LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット
手ぶれ補正について質問です。パナのGF3(光学式手ブレ補正)とオリンパスのE-PL2(撮像センサーシフト式手ぶれ補正)ではどのような違いがあるのでしょうか。私の記憶ではコンパクトデジカメを購入する際に、電子式よりも光学式の方が性能は良い、と記憶しているのですがこの認識が正しいとするとパナの方が有利になるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:13681364
0点
撮像センサーシフト式と言うのは電子式とは違います。
電子式と言うのは画像処理によって補正するものを指しますが、
今は連写と合成によるものもあります。
電子式でも非常に優秀になって、連写合成のよるものは光学式には真似できない芸当ですね。
パナのようにレンズに組み込むものは、レンズ毎に最適なアルゴリズムにできる利点があります。
ユーザーはレンズを買うたびに補正機構も一緒に買う事になるので、出費は大きくなると思います。
レンズの重量も増えますね。
センサーシフト式はボディ側に補正機構を内蔵しているので、どのレンズでも補正の効果を受ける事ができます。
性能的には甲乙付けがたいところに来ていると思います。
書込番号:13681409
5点
早々にご回答いただきありがとうございました。大変参考になりました。自分なりにもう少し勉強してみます。
書込番号:13681586
0点
こんばんは。
標準ズーム程度なら、レンズシフトでも、センサーシフトでも、大差は有りません。
レンズシフト式の場合、広角レンズにはぶれ補正が無い物も多く、薄暗い中での撮影では、手ぶれ補正が効きません。(センサーシフト式なら手ぶれ補正も可能です。)
逆に、望遠での撮影では、レンズシフト式はファインダー画像が止まって見易いです。
センサーシフト式では、写った画像ではぶれていませんが、ファインダー画像は揺れています。
使い易いのは、レンズシフト式です。
もし、動画も撮影するなら、センサーシフト式は使えないと思います。(コンデジがそうですから。)
両方が付いていて、撮影者が任意に決められれば、良いのですが…。
さらに言うなら、現状よりもっと進んで、両方が補完しながら、さらに強力な手ぶれ補正になる事が望ましいです。
書込番号:13682195
2点
ぽめろぽめろさん、こんにちは。
レンズ側:
レンズごとに最適な調整が可能
手ぶれ補正が必要なレンズ全てにユニットを組み込む必要がある
光学ファインダー付きの場合ファインダーが安定する(ミラーレス/EVFは関係なし)
一般的にレンズが大きく重く高額になる
ボディ側(センサー):
どのレンズを付けても手ブレ補正が効く(メーカーに寄って全てではない場合もあり)
光学ファインダーの場合、撮影するまではファインダー像がブレブレ
簡単な点だけあげてみました。
自分は一眼レフはボディ内のPENTAX K-7を使っており、
ミラーレスはレンズ内のパナGF1を使っています。
一長一短ありますが、パナの20mmで手ブレ補正が効かないのは正直辛いです。
個人的には、ミラーレスだからこそ、ボディ内に付けて欲しいです。
というのも、液晶やEVFの像は補正された画像が表示されるはずなので。
書込番号:13684298
1点
ぽめろぽめろさん こんにちは。
静止画よりも動画に違いが出るようです。
一長一短ですね。
書込番号:13684329
0点
影美庵さん
はまってますさん
やむ1さん
生まれた時からNikonさん
ご回答頂きありがとうございます。
性能の差というよりは得手不得手の違いのようですね。
ひとつ気になったのはオリンパスのボディ内補正の場合、説明書によると
ボディにレンズの焦点距離を設定する仕様になっているようです。
短焦点ならOKですが、ズームの場合「使用する焦点距離」を
入れるようなのですが、これってすごく面倒ではありませんか。
ご利用されている型の使い勝手を聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:13686983
0点
ぽめろぽめろさん、こんばんは。
オリンパスボディは持ってないので、正確にはわからないのですが、
Mフォーサーズのレンズ等、最近のレンズは、
みな焦点距離の入力は不要だと思います。
レンズがボディに情報を渡して、最適に設定してくれるでしょう。
オールとレンズでズームレンズの場合には、
都度入力した方が、よりよい補正値で補正してくれるので、
可能ならそうすべきだとは思うのですが、
そこまで厳密に入れなくても、ブレず写真撮れると思いますよ。
ペンタの場合なのですが、100mmオーバーのレンズで、
35mmとして入力して撮ってしまったこと何度もありますが、
その時にブレがひどいと感じたことはありません。
最大望遠側の焦点距離を入力しておけばいいと思いますよ。
書込番号:13687330
0点
お早うございます。
>ひとつ気になったのはオリンパスのボディ内補正の場合、説明書によると
>ボディにレンズの焦点距離を設定する仕様になっているようです。
これは純正(マイクロ4/3)以外のレンズをマウントアダプターなどで使う時ですね。
他社製ズームレンズを付ける場合は、望遠側の焦点距離を入力すれば良いと思います。
私は持っている他社製ズームレンズは、35-70mmと70-210mmしかないし、よく使う単焦点レンズは400mmなので、三脚必須です。
その為、焦点距離を入力すれば手ぶれ補正は使えても、実際に使う事はほとんどありませんが…。
オリ純正レンズなら、そのような手間は必要有りません。
パナのレンズ内手ぶれ補正が有るレンズの場合、レンズ側かボディ側か、どちらかをOFFにして使うようにと、取説には書かれていますね。
書込番号:13688337
0点
ご回答頂きありがとうございます。
純正レンズを使う際には面倒な設定はないようですね。
安心しました。
ただオリンパス方式だと補正の具合が液晶モニターでは
確認できないようなので、ちょっと躊躇しています。
取り急ぎ御礼まで
書込番号:13690461
0点
ぽめろぽめろさん、こんばんは。
スミマセン、オリンパスの方式はよく知らないのですが、
素子を動かすタイプは、素子を通した映像を液晶に写します。
そのため、手ブレ補正された状態が液晶に映し出されると思っていました。
ペンタの場合は、光学でのファインダーは補正確認できずブレブレですが、
ライブビューで、液晶表示にすると、ピタっと映像が止まります。
一度、店頭で試されたほうがいいかと思いますよ。
書込番号:13692230
0点
センサーシフト式でも、原理的にはライブビューやEVFであれば、手ブレ補正した
像を表示する事は可能なはずですが、長時間センサーシフト手ブレ補正を行うと、イメ
ージセンサーの温度が上昇する、等の理由により、こういった動作を不可能にしている
ものが多いそうです(Wikipediaより)。
オリの機種がどうかは分かりません。メーカーに問い合わせるか、やむ1さんの言われ
るように、店頭で確認された方が良いでしょうね。
書込番号:13692554
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF3W ダブルレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2020/03/15 14:26:22 | |
| 13 | 2020/01/29 23:49:25 | |
| 11 | 2018/04/05 7:49:39 | |
| 1 | 2017/12/05 2:00:48 | |
| 9 | 2016/09/21 19:02:27 | |
| 16 | 2016/07/08 1:06:59 | |
| 11 | 2016/05/29 0:16:59 | |
| 8 | 2016/01/23 16:14:26 | |
| 31 | 2015/08/30 22:28:56 | |
| 28 | 2014/10/02 16:39:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










