚取付用のネジ穴と、三脚や雲台のネジだけで固定すればいいのなら、そもそも幅の広い雲台やプレートは不要ということになってしまいませんか?

G3とプレートの間に隙間がある状態でカメラに軽く力を加えると、明らかにブレます。私は試していませんが、マウントアダプタを介して、フォーサーズや35mmシステムの重めのレンズを使用すれば、問題になるはずですが、どうでしょう?

書込番号:13849622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2011/12/05 00:20(1年以上前)

別機種

こんにちは

私が所有しているパナソニックのカメラの底を調べてみました。

FZ38はネジは出っ張っていませんが、その周りが出っ張っています。
GF3はG3同様です。
LX3に至っては出っ張っているし足があります。(LX5と同じ)

たぶん、ネジを締めすぎた時にカメラ底部へのダメージを避けるために出っ張っているのではと思います。

パナソニックのページから質問できますのでナゼそうなっているか相談してみては?
それとMarkinsに「主な対応機種:ミラーレス一眼」ってありますがPanasonicに対応してないのでは(対応しているミラーレスとは?)、と聞いてみる。


ちなみに私の持っている三脚はゴムかコルクがついているので気になったことはありません。
FZ38は縦にしたときにレンズの重さ(テレコン使用時)でグニャっとなったことがあります。
コルクやゴムは弾力があるのでカメラを縦にするときは食い込ませるくらい強く閉めますが、それでもたまにグニャりと。
カメラプレートP20ってカメラの底に傷がつかないのかな…(縦にした時、グニャっとなったら…)


書込番号:13851256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2011/12/05 01:11(1年以上前)

みなさん、いろいろなレスと情報をありがとうございます。只今出張中なので、パナソニックとMarkinsには、戻ってから連絡したいと思います。

それにしても、LX3のようにネジ穴の周囲に突起があればメーカー側の意思も汲み取れますが、GF2やG3のように突起がない場合は、やはりカメラの底面とネジ穴が完全に水平になっていることを期待してしまいます。いままで、ニコンのフィルム一眼数台に、StroboframeやSlikのプレートを絞めつけていましたが、隙間もなく、カメラボディに傷が付くこともありませんでした。

NovoflexやSlikのように、ネジが突き出ていてもいいようにネジの周囲が凹ませてあるプレートは、現実的な解ですね。すべてのプレートや三脚台座がそうなるべきなのでしょうか?

書込番号:13851434

ナイスクチコミ!1


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2011/12/05 01:14(1年以上前)

trial_and_errorさん、こんばんは!

撮影される時にカメラに軽く力を加えられます?
そんな事されませんよね。

レリーズでショットすれば、言っておられるマウントアダプタを介して645gのレンズでバルブしてもブレは見られませんでした。

話が逸れますが、該当のG3にボディ内の手ブレ補正機能があればアダプタ遊びをしてる方々には現時点で無敵の機種だと思うのは私だけでしょうかね。

書込番号:13851443

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2011/12/05 01:37(1年以上前)

trial_and_errorさん こんばんは

昔 外国製のサンダースのAuto Quick Release使っていたの思い出したのですが 
初めは金属プレートのままで 使いたければ付属のコルクを自分で貼り付けるタイプのクイックシュウがあったの思い出しました。
また金属プレートも回転防止機能付きのものまで有り 色々カスタマイズできた面白いクイックシューでした。

今回もこのメーカのように付属でコルクなどが有り 後付け出来る用になっていれば 良かったのに‥と‥思っています。

書込番号:13851496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2011/12/05 07:54(1年以上前)

> 話が逸れますが、該当のG3にボディ内の手ブレ補正機能があればアダプタ遊びをしてる方々には現時点で無敵の機種だと思うのは私だけでしょうかね。

賛成です。画像の品質(解像度など)が低下するかも分かりませんが、私も強く願望しています!!!。

書込番号:13851880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:239件

2011/12/09 15:18(1年以上前)

ちなみに、最近買ったGX1の三脚穴も出っ張っています。
やはり、「固定」に対する思想が違うような気がします。

書込番号:13870078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/12/09 15:45(1年以上前)

思想は、メーカーに聞かないとわかりませんね。

文句を言う人がいないから、手を抜いているのかもしれないし。

プラスチック筐体なので、金属部分がへこんでいるところに、金属プレートを
思い切り締めたら、割れる可能性はあるでしょう。

話はずれますが、ボディ内手ぶれ補正はパナはやらないと思います。動画撮影の
時に難しくなりますからね。パナは動画を非常に重視しているんですよ。現時点
で、GH2は、一眼動画撮影の中の最強の機種でしょう。

書込番号:13870167

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2011/12/10 02:18(1年以上前)

再生する御柱を太くする?

