『AF ピント』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1480万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.1mm×15.4mm/CMOS 重量:455g D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D3100 200mmダブルズームキット の後に発売された製品D3100 200mmダブルズームキットとD3200 200mm ダブルズームキットを比較する

D3200 200mm ダブルズームキット
D3200 200mm ダブルズームキットD3200 200mm ダブルズームキット

D3200 200mm ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 5月24日

タイプ:一眼レフ 画素数:2472万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.2mm×15.4mm/CMOS 重量:455g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3100 200mmダブルズームキットの価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの中古価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの買取価格
  • D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様
  • D3100 200mmダブルズームキットの純正オプション
  • D3100 200mmダブルズームキットのレビュー
  • D3100 200mmダブルズームキットのクチコミ
  • D3100 200mmダブルズームキットの画像・動画
  • D3100 200mmダブルズームキットのピックアップリスト
  • D3100 200mmダブルズームキットのオークション

D3100 200mmダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 7月22日

  • D3100 200mmダブルズームキットの価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの中古価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの買取価格
  • D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様
  • D3100 200mmダブルズームキットの純正オプション
  • D3100 200mmダブルズームキットのレビュー
  • D3100 200mmダブルズームキットのクチコミ
  • D3100 200mmダブルズームキットの画像・動画
  • D3100 200mmダブルズームキットのピックアップリスト
  • D3100 200mmダブルズームキットのオークション


「D3100 200mmダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D3100 200mmダブルズームキットを新規書き込みD3100 200mmダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ87

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

AF ピント

2013/06/15 16:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット

クチコミ投稿数:40件

こんにちは。


4月には結婚式の写真と撮り方の質問をさせていただき、おかげさまでなんとか乗り越えることができました。

ご回答くださった皆様、ありがとうございました。



その後はニコンの短焦点35mm.1.8gを手に入れ、短焦点の絞りの幅の広さ、移りにただただ驚いております。



スキルは相変わらずナカナカ上達しませんが、なんとか思い通りの写真と撮る為に努力しております。





前置きが長くなりましたが、今回はピントのことについて皆様のお知恵をお借りしたいと思っております。

説明が下手でわかりにくい文章になること必須ですが、どうかよろしくお願い致します。



ピントは面で合うものなのでしょうか?

たとえば、AFにて合わせた被写体が自分から5mの距離にあったとします。

そしたら、自分から5mの距離にある面にピントがあっていることになりますか?

正確にいうと円?自分から半径5mの円の面?合っていることになるのでしょうか?

なんと説明していいのかわかりませんが、点で合うのか面で合うのか.......



上記質問に付随して、被写界深度の計算なのですが、被写界深度の計算で検索するとさまざまなサイトがでてきますが、これらのサイトはピントのあった地点から前後○○mはピントが合っているという計算をしているものなのでしょうか?


そして最後に置きピンなのですが、

いくつか例があり、

ズームでの電車

イルカショーなどの空中のイルカ

草原川原でのホタルなどはどこでピントをとるのでしょうか?

ズームでの電車などは被写界深度が浅くなり、線路であわすと電車がぶれてしまわないのでしょうか?

イルカショーの空中のイルカ(背景が空)などはMFにて勘・試行錯誤で撮っているのでしょうか?

ホタルなど暗闇でピントのとりにくい時は草などなにかでピントを合わせ、F値を絞り込んで撮っているのでしょうか?




質問が多くなってしまいすいません。

わかる部分だけで結構なのでどうかご教授くだいませ。

よろしくお願い致します。

書込番号:16256056

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2013/06/15 16:13(1年以上前)

二兎を追うもの一兎も得ず
完全に、露出を、理解出来ていますか。
PROGRAM・AUTO以外で、撮れますか。
ISOは、マニュアルで、狙えますか。
ヒストグラムわかりますか。
動く物を狙う時、動感を出すとか、まだ無理ですよね。
色んな物を、狙うのでなく、一つ一つ出来ればいいのは。

書込番号:16256083

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/15 16:21(1年以上前)

marlboroselectedさん こんにちは

壁とカメラのセンサー並行にして 壁に貼ったポスターなど撮影すると 全面にピントが来ると思いますが この結果を見ても解るように 円ではなく 平面にピント来ます。

円のようにピント合うのでしたら ポスターなどの平面撮ると 一部しかピント来ないと思いますので 

書込番号:16256106

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/15 16:25(1年以上前)

