PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
いろいろ質問させていただいて、K-30を3月末についに購入、撮影を楽しんでいる初心者です。
昨日も家族で出かけ家族写真や風景を撮影してました。
撮影中に、ファインダーの左上に黒っぽいゴミを発見しました。写真には写りこんでないのでファインダーの窓にゴミがついたのかと思いとりあえずその場はそのまま撮影をしてたのしみました。
帰宅後早速レンズペーパーで、ファインダーの覗き窓の部分を掃除しましたがゴミはなくならず。内部のほうと確定しブローをすることにしました。ブロアーはカメラ購入時に電気屋さんが『レンズは今のところ1本しかないんだし、外さないなら必要ないよ』と助言され買ってませんでした。
そして今日、電気屋にブローを買いに行って、ブローするとゴミは取れました。
ここで質問ですが、3つあります。
@レンズの脱着に関係なくファインダーにゴミは結構つくのでしょうか?
Aここにゴミがつくということはミラーにも付着すると考えるのですがミラーもブローしちゃったのですが良かったのでしょうか?
BCOMSセンサーのダストリムーバルは常時ONにしたほうがいいのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:16089827
0点

スクリーン若しくはミラーに付いたゴミがファインダーで見えただけでしょう。
@は、有り得ます。
Aは、問題有りません。拭いたり触ったりは駄目です。
Bは、常時onで良いかと思います。off出来るんだったけ?(小生offにするという思いが無かったので不明)
書込番号:16089901
2点

@ 製造時に削りカスなどが見えない位置についていて、それがミラーやファインダー内部、センサーに付着する可能性はあると思います。
A ミラーをブロアーで吹いても写りに問題はありません。ただし、OA用のガスで吹き飛ばすタイプはやめておいた方がいいと思います。
B ダストリムーバーはオンにしておいた方がいいと思います。
書込番号:16089903
1点

レンズ内は交換しなければさほど、入るとは思いませんが
入った物も出ないでしょうから…(;^_^A
ミラーへのブロアーは…ソニーのTLM(透過ミラー)に対する様な慎重さは持ち合わせて無いですね〜
吾輩はDRオンにしてますけどね
K5のDRU(超音波振動)やμ4/3のリダクション程の信頼はしていませんね(^皿^)
一眼レフにはあんな大きな穴(マウント開口部)があるので、ゴミも埃も入る物ですよ
入ったゴミや埃には退去して頂いて…楽しいフォトライフをおくりませう(●^∀^●)
書込番号:16089906
2点

タヌ吉タヌ吉さん こんにちは
@ミラーボックス内は シャッター幕は動きますし ミラーはシャッタ押すごとに 上下しますので空気の動き多いですし カメラ内 回りから誇りガードしても 内部に残っているホコリが動き回りますので ファインダースクリーンに付く場合有ります
Aミラーにも付きますが ほこり取るためブロアーで吹くことは大丈夫ですが ミラー自体傷つき易いので 触らないようにした方がいいと思います
BダストリムーバルはONのままでも大丈夫だと思いますよ
書込番号:16089934
2点

@ゴミの付着はレンズ交換だけで付くものとは限りません。
レンズを交換しなくても、初めから入っていたもの、使うことにより可動部から出るものなどあります。
「外さないなら必要ないよ」…
電気屋さんの店員は無知な人が多いので気を付けましょう。
Aは問題なし。
但し、ミラーやフォーカルプレーンシャッター及びセンサーには
直接ブロワーの先が触れないように注意して下さい。
粘性のあるゴミはブロワーでも取れないこともあります。
これを取るためにペンタックスから専用のクリーニングキットも売られています。
取る自信がなければ、メーカーで取ってもらった方が良いでしょう。
また、エアースプレーは、気化しないとシミとなったり、エアーの圧力でシャッターを壊すことも
考えられますので、使用は避けた方が無難かと思います。
Bに関してはONでも問題ないかと思います。
ご参考までに、
書込番号:16089997
2点

K-30は持っていませんが(K-rを使ってます)回答として
@
内部に(小さな)ゴミがもともと入っている事は新品でもありえますし、その他の
可能性を考えると、全く無いわけではありません。
でも<あまりつく事は多くない>という感じかなぁ、、と思います。
A
手動ブロアーでブローするのは問題ないです。
それ以外の方法でゴミ除去はしないほうが良いかもしれません。
B
私はいつもONにしてます。
更に・・(実はここから先が書きたかった・・)
PENTAXのカメラ(だけじゃないかもしれないけど)内部に静電気を利用しているのかなんなのか
わかりませんが、埃を吸着させるようなものが入っているらしくて、ボディ内に多少埃が
入っても一応そこに留まるように考えられているらしいです。(この事についてご存知の方が
いらっしゃいましたら教えてくださーーい)
勿論、埃が入らないように気遣う事は大事ですが、神経質にならなくても良いのかもしれません。
(シュパシュパとブローすると中に埃が舞ってるはずですけど、心配するほどじゃないのかも)
ファインダーに見えた埃を取ろうとして、レンズを外し、ファインダーの辺りを
ブローする事があるかもしれませんが、ここも絶対に何かで触れたりはしないほうが良いです。
傷がすごく付きやすい材質ですので。
書込番号:16090122
1点

1.
最近の機種は部品にゴミが出にくい素材を使用していますがそれでも内部からゴミは発生します。
特に使い始めは内部からのゴミが出やすいのでレンズは付けっぱなしでもゴミが付きます
2.
ミラーへのブロアーでのシュポシュポは問題なしです
ただしミラーはデリケートなのでクロスで拭くと擦り傷がついてアウトとなりますし、ボンベ式のスプレーも気化しきれなかった液体が付着して跡が付く可能性があるので使用しては駄目です
3.
ダストリムーバブルは常にオンでかまいません
ただし、ダストリムーバブルの仕組みは完璧ではありませんのでゴミはつきます
ブロアーでシュポシュポしても取れない粘着性のゴミを取るためにメーカーからペッタン棒なども出ていますが、操作を間違うとカメラを壊すのでSCへ出して掃除してもらいましょう
書込番号:16090442
1点

無闇に強くブローすると、かえってゴミが奥に入り込む場合が有りますが(注意点)取れて良かったですね。
ズーミングで、ゴミは入ります。駆動部の、油性のゴミもあります。
ダストリムーバブル:常時 ON 。
書込番号:16090492
1点

皆さん、早速の返事ありがとうございます。
皆さんのおかげで、それぞれの疑問が理解できました。
ありがとうございました。
@新品でレンズ交換してなければ、防滴、防塵で大丈夫と思っていただけにあせりました。
現在、望遠レンズと広角の明るいレンズに興味を持ってます。購入したときにはさらに気をつけて交換します。
A中をブローするときの注意点も忘れず気をつけます。
Bのダストリムーバルを起動時と終了時の2箇所入れることにします。
結構大きな振動がするので、ビックリしました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:16090764
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





