


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ
panasonic DMC G3 を使って
水滴をまあるく撮影したいんです。
わたしは超初心者ですが、このくらいアップの写真を撮るのは難しいのでしょうか
このカメラにマクロレンズを購入すればいいんですよね?
合うレンズがあるのかどうかもわからない初心者です。
どのレンズを購入すればいいのかも教えていただけましたら幸いです。
書込番号:24112074
3点

>ぽちぽちみけみけさん
水滴がまあるくなり易い葉っぱか花びらを探して、 (ロウか脂分が多い葉っぱ?)
出来るだけ小さい水滴を見つけて、
マクロレンズで撮影、
自宅で撮れるなら、霧吹きで水滴を付けて大きさを調整する。
が手っ取り早い方法じゃなかろうかと思います。
ただ、撮影時は何せ相手が小さいので、少し動いただけでブレブレになりますので、
そこは練習が必要かな?
書込番号:24112113
2点

>ぽちぽちみけみけさん
昔は超ダメだった、ダブルポストになっています。
今は一応okですが、せめて元のスレッドのURLを記載するぐらいはしてくださいね(^^;
※元のスレで「リバース・アダプター」などについて記載しています。
書込番号:24112126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ぽちぽちみけみけさん
重力があるからねぇ。真上から撮れば・・・
あと、有料の写真素材を扱うサイトの写真(商品)じゃない?
ここで、使って大丈夫?
書込番号:24112216
0点

>ありがとう、世界さん
リバースも可能ですけど
撮影が難し過ぎです
水滴を撮るには
かなり絞らないといけない
リバースは実絞りなので
撮影は難しい
被写界深度0.1mmの世界だから
リバースは難しすぎ
簡単なのはセンサーサイズの小ささを活かして
高倍率コンデジ+クローズアップレンズだと思います
もし?
この世にリバースでこの撮影倍率で
昆虫を撮る人物がいるなら
全国でも3人
関東甲信越地方に1人
海野和夫
中部東海地方に1人
丸林正則
中国四国地方に1人
イルゴ53
くらいなものだろう
敷居が高すぎ
一般向きでは無い
書込番号:24112232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かい水滴を葉っぱを揺らして集めていくと大きくなるでしょうが、ポロっと落ちたり割れてしまうので、少し大きくして一枚、また少し大きくして一枚…と撮ると撮れるかと。
書込番号:24112242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
後半は余計(^^;
書込番号:24112251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぽちぽちみけみけさん
添付画像は以前にキヤノンAPS−C機で雨上がりに手持ち撮影した水滴ですが、マクロレンズで撮影すること自体は可能です。
パナなら45ミリマクロくらいで撮影できると思います。
https://kakaku.com/item/K0000055877/spec/#tab
ただ、水滴が真球に近いので、単純な水ではなく粘度を上げるために何か混ぜたか、100均で売っている水耕栽培用のジュエルポリマーを使っている可能性はあると思います。
書込番号:24112286
3点

ぽちぽちみけみけさん こんばんは
>どのレンズを購入すればいいのかも教えていただけましたら幸いです。
パナソニックでしたら 水滴に寄って撮影する必要はありますが LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm になると思います。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html
でも もっと拡大したいのでしたら オリンパスの M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroが 拡大率高いです
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/30_35macro/index.html
書込番号:24112290
1点

>ぽちぽちみけみけさん
水滴写真ならグリセリンが良いと聞いたことがあります。
グリセリンを水で割って水滴をスポイトで使って撮影してはどうですか。
霧吹きよりスポイトの方が好きな場所に水滴を作ることができると思います。
水と1:1で割れば粘度は標準、割合を変えれば粘度を変えることができます。
高価ですが銀一で販売してるグリセリンは良いらしいですね。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=2826
書込番号:24112316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽちぽちみけみけさん
リバースアダプターでの撮影は、
ピント合わせも面倒臭いけど、
広角のオールドレンズ(レンズに絞り環がある物)で使うと、
等倍以上にはなります。
しかも、G3のMFT機では、2倍を掛けた倍率になります。
書込番号:24112329
2点


>ぽちぽちみけみけさん
レンズについて書き忘れました。
レンズはマクロレンズが良いと思いますが、まずはクローズアップレンズでチャレンジするのも良いかも知れませんね。
パナソニックだと45oマクロが良さそうですね。
マイクロフォーサーズなのでオリンパスのマクロも良いと思います。
マクロ購入するときは等倍マクロか確認した方が良いと思います。
書込番号:24112379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もし?
この世にリバースでこの撮影倍率で
昆虫を撮る人物がいるなら
昆虫撮影はスレと関係なく余計な話。
イルゴ53ってのは知らんな。
書込番号:24112387 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


ほんとうにたくさんご回答いただきまして、ありがとうございます。
スレを立てたのも初めてなので、私の対応が正しくないかもしれませんがどうぞご容赦ください。
レンズのこともURLで丁寧に教えてくださって、また 水滴がまあるいのも工夫が必要だということもよくわかりました。
書籍も教えてくださってありがとうございました!!
感謝・感謝です。
どうもありがとうございました(^^)
書込番号:24112409
1点