こんにちは

ピントは点ではなく面で合いますよ
被写界深度はピントを合わせた地点から手前に何cm、奥に何cmですが、絞れば深度は深くなり、深度は手前には浅く奥に深いです

蛍の撮影は明るいうちに検討をつけてピントを合わせておき、ピントリングが不用意に動かないようにMFに切り換えて養生テープなどで固定しておくとよいかと思います

書込番号:16256127

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/15 16:31(1年以上前)

marlboroselectedさん もう1つ質問ありましたね

>草原川原でのホタルなどはどこでピントをとるのでしょうか
ピント合わせたい蛍と 同じ距離に有るものにピント合わせますが カメラ動かすとコサイン誤差が出ます でも蛍や 遠景の電車などの場合は このコサイン誤差 被写界深度内に収まる場合が多いので 余り気になりません。

それでも 気になる場合は フォーカスポイントピント合わせたいところに近い所を使うか MFでピント合わせたりと カメラを動かす量少なくすると コサイン誤差少なく出来ます。

書込番号:16256136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 16:33(1年以上前)

MiEVさん

回答ありがとうございます。

たしかに追いすぎですかね。

自分では関連のある事項だと思ったのでまとめさせてもらいました。


最近は絞りとISO調整での撮影をしています。

まだ頭で考え設定をだすことはできませんが、試行錯誤しながらやっています。

ヒストグラムもいろいろ調べ見ることくらいはできるようになりましたが、まだまだ知らない部分は多いを思います。

動感はおもにシャッタースピードの調整でだすものですかね?


まだまだ知らないことばかりです。

ゆっくりできるようになっていきます。

ありがとうございます。

書込番号:16256142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 16:37(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ご回答ありがとうございます。


たしかにそうですね。

自分でも少し検証してみたのですが、被写界深度などもありますので、しっかりとした判断をすることができませんでした。


面というのがわかれば、風景などで主題に合わせて副題としてピンポイントでなにか入れることが出来るのではないかと思い考えていました。


ありがとうございます。

書込番号:16256159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/06/15 16:41(1年以上前)

別機種

こんにちは

ピントの合う範囲ってこの話?
http://www.dowjow.com/workshop/kumon_dslr/2008/09/3.php

普通に面ですね

イルカショウは、普通にAFで撮りますよ?


でわ〜

書込番号:16256173

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 16:41(1年以上前)

Frank.Flankerさん

こんにちは。


ご回答ありがとうございます。


なるほど。被写界深度は手前には浅く、奥に深くなるのですね。


ホタルは事前準備が必要のようですね。

そうなると自分の唯一の不満であるディスプレイの荒さがネックになりそうです......

いきなりそこまでシビアにはできないと思うので十分ですが。

勉強になります。


ありがとうございます。

書込番号:16256175

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/15 16:43(1年以上前)

こんにちは

5Mで点か円周かですが、円周を撮れるレンズ(魚眼?)でない限り点でしょう、特にカメラを中央重点AFにしたら。

置きピンですが、近づく電車には適しますが、どこで跳ね上がるか知れないイルカには適しません。
イルカは結構滞空時間が長いので置きピンじゃなく、十分AFで使えます。
ホタルもどこで光るか分からないので不適です、マニュアルフォーカスです、暗くてAFもできません。

置きピンが活かせるものは、方向が決まっていて予測できるものです。

変換に気をつけましょう。
>短焦点の絞りの幅の広さ、移りにただただ驚いております
→単焦点の、、、、、、、、写り、、、、、、、、、、、、

書込番号:16256182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 16:46(1年以上前)

もとラボマン 2さん


重ねてご回答ありがとうございます。

もう1つどころか......いくつかあります......

欲張りすぎました。すいません。



コサイン誤差という言葉を始めてききました。

これは質問の主題のピントの合う円の面?の話のようですね。

これをもう少し勉強すればピントの合う部分についてよく理解できそうです。


三脚など使う際にはしっかり理解しときたい事項ですね。


勉強になります。

ありがとうございます。

書込番号:16256194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 16:53(1年以上前)

うちの4姉妹さん

ご回答ありがとうございます。


まさにこの話です。ありがとうございます。

綺麗に撮れている写真ですね。


AFで間に合うのでしょうか......?

