


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
最近、このカメラを購入して、大変気に入って使ってます。
そこで、ファインダー撮影について教えていただきたいのですが、私、間違ってますでしょうか?
撮影モードはマニュアルで撮影します。ファインダーをのぞきながら、明るさを決めます。
ホワイトバランスはオートです。
で、撮影するんですが、私の認識はではファインダーで見た通りに写るの!って思ってます。
例えば撮影して、ファインダーをそのままのぞいてますと、今、撮影した画像が見えますよね。
すると撮影した画像がうっすら赤味がかかるのです。(特に白いものを撮った時目立ちます)
おまけに時々なんですが、明るさを決めて撮影すると、超オーバーになったり・・・。
これって私の使い方が間違ってますでしょうか?
宜しくお願いします。教えて下さい。
書込番号:16290194
1点

こんにちは
ファインダーや液晶は必ずしも撮影した写真と同じ色再現ができるものではありませんし、暗い場所ではゲインアップによって見た目以上に明るく見える場合もあります
ファインダーなどは構図確認とピント確認などに留めておくベきだと思います
また、露出に関してはヒストグラム表示も参考にされると良いと思います
http://diji1.ehoh.net/contents/hisuto.html
書込番号:16290228
1点

> すると撮影した画像がうっすら赤味がかかるのです。
スルー画像と、撮影後の画像の色味が違うというのは時々感じます。
スルー画像というのはあくまでも仮処理の画像で、実際の撮影画像とは
プロセスが違うからかな、と思っていますが。
> おまけに時々なんですが、明るさを決めて撮影すると、超オーバーになったり・・・。
取説88ページの「LVブースト」がONになっていませんか?
ONだと、露出補正などが反映されない表示になります。
(マニュアルモードでどうなるかは試したことありませんが)
書込番号:16290236
1点

ファインダーに見えている画像そのままが撮影できているとは限りません。
また撮影後に背面液晶で確認しても、その画像通りに撮影できているとも限りません。
なぜなら、確認に使っている表示デバイスにも癖がありますので。
ではどうするか?
撮影時に後でホワイトバランスが可能な様に、同時に18%グレー紙を撮影して置きます。
RAWで明るさを何段か変えながら複数枚撮影し、撮影後PCで現像時に明るさと色調整をします。
このときに現像に用いるモニターは、カラー調整されたディスプレーが必要になります。
書込番号:16290251
0点

追伸、
> おまけに時々なんですが、明るさを決めて撮影すると、超オーバーになったり・・・。
LVブーストがOFFでも、適正露出範囲を超えていれば、超オーバーな写真になります。
具体的には、シャッタースピード:1/4000が点滅している状態で撮影した場合です。
(この場合、本来は絞りを絞らないと適正露出になりません)
書込番号:16290262
2点

こんにちは。
ファインダーはピントや構図決めなどを中心に考えられたほうがいいですよ。
露出もファインダーではなく一度撮影してから画像を確認して決められてもいいと思います。
ファインダーは見やすくするために実際と明るさが異なっている場合もありますので…。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16290270
1点

皆様お返事ありがとうございました。
パソコンで見る色とファインダーで見た色は違うって事は思っていましたが、
カメラのファインダーでのぞいた通りに写るものだと思っていました。
ヒストグラム表示・・・見方がまったく分かりません(TT)
取説88ページの「LVブースト」はOFFでした。
若干の色味が違うって事はそ〜〜なんだ!と分かりましたが、なんで超オーバーになっちゃうんでしょうか?
画像を消しちゃったので、定かではありませんが、許容範囲内で撮影してましたが・・・。
ん〜〜〜〜このカメラはむづかしいですね(泣)
書込番号:16290314
1点

マニアっくまさんへ
追加の質問なのですが、マニュアル撮影で許容範囲を超えてる場合、
ファインダーでも超明るい状態になると思うのですが、いかがでしょうか?
皆様のおっしゃる通り、あくまでも目安って事は分かりましたが、
のぞいた状態で「こんな感じかな」って見えたのと、撮影後画面がほとんど真っ白になるってありえますでしょうか?
書込番号:16290345
0点

