


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V2デビュー以後、タイタニック沈没が如く急速に捨て値で販売、もしくは在庫払底になりつつあるV1ですが・・・
どっこい、まだまだ活躍しているぜ?
カカクでは動体専科もしくは鳥専科的カメラの位置づけに見受けられますが、まっとうな風景撮影では評価対象外?
最近ではわざわざD800を持ち出すほどでもない、あるいは緊急的でD800で準備する暇がない場合など、D40で充当していた部分をV1、J1に置き換えつつあります。さながらウルトラセブンのカプセル怪獣。
夏に使っていたときはとんでもないハイコントラストに見えて、ごみカメラか?とさえ思っていましたが、意外に雪景色では、そんなことを感ずることもなく。
等倍表示可能となったのを機会に貼ってみます。
プリントではまだ検証していませんが、PCの壁紙程度なら文句なし?
やっぱりV1、ゴミだねとお思いの方は推奨機種の画像でも貼っていただければと思います。
もう、沈みゆく船なので?ニコンも困らないでしょうし。
レンズ名がニコンでは出ないようなので一応書きますと(書くほどラインナップもないシステムですが)、3枚目が30-110以外は10-30です。
書込番号:15522548
7点

訂正
思い切り記憶違い (^^;
レンズ名もちゃんと出ていますね(汗)
4枚目が10-30であとが30-110でした。
書込番号:15522572
1点


レオナルド・大ピンチさん
どうぞ、便乗してください。
V1の場合、レンズ名は反映されるようなので、貼るだけでも良さそうです。
D800だと反映されていないようですが。
等倍表示すると「高精細」とはほど遠いようですが適度な倍率だと当たり前の話ですけど無問題♪
三脚、マイゾックのレベル三脚(脚頭部が丸い)+SOKIA オートレベルB2と見ました。
レベルの隣のケースは・・・プリズム?
レベルのケース上にはカシオの関数電卓か?
鳥、普通に撮るとこれくらいの距離感ですね。
鳥は風景の添景程度では撮っていたりします。110oのF5.6あたりならやはり多少は背景がボケるようで。
300o相当と考えれば当然と言えば当然ですが。
風景なんだか鳥なんだか分かりませんが作例を・・・
書込番号:15524253
2点


TAMJIMA TOOL → TAJIMA TOOL
いまも現役で、V2+サンヨンを載せることが多いです。
書込番号:15524634
1点

>カカクでは動体専科もしくは鳥専科的カメラの位置づけに見受けられますが、まっとうな風景撮影では評価対象外?
そのあたりがNikon1の強みではあるので、そういう話題が中心になるのもわかりますね。
個人的には動体、鳥さんとは縁がなく、ほとんど風景撮りです。
ダブルズームレンズはもう手元になく、今は11-27.5mmと18.5mm F1.8、そして6.7-13mmの発売を待っているところです。
書込番号:15524766
9点


最近V1を持ち出す機会が多くなり、その画質の良さを今更ながらに痛感しています。
主な被写体は風景なので今まではD7000を使っていたのですがこれからはV1も一緒に持ち出してやろうかなと思います。
18.5mmは非常に良い写りで持ち出すことが多くなったのはこれのせいですね。
11−27.5mmも良いレンズですのでこれから出てくるレンズにも期待ですね。特に32mmf1.2。
拙いながらも写真載せときますね。
書込番号:15526035
4点

一応補足として、山羊の写真はRAWの段階で一段明るさを上げているので等倍で見ると荒れています。
他は何もいじらずそのままJPEG変換です。
書込番号:15526066
1点

SECNATさん
TAJIMA、その名の入った三脚は見たことなかったですが、見逃していたかも?
TAJIMA製品は巻尺などでもよく使っています。
測量三脚、石突を体重一杯に土中に突き刺せるので安定性は写真用三脚の比じゃないですよね。
Power Mac G5さん
私も最初バカにしていましたが、レンズ交換式でこの小ささ。まぁPENなどで実現されていたわけですけども。正直、サブのカメラにお金を使いたくないなと言うのもありまして。NIKKORをアダプター経由で使えることを大義名分としてV1を買ったのですが、専用小型レンズのほうがやはり取回しが良いようで。
(J1の画像は、V1と違ってレンズ名が出ていませんね)
最近思ったのは標準ズームより望遠ズームの方が割と写りが良さそうな印象。倍率の関係もあるので一概には言えませんが。
>そして6.7-13mmの発売を待っているところです。
私もそうです。発売発表と同時に発注をかけてもいいくらい。
書込番号:15526316
3点