ぽちぽちみけみけさん 返信ありがとうございます
自分の場合 オリンパスの60oマクロ使っていますが 水滴の中に写る風景撮影する場合 フルサイズで等倍マクロでも 水滴が小さく使いにくいのです
でも マイクロフォーサーズの場合 センサーマジックで等倍でも2倍相当の拡大率になるので水滴内の風景写しやすいですし オリンパスの 30mm F3.5だと 等倍マクロ以上の拡大ができるので 有利になると思います。
あと 水滴写すとき レンズが水滴に近くなりレンズについて気が付く場合もあるので フィルターは付けて置いた方がいいと思います。
書込番号:24112732
0点

>ぽちぽちみけみけさん
解決済みですが、ネットでいろいろと調べているようですので、雫、水滴などテーブルマクロするならワーキングディスタンスが確保しやすいオリンパスの60mm マクロが使いやすいです。
水滴ですがグリセリンは高いので、アイスコーヒーで使うガムシロップとか、無香料の芳香剤の透明な玉使うのもありです。
スポイトは100 円ショップで購入できます。
書込番号:24112927
1点

こんにちばんは。LUMIX DMC-G3 は持ってませんが・・・
おもしろそうなテーマ、まぜてください。
写真は DMC-G3 と同じフォーサーズ一眼レフの Olympus E-420 に40〜150mmの望遠ズームレンズ。
Kenko クローズアップレンズ AC #4(凸レンズとしての焦点距離は250mm相当)。
もし同等、望遠端150mm程度のレンズをお持ちでしたら、クローズアップレンズでとりあえずは撮れそうです。
<補足>
クローズアップレンズはカメラのレンズのフィルター枠にねじ込んで使います。
価格は本格的な接写用レンズ(マクロレンズ)に比べればはるかに手頃です。
ただし、オートフォーカスでピント調整のできる距離範囲は、著しく狭くなります。
カメラ任せ、オートフォーカス任せのピント合わせだけではまず無理、
カメラを被写体に近付けたり離したりして大まかにピントが出たところで、
カメラのオートフォーカスでピントを詰めることになります。
Kenko クローズアップレンズ
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607358092.html
<余談>
おもしろそうなので試しただけ、作品に仕上げるつもりはないので、カメラJPEG、無修正。
ただしEXIF編集あり。
親スレッド[書込番号:24112074]の写真、ちょっと不思議な気が。
大きな水滴、小さな水滴の差が極端。
その大きさならまん丸ではなく、少し潰れていそう。
カメラが水平、葉が傾いていたら水滴は転がりそう。
小さな水滴の粒の大きさが揃い過ぎ。
「水耕栽培用のジュエルポリマー」でヒラメキ。
手元に合った「消臭ビーズ」みたいな呼び方のソレ、たっぷり水を含ませると、大きめの球に膨らみます。
長く使って水気がなくなって小さくなって白濁したソレは4〜5mmほど。
一晩水に浸けて戻したら15mmほどに膨らみました。
成分のほとんどが水なのか、水とほとんど同じ屈折率ってことか、水に浸したままだと見えなくなります。
手元にあったらお試しを、ちょっと気持ちいいぐらい。
写真の消臭ビーズは素手でつまんで葉っぱの上を転がし過ぎたのか、表面が荒れています。ホントはもっと滑らかです。
水滴をはじく葉っぱではなかったのか、霧吹きで拭きかけたモノのベチョっと濡れるだけ、綺麗な小さな水滴は作れませんでした。
ホントの雨の水滴は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24008688/ImageID=3531276/
おもしろそうなテーマ、ありがとうございました。
書込番号:24113742
3点

>スッ転コロリンさん
どうもありがとうございます!
クローズアップレンズというものを探してみました。
そうしたところ、私のG3は46ミリなんです。
調べてみたのですがkenkoクローズアップレンズは49ミリ以上しかネットで見つけることができませんでした。 46ミリのレンズはあるんでしょうか?
他のメーカーでも合うのがありますか?
書込番号:24116011
0点

こんにちばんは。
ネジ径の該当するものがない、違うモノを使いたい、などの時は「ステップアップ(ダウン)リング」があります。
Kenkoのソレ
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
他社にもあります。画質には影響なさそうなので安価なのがあればそれで十分です。
広角レンズに使う時は、厚みのできるだけ薄いモノがイイです。
Kenkoより薄いモノが他社にあったような気がします。
他のメーカにネジ径の合うクローズアップレンズがあるかどうかは調べてません、あしからず。
書込番号:24116047
0点

こんばんは。またお邪魔。
[書込番号:24113742]の<余談>に
「カメラが水平、葉が傾いていたら水滴は転がりそう。」
と書きましたが、アヤメの葉っぱの雨上がりの水滴は、傾いても結構しぶとく粘るようです。
で、その文章は無かったことに。
写真は、カメラJPEGをフォトレタッチ。
<余談>
右下のホースは見なかったことに、なにせ慌てて撮ったから。
[オリジナル画像(等倍)を表示]で見ても新たな感激はありません、たぶん、あしからず。
書込番号:24124594
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2022/06/19 5:56:57 |
![]() ![]() |
13 | 2022/06/06 5:37:51 |
![]() ![]() |
23 | 2021/05/08 10:41:36 |
![]() ![]() |
7 | 2017/11/14 8:30:10 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/22 20:56:25 |
![]() ![]() |
20 | 2017/01/15 5:04:02 |
![]() ![]() |
11 | 2016/10/22 11:53:37 |
![]() ![]() |
12 | 2016/05/28 16:19:16 |
![]() ![]() |
14 | 2016/03/21 0:37:34 |
![]() ![]() |
10 | 2016/02/02 9:04:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