その他
御柱を太くする?

Buon giorno. > trial_and_errorさん  2011/12/04 00:01 [13846609]

>GF2に続いてG3も購入、各種レンズ、三脚と雲台も新調し、さあ、
>クイックリリースのプレート(Markinsのミラーレス用型番P20)をG3に取り付けようとしたとろ、
>クイックリリースのプレートがカメラに密着しませんでした。
>プレートとカメラの間に、隙間ができてしまい、何度ためしても同じ。

やはり、G3 の仕様じゃないでしょうか?
Xacti CG6 の三脚穴も、G3 のような 凸状態です

>せっかく高価な三脚と雲台を購入したのに、カメラの三脚ネジ穴に裏切られるとは。

残念な結果になりましたね
カメラ三脚の雲台には、カメラ・ボディー底面との密着性を良くする滑り止め?部材がありますので、
ツルツルの接地面を採用していない製品が大半だと思います。
例えば、ハスキーの 雲台でも、コルク貼り仕様だったと思う

なので、今回の 凸問題を許容できる雲台もあれば、
滑り止め?(緩衝材?)の肉厚だけでは、問題解決できない場合もあるでしょうね

>対策として、東急ハンズで薄いゴムシートを買ってきて、
>プレートとカメラの間に挟むことで、問題を軽減している。

硬質ゴム?によって 接地面が増え、安定したように感じられたのですね

>今後もマイクロフォーサーズは購入するつもりだが、
>熱心な消費者に受け入れられる精度設計で製造していただきたい。

パナソニック は、レンズ交換式カメラ販売に 参入された 新参者ですから
これからも カメラ製造開発で 努力されるんじゃないでしょうか?  

G3 は、ファッションカメラに徹したデザイン設計みたい?なので ・・・ カメラ・ボディの底が ツルツルしていた?
だから 本格的なカメラマンが使用すると、
不具合な仕様だと 感じられる場合もあるんじゃなかろうか?

Buon giorno. > trial_and_errorさん 2011/12/04 19:17 [13849622].
>G3とプレートの間に隙間がある状態でカメラに軽く力を加えると、明らかにブレます。
>私は試していませんが、マウントアダプタを介して、
>フォーサーズや35mmシステムの重めのレンズを使用すれば、
>問題になるはずですが、どうでしょう?

そうですね、
点より 面で 固定するほうが 安定しやすいと思います。
trial_and_errorさんのカキコミを読みまして ・・・
むか〜し、むかし。私と関連性のあった カメラマン達が活用していた撮影小道具を思い出しました。
今回の映像で 雰囲気が伝われば良いのですが ・・・

安定させるには、接地面積を増やすべきでしょうね
私は、クイックシューと カメラボディの間に 金属ワッシャーを挿入して、接地面を増やしました。

でも、ボディーの底部分に摩擦抵抗がなくなり、カメラが横回転しやすくなったので ・・・ちょっと 困りました。
Markinsのミラーレス用型番P20 には、回転防止の縁があって 良いですね
ちなみに 私は、cheap な 商品を購入して 、自前で製品を改造している消費者です。

trial_and_errorさんの 対策案を 発展させるのならば ・・・
ゴムより 木材。 木材より プラスチック。
プラスチックは、軽量な素材で 加工しやすく、必要な肉厚の プレートも探し出せると思います

プラスチックより 金属。が 圧縮変形しづらい素材でしょうね
ただ、カメラ・ボディーの底部分が破損しやすい構造であれば ・・・要注意ですね
スプリング・ワッシャー 的な ネジ締め効果も期待しながら
カメラの底に 紙・アクリル・ガム(布地)素材の 両面テープを貼り付けても良いかも?

