


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
いつも楽しく拝見しております。また質問ばかりで申し訳ありません。
子供達がヨサコイ祭に出場するため、カメラの設定確認で踊りの練習にいきました。
とりあえずAF設定をC−AF(C−AF.TR)にして覗いてみるとピントが被写体を行ったり来たりで定まりません。S−CFだとパレードだとピントがあわず。
置きピンだと機会が限られますし、マニュアルの腕もなく。
皆さんは動きものはどのような設定でお撮りになっているのでしょうか?
ご指導頂ければと思い投稿しました。
書込番号:14844540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中央一点のパンフォーカスでいいのではないでしょうか?
書込番号:14844944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーリンさん こんにちは
少し絞り込んだ状態で C−AF 中央一点で フォーカスポイントに お子様に重なるようにして シャッター一気押し で数撮るのが良いとは思いますが
余り動かない場合は S−CFで同じ様に 中央一点で 一気押しも良いかもしれません
お子様にフォーカスポイント合わせるの難しいかも知れませんが はじめは少しお子様小さめで撮ると上手く行くかもしれません。
でもミラーレスの場合 一眼レフに比べ 難しいと思いますので カメラに慣れるまで 失敗覚悟で沢山撮って 良いのを選ぶのが 良いと思いますよ。
書込番号:14844990
0点

「動体」ですね。
> 置きピンだと機会が限られますし、
1つのシーンで1枚撮れたらじゅうぶんだと思います。
書込番号:14845023
0点

こんにちは
お持ちの OM-D E-M5 はミラーレスですから、コントラストAF方式に成りピント精度は良いのですが、
AFが遅く動体の撮影は苦手なんです。
ミラーの有る一眼レフは、位相差AF方式ですので動体の撮影にも向いています。
この、2方式の違いに付いてはググッたりされたら良いです。
対策、
置きピンで撮る。
絞って被写界深度を深くする。
沢山撮る。
書込番号:14845129
1点

スーパーリンさん
祭りのように動きが若干不規則、多数の人が交錯するという場面だと、
C-AFにしてもTRは外した方がいいと思います。
実際の状況を見ながら、C-AF+連写Lと、S-AF+連写Hを使い分け
するといいと思います。またAFターゲットも一番小さくするといい
でしょう。
(ターゲットを小さくする方法は今忘れてしまったので、過去スレか
説明書見て下さい。私はFn2ボタンにその機能を割り当ててます)
それと、アップや引きの写真両方撮りたくなると思いますから、高倍率
ズームがおすすめです。
又、C-AFの場合、なるべく大きく写すと歩留りが上がると思います
ので、その面からもできれば高倍率ズーム(Mzuiko14-150)を
用意するといいと思います。
書込番号:14845227
2点

シャッターチャンスが1度しか無いワンチャンスの動態被写体には、ミラーレスは機材選択の対象機材としては適していない、、、、、、、と言うのが私の実感ですね。
被写界深度の深くとれる距離での撮影ポジションで、合焦速度の早いレンズを選択して、枚数をできるかぎり沢山撮れば、、、、、OM-Dはフォトジャーナリスト機ではないのでOKカットの確率は低いでしょうが5%ぐらいはOKカットが残せると思いますよ。
出来ることなら、動態被写体用にニコンD90あたりが有ると、記録の成果にはかなり有利だとは思いますがね、、、、、。
書込番号:14846728
2点

仕事で外に出っ放しのためパソコンに触れず返事が遅くなり申し訳ありません。
おこげ坊様ありがとうございます。
少しでもピントを合わせたいと結構絞って(F6.3〜F8位)で
ISOを1600位にして撮っているのですが。その前にピントがあってくれないのです。
もとラボマン2様ありがとうございます。
C-AFでピントがいったりきたりで、ピントが合った瞬間がつかみづらいのです。
何でピントが合わないのかな?と。一気にシャッターを押す瞬間ができないのです。
てんでんこ様ありがとうございます。
確かに一枚で十分なのですが、いい顔の瞬間を撮ろうと思うとずーと
ファインダーを覗いてここぞという瞬間に撮りたいと腕も無いのに欲張っています。
位相差AFだとピントがずーとあっているように感じるので同じように出来るのかと
思っていました。
robot2様ありがとうございます。
やはり動態は苦手ですか。他の板で運動会程度ならOKという書き込みもあり、
皆様はどのような設定で運動会などの動き物に対応しているのか疑問に思いました。
祭りに行くと結構な荷物を持つので少しでも軽くできればと
この機種で練習をしているのですが・・
マイクロマシーン様
AFターゲットは録画ボタンに割り振って使用しました。それでもC−AFは
ピントあわせで絶えずいったりきたりしていました。コントラストAFでC−AFは
絶えずいったりきたりするものでしょうか?
GasGas PRO 様ありがとうございます。
やはりミラーレス機では無理がありますか・・・。
荷物の都合でこのカメラでうまく取れるようになると(もともと上手くないのですが)
最強かなと。もう少し煮詰めてみたいと思って質問させていただきました。
書込番号:14846903
0点