機種の違いなどもあるでしょうが、私のD3100では少し厳しそうな気がします。


被写界深度を理解し、水面などでAFすればいいんですかね。


ありがとうございます。

書込番号:16256219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 17:00(1年以上前)

里いもさん

ご回答ありがとうございます。


そういえば中央重点AFなどモードがありますね。

私も中央重点にしておりました。

まだ、そこらへんの関連付けがしっかりできておりません。


ピントは面で合うが中央重点AFだと中央がしっかりピントが合う?面で合うものなのに?

少し混乱してきました。


イルカはそんなに飛びましたか?

置きピンの得意なシュチュエーションとても参考になります。


誤変換申し訳ありません。



ありがとうございました。

書込番号:16256241

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/15 17:12(1年以上前)

marlboroselectedさん 返信ありがとうございます

イルカの場合 D3100でも100%とは言いませんが 撮れると思いますよ 
でもイルカの場合 カメラの性能よりもイルカが飛び出す場所 タイミングの方が難しいと思いますので 
数撮り その内何枚か 良いのが撮れれば良いと思いながら 撮影するのが良いと思いますよ。

書込番号:16256279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/06/15 17:16(1年以上前)

別機種
別機種

コレは、置きピンで・・・でないと間に合いません

これはAFサーボ追従で

お返事ありがとうございます

イルカぐらいならAFで十分撮れますよ

最初に大体の位置にフォーカスさえ事前に合しておけば
すぐに合います

後AFはレンズ性能に依存するので
出来るだけ作動の早いレンズを使う事ですね

書込番号:16256289

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/15 17:38(1年以上前)

別機種

D3000

イルカのジャンプ等はAFで撮れると思います。
昨春、D3000にシグマ18-125を着けて、京都水族館でイルカショーをとりましたがAFでOKでした。
新幹線も写そうと欲張って一番上まで行ったのは失敗でしたが・・・

書込番号:16256367

ナイスクチコミ!5


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/15 17:39(1年以上前)

こんにちは。
ピントですか。
単に難しく考えずAFだと面で、MFだと点で合わせるというふうに覚えておきましょう。

通常の風景や花、つまり自分との位置が距離にかかわらず、一定のとこに合わせたいときはAFにしておけばその範囲に大体は合うかと考えて良いでしょう。
広い範囲ですから「面」ですね。

ただしその中の一部分だけを撮りたいとするなら、AFよりMF…つまり「点」が欲しいわけですから、そこの部分だけを撮り出すという形になります「点」ということになります。

まぁ、これは言葉よりも実際に経験を積んでいけば、後から伴ってくるかと思います。
理屈を考えていたら難しくなり、先に進みませんね。

置きピンにつきましては、列車ですと線路を走っているわけですから、大体の位置がでますよね。
ここら辺を通過するから…みたいな。
ですから、通過する位置を予測してピントをその位置に合わせて待っておくこととしましょう。
ただし自分のカメラが、どのタイミングでシャッターが切れるのかのクセをつかんでおかないと失敗します。

まぁ、これも練習ですね。
デジタルなのだからフィルムと違って、消したりとかやり直しができるので、失敗を恐れず開き直って取り組んでみましょう。

自分も初心者なので、難しいことは考えてられませんけどね (^^;

書込番号:16256368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D3100 200mmダブルズームキットの満足度5

2013/06/15 18:00(1年以上前)

1本MFレンズを買って使ってみるといいですよ。

ピント合わせと言うと、シャッター半押しして合わせることしか知らない人が多いですね。
ファインダーを覗いて測距点以外の場所にピントを合わせたり、レンズの距離指標だけでピント位置を決めるとか色々とピントの合わせ方はあるわけです。
その場合、MFレンズですと被写界深度目盛りがあって重宝します。またMFレンズのピントリングは回転幅が大きく絶妙なトルクがあるのでこれを操作するだけでも楽しくなりますよ。

カメラのピント合わせとはこういうものだと気付くはずです。

書込番号:16256448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/06/15 18:28(1年以上前)