Buon giorno. > trial_and_errorさん .2011/12/05 01:11 [13851434]
>それにしても、LX3のようにネジ穴の周囲に突起があればメーカー側の意思も汲み取れますが、
>GF2やG3のように突起がない場合は、
>やはりカメラの底面とネジ穴が完全に水平になっていることを期待してしまいます。

そうですね、
ネジ穴の周囲に突起があっても、 問題が起きますよ
カメラボディーの 小型化 と 軽量化 による 構造の しわ寄せが 三脚穴の設計に及び、墓穴を掘ったのかな?
それに カメラ・ボディと 金属プレートを 直接的に密着させて使用することを想定していないだけでしょう

ニコンやキヤノンの重量級カメラボディの底部分は、工夫が施されていますよね?

>NovoflexやSlikのように、
>ネジが突き出ていてもいいようにネジの周囲が凹ませてあるプレートは、現実的な解ですね。
>すべてのプレートや三脚台座がそうなるべきなのでしょうか?

trial_and_errorさんが 御指摘のような 凹み構造の クイックシューや 雲台は存在していますね
クイックシュー の中央部分に 凹 がある構造だと、
取付け条件によって ・・・
カメラ本体が わずかに傾く問題が起きる場合もあります。
例えば、カメラボディの底面が狭い Xacti HD1010 。

カメラを しっかり 固定できる 機能的な 製品が 手頃な価格で購入できれば、ありがたいですね

Ciao !

書込番号:13872299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2012/09/30 16:49(1年以上前)

G5に買い替えましたが、G3で見つけたこの問題は、解決されました。同じプレートを取り付けたところ、浮きはみとめられません。

ただし、三脚に取り付けてみるとG5でもやはり不安は残ります。理由は、ボディの材質のせいなのか剛性にすぐれず、カメラを手で少し押すと、すこしタワむのです。広角系の軽いレンズなら問題はないでしょうが、長めのレンズでは不安です。特にLUMIXのレンズは長いもの(例:100-300mm)でも三脚座がついていないため、カメラ底面のネジ穴で三脚に固定するしかないからです。

以前、ニコンのSLRを使っていたときは、プラスチックではあっても、十分な剛性があったように思われます。カメラのサイズを重視すると、どうしても剛性が犠牲になることは理解できますが、レンズ交換式カメラとして、コンデジよりは高い剛性を期待したいものです。このあたり、オリンパスのカメラはどうなんでしょうか?

G5については、他の点ではおおむね満足しているので、剛性については今後のモデルに期待します。

書込番号:15142487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/14 18:42(1年以上前)

浦島レスですが……

パナはボディー鋼性を考えていません。
外側(「ケース」と呼ぶらしい)の金属はペラペラで少し力を入れて押すとたわみます。さらに、前後2枚のケースが単に「突きつけ」であるため、たわむと内部が見えることがあります。

書込番号:15339975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2012/11/15 00:04(1年以上前)

別機種

パナソ製三脚アダプタ DMW-TA1

新しいスレかと思ったら。
私はこんなモノを買いました。レンズが太いときに間に入れるヤツです(MACRO-ELMARITとか)。

カメラの接地面はゴム。これを見る限り、パナソニックはゴムかコルクだべって考えだったのではと思ったりもします。私自身、金属製のものがあることは知りませんでした。

このスレが立ち上がったときに、いろいろなメーカーのカメラの底を見まして。
ペンタが真っ平らなのは驚きました。とても参考になるスレでした。
G5で改善されたのは、このスレの影響だったりして。


DMW-TA1ですが、とても使いづらいんです。指で回して絞めるのが難しいです。
ネジの頭が平らなのは台になるものに接地させるためなんでしょうが、せめてコインで回せるとか、横に穴があって棒を突っ込んで回すとか考えられなかったのかなぁ。

まぁこんな感じですねパナソニック。

剛性については、GF3を三脚につけると割れるんじゃないかって、少し恐々とネジを絞めています(笑)

書込番号:15341678

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G3 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月 8日

LUMIX DMC-G3 ボディをお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング