D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
技術的なことでこの機種に限らないので申し訳ないのですが、
エントリー機種D3100持ちなのと詳しい方がとても多そうなので
こちらで質問させてもらいました。不適切であれば指摘してください。
ものがものなので、露光/ピントのいずれもがオートの場合に限られると思いますが
(どちらかマニュアルで、という使い方もあろうかと思いますが)
まずみなさんは、AE/AF-Sロックは
(1) 使わない
(2) AE単独
(3) AF-S単独
(4) AE+AF-S
のどれがデフォルトなのでしょうか?
あるいは、どれを選ぶべきとお考えでしょうか?
また、もしも露光/ピントのどちらかをマニュアル、一方をオートで撮る方は、AE/AF-Sロックをどう使うのでしょうか?
そして、写真を撮るのが段々上手になり、完全にマニュアルで行けるようになると
AE/AF-Sロックはいらないか補助的なものになる位置づけなのでしょうか?
もうひとつ、実例を挙げての質問なのですが、
逆光(ぎみ)な状況で、露光/距離の違う被写体が存在する場合に
露光は最も暗い(と思われる)手前に、
ピントはその後ろに合わせたい場合、
どんな操作/動きをしてその絵を撮ればよいのでしょうか?
マニュアルなら余裕で可能なことは分かっています。
また、AFで露出補正を使えば可能なことも分かっています。
露出補正使わずこうは撮れないのか、
その際にAE/AF-Sロックを活用するのか、
という質問です。よろしくお願いいたします。
書込番号:15593166
3点

やはり ここまで具体的な 測光ポイント 測距ポイント が定まっている場合
AE か AF のどちらかをマニュアル にするのが確実です。
A,S、P モードで工夫してやるやり方よりもなくわありませんが
結局はカメラのCPUを騙す工夫をするわけで
簡単ではありません。
Mのスポット測光で測光ポイントの
露出値(シャッタースピード/絞)を定め
シングルAF-S で 半押しで 測距ポイント距離を確定し
構図を安定させるのがいいでしょう。
書込番号:15593208
2点

結局のところ「どのぐらい急ぐのか?」によると思います
C-AFで追かっけ回すような撮影では
AFロックはしてる暇は無いですよね(ていうかロックしたらズレる)
止まっているもので構図上必要なところに測距点が無ければ
AFロック(S-AF)も考えるけどMFしてる暇があればMFしますし
AEに暴れられたら困るからAEロックはしたい場合はあるけど
そこそこ長時間固定したいのでMにしちゃうという場合もあるし
日向日陰を両方通るからAEが流れてくれないと困るという場合もある
つまり時間軸で考えて最適(楽)な方法を使うだけだと思います
上げられてる例が一切急がないのであれば
自分だったらやっぱりMEMFで撮ると思います
仮に手持ちとしてAEロックで1枚撮って不満だった場合
またAEロックしても同じ露出になるとは限りませんし
AEロックを継続させるのも面倒ですから
AFに関しても時間さえあればMFのほうが外しが無いので
やっぱりMFを選択すると思います
書込番号:15593304
2点

私は親指AFですけど、親指AFだと露出とAFを切り離せるので良いのではと思います
書込番号:15593307
2点

AE-L/AF-Lボタンは殆ど使わないです。使うときはAF-ONに設定して親指AFに使います。
スレ主さんのお尋ねのようなケースですと、Mモード+スポット測光ですね。
露出を合わせたい場所でスポット測光してMモードで固定、ピントはその後に好きな所で合焦させます。
書込番号:15593364
2点

こんにちは
AE/AFロックの設定は、こうしたいと思う設定をしなければ成りませんが、普通はAE/AFの同時ロックに成ると思います。
お望みの方法の場合は、Aの位置でスポット測光→AEロックをして(AEロックのみの設定)、Bの位置でAFでピントを合わせます。
しかし…
ピントが合った対象が、適正露光でない写真の意図するところは普通は判りにくく、見る人に
その意図を判らせるように撮るのは大変です。
要は、主題、副題、画面全体の明るさのバランスをどうするかに成る訳ですが…
書込番号:15593440
1点