LVブーストOFFだとすると、露出補正ゲージ(正確な名前わわかんないけど)がプラスマイナス3絞りまでわ
ファインダー,モニターの表示画像が明るく暗く反映されるけど、
その範囲お超えたら、ファインダー,モニターの明るさわそれ以上変わらないんだよね。 /(・。・)
書込番号:16290354
9点

17th milk teaさん こんにちは
このカメラ持っていないので 確認ですが Mモードの時ファインダーの下部に露出確認用のゲージ無いでしょうか?
有るのでしたら ファインダーで露出確認よりは そのゲージで確認しながら ファインダーの明るさも確認して撮影すると 露出のバラツキが少なくなると思います。
でも それよりは 絞り優先かシャッター優先オートにして ファインダー見ながら ファインダ画像が明るければ露出補正を− 暗ければ+に補正しながら 撮影した方が効率良いと思いますよ。
後LVFは シャッタースピード1秒より遅くなるようなシャッタースピードの場合 カメラ側でファインダー見やすくするため 明るくなりますので その場合ファインダー画像と撮影された画像変ってきますし ファインダーの方がノイズが出ます。
書込番号:16290370
0点

このカメラは使っていないので他の細かい部分は分かりませんが、
>ヒストグラム表示・・・見方がまったく分かりません
簡単にいうと、
右端に山が行くほど露出オーバー(右端を超えた分は完全な白とび)
左端に行くほど露出アンダー(不足、左端を超えた分は完全な黒つぶれ)
になります。
グラフの範囲内にバーがすべて納まれば、白とび、黒つぶれはほぼなくなります。
とりあえずはそれくらい分かっていればよろしいかと。
ちなみに、ファインダー内で、露出の確認できないんですか?
(露出計表示とかないのでしょうか? 露出に応じて±0、+0.5、-0.3とかの表示。)
書込番号:16290397
1点

> 追加の質問なのですが、マニュアル撮影で許容範囲を超えてる場合、
> ファインダーでも超明るい状態になると思うのですが、いかがでしょうか?
今実機で確認してみました。
Mモードで適正露出範囲を超えてオーバーになると、ファインダー像も
真っ白になりますね。ファインダー下の露出インジケータは+3.0で点滅します。
(LVブースト=OFF)
ということで、ファインダー上は適正露出に見えるのに、実際の撮影結果が
真っ白というのは、故障の可能性もあります。
私の持っているE-M5は、逆の症状(ファインダー上は適正露出、撮影結果が
真っ黒)で修理しました。シャッターユニットの故障でした。
逆の故障が起こってもおかしくはありません。
もし症状が再現するようでしたら、その可能性を疑ってください。
この場合、シャッタースピードが高速(1/4000〜1/2000)で起こるはずです。
書込番号:16290662
1点

皆様へ
ご指導ありがとうございます。もう少し勉強が必要です。
頑張ります。
マニアっくまさんへ
再度にわたるお返事ありがとうございます。
画像データーを消してしまったので、撮影詳細に確証が持てないのですが、
もう一度同じような状況で試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:16290676
0点

真っ白になった写真のプロパティーを開いて詳細情報を見ればEXIF情報として、撮影された時の絞り値やシャッター速度、ISO感度、露出補正値が確認できます。画像がカメラに残っていればINFO情報の切り替えでヒストグラムや露出の情報もわかると思います。
それを確認したうえで撮影された状況に適した露出が選択されていたのに真っ白になっているのであれば、カメラの不具合が考えられますが、明らかに露出オーバーに設定されていたのであれば露出の選択ミスということになります。なぜならマニュアルモードは撮影者が露出のすべてを決定しているからです。
詳細な情報を確認するか、露出オーバーの画像をEXIF情報付きでここに掲載して皆さんの意見をお聞きになってはいかがでしょうか。
書込番号:16290740
1点

