デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
表題の通りですが、今年は秋にも福袋が出てたんですね。
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/c140925a7
1月に出たE-M5の福袋は瞬殺でしたが、今回はまだ買えそうな雰囲気です。
話は変わって、うちのE-M5にドットサイトを付けてみました。
活躍するのはもう少し先ですが、室内で軽く試した感じでは、望遠レンズを使うときは絶大な威力を発揮しそうな感じです。
書込番号:18006069
5点
>1月に出たE-M5の福袋は瞬殺でしたが、今回はまだ買えそうな雰囲気です。
どうなのでしょう、メールが届いてすぐ見に行きましたが、ブラックはすぐ売り切れてました。
書込番号:18006366
1点
ドットサイトが気になるなああ。
E-M1にケンコー800mm+EC20とか50-200+EC20とか50-150Pro+1.4倍にデジタルテレコンとかαアダプタでタム200-500とか70-400G付けてドットサイト………
>活躍するのはもう少し先ですが
…ぜひ実用後の感想もお聞きしたいです。
書込番号:18006925
0点
カーソルを合わせると中身が分かりますが、正直持っているレンズばかりですしボディも在庫処分的なものばかりで全く触手が動きません*_*;。
書込番号:18007688
4点
Oh! ドットサイト!
E-M1でレース撮るのに良いんじゃないかと半年くらい前から考えているんですが、
そうこうしているうちE-M1のファームが上がったのでそれ試してからにしようと、
現在は保留中です。
是非是非是非是非是非レポポお願いします!
ちなみに、どこかで読んだのですが、
ドットサイトは出来れば前方に配置した方が良いらしいです。原理は知りませんが。
自分は三脚穴からブラケット付けてレンズの先端くらいの位置に配置しようと考えてました。
書込番号:18008013
0点
http://www.amazon.co.jp/STOK-CXHD106s-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E7%94%A8-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E7%85%A7%E6%BA%96%E5%99%A8/dp/B00CWV6V7G
結構安い物が出回ってますが、ホットシューに付けるアダプターだけ手に入れる感じでドットサイト自体は別途1〜2万円台の良いヤツを買って装着すれば宜しいかと。
射撃だとライフルなどは射軸の延長上何メートルか狙った所に着弾するようにドットの位置を調整しますし、ハンドガンなど射程が短い近距離戦用では4〜5メートルからすぐ側でも照準があうように調整しますのでそこは調整次第ですかね。カメラの場合付けているレンズが単焦点レンズならピントが合う位置は同じなのでドットの調整は楽ですが、ズームレンズで18-270mmのような高倍率ズームだとピント位置が変わりすぎるのでそのたびにドットサイトを調整するのは意味がないので誤差の範囲で運用できる低倍率ズームか単焦点レンズで使うのがメインでしょうね。
望遠ズームでも望遠端のピントに合わせて望遠専用にして使う事は出来ますけどね*_*;。
それとライフルにしろハンドガンにしろ後ろから目で覗けないと意味がないので、「前方に配置する」というのがどういう状態か分かりませんが、少なくともファインダーで見るのと同等に使える位置という事で、レンズ前の光軸上には普通置かないですね*_*;。(ドットサイトしか写らないと思うのですぐ分かるでしょうけど)
書込番号:18008931
0点
前方って光軸上のわけないじゃないですかwwwww
横前の方って意味ですよ。
現実的には後ろから見て左横でしょうね。
書込番号:18009291
0点
実例がありましたよ、これですよ、これ!
ttp://komorebosi.naturum.ne.jp/e1871734.html
前の方に配置した方が良いと書かれていたとこは見つかりませんですた。
よっぽど暇な時に探してみます。
書込番号:18009305
1点
よっぽど暇じゃなかったけど探して見つけました。
ttp://yyyyy-yyyyy.blogspot.com/2012/04/om-d-e-m5-11.html
このページの下の方、ドットサイトが近すぎる云々の記述のことデス!