こんばんは
Nixietubeさん
電波塔風景
こういったピーカンのコントラストの高い風景だとV1、弱い面がありますね。
実際は白とび黒つぶれしていないようですが・・・
RAWから調整すればいいんでしょうが・・・
花火はFT1付で50-300/4.5を用いてやってみましたが、長時間露光ができないため高感度+速いSSにて連写モードで撮影しましたけどレリーズのタイミングが悪く、ほぼ全滅でした。
花火に関してはD800に任せるかも。
フルサイズなんて欲しくない !さん
18.5o、良いですか。購入はちょっと保留にしていたのですが・・・
駅は風情があって良さそうな。
今日は氷点下30度近くまで下がり、絶好の撮影日和ながら、睡魔に勝てませんでした。
氷点下20度程度の風景・・・
川に浮かぶ氷
ちょっとノイズが目立ちますね。
書込番号:15529608
1点

ssdkfzさん今晩わ、久し振りに故郷に帰りましたのでJ1ですがパチパチやって来ました、
v1もj1もまだまだ現役バリバリですよ。
書込番号:15533839
2点

ssdkfzさん
こんばんは。末期の投げ売り状態で購入し、未だ少しか撮れていませんが中々楽しんでいます。
今回はキットレンズにRAW撮りしたものとFT1+70-200/2.8のJpeg撮ってだしの鉄撮りです
書込番号:15533908
4点

ここの姉妹サイト?PHOTOHITOではV1で風景を頑張っている方も居ますね。
ダイナミックレンジの限界を感じる場面はありますが、ISO感度100固定あるいは200以下にして、
中途半端なボケにならないよう気を付ければ、普通の鑑賞サイズなら十分張り合えると思ってます。
私は犬以外は撮らない(基本的に犬の記録用に買った)ので、風景写真はないのですが、
ちょっとは風景っぽい…犬の居る風景?…ものを遅ればせながらアップしてみます。
私はJPEG-FINEでしか撮らないので、アップするのはV1の生成する無加工のJPEGです。
価格のサイト側の処理とブラウザのJPEG展開エンジンによってどう見えるかは変わると思いますけど。
ワールドワイドで見れば、まだまだ結構な台数があるんじゃないかな…と言う気も。
# しかしオリジナルサイズでアップすると割と時間がかかりますね(笑)
書込番号:15540912
3点

M.Sakuraiさん愛犬の写真、バックの効果か哀愁を帯びて何とも言えませんね、
私は孫たちが来ているので写真處ではなく毎日クタクタです、AFーS80−200f2,8を手に入れ鳥を撮りに行きたくてウズウズして居ます、一番最近のものを貼らせて頂きます,タムロンの70−300で撮りました小雨の生憎の天気でシャッター速度を稼げませんでした。
書込番号:15544775
1点

阪神あんとらーすさん
このスレ、V1の画像評価ですよん。
この年末年始はあまり天気が良くなさそうですから、良い光線状態には恵まれなさそうですね。
犬は…試写に付き合わされて「まだ?」と飽きてきているのかも(笑)
書込番号:15546489
1点

M,Sakuraiさん並びにスレ主様申し訳ありませんでした、J1、V1、V2、皆兄弟の様な気がして、(笑)歳を取ると常識が希薄に成る様です、最後の一枚幸せの青い鳥みたいでつい載せてしまいました、
だいぶ前の写真ですがv1のものを載せさせて頂きます。
書込番号:15546969
0点

こんにちは
と言うには真っ暗な時刻ですが・・・
○阪神あんとらーすさん
安くなったこともあってか?V1+J1使いも多そうな・・・
かく言う私もJ1ダブルズウムキットを追加購入の口です。
青空の白い雲・・・デジタルだと弱い部分でしょうか。
Nikon1シリーズだとより顕著に弱い感じがします。
>J1、V1、V2、皆兄弟の様な気がして、(笑)歳を取ると常識が希薄に成る様です、最後の一枚幸せの青い鳥みたいでつい載せてしまいました、
冒頭にて他機種の参入もOKにしておりますので、一応、無問題です。
V2も高感度で拡大すると・・・V1と同じような印象?
劇的な変化がなければV1でもまだいけるかな、などと考えています。デザイン的にはV1好みなので・・・
猫の画像はISO1600?
全体画像で見るとF9の割に立体的に見えますね。
○PC進化着いて行けずさん
田園風景にうっすらと白い雪・・・粒がずいぶん大きいですね
畦畔が石積み?というのはこちら北海道内陸、北部では見ない風景です。
(函館方面はやや内地の風景に近い田園風景のようです)
電車の電光表示、1/500できれいに出ていますね。
うっかり1/1000など使って、表示されないことがしばしば (^^;
中央部を使っていることもあるでしょうが歪曲も見られず、さすがの70-200/2.8Gですね。
私は未だにAF-S80-200/2.8Dですが。
○M.Sakuraiさん
>ダイナミックレンジの限界を感じる場面はありますが、ISO感度100固定あるいは200以下にして、
>中途半端なボケにならないよう気を付ければ、普通の鑑賞サイズなら十分張り合えると思ってます。
重要な留意点ですね。
最初撮った時、何じゃこりゃ!?でしたけど・・・
全体のコントラストに注意すれば結構使えるかも?と最近は見直しています。
至近撮影はいい感じですね。
風景以外ではジオラマ撮影(最近流行の実写をぼかしたものではなく、模型をパンフォーカスで撮影する本来のジオラマ撮影)を予定しており、手動操作がコンデジよりやりやすい点に期待しています。
>このスレ、V1の画像評価ですよん。
阪神あんとらーすさんの所にも書きましたが、冒頭にて他機種の参入もOKにしておりますので、無問題です。
さて、こちらは雪景色しかないのと久しぶりの大雪のため除雪が忙しく、あまり撮りに歩けていないのですが、ワンパターンの鉄撮りです。
AFでの連写ですがそこそこ追尾している?
三脚を一脚的に使っているので若干フレーミングがずれています。
本命の貨物列車は年末のためか運休のようでした・・・
書込番号:15547759
0点

ssdkfzさん今晩は、鳥の画像は思い切り輪郭強調しているので、等倍にすると塗り絵になってしまいました、新しい画像表示は恐ろしいです(笑)、
中古でaf−s80−200f2,4を仕入れ気合を入れて新しい画像をと思っていたのですが冬休みとともに孫達が来たのと、山ほど家の者に用事を言いつけられ暫く散歩も出来ません、
猫の写真は確かにISO1600になっています、直前の設定を確認しなかったのだと思います、雪景色の中の電車雰囲気が良く出ていますね。
書込番号:15548422
1点

明けましておめでとうございます。
と言うことで初日の出。
オホーツク方面まで走ってきました(片道230km?)。
RF1000は大きすぎて使えなさそう・・・・ピントはこれ以上改善しませんでした。
RF500はちょっと小さい。TC-14併用なら良さそう?
全景、ISO200としましたが、ちょっとノイズが目立つようです。
ハクチョウのほうはまぁまぁ?
書込番号:15555818
1点


至近距離…個人的には小型のカメラほど近づいても威圧感が少ないので
近距離に重点を置いて設計しているのかな?と思う時はありますが、
ssdkfzさんが感じているのは10-30mmと11-27.5mmの違いもあるような。
元旦の朝はほんと人も車も通りません。ま、普段から通りは少ないですけど(笑)
道路の真ん中でゴロゴロしてました…片手で逆さまに保持してたから
被写体ぶれもありますが、ちょっと甘いかも。
書込番号:15557097
2点

M.Sakuraiさん
比較すると11-27.5のほうが良いんでしょうか・・・
10-30はなんとなく甘いような・・・
手振れ補正OFFのほうがいいのか?
>近距離に重点を置いて設計しているのかな?と思う時はありますが、
昔のズームニッコール43-86/3.5も近距離重視だったそうで。
あるいはそういった味付なのかもしれませんね。
最近、在庫整理のJ1(白)を格安(標準キットを千円の桁を四捨五入で1万円台)、で入手、V1+J1+J1の3台体制になりました。「ニコンで白はない派」なんですが、予備バッテリー+予備と考えれば放置でもいいかなと・・・
書込番号:15560109
0点

> 比較すると11-27.5のほうが良いんでしょうか・・・
私は10-30mmを持っていないので、直接比較はできないのですが、作例を見てたときに
10-30mmは周辺が?な時があったという程度です。11-27.5mm発売後に10-30mmを持っている方が
買い足して比較して良いと言われていますね。
MTF曲線を見ると同心円方向が中心以外極端に落ち込んでいますし。
それにしてもJ1安いですね。近所の家電量販店ではJ1標準ズームキットが処分のかごの中ですが
\36,800と、それはちょっと…という価格が付いていました。
案の定、かごの中で売れ残っていますけど。
書込番号:15562678
2点

こんにちは
V1は手軽に持って行けて結構いい画質なので、良く使われるのではないでしょうか?
良い所と悪い所が出ている3例です。
お寺 イチョウの色なんか、僕は好きです。明暗の差にはやはり弱いです。
紅葉は意外なほど綺麗でよく使っています。
鳥さん FT-1の例 解像力だけなら一眼と張り合えます。ちょっと白とびしてますが
500mmなら目の周りまで解像してくれますが、300mmで十分でしょう。
トリミングしなければISOを上げても結構いけます。逆にするなら200まででしょうか?
あくまでも個人的な意見です。
書込番号:15574450
1点

○M.Sakuraiさん
11-27.5、悩ましいですね。
10-30のレンジなら速攻、買い替えもできましょうが・・・
広角端11oなのが痛い。10oでも画角が足りないくらいなので。
とはいえ、図体デカくて性能落ちるとなれば、早晩11-27.5に交換したほうがいいかもしれません。
○モズ君さん
書き込みありがとうございます。
やはり明暗差のある被写体は弱いですね。
当方地域では地表面に覆われた雪がレフ板の代わりになって明暗差が低減される傾向にあるので冬場は、そこそこ使えそうな感じです。
J1+10mmの例を・・・
現在、ひと冬分の雪が降ったような積雪量です。
書込番号:15574985
0点

11-27.5mm入手後、10-30mm VRと撮り比べて11-27.5mmを手元に残しました。
11-27.5mmはコンパクトになったのはわかるけれども、何とも微妙な焦点距離(特に11mmスタート)でVRなしという、立ち位置がよくわからないレンズですが、撮り比べると違いがよくわかります。
ずばり描写の違いですね。
ある程度絞った場合、中央部は大きな違いはありませんが、開放に近いほど違いがはっきり。
さらにはっきりと違いがわかるのが周辺部の描写能力です。
VRレンズユニットを省略してEDレンズを搭載した違いが現れてます。
30mm相当スタートというのがあれですが、
私はNikon1はこの3本体制で行く予定です。
11-27.5mm(換算30-74mm)
18.5mm F1.8(換算50mm)
6.7-13mm(換算18-35mm)
書込番号:15575220
3点

皆様方の書き込みと作例を見ていると、11-27.5mmと10mmは良さそうですね。
ssdkfzさんの雪の写真、M.Sakuraiさんの愛犬の写真も大変よく撮れており
僕との腕の差を考えてもニコ1侮りがたしと思います。当方の持っている
10-30mmは夜景の手撮りにしか役に立たないかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
書込番号:15575574
2点

沢山ふっていますね・・・ってあたりまえなのか。
愛知県では12月に積もったきりで、昨日は日中に降りましたが気温が+なので積もりはしませんでした。
ですが寒いものは寒い。こういう時はV1よりV2の方が手が冷たくないという点では良いです(笑)
ssdkfzさんの場合、11-27.5mmより来週あたり予定がはっきりするかもしれない
6.7-13mmの方が良いのかな?。と言っても、まだ性能が不明ですけど。
モズ君さんが書かれている黒潰れで思い出しましたが、私が最初にアップした2枚目
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001553/SortID=15522548/ImageID=1410675/
こちらで目を良く見て頂くとまぶたに黒いまつ毛があるのが分かると思いますが、
こういったシャドー部への階調の割り当てが少ないのかなと思います。
犬の黒目にかかる黒いまつ毛はV1よりRX100の方がはっきり写るんですよね。
その代わりかRX100はハイライトの方がダメなんですけど。
あくまでV1もRX100もカメラが生成するJPEGのお話です。
RAWは…はまると困るので止めておきます。
書込番号:15576407
1点