どのくらい(期間)使っているか判りませんが、慣れるまではプログラムモードを使って
慣れたら絞り優先やシャッター優先、マニュアルモードを使うほうがいいのではないでしょうか?
この機種のホワイトバランスオートの正確さも判りませんが、晴天とか曇り、室内と言った設定のほうが
いいかもしれませんね?
書込番号:16290812
2点

17th milk teaさん
マニュアル露出で撮ってるって素晴らしいです。失敗はどうしても多いですけど、自分の意志でものごとを決めていくわけですから、それらは血となり肉となっていくでしょう。(ダイエット中だったらすみませんw)
ヒストグラムは有効ですね。
左右に広がる帯の左端が真っ黒で、右へいくほど明るくなって、右端が真っ白を表わします。
そして、そこに現れるヤマガタのグラフは、画像内の、それぞれの明るさの部分がどれだけあるかを示します。
山が高いほど、その明るさが多いわけです。
もし、真っ黒のもの(レンズキャップをした状態)だと、ヤマガタは完全に左に寄って1本の棒になります。
逆に画面が真っ白い状態では右側に棒状の山ができています。
ヒストグラムは、ふつう、白飛びや黒つぶれをなくすために使います。
そのためには、右端付近(付近です!)や左端付近にヤマガタがなく、
それより内側にあるようにすればよいのです。
書込番号:16295206
1点

みなさまへ
色々教えていただきましてありがとうございました。
結局、同じ状況での撮影でも、「ファインダーでOKでも真っ白な画像」の再現は出来ませんでした。
でも、ヒストグラフ等、色々勉強をする機会が持て、大変嬉しく思っています。
ありがとうございました。
書込番号:16300827
1点

17th milk tea 様
既に、解決済み ?かも知れませんが、小職も常に【Mマニュアルモード】で撮っていますので、小職の使い方を 記載させて下さい。
(1)C社、N社、オリンパス 等、ほとんどの機種でファインダーや液晶モニター視野の下側に【±3段の測光インジケーター】が表示されます。E-M5では、【±3段の測光インジケーター】に【1/3EVの露出ステップ】が初期設定(P.114)されており、P、A、S、Mのいずれのモードでも、ファインダーでも液晶モニターでも表示されます。しかし、E-M5では、1EVを表示する1、2EVの2、3EVの3、の数字はありません。目盛で、その区分は わかりますが・・・。
この【露出ステップ】は、【1/2EV】、【1EV】 でも設定できます。小職は、AE BKT(AEブラケット撮影)で【3f 0.3 EV】に設定していますので、【露出ステップは1/3EV】の初期設定のままにしています。
(2) 絞りもシャッター速度も自分で決める【Mマニュアルモード】は、露出補正量を測光インジケーター上に置き換える、と言う考え方です。そのためには、スポット測光で主要な被写体の明るさを個別に測定し、ほぼ厳密に露出を決める、ことが必要です。
具体的には、E-M5で【スポット測光】にすると、測光インジケーターの目盛は、中央が0表示され(露出補正量はゼロ)、右側の+印までが3目盛・+3EV(左側の−印 までも3目盛・−3EV)となっています。露出補正量を0から+1.0へ変更すると、このスケール目盛の下側に【小さな黄色枠】が、0から1段目盛(露出補正量が±3EVの+1EV)まで連続して表示されます。もし、右端の+印まで、この【黄色枠】が連続しているときは【白く飛ぶ】。逆に、左端の−印まで【黄色枠】が連続するときは【黒くつぶれる】。特に【白く飛ぶ】ような露出補正は、何らかの意図が無い時以外は、避けるのが普通です。
また、ヒストグラムの右端(+)に、高い分布があると白く飛び、逆に左端(−)に高い分布があると黒くつぶれている、ことになります。E-M5では、これを避けるために【ヒストグラム警告設定】(P.40及びP.88)が出来るようになっています。小職は、【ハイライト表示】を250に、【シャドウ表示】を5と設定しています。なお、【スポット測光ハイライトコントロール】【スポット測光シャドウコントロール】(P.48)をも 試して下さい。
(3) 被写体の白さ、黒さに応じて露出を変える操作が露出補正で、スポット測光や中央部重点測光では、この露出補正を実施して、初めて適正な露出となります。露出補正は、被写体の色による反射率に対しても設定する必要があります。小職は、白い花には +2.0EV、黄色の花には+1.3EV、緑色の葉には0EV 等 と補正しています。その操作は、被写体の花が白いとき、その白い花をスポット測光・Avモードで、露出補正+2.0として、絞り・シャッター速度値を読み取り、Mモードに変え、読み取った絞り・シャッター速度値を設定します。
(4)【Mマニュアルモード】で撮影されるのなら、先ず【スポット測光】について十分に理解されたら、直ぐに使いこなせる操作である と小職は愚考しております。
下記に、小職が今でも繰り返して読む参考書を2冊 挙げておきます。
(1) 馬場信幸著 上手に撮れるツボとワザ デジタル一眼レフ 学習研究社刊
(2) 鈴木一雄著 改訂版 露出の極意「スポット測光術」のすべて 日本写真企画刊
(在庫状態は、ご自分でお調べ下さい) 以 上
書込番号:16301260
0点