こんにちは♪
私も、そー言う場合はマニュアル露出にしちゃうかな?(^^;;;
以前は、「AE-L」ボタンを使ったり・・・
逆に、「親指AF」にしておいて、レリーズボタンの「半押し」で「AEロック」・・・
なんて方法を使った事もありました。
「AE-L/AF-L」ボタンの設定(割り当て)方法は、使用説明書のP162に載っていますね♪
「AE-L」の設定にすれば・・・「AFロック」されませんので・・・レリーズボタンの半押しでAFで来ます(つまりAEロックとAFロックを別々に出来る)
「AE-Lホールド」ってのもありますけど・・・コレ使うならマニュアル露出だよね〜(^^;;;
ご参考まで
書込番号:15593563
1点

みなさんからこんな時間なのに素早いレスを多数いただき、ありがたい限りです。
時間も時間ですのでなかなかお礼できない。。。。
ホントに感謝感激、秀樹感激〜(古)なのですが、
内容も内容なので、みなさんゆっくりレスでいいですからー
ひろ君ひろ君さん
BABY BLUE SKYさん
確かに短時間で一発撮りだったら、
どう転ぶか分からないオートよりは
設定を確定できて自分の範疇にある方が確実ですよね。
どちらもおすすめ頂いているのは、
ダイアルをMモードでスポット測光して値を設定し
MFかAFでピント合わせたい被写体にピント合わせて
構図とって撮る、の流れなんですね。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
この時、ひろ君ひろ君さんの場合ですが、
半押しタイマーが切れる前なら構図を変えても、
半押しだけでもフォーカスロックされますよねー?
だとしたら、さらに親指ロックまで押す意味って???
で振り出しに戻ってしまうのですが、
だとしたらいつどういう状況でAE/AFロックボタンって使えばよいのでしょう。。。
取説p162を見ると、実際にはロックボタンの設定はもっとあるのと、
半押しでAEロックするかどうかも設定できるようで、
この辺の設定のうちどの組み合わせがよいのか、少し考えてみます。
↑取説も結構見てたつもりでしたが、こんなに設定あるの見過ごしてましたorz
Frank.Flankerさん
(3) AF単独使用ってことですね。参考になります。
ようは、露出とピントを切り離せればいいんですもんね!
ここでひとつ思ったのは、現実の操作としてのことです。
どこかに露出/ピントを合わせるため真ん中とか取りやすい位置に持って来て
再度構図を取り直すとすると、←もうこれが間違ってるのでしょうか?
P/S/Aモードなら、露出は勝手にやってくれますが、
合わせたいところに露出を合わせそれを固定するのは
AE/AFロックボタンの設定がAF単独使用だとできないんですよね?
Mモードなら、上記シャッター半押しだけでいいのですよね?
とすると、AE/AFロックボタンはAEの単独ロックボタンとして使い、
半押しはAFのみの固定に使う設定にするといいのかなと、
ちょっと思い始めています。どうかな。。。。
と書いていたら、どんどんみなさんからのクチコミが。。。。
kyonkiさん
あんまり使わないのだとしても、
Frank.Flankerさん同様、基本はこっちの設定なのですね。
これだと、どういう時に有利なんでしょう?
感覚的には、露出ロックに使った方がよいのかと思っていたのですが。
robot2さん
実際は適正露光の場所がピントの合った場所なのが普通だから、
同時ロックを選ぶべきなんですね。後述含めて納得できます。
質問の場合は、やはりAEの単独ロックボタンとしての使用に行き着きますよね。
作品としての件ですが、同感です。
あくまでも極端な例でしたが。。。。。どうしようもない質問でしたよねー
そしてまた追加が!早くレスせねば
#4001さん
最終的にはあんまり使わなくなるんですね。
そして、逆の手順で、ボタンの割り当ても逆に使うんですね。
親指はAF単独設定で、半押しを露出ロックに設定で。
取説p162は気づいて、考えさせられましたが、
感覚的に、自分の中にはこっちの手順と設定の発想がなかったので、
具現化しにくかったですが、ものすごくよく分かりました。
とにかくみなさまの意見、大変参考になってます。ありがとうございます。
途中ある程度違う(とはいえ根本的には同じ)設定を経て
最終的にはME/MFに行くという感じ、
その中でやはりこのロック機構は補助的なものという位置づけが
とてもよく分かりました。
書込番号:15593606
0点