当機種
当機種

ノイズリダクション ON

ノイズリダクション OFF

marlboroselectedさんこんばんは。

ホタルの撮影中は背面液晶はもちろん、ファインダー越しにも景色は見えません。
そのくらい暗い環境でないとホタルは見えません。
ですので、明るいうちに現地入りしてピントを決め、レンズをMFに切り替えてAF動作しないようにした後でピントリングをテープ等で固定するのが一般的でしょうか。僕はどちらかと言えば近距離に合わせるのでピントリングは固定しませんが。(近距離なら多少ズレてもあまり変わらない)
ご存知かもしれませんが、ホタルはとても小さく暗いです。
明るい単焦点レンズを絞り開放で使う方が光を集めやすいですし、ボケたほうが光が大きくなりますので、ぜひ単焦点レンズを使って下さい。
露出アンダー気味の長秒時シャッターになりますので、D3100ですと高感度になるほどノイズの乗りかたが凄いです。
ノイズリダクションをONにするとシャッタースピードと同じ分だけノイズリダクションに時間が掛かるので悩みどころですね。

先日、キットレンズの18−55mm VRで撮ったホタルの写真を貼ります。
この日は不注意で2枚撮っただけでバッテリー切れになってしまったので、単焦点レンズのF1.8でISO感度を800くらいにした写真がどうなるのか気になります。

イルカショーはAF−C ダイナミックでかなりイケるのではと思います。
3Dトラッキングは同系色の背景のコンクリート等で迷いますのでAF−C ダイナミックをオススメ。
もし、AFが固まったらAF−Sにした方がキビキビ動作する場合があります。

書込番号:16256558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/15 19:28(1年以上前)

marlboroselectedさん

ピントは面で合うみたいな意見が多いですが、違います。

点です。AFもMFも関係ありません。

5Mの距離の1点でピントをあわせたら、ピントが合うのは5Mの距離のところだけです。

因って理屈上円状にピントがあいますが、(センサーサイズに伴う誤差等は無視して)
実際には中心部でピントを合わせた場合周辺部ではレンズの解像度が落ちてしまうので、
周辺部では5Mでもクッキリとは写りません。

また被写界深度は絞れば深くなりだいたいピントがあっているように見えてるだけです。

これが基本中の基本です。
基本知らずして応用なしです。

平行面のポスターがピントが合うからピントは面で合うなんて論外です。

コサイン誤差でググリまくってください。基本がわかると思いますよ。



書込番号:16256778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2013/06/15 21:05(1年以上前)

 面か点かなら面ですが、光学的に理想的なレンズであれば、厳密には2次元的な平面ではなく、3次元的な球面(円ではないですよ)になると思います。この場合の球面の曲率はレンズの焦点距離によって変わるはずで、焦点距離が短いほど曲率は大きくなると理解してますが、撮影距離が同じなら、焦点距離が短いほど被写界深度が深くなるので、通常は2次元的な平面と考えて問題ないと思っています。

 ただしマクロ領域では被写界深度が浅くなりますので、中央一点でピント合わせして、日の丸構図を嫌ってカメラを動かすとピントがずれることがあると思います。

 なお、イルカのショーなら、飛び出しそうな水面あたりにピントを合わせておいて、AFで追えば十分追従してくれるでしょう。

 暗闇の撮影なら、明るいうちにピント合わせしておくとか、慣れればレンズの距離指標を見てMFで撮る方もいると思います。

書込番号:16257149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 22:32(1年以上前)

もとラボマン 2さん

こちらこそありがとうございます。

前回の質問の際もお世話になりました。


大丈夫そうですか。

タイミングはボールタッチやトレーナーのしぐさでわかるかと楽観視しています。


ファインダーを覗きながら......もう一方で全体をみながら......という起用なことはできませんので...

本番は苦労しそうですね。


最近はもっぱら連写しまくっています。

そのうち数枚でも....という気持ちです。

1枚1枚に対する大切さ?が欠けてきていると少し反省しているのですが、なんとかしっかりしたものを残そうと必死です。


ありがとうございます。

書込番号:16257634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/15 22:34(1年以上前)

読み直すと自分の回答もスレ主さんの質問から若干ずれていますね。

遮光器土偶さんの回答が模範回答だと思います。

上述の自分の回答の

「ピントは面で合うみたいな意見が多いですが」、を「ピントは2次元平面で合うみたいな意見が多いですが」に

「円状にピントがあいますが」を「球状にピントがあいますが」に訂正します。

書込番号:16257653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 22:36(1年以上前)

うちの4姉妹さん


再度のご回答ありがとうございます。

事前に近くにあわせておくと、AFが早くなるのですね。

現在レンズを増やすことは厳しいですが、できるだけ近所にAFしておいての被写体AFをこころがけてみます。



まれに一旦開放か絞りまでいってAFすることもありますが。


カモメの写真すごいですね。

500mmだと私にはファインダー内にいれるだけで苦労しそうです。


ありがとうございます。

書込番号:16257664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 22:39(1年以上前)