スーバーリンさん、こんばんは。
動き物なら何でもいいんですが、手短なところで鳥の飛翔シーンばかり撮っている
「岩魚」です。
動体撮影のポイントは2つ。
ファインダーにどう捉えるか? どうAFを掛けるか? です。
このAFがケースbyケースでかなり違ってきます。
添付写真で説明しますね。
1枚目のサギ 大きい鳥で遅い等速飛翔、一定の方向性もあるので
難易度低いです。
2枚目のツバメ 小さく早いスピードで変幻自在の飛び方をするので難易度高い
です。
3枚目のコアジサシ スピードもそこそこ、変幻自在の飛翔、そして小さく真っ白な
鳥のため特に曇り空では同化してしまい、コントラストAFが苦手と
するところです。ある程度まで引きつけて小さい真っ黒な頭部を
狙うしかないので難易度高いです。
今までのケーススタディを頭に入れて、よさこい祭りの場合はどこがポイントなのか
考えてみましょう。
よさこい祭りは見たこともないので、違っていたらご指摘ください。
・集団で踊っている中で、わが子を中心に撮りたい。
・撮影は昼間
・周りには同じ衣装を着た人が一杯
・踊り全体の進行スピードはないが、手足頭は以外と動く
こんな状況だとすると、いかにAFをかければいいのか?だけ考えましょう。
設定は ・SS優先で1/1000、1/500でもいいでしょうが、初めての
動体撮影で動転気味になり、大きなカメラブレも考えて安全を取りましょう。
また、レンズは何を使うのか?撮影距離も考慮したほうがいいでしょう。
・AF選択はずばりC−AF AFターゲット枠は中心1点で小
・AFの掛け方は、早めに被写体を捉えてシャッターボタンを半押し続け、
シャッターポイントに来たら2・3度「ピッ!ピッ!」と鳴るか確認し、
素早くH連写。「ピッ!ピッ!」H連写をこまめに繰り返す。
この繰り返しがAFの微妙なズレを解消し、ミスが少なくなります。
C−AF+TRは使用不可です。
周りには同じようコントラストを持った人ばかりで、AFはあちこちと
迷うばかりです。一回迷ったら回復手段は無くなり、シャッターチャンスを
逃してしまいます。
同じL連写ならば、ただのC−AFにしましょう。小ターゲット枠でお子さん
を捉えていれば大丈夫です。
もうひとつの方法は、置きピンのようにシャッターポイントに来てから
C−AFを掛ける方式です。
ただ、AFを一発で掛けないとピント抜けする可能性があります。
その為にはAFリセットをOFに設定し、あらかじめ撮影ポイントよりちょっと
手前にAFしておくのがみそです。
あと、ズームレンズの場合は最大望遠端よりちょっと短めにしておくほうが
スムーズにAFし易いです。
後はピッ!ピッ!H連写の繰り返しだけです。
私は2番目の方法が主流です。
その理由はOVFでないので、ずっとファインダーを見ていられないんです。
書込番号:14846940
7点

岩魚くん様ありがとうございます
音ですか!!確かにあのピッピッ音。なんか回りが気になることもあり
消音していました。確かにピントが合った合図になるため今度は利用してみます。
ひとつ質問なのですがH連写とのことですが1枚目のピンと位置で
ピントが固定されると思うのですが2枚目以降のピンとはあっているのでしょうか?
いつもL連写にしてピントが動くようにしているのですが?
パレードの踊りが結構激しく動きまくるものですから。
書込番号:14847032
0点

スバーリンさん
真ん中のAF枠に神経を集中していますので、右上の合焦マークを見る余裕がありません。
見ていたらこのような写真は撮れませんね。
ただ、シャッターボタンを半押した途端の「ピッ!」はOK。
一呼吸置いた「ピッ!」は騙し音で、大ボケになるので要注意です。
それに「ピッ!」と鳴った瞬間にシャッターを切らねば遅いんです。
だから2〜3度押す意味があるんです。3度目はいわば一気押しと同じです。
C−AFが1枚目に固定とあり、それではS−AFでもいいのでは?という疑問も
湧くかと思いますが、S−AFではジャスピンは出ません。
論理的に説明できませんが、シャッターを押して切れるまでのほんの僅かな時間(半押し)
でピントが微調整されているものと勝手に解釈しています。
高速連写はかなり早いです。
被写界深度の助けもあってなのか?6〜7枚連続で使える写真がとれることもしばしば。
また、最初の1・2枚目がジャスピン、それから少しずつボケるかと思ったら6〜7枚目
以降にピントがきていることもあります。だから、未だに高速連写でも少しはピン合わせ
しているかもとの思いもあります。
L連写で動きの速いものを撮ると2〜3枚置きにはピンがきているけど、後はダメですねー。
H連写でちょっと押せば4〜5枚撮れるし、これを素早く繰り返したほうが圧倒的に
歩留まりが良くなります。
ここまで結果を出すにはかなり試行錯誤しましたから、スバーリンさんも予行練習を
十分に積んでください。
やればある程度は出来ますから。
動きが激しいのなら、なおさらH連写のほうが良いと思います。
書込番号:14847355
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