Tengo 75 anos (2012)さんへ
詳しいご説明ありがとうございます。
実機を用いて試してみましたが、とっさの場面で対応出来るかどうか自信が無いです。(泣)
私の様なド素人は、コンデジで撮影すればいいのですが、何故か一眼カメラに興味を持ったのが間違いかなと
思っております。
普通の一眼カメラなら、ファインダーを覗いても出来上がりの画像が分からない状態ですが、
このカメラはファインダーを覗いて明るさの補正が出来ると聞きましたので、おまけにすごく形が気に入りましたので
購入しました。ファインダーを覗いた画像とパソコンで見た画像は違うことは認識しておりますが、
明るさはある程度合ってて、後はパソコンのソフトで何とかなるかと・・・。そのように考えておりました。
でも、みなさまからの返信内容を見ておりますとなんてむつかしいんだろうと凹んでおります。
最近のカメラは性能がいいので「シャッターを押す=綺麗に写る」って思っておりました。
解決済みにして申し訳ないのですが、今度VF-4というファインダーが出るらしいのですが、それって今のとは
まったく違って綺麗なのでしょうか?
今のファインダーはちょっと目が疲れます。
書込番号:16301348
0点

17th milk tea 様へ
今度VF-4というファインダーが出るらしいのですが、それって今のとは
まったく違って綺麗なのでしょうか?
今のファインダーはちょっと目が疲れます。
間違っていたら、ごめんなさい。
「今のファインダーはちょっと目がつかれます」とのことですが、ひょっとすると【ファインダーの視度補正】をしておられないのかも知れない、と思ったのですが如何でしょうか?
【視度調整ダイヤル】(取説P.10)で、ご自分の見やすい補正に調整(取説P.8)してみて下さい。
その方法は、【視度補正調整】という用語で、google検索すれば、沢山 出てきます。
基本的な順序は、
(1)ファインダーのアイカップ(取説P.11)を外す。
(2) 電源を入れる。
(3)ボディキャップまたはレンズを外す。
ボディキャップまたはレンズを外すとホコリやゴミが撮像素子に付着するから、「外していけない」というプロもいますが、E-M5では、強烈なダストリダクション機能(取説p.102)が働きます。
(4) カメラを室内の蛍光灯に向ける。
この後の(5),(6),(7)etc.は、GOOGLE 検索で、【ご自分が信用できると思える人の記事】で実行してみて下さい。
尚、VF4もVF2にも、【視度調整ダイヤル】が付いています。線が最もはっきりと見える位置に、ご自分の目で見易いような位置に調整することになっています。
書込番号:16304825
1点

Tengo 75 anos (2012)さんへ
お返事ありがとうございます。
視度調整はもともと目が悪いので調整しております。コンタクトレンズは使用しておりますが。
カメラ本体の144万ドットとVF-4の236万ドットと見え方に大きな違いがあるのでしょうか?
書込番号:16306416
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