じじかめさん

ご回答ありがとうございます。

京都水族館は昨春だとまだできたばかりのころですね。


写真しっかりと新幹線も写っていますね。

ピントはレンズ性能に依存するということなので、キットレンズの私はどうかわかりませんが、数回に1回は合いそうですね。


ありがとうございました。

書込番号:16257674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 22:43(1年以上前)

Hinami4さん

こんばんは。

ご回答ありがとうございます。


AFとMFではピントの合い方が違うのですね。初めて知りました。

経験を積んでからというのはごもっともだと思います。


シャーターラグにも注意しないといけませんね。

まれに異常に時間が掛かることがありチャンスを逃すことがあります。

経験を積んでがんばっていきます。


ありがとうございます。

書込番号:16257702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 22:48(1年以上前)

kyonkiさん

ご回答ありがとうございます。

MFレンズは楽しそうですね。

なんちゃってですが、MFモードで意図的にすこしぼかしてみたりすると楽しくなります。

それでも大半はAF頼りになってしまうのが現状ですが。


被写界深度目盛りは非常に便利そうですね。

現在は単焦点をメインで使っているので距離と絞りである程度これくらいかな、という予想ができるようになりたいと思います。


ありがとうございます。

書込番号:16257735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 22:55(1年以上前)

なかなかの田舎者さん

こんばんは。

前回の質問ではお世話になりました。



写真の添付ありがとうございます。

ISO3200のシャッタスピード30秒でやっとこの明るさなのですね。

少し甘くみていたかもしれません。

実物のホタルは見たことないので......


最近露光時間を長くした写真に興味をもちだしたのですが、ノイズの発生にビックリしています。


単焦点1.8 ISO800の写真ですね。

上手くできるかわかりませんがチャレンジしてみます。

お見せできる程度の写真ができれば載せさせて頂きます。


イルカショーではAFモードの調整は必須ですね。


ありがとうございます。

書込番号:16257781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 23:01(1年以上前)

SilentMajorityさん

ご回答ありがとうございます。

わざわざ訂正までしていただきありがとうございます。


被写界深度が深いのはピントが合っているのではないのですね。

合っているように見えるだけ。


円ではなく球が正しいようですね。

私も質問で言葉がでてきませんでしたが、想像していたのは球のようなものです。


コサイン誤差というのが非常に重要なもののようなのでしっかり調べさせていただきます。


ありがとうございます。

書込番号:16257811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/15 23:06(1年以上前)

遮光器土偶さん

自分もこんがらがってきちゃったんだけど、球面の曲率は焦点距離では
なく、撮影距離に依存するような気が。

間違ってます?

書込番号:16257833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 23:06(1年以上前)

遮光器土偶さん

ご回答ありがとうございます。


私の想像していた球面よりもなにやら複雑そうです。

アバウトにですが、私はピントを合わせ、カメラを持ったまま後ろを向いてもヨコを向いても同じ距離ならピントが合うようなことを考えただけなのですが、それにレンズ自体の曲率(レンズが平らでないことの影響)も関係するのですね。


コサイン誤差というのを考えれば被写界深度が浅くなるほどシビアになるのが理解できます。


ありがとうございました。

書込番号:16257839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/06/15 23:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

ピントは、ガラス板の様な面で存在する。ガラス板の厚みに入らない物がボケる

絞りを絞るとガラス板の厚みが厚くなる=被写界深度が深くなる

ガラス板の厚みが見えるかな??^_^;(笑

コサイン誤差は自分を支点にしてカメラを振ると発生し、平行移動なら発生しない

亀レスです^_^;

ピントは「面」で存在します。
※正確には、若干の「球面」だと思いますけど・・・ほぼ平面だと思って良いです。

ピントを合わせるターゲットの場所に、「透明なガラス板」の様に存在すると思ってください。
この「ガラス板」の厚みが「被写界深度」といって、ピントが合った様にみえる「許容範囲」です。
※究極に付きつめれば「ジャスピン!」は「1点」でしかありませんが、肉眼でパット見て、概ねOK♪と判断出来る「許容範囲」が「被写界深度」です。