ssdkzfさん、私の憧れの北海道、一年を通してダイナミックな被写体に事欠くことは無いのではないでしょうか、色々V1に物足りない部分もあるでしょうが気軽に持ち歩けるニコン1ですし、これを機会に身近な北海道をご紹介頂ければ嬉しいです、
ニコン1はレンズを選ぶと言われますが何とかとハサミは使い様と言う様に、オールドレンズでも使える物がある様に思えます、この休みの間に色々試したかったのですが、リビングでウトウトして居ましたらガスストーブのスイッチを家内に切られてしまい、危うく凍死するところでした(笑)
お陰で風邪をひき寝正月になてしまいました、M、Sakuraiさんの愛犬でもそんな扱いは受けないでしょう、そう言う訳で画像を弄った物しか有りませんがGN45mmとUD20mmの物です。
書込番号:15577794
1点

○Power Mac G5さん
書き込みありがとうございます。
特に気にせずV1を使っていましたが、改めてカタログを見ると30-110や11-27.5はEDレンズ使用なんですね。EDとVRくらいレンズに表記しておけばいいのに・・・
厳密な描写性の追求をするつもりもないのですが、望遠ズームよりパッとしない写りというのが常用の標準レンズなだけに痛いですね。
広角ズームの発売時期が遅いようなら来月以降にも11-27.5の発注をかけようかなと思います。二束三文でしょうから10-30はそのままでしょうけど。
○モズ君さん
夜景撮影・・・
確かにVR付きな点では使える価値がありますね。
このカメラのVRの有効性、今ひとつ、はっきりしないんですけど。
(ぶれているときはやっぱりぶれています)
○M.Sakuraiさん
筐体、確かに金属製だと冷たいですね。
カメラより三脚のほうで痛感します。
金属製の場合、氷点下になったら氷以上に冷たかったり・・・
広角ズームの発売、決定なら即発注をかけてもいいんですけどね。
一般受けしないためか、広角ズームや24相当始まりの標準ズームは滞りがちですね。
本来は女の子狙いなんでしょうけど・・・
>こういったシャドー部への階調の割り当てが少ないのかなと思います。
確かに夏場のハイコントラストだとがっかりな印象です。
自分で微調整しろと言うことなんでしょうね・・・
○阪神あんとらーすさん
>これを機会に身近な北海道をご紹介頂ければ嬉しいです、
最近、道路上に駐車できないほど道路脇に雪がいっぱいになりまして、D800でじっくり風景撮影と言うのが困難な状況です。いきおい、V1でささっと撮っておしまい、みたいな事例が多いです。あたり一面白銀の世界なので特別な高精細も発揮できないような感じでもあるんですが・・・
(近景なら雪の粒粒もくっきりでしょうけど)
ガスストーブ・・・
こちらでは灯油のストーブを1日中、つけっぱなしです・・・
高断熱、高気密住宅ならそんなこともないでしょうが。
広角関係は他社製アダプターでしょうか。
ヨドバシでちらっと見かけましたけども・・・
悪名高き?初代43-86/3.5で撮影したい気もしますね。
書込番号:15581679
0点

ffdkzfさんマウントより大体5mm以上出っ張っているとFT1で付かない様ですがそれ以外のレンズは普通に付きます、例えばAI35−70F3,5等は普通に使えます、マニアルフォーカスですがAモードで自動露出も使えます、(CPU内蔵でも45Pf2,8は出っ張りで使えません)、
只熟女の様なオールドレンズにハマると大変です、くれぐれもご用心ください(笑)、と言いながらその写真を一枚(笑)。
書込番号:15582180
1点

○阪神あんとらーすさん
オールドニッコール、確かマイクロ55/3.5もつかないようで…
25-50/4を持っていますが、試したことはなかったな…
最近はお手軽な専用レンズの使用が多かったですね。FT1はしばらく携行せず。元日に久々に使った感じです。
書込番号:15592399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PK−2を使えばマイクロ55F3,5普通に使えますよ画質もシャープで何より軽いのが良いですAF60mmf2,8Dの出番は殆ど無いです、このPKー2殆ど捨て値でヤフオクなどで出ている様です。
書込番号:15593928
1点

RAWで撮ってCaptureNX2で現像した場合の参考として作例を上げてみます。
自分の意思がかなり入っているので撮って出しとは随分印象が違ってあまり参考にならないと思いますが
Nikon1も現像次第では風景結構頑張れるんだという事で・・・。
各写真、ホワイトバランスやトーンカーブをかなり細かく調整して自分の好みに仕上げています。
また、10-30mmのレンズの解像力が少々甘いので
ハイパスのオーバーレイを半径1前後でかけて少々輪郭を強調しています。
最後の夜景以外は自動歪み補正をかけています。
書込番号:15600808
6点

続いて新レンズ、11-27.5mmでの写真です。
こちらはハイパスは全く掛けずにピクチャーコントロールの輪郭強調3(標準)のままです。
先ほどの写真と同様、ホワイトバランスやトーンカーブなどはかなり手を入れています。
僕の11-27.5mmは広角端で右下が妙に流れる時があってたまに気になります。
個体差、片ボケでしょうかね?
気になったり気にならなかったりなので、もうちょっと分かりやすい写真を撮って比較してみます。
書込番号:15600957
4点

ちなみに先の作例ですが、
殆どのもので、シャドーをかなり持ち上げて黒つぶれを排除した上で
トーンカーブを若干S時にもっていっているものが多いです。
アクティブDライティングは撮影時オン(CaptureNX2でいうところの「弱」)で
現像時に「弱」から「標準」か「強」に変えているものが多いです。
ちなみにNikon1の撮って出しはアクティブDライティングオンの状態で
風景などの明暗差が大きい場所ではコントラスト高く、容易に白飛び黒つぶれが起きて
花や食べ物の写真になるとコントラストが低くなってヌボーっとします。
つまりダイナミックレンジのコントロールがお留守になっているように感じられます。
Nikon1のExspeed3は連射・レスポンス・ライブビュー表示に処理を割いていて
画像処理は結構適当にやっているのではとおもいますね。
ちなみにNikon1の「高感度ノイズ低減」、絶対にオフで使うことを推奨します。
あれは画像破壊に等しいですよ。
あれをオンにしていると明るい場所の低感度の場合でも
CaptureNX2でいうところの「ノイズリダクション高速・適用量1・シャープネス6」になっています。
どういうことかというと、「おもいっきりぼやける」ということです。
書込番号:15601018
2点

buruiさん
画像と詳しい解説ありがとうございます。
夜景の雰囲気がいいですね。
v1、いままで安直な使用が多かったので…
確かに明暗差、データをよく見ると完全な白飛び黒つぶれは少なく、調整次第なのかな?と思わないこともなかったんですが、アクティブDライティングを使って、何でこの出来栄えなんだ?と思うことがしばしば。
RAWから見直した方が良さそうですね。
書込番号:15601534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ssdkfzさん
構図は全部日の丸でスンマセン(汗)
Nikon1のアクティブDライティングは本体側ではオンかオフしかなく
オンの場合は効果の度合いとしては「弱」になっています。
これは非常に微妙で、先に言ったように風景では効果が足りず、花や食べ物を近くから撮るには効きすぎになります。
それに対して一眼レフカメラのアクティブDライティングはオートがあるので状況によってカメラがコントロールしてくれるようです。
お手軽入門機扱いなのでこれはもうやむを得ないのかなーと思っています。
RAW、風景や夜景の撮って出しだとシャドー部に情報が眠っていますので
いじってみてください(^O^)
書込番号:15602186
2点

