PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
電池ホルダーを使い、充電式の単3電池で撮影をしていてのことですが、
電源を入れたとき、時々入らないことないですか?
その時の対応は、一度電池ホルダーを外して入れなおすと電源は入るようになります。
次の撮影の間に10分ぐらい間があると、次の電源入りでも高確率で入らなくなります。電池ホルダーを外し、入れなおすとまたはいります。
最近、この症状の頻度が増えてきているのでほかの方はどうなんだろうと書き込みました。
さらに、バッテリーでも一回同じ症状がでたと記憶しているのですが、記憶が曖昧で使用しながら検証中です。
(ちなみに、保証期間内から初めの症状は確認できましたが、一応使えるのと。一台しかないカメラを修理に出すと何日修理に期間がかかるのか不安がありずるずるときてしまいました。今では保証期間は終了しています。ヤマ○電気の5年保証は入りましてこっちは保証期間中です。)
書込番号:18046470
1点

こんにちは。
今は手元にないのですが、過去にK-30にサードパーティの電池ホルダーにエネループをセットして使用しており、全く同じ症状が発生してました。
僕の場合は電池の設定をニッケル水素に変えていたのをAUTOに戻したら(逆だったかな?)症状が出なくなりました。偶然僕の個体がそうだっただけかもしれないので、あくまでも参考程度にしてください。
結構面倒なんですよね、毎回カバー開けて電池入れ直すの。
症状が改善するといいですね。
書込番号:18046539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電池ホルダーの接点とボディ側の接点は
どんな状態でしょうかね。
汚れや埃が付着していると電気の流れが悪く
なり、繋がったり繋がらなかったりすると思います。
両方の接点を乾いた布等で拭いて見て下さい。
あと、電池ホルダーの電池を押さえるバネ状態も
見て下さい。しっかり固定されてないと同じように
電気の流れが中断してしまいますから。
書込番号:18046560
3点

専用充電池でも不具合が出るなら、カメラボデイの電池受け部の接触不良では。
単3電池仕様のデジカメではよく生じる不具合。
綿棒で接点部と電池の電極をゴシゴシやると良くなります。
書込番号:18046603
2点

接点がおおくなるから、接触不良率もおおくなるんだね。 /(・。・)
書込番号:18046727
2点

モミモミくんさん ありがとうございます。
同じ症状があることが確認できてよかったです。
まさしくうちもエネループです。2種類買いました。 青いライン(旧デザイン)と緑(新?デザイン)で交互に使おうと揃えました。初めは緑だけの症状で、今は両方になってます。
電池タイプも自動判別で行ってます。今度は、逆に設定してみます。
毎朝納豆さん 神戸みなとさん guu_cyoki_paaさん ありがとうございます。
さっそく接点を磨きました。本体は綿棒で磨きました。電池ケースも確認しました。これでしばらく様子を見てみます。
もしダメなときは、バッテリーと電池ケースを買い替えてみます。予備として持てますしね。
書込番号:18046934
0点

購入して1年半ぐらい、最初の動作確認で1度だけ専用バッテリーを使用しましたが、それ以外全てエネループで運用しています。
>電源を入れたとき、時々入らないことないですか?
私はないですね。
特に電源周りで不具合は感じたことはありません。
やはり接点を掃除されるのが良いのではないでしょうか。
すごく電池が持つのですが、まだ大丈夫と思い電池切れ直前まで気付かずにいて、シャッターは切れるのに画像が保存できていないということがあります。
ファインダーから目を離すまで気付かないんですが、後でがっかりです。
書込番号:18046937
2点

K-30、使っています。
バッテリーの設定はAUTO。
純正バッテリーホルダー、互換バッテリーホルダーともに使っています。
メインは付属のD-LI109。
予備にバッテリーホルダーと単三ニッケル水素電池。
eneloopProとAmazonのeneloopProタイプ使っています。
スレ主さんの症状は1度もありませんな。
皆さんの言うとおり接点の清掃。
ナノカーボンペンなどの接点改善剤を使うのも一つの方法ですな。
あと、ファームウェアはどうですか?
最新に更新するのも良いのではと思いますな。
書込番号:18047202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。PENTAX K-30 は持ってないし、電池ホルダーも知りませんが・・・
エネループの問題点、機器との相性みたいなコトが以下リンクで触れられています。
気の迷い> 新型eneloop その名は「eneloop-R」
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery3/eneloopR.html
ページスクロールして上から"6分の1"ほどの所、電池の"+電極"の突出量に関したコトです。
(「本記事の無断転載・転用などはご遠慮下さい」とあるので引用は控えます)
また、外径(直径)も電池の規格ギリギリまだ拡張している雰囲気で、機器の電池収納部の寸法に余裕無くギチギチに収まると、電池室のマイナス極のバネで電極を押さえ付ける効果が不十分で接触不良気味になっていると思われる現象を体験したコトもあります。
既に解決済みのよう、見当違いかもしれませんが。
<余談>
"液"の接点復活材の類いは、本来は電気を通さない不導体です。電極表面に膜状に残り適切な接触圧力が得られない場合は、期待した効果が得られないコトもあるようです。また、電極以外の樹脂などに付着した場合、悪い影響があるかもしれません。
"粉"のソレは、電極以外の部分、粉がイメージセンサーなどに飛び散るとやっかいなことになりそうです。
ケミカル製品の前に、まずは綿棒などでの乾拭きから始めるコトが無難かと。
書込番号:18047326
2点

fuku社長さん ありがとうございます。
私が使用している電池ですが、正確にはエネループ(青) 1900mAhとエボルタ(緑) 1950mAhでした。
Proは微妙に高かったので避けました。
各接点を磨きましたので、今度の休日は子供をつれて撮影に出かけたいと思います。
ファームウェアは最新の1.06でした。
スッ転コロリンさん ありがとうございます。
電池の形状まで考えなかったですね。よく見ると エネループとエボルタでも+極の違いがあるように見えます。
よく見ると −極も周り被覆に対してエネループでは多少出てるみたいですが、エボルタは平面に仕上がってます。
そこでも多少の通電の違いが出るのかもしれないですね。
そう考えると、最近は両方とも異常が確認できるのですが、初めから症状が多いのはエボルタでした。
書込番号:18049227
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