ええと 添付画像のようなシチュエーション(逆光人物)の場合
カメラの評価測光(分割測光)まかせで露出補正しないなら
1.ズームか足で寄るかして人物ができるだけフレーム内で大きくなるようにしてAEロック
2.撮影位置にもどるかズーム戻すかして撮りたい構図に戻して撮影
AEと露出補正で撮る場合は
1.スポット測光に切替
2.顔のところで1/3〜2/3段プラス補正(お好みですけど)してAEロック
3.撮りたい構図に戻して撮影
マニュアルで撮る場合は
1.スポット測光に切替
2.顔のところで露出インジケーターがプラス1/3〜2/3になるよう絞りとSS調整
3.撮りたい構図に戻して撮影
ですかね
私の場合はAELはAEロックのみで使います。
ピントを合わせる場所が露出を決める場所ではないですし。
例えばローキー表現などの時、ピントは主題に合わせるのですが露出は「黒くツブしたい背景」を
スポット測光で測ってマイナス3段露出補正、なんてやり方もありますよ
花マクロでも、白い花ビラなら花びらで測ってプラス1段、濃い赤なら花びらでマイナス1段
でもピントはめしべとか・・・
いずれにせよカメラの決める「適正露出」と「表現したい露出」ってのは往々にして違うので
マニュアル露出やAE+露出補正ってのは避けて通れないと思いますよ
書込番号:15593754
1点

時間的に余裕があればそりゃマニュアルに越したことないですからね
でもAEで撮っててMに変えてる余裕が無いって時もありますし
カメラによっては露出補正の操作が煩わしいとかで
AELに手が伸びるとかもあります
以前FM3Aというカメラを使ってましたけど
とても露出補正は使う気になれませんでした
書込番号:15593944
1点

パクシのりたさん、こんにちは。
お題については、皆さんからのご親切なアドバイスで
解決方向に向かっているかと存じます。
>のどれがデフォルトなのでしょうか?
についても、
撮影シーンや目的によって変える、ということでしょうか。
で、即応性が求められる状況で、
お題のようなシチュエーションが来たら。。。。
あれこれいじっているうちに被写体が逃げてしまいます。
皆さんそれぞれの求めている意図なり効果なりが異なり、
それに即した設定を試行錯誤しながら探して、
ご自分で塩梅を見計らって設定しているのではないでしょうか。
フォトドキュメンタリーなどは即応性が命でしょうから、
皆さん色々と工夫されているとは存じます。
ただ、これも基本はごく普通の条件を前提にして、
条件により(簡単な部分で)調整しているのでしょうか。
ここで、はるか昔、銀塩MF時代のスナップの
お作法のひとつをご紹介しておきます。
(あくまでも、ひとつの例ですよ)
皆さんのお答えのなかにも、
「結局はMF/MEに行きつく」みたいなお答えがありましたので、
あくまでも、ご参考までに。
出発前と、途中途中で光線具合の変化に合わせて、
露出計で、アスファルト路面や手の露出を測っておく。
(18%グレイに近いものですね)
空間的に開けた街なのか、狭い横丁なのかを想定して、
あるいは被写体のイメージを想定して、
一定の距離(例えば3m)にピントリングを合わせる。
レンズ鏡胴の被写界深度範囲を見ながら
被写界深度が深めになるような絞り値に設定。
(ここいらは経験と好みで決まります)
EV値に合わせてシャッター速度をセットする。
これで「世界最速AF/AE」の完成です。(笑)
あとは、シャッターを押すだけになります。
必要に応じて、適宜シャッター速度で露出の補正をしたり、
距離の修正をしたり、まれに絞り値をいじったりでしょうか。
これ以上速いAFに出会ったことありません。(~_~;)
書込番号:15594186
1点