このガラス板の厚みは・・・
1)絞りの値=F値
2)レンズの焦点距離
3)撮影距離
この3つの要素によって、厚みが変化します。

1)絞りを開けると「浅く」・・・絞ると「深く」
2)レンズの焦点距離が長い(望遠だ)と「浅く」・・・短い(広角だ)と「深く」
3)撮影距離が短い(寄る)と「浅く」・・・長い(離れる)と「深く」
この様に変化します。

このガラスの板の厚みに入る被写体にピントが合い。。。
ガラス板の厚みに入りきらない景色がボケる。。。

ガラス板の厚みが厚いと・・・動く被写体で・・・多少ピントが外れても被写界深度内であれば、ピンボケには見えない=ピント合わせが比較的容易である。
ガラス板の厚みが薄いと・・・チョットした動きや、手ブレ等でも・・・すぐに被写界深度から外れてしまう。。。ピントを外しやすい=ピント合わせがシビア。。。と言う事を意味します。

コサイン誤差と言うのは・・・比較的近接撮影で起こり易く・・・遠距離(遠景)撮影では発生しません。

ご参考まで

書込番号:16257840

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/15 23:18(1年以上前)

別機種
別機種

これ、単なるまぐれ。アマいけど、こういったことがあると嬉しくなる

MF必須。AFでは合いません

こんばんは、丁寧な返信ありがとうございます。

まぁ、いろんなことを経験として取り入れていくことが肝要だと思います。
近頃はAFも精度が良いですので大概はこれでいけますが、マクロといって接写領域では特にMFは必須ですね。
AFだと合ってくれないことが多いです。

その点MFだと、自分の好きなとこにピントを合わせられる利点がありますよ。

これから経験を積んでいって見る目が出てくると、これはどこにピンが来るべきだと思うようになり、そしてMFを取り組んでみようかとなりますね。
ファインダーやD3100ならライブビューで画面を見ながら、MFで合わせていくにつれ最適な位置にピントを合わせられる……。

すぐにできるようになりますよ。

まぁ、共に勉強していきましょう。

書込番号:16257890 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 23:34(1年以上前)

#4001さん

ご回答ありがとうございます。

画像はとてもよく理解できました。

ガラス板や板の厚さは非常にわかりやすいたとえです。

3枚目なんて、ピントの面がとてもよくわかる写真ですね。


厳密みいうなら球ですが、日常生活では面と理解しても許容範囲内なようですね。


ありがとうございました。

書込番号:16257946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 23:44(1年以上前)

Hinami4さん

こちらこそ私の厚かましい質問にお答えくださりありがとうございます。


1枚目は跳躍感?今から飛びます!という感じがでていてとてもいいですね。

私は個人的に写真で場の雰囲気を写したいと思っているのでとても良い写真だと思います。


2枚目もとてもシビアな写真ですね。

水滴自体数ミリのものなのでしょうが、その中でも中心部にピントがあっている。

マクロをやりだすと今の私にはシビアすぎてマブタが攣ってしましそうです。


ライブビューはまだあまり使いこなせて居らず、ピントが合ったと思っていたものがPCで確認すると甘々なことが多いです。


これから練習していきます。


またご教授願うこともあるかと思いますが控え目に致しますのでよろしくお願い致します。


ありがとうございます。

書込番号:16257994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2013/06/16 03:40(1年以上前)

marlboroselectedさん

私も最初の頃、カメラを中心とした球状にピントがあるのかと思っていました。
しかしコサイン誤差を知って、(少なくとも実用上は)平面だと理解しました。


 >面というのがわかれば、風景などで主題に合わせて副題としてピンポイントでなにか入れることが出来るのではないかと思い考えていました。

広い景色を写している場合は、被写界深度が深いのであまり意識しなくても良いかと思います。
ピント面を意識するのは撮影倍率が高く、絞りを開け気味の被写界深度が浅い場合です。
例えば子どもが宿題をしているシーンを撮るときに、手前の目と鉛筆の先の両方にピントが合うようカメラの角度を調整したりします。

書込番号:16258454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/06/16 12:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ピント面を平行移動する被写体は、ピントを外れない

「フォーカスロック」して構図を整える(構図の平行移動)→ピント面の性質の応用

置きピン→ピント面の傾きに注意する

被写界深度が浅くても、被写体を平行に並べればボケない

再び、お邪魔します♪

「置きピン」の考え方は間違っていません。
>アバウトにですが、私はピントを合わせ、カメラを持ったまま後ろを向いてもヨコを向いても同じ距離ならピントが
>合うようなことを考えただけなのですが