書込番号:18009374
0点
> 松永弾正さん
ありがとうございます!
> 杜甫甫さん
そうなんですね。
僕も福袋で買いましたが、持ってない組み合わせならお得なので、すぐ売れちゃうんですね。
> あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
来月の航空祭でブルーインパルスの撮影で使う予定です。
去年はE-PL3 + 75-300で撃沈したので、今年はnewカメラ+ダットサイトでリベンジです。
"見せられる写真が撮れたら"報告します(汗)
> salomon2007さん
確かに定番のレンズばかりですね。
僕も25mm以外は全部持ってるので、今回はスルーです。
9-18が入った広角福袋が出たら飛びつくんですが・・・
> ogappikiさん
ドットサイト自体オリのSP-100EEで知ったくらいなので、教えていただいたサイトを見て、取り付け方をいろいろと試してみようと思います。
ドットサイトが近すぎてお叱りを受けた理由も知りたいですね。
> salomon2007さん
まさに僕の買ったやつです。
評価の通りマウント部ホットシュー側の精度が悪いので、ドットサイトを別に買うくらいなら、マウントを自作した方が良い気がします。
書込番号:18009798
0点
>aozoranohateさん
>ドットサイトが近すぎてお叱りを受けた理由も知りたいですね。
理由を言葉で上手く説明出来ないのですが、
目に近いより離した方がターゲットに合わせ易い気はします。
CP+でSP-100EEを触ったとき、ドットサイトを使う際には
自然と腕を伸ばして自分から遠くして狙ってました。
論理的な説明が出来なくて申し訳ないです。
書込番号:18009933
0点
スレ主さん、みなさん、おはようございます。
>目に近いより離した方がターゲットに合わせ易い気はします。
確かに銃の場合、ドットサイトは目から少し離れたバレル(銃身)の上部に付けますね。
ですから、本当ならレンズの三脚座があるような場合、それを利用して多少でも前の方に装着した方がいいのかもしれません。
ところで、よくEVFの欠点としてブラックアウトを挙げる方がいますが(EM1ではかなり良くなってはいますが・・)、自分からすればOVFでもEVFでも不自由さは五十歩百歩です、ハイ。
つまりファインダーから被写体が見えなくなれば一緒なわけですから。特に動きが予測しづらかったり、激早かったりする被写体ですね、やっかいなのは。
ですから野生生物や野鳥、馬の競技もの、或いはモータースポーツ等の撮影では良くドットサイトを使います。ただ、その装着位置は(自分の場合)絶対カメラの左側で、右目でファインダー、左目でドットサイトを見るスタイルです。
ですから、SP-100EEのようにファインダー上部では、ファインダーに頼る撮影スタイルの場合ではちょっと使いづらいと思っていたのですが、、
これがライブビュー撮影するのであれば、目をある程度離さざるをえませんし、このカメラ上部に装着するスタイルもアリだな、思うようにはなりました。
書込番号:18015785
3点
ホットシューにドットサイトを付けてエイミングする場合はファインダーは基本的に使わないはずで、LV撮影が前提だと思いますよ。ドットに合わせればファインダー内に捉えるように最初に調整してあるはずですから、望遠撮影の場合には特に。望遠でファインダー撮影する場合は銃ならスナイパーの使うようなスコープを使っているのと同じですから、スコープとドットサイトを同時に使う事がありえないのと同じでファインダー撮影とドットサイトでの撮影が違うのはおのずと分かるかと*_*;。
書込番号:18016928
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/18 12:30:46 | |
| 8 | 2024/05/28 21:02:06 | |
| 3 | 2024/01/07 6:44:11 | |
| 4 | 2023/05/16 19:51:52 | |
| 1 | 2023/05/05 17:21:00 | |
| 1 | 2022/11/17 11:26:47 | |
| 0 | 2022/11/08 0:06:38 | |
| 2 | 2022/07/31 5:12:24 | |
| 4 | 2022/06/23 17:23:27 | |
| 12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