自分的には、ベテランの方々の傾向とか考え方・アイディア聞けてとても有難いクチコミになりました。
収束しているようにも見えますけど、解決済みで打ち切りたくないです。がしかし、
ベストアンサー選べないですよー、で困ってしまいました。。。。どうしたらよいでしょう?
robot2さん
自分の中では『銀残し』の方に食いついてしまいました。こういう絵をそういうのかーって。。。
早速Bleach Bypass Photoshopでググってしまいました。。。。
その昔、電子顕微鏡室で焼付けもしてましたので、ペネロッピーみたいな名前のとか、
酢酸で停止するのも、その後の定着も分かりますが、定着しないはやってみなかった。
定着しないんだから長期は保たなくて、とてもはかないものだったのですね。
昔のその状態を長期保存するのにどうしていたんだろう?
銀残しをもう一度撮ってそっちは定着したとか?すごく面倒くさいけど昔のヒトならやりそう。。。
今は映画でも画像処理で『銀残し風』か、実際銀残しのをすぐデジタル化でしょうからいいのですが、
こういう唯一無二というか一期一会みたいの風情は、デジタル時代にはないよなーという残念さと
風化・劣化するのが当たり前の当時の技術背景を含めた時代へのあこがれがなんとも言えない気分です。
あ、こんなに恵まれてるから唯一無二・一期一会的な上手な写真を撮るよう頑張らねばならんのか!
というわけで(?)、本題のAE/AFもがんばってみます!!
オミナリオさん
露出とピントが異なる実例の、花ビラとめしべはものすごくわかり易かったです!!!
実際やってるんですね。でもまんまでなく、さらに色ごとに露出補正なんて、何ともニクいですー
早く実践で、とりあえずは操作だけでもできるように(絵はそのうち(汗)、がんばります。
BABY BLUE SKYさん
最初からご指摘いただいてるように、『撮るまでにかけられる時間により答えが変わる』ですよね。
動かない・逃げない・変わらないものなら、色々やっていいのだろうし散々撮っていいのだし。
どれだけ撮ってもフィルムと違ってデータのうちはコストなんてかからないですもんね。
問題は短時間で答えを出さなきゃならん時ですよね。ここで
(1) 親指AEロック+半押しAFロック
(2) 親指AFロック+半押しAEロック
(3) (1)(2)にマニュアルをコンビネーション
(4) 完全マニュアル←なんか、指南書みたい
のうち、自分の/カメラの得意なものを選んで、ってことなんですね。
ここで考えてしまったのは、子供撮りの休日カメラマンは、実はこれに苦労してるんではないかと。
そしてこういうところを一番習熟しなくちゃならないのではと。まさに自分がそれなんですが。。。
もちろん風景だって刻々と変化するのでしょうが、子供の動き回り方ったら、異常ですよね!!!
撮ろうと構えたら、今回のお題のようなこと考える暇も与えずフレームアウトで一枚撮るのがやっと。
さらにレンズ触られてしまいそうなおまけつき。。。。。助けてー
でもこの悩みって、安いコンデジでは一番どうにもならないところですよね?
ロケット小僧さん
これぞ究極ですね。場面に出くわす前から設定しておくというスゴ技。
でもシャッターチャンスに遭遇してから設定してたのでは、絶対撮れないでしょうから、
正解はこれなんでしょうね。使えればその場でロックボタン/半押しでって補助的なスタンスで。
銀塩時代のことで、BABY BLUE SKYさんのところでも書いてて思ったのですが、
みんなお金かけて頭使って苦労してたんだなーと。耐え忍んでいたなーと。
しかも撮ってるその場では、露出の状態がどんなかを知るすべもなく、
絵ができてくるまで全然分からないわけですよね。経験から来る自分の勘への依存度がすごい。
しかも、写真になるまでもタダでは済まない。この一連の、一期一会感はものすごいです。
フィルムが買えなくて肉食えなかった『さびしんぼう』思い出しました。
自分も中学生の時、AE-1+pを買ってもらいましたが、フィルム買えなかった。。。。
この映画もでしたが、フィルム時代に悪戦苦闘した方々の話はとても切なくなる。
そして、とても愛おしい気分になります。
今回の一連のみなさまからのクチコミ、のぺーっと生きてる自分に喝を入れられた気持ちです。
とりあえず理論は学べたけど、ある意味動物的な鋭い勘を持って、子供撮り中心にがんばります!!
書込番号:15594845
2点