概ね、この理解で合っています。
花火や、蛍の撮影では・・・この考え方で撮影します。
昼間の明るいうちに・・・∞遠になるピント位置を調整して置いて、その位置をテープで固定してしまうとか??
等距離にあるピント合わせしやすい物(コントラストの高い物/輪郭線がハッキリしている物)で、ピントを合わせて「フォーカスロックして」から構図を整える。。。
この様なピント合わせの方法もあります。。。

問題は、ピント面はアングルによって傾いてしまう。。。
アングルを付けずに「正対」した被写体で有れば・・・
あるいは、ピント面に対して平行移動する物体で有れば・・・
大きくピントを外す事はありませんが。。。

被写体に対してアングル(上下左右に角度/パース)を付けたり。。。
ピント面に対して交差するように移動する物体は。。。
被写界深度が浅いと簡単にピントを外れてしまうワケです。

なので・・・置きピンする場合は「アングル」=「ピント面の傾き」も計算に入れなければなりません。

ご参考まで

書込番号:16259592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2013/06/16 22:07(1年以上前)

柚子麦焼酎さん

ご回答ありがとうございます。


私も皆様に説明いただいたおかげで厳密には球面にピントが合うことが理解できました。

浅い知識ですが球面のほうが納得がいく気がします。


それでも特殊な撮影方法(マクロ。超ズーム)などを覗けば被写界深度もある分、面と考えておいても問題はなさそうですね。


風景というのは少し表現がおかしかったですね。

広角になるとこの手法を使うのは難しそうです。

私が考えていたのはまさに柚子麦焼酎さんのおっしゃってるような写真です。

これからイロイロ考えて撮影していきたいと思います。


ありがとうございます。

書込番号:16261722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2013/06/16 22:27(1年以上前)

#4001さん


再度ご回答ありがとうございます。


わかりやすい画像で助かります。

置きピンもピントの面(球)を意識すると上手くいきそうですね。


面というのを意識すると今度はアングル・被写体・ピント位置に対する立ち位置が大切になってきそうですね。


無限望遠は調べてみるとどうやらフォーカスリングを端までまわすだけではないのですね。

ピッタリな設定はだせる気がしませんが挑戦してみます。


ありがとうございます。

書込番号:16261835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2013/08/30 19:26(1年以上前)

皆々さま

たくさんのアドバイスを頂きましてありがとうございます。

皆様のアドバイスをもとに撮影し、画像のアップロードしようと思ったのですが、残念ながら撮影できませんでした。

観に行ったのですが、飛行しているのをみれたのはわずか3匹のみでした。

タイミングが悪かったのですね......


しかし、ホタルがあんなに幻想的なものだとは知りませんでした。

わずか3匹でしたが、本当に綺麗で満足できました。


来年は全盛期に必ず行き、皆様のアドバイスを元に絶対撮影したいと思います。


ありがとうございました。

書込番号:16525230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2013/09/06 02:08(1年以上前)

フィルム面(撮影画素面)は、平坦な2次元平面です。
これに対して写真レンズは、撮影対象を中心とした2次元平面でピントが合うように設計されています。
完璧なレンズはありませんが、これを理想として目指しています。

ダメなレンズは像面湾曲が激しいので、フィルム面をわざと筒状に曲げたりします。
(「写るんです」が、この例に相当します。マトモなカメラではこんなことはしません)

で、理想的なレンズ(2次元平面で写るレンズ)で問題になるのが、コサイン誤差です。
あるモノに中心でピントを合わせた状態でカメラを回転させて振ると、
実際のピント面よりも手前にモノが配置されることになるからです。
もちろん、回転ではなく平行移動ならピントが合ったままです。

なお、像面湾曲が激しいダメレンズはコサイン誤差を打ち消すというメリット(?)もあります。

書込番号:16550095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2013/12/21 13:02(1年以上前)

ザ・ハンサムさん

ご回答ありがとうございます。

見落としていて返信が遅くなり申し訳ありません。


なるほど。

たしかに、レンズが湾曲なのに撮影画素面(センサー?)が平面だと誤差が生じますね。

コサイン誤差という言葉は知っていましたがやっと意味が分かりました。

書込番号:16981678

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D3100 200mmダブルズームキット
ニコン

D3100 200mmダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月22日

D3100 200mmダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <311

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング