


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5で動画を録ったものをiPadにCamera Connection Kit経由で入れ
iMovieで動画編集して楽しんでおります。
すごく簡単に動画編集ができるのでPCの方もMacに変えたいなぁと思っているのですが
こんなのを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000305712/SortID=13817942/
詳しいことはよくわからないのですが
E-M5はAVCHDではなくMOVですよね。
だとするとMacでもすんなり動画編集が可能ってことでしょうか?
こちらの掲示板に書くかMacの掲示板に書くか迷いましたが
Macはまだ持っていなくてE-M5は持っているのでこちらに書かせていただきました。
AVCHDとMOVの違いもよくわかってないです。
もしMacとE-M5お持ちで動画編集されてる方がおられましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:14422393
1点

AVCHDは家電用の規格で、まあ、BD-Videoの子どもみたいなもので。
AVCHD対応のビデオ形式であれば、BDレコーダーにSDを差し込めば、HDDにコピーして、BDビデオにあっという間にできてしまいます。
そのため、フォーマットが厳格に決められています。
Winのソフトだと、編集するのに最低限の部分以外は手を加えないので、短時間で取り込み、編集、書き出しして、最終的にはDVD-RやBD-Rに、BDレコーダー、BDデッキで再生できる形にできます。
また、そのスレッドにあるように、最近のintelのCPUだとハードウエアエンコーダーがあるので、H.264の圧縮もフルHDの圧縮でほぼ実時間で圧縮が可能です。
movは、Macのビデオのフォーマットというかコンテナです。
PC用のフォーマットなので、そのままでは家電で扱えません。
最終的にBD-RでBDビデオを目指す場合、Winで有料ですが、簡単なカット編集とかならTMPGとか使うと楽かもしれません。カメラメーカー付属のソフトでも出来るかもしれません。
書込番号:14422763
0点

現在販売されているMacでしたらiMovieというアプリケーションが標準でインストールされていますのでmov形式でもAVCHD形式でもそのまま取り込み編集することが出来ます。
さらに高度な編集をしたい場合は、Final Cut ProというアプリケーションをMac App Storeからダウンロード購入する事も可能ですが初めて動画編集でしたらiMovieでも全く問題ないと思います。
今、WindowsPCをお使いでiPadをお持ちでMacを購入されたら統一されたインターフェイスとiPadみたいに使えるマルチタッチトラックパッドの操作性に驚かれることでしょう。
書込番号:14423368
2点

yitkさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
手軽にDVD-RなりBD-Rに焼こうと思うとWinの方が適してるんですね。
今までWin使いなのでそこら辺もうまく使っていきたいです。
Yadin Nicolさん
AVCHDでも大丈夫なんですね!
学生の頃からずっとWinだったので当たり前かのようにWinを使っていました。
iPadの直感で使えるアプリなどにとても感激しました。
そうなるとMacがほしくなり、次のiMacが出たら買おうと思っております。
E-M5の写真管理もMacでしていきたいです。
yitkさん、Yadin Nicolさん
親切にありがとうございました。
書込番号:14425495
0点

ちょっと検索しただけですが、iMovieだとAVCHDを読み込んでも、スレ主さんが最初に引っ張ってきたスレッドのように、AVCHDからQTコンテナに変換が必要なのでえらく時間が掛かるという記述のブログばかりがヒットします。
2.6万円のFinal Cut Pro XでようやくAVCHDのネイティブ読み込みが可能になったような記述がヒットします。
さらに、いずれの方法でもスマートレンダリング(必要ない部分には手を付けないので劣化もしないし速い。例えば10分の動画のうち1分いじったら1分のぶ分だけ最圧縮する)ができるという記述もありません。となるとフルレンダリング(10分のうち1分いじっただけでも、10分全ての部分を再度圧縮し直す)になるわけですが、QSV(第2世代core iシリーズのGPUによるハードウエアエンコーダー)も使えないようです。
極端な話、10分の動画の最初の不要部分1秒を削っても、9m59sを再圧縮する必要が出て来る可能性があります。
その辺を考えると、かかる時間というのはかなりの差になるような気がしないではないです。
Macの場合、Final Cut Proを使うしかないという時点で迷う必要がないのはメリットかも知れません。
Winの場合、AVCHDを扱えるソフトがいくつもあり、ピンきりですから。迷ってしまうでしょうし。
低価格で本格的な編集というとEdius NEO 3でしょうし(スマートレンダリングはできないようですが、QSVは可能)。
単に、カット編集だけならカメラ付属のソフトでスマートレンダリングでBD-Rまで簡単に持って行けます。
ただ、このへんはE-PM1などのAVCHDの場合で、OM-DはAVCHD非対応なので、あまり関係ありませんけど。OM-Dだとそもそもmov(QT)なので、Macの方が親和性は高いかもしれません。
書込番号:14425815
0点

yitkさん
色々調べていただきありがとうございます。
動画編集はWinのが色々ありよいのかなと思いましたが
E-M5を買う前に第3世代iPadを購入したこと。
E-M5がAVCHDではなくMOVなこと。
なんだか次に出るiMacを買うための口実(笑)ができ気持ち的にスッキリしました。
動画は長時間なものではなく、オリジナル曲のためのPVをお遊びに作ってみたいくらいの使用なので大丈夫そうです。
曲作りも初心者としてはGarageBandがとても使いやすく(野外イベントなどのために買ったUSBインターフェイスのミキサーに付属していたソフトは英語でPC上で編集するのは難だったため)
作った曲をそのままiMovieにもっていけて
E-M5で撮った写真、映像を組み合わせてPVが作れる過程がとてもワクワクします。
オリンパスは音響機器としてもよいみたいなのでE-M5にSEMA-1を付ければいい音がひろえるかなぁとも思っております。
全部しようと思えばいくらお金があっても足りない気がしますが
いろいろと妄想が膨れてきます。
書込番号:14426530
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