buruiさん
皇居かな?夜景に見えないですね。飛行機か何かの光跡や外灯がなければ、空も青いから昼間の水彩画みたいですね。
そういえば、都会の夜空を長めの露出で撮ると緑色になりますが、最近は水銀灯も少ないから、そんな事もないのでしょうか。
それにしても、高感度ノイズ低減って、恐ろしい仕様だったんですね。
取扱説明書にもONは低感度でも働くとあったので、私は買ってから割とすぐにOFFにしていたので、
まじめにON/OFFの比較をしたことはありませんでしたけど。
ところで右下が流れる問題ですが、かなり微妙な違いですね…
と言うか確かに流れている感じはありますが、私は気にならないかな。
ここからは想像なんですけど、、、
レンズの問題ではなくV1の画像処理、それも主にノイズリダクションの関係なのかなと。
ニコンのRAWはセンサーの純粋なデータではなく、ピクセルマッピングとノイズリダクション済みのデータが
入っていると聞きますが、ボディのNRの設定が「しない」の時に低感度ではNR処理をしないという記述は
取扱説明書にありませんが、すると言う記述もありませんし、「する」設定の場合は低感度でもNR処理をする
という事は書かれているので、「しない」にしていても最低限のNR処理は入っていて、それが背景が暗い場合とか
限定された状況で流れたような絵を吐き出してしまうとか…
想像モード終り(笑)
レンズの問題の場合、レンズの傾きが原因で右下がおかしいと対応する左上にも影響がでますし、
傾きではなくレンズの一部の曇りだと常に何らかの影響があってもおかしくないと思いますが、
レンズがフォーカシングやズーミングに伴って回転する仕様であれば、ズームとフォーカスの
組み合わせのどこかで発現する事もありえますけど、11-27.5mmはレンズは回転しないように
見えるので、それはなさそうかなと。
書込番号:15604326
1点

M.Sakuraiさん
皇居ですねー。
緑被りは思いっきりしてましたが、ホワイトバランスで除去してしまいました。
そしたら夜景らしからぬ変な雰囲気が出てきて面白かったです。
11-27.5mmの右下の問題は、今日テスト撮影してみたら
全く分からなかったので何が何だか分かりませんね
ここぞという所で気になったりするので不可解です。
明るい場所の風景で思いっきり流れたりするので
ノイズリダクションの部分は今回の件には関係あまりないとは思うのですが・・・。
来週辺り、ニコンのセンターに画像とともに持ち込みしてみます!
書込番号:15604962
1点

M.Sakuraiさん
11-27.5の右下が流れる(ぼやける)件、
ニコンプラザでの点検で、異常なしとのことでした。
なんだか、釈然としませんがこのまま使おうと思います。
何気に6.7-13mmが手に入ればこちらの出番がなくなる可能性もありますし(^_^;)
書込番号:15633396
0点

buruiさん
私はニコンに持ち込んだことはありませんけど、ここの口コミを見ていると
対応する人の個人差もあって、微妙な話だとなかなかすっきりとした解決には至りにくいみたいですね。
でも確かに6.7-13mmの方が、これぐらい広角になると広角端を使う事も少なくなり、ズームの中間域が多くなるでしょうから、
もろもろの性能、特に周辺はかなりよくなりそうですよね。
書込番号:15633491
1点

M.Sakuraiさん
どうもです。
多分僕の使い方だと、8〜10mm辺りを多用するのではというふうに思っているので
おっしゃるとおり、周辺の解像や歪曲に関しても超広角ズームの方が有利になりそうですね。
11-27.5はあくまで「標準」ズームとして使うのが吉っぽいですね。
ニコンプラザの対応はなんというか事なかれ主義というか
小さいことは「許容範囲」として受け流しているような印象を受けました。
右下ぼやけの件も2mぐらいの距離のチャートで確認してもらったようですが
僕の実写でも近距離は全くぼやけが気にならないのであまりテストの意味がないような感じでした。
ちゃんと「遠景」撮影時にぼやけると伝えたのですが・・・。
うーん・・・まあ、もう割りきります(^_^;)
書込番号:15634234
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/27 15:17:26 |
![]() ![]() |
56 | 2023/04/04 10:07:31 |
![]() ![]() |
3 | 2021/05/15 9:50:17 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/05 7:31:21 |
![]() ![]() |
32 | 2020/06/23 21:48:28 |
![]() ![]() |
13 | 2022/02/27 10:39:04 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/16 20:08:13 |
![]() ![]() |
11 | 2022/02/13 16:54:06 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/29 10:01:54 |
![]() ![]() |
16 | 2020/01/28 15:45:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