ピントと露光基準位置が違うシチュエーションというのが良く分かりませんが・・・
マルチパターン測光だとAF連動(ピントを合わせたところで露出を合わせる傾向)しているので中央重点かスポット測光で露出を決めたほうがいいかもしれません。
私的にどんな場合でもAEロックの類は使ったことはないです。
ニコンEL2(40年近く前の絞り優先AE一眼レフ)では使っていましたが。
1/3EVでSS調整できる昨今、マニュアル調整の方が楽に感じます。
書込番号:15630267
0点

>ピントと露光基準位置が違うシチュエーションというのが良く分かりませんが・・・
露出計使って写真撮ったじゃないですか、アレと同じですよ
ピントは目だけど顔と服測って露出決める、みたいな感じです
私は人物撮りしませんけど、花マクロだと構図内のハイライト部分測ってそれ基準に
露出補正したりなんてよくしますよ
おっしゃる通り、測光済ませたらマニュアルでも問題ないのですが、屋外だと日差しで結構
コロコロ露出が変わるので、スポット&AEロック&露出補正ってなかなか使いやすいです
ニコン中級機だとFnボタンにスポット割り当てできたのですごくよかったんですよねえ
キヤノン機はどうしても測光モード戻し忘れてしまいます(笑)
そういえば今の機種ってライブビューとかタッチパネルついてきてるので、ライブビュー画面で
マルチスポット測光なんてカンタンにできそうですよね
いちいちカメラ振らないでも、三脚固定したままタッチパネルで任意のスポット測光なんて
チョー便利そうな気がします
書込番号:15630334
1点

オミナリオさん
脱線しますがお返事をさらに進化させて、
ファインダー内の視点を露出・フォーカスにする技術があれば、飛躍的に便利ですよね。
よく車の運転中の視点とか映像出ますけど、あれ使えば?と思いました。
ファインダーで、が無理だったら、3Dテレビのメガネの双方向版として。
あるいはLeap Motionみたいのでもいいのか。
さらにさらに、そんなメガネつけてカメラを固定してるようなとき、
表示枠超えるまで視点を枠外に外すと、カメラも連動しそっちに視野を向けるとか。すごいー
こういうタッチすらしないのは、カメラにも革命的かと。使い方変わりすぎですかね。。。
書込番号:15630652
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3100 200mmダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2023/04/08 10:32:56 |
![]() ![]() |
3 | 2022/03/08 19:27:54 |
![]() ![]() |
24 | 2020/07/29 15:32:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/14 9:06:26 |
![]() ![]() |
7 | 2016/01/29 16:14:44 |
![]() ![]() |
28 | 2015/12/21 4:24:07 |
![]() ![]() |
20 | 2015/12/19 21:51:37 |
![]() ![]() |
9 | 2015/08/30 13:19:55 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/17 18:49:05 |
![]() ![]() |
12 | 2015/01/31 16:01:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





