ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM880
カーレースの車載カメラ用に購入したのですが、夏場のサーキット走行中はエアコンは入れません、
そうすると壊さないため安全装置が働くのか、録画出来なくなります。
オープンカー以外は晩秋から早春までしか使えないと思っていたほうがいいです。
人がいて耐える事が可能な室温なのですが、ちょっと暑いともうダメです。
感覚的には30℃程度でもうダメです。録画待機状態で置いておくと機械自体も発熱して
ダメです。
書込番号:13801458
0点
車みたいに寒冷地仕様でしょうか。
JVC / Kenwood 良いところがあるのにブランドが泣きますね。ご愁傷様です。
書込番号:13801487
0点
許容動作温度は0〜40℃ですから、
40℃の恒温槽内での動作確認は実施済みのはずです。
直射日光が当たったりして温度が上昇しているか、
個体の故障だと思います。
前者なら、
銀色系のボディならまだマシだと思いますが、
どんなビデオカメラでも同様でしょうから、
日除け等を作ってあげて下さい。
書込番号:13802538
2点
車内の熱が原因でしたら、カメラの冷却を考えてみてはどうですか。
直接、保冷剤などを当てて冷やすのは結露の危険性があるのでタオルや手ぬぐいなどで適宜包んでカメラに密着させない程度で取り付けたりしては?
保冷剤とカメラの間に発泡スチロールの小さいものをスペーサーとして仮付けするなどの処置も必要かと思います。
いやこれよりも、頭に貼る「熱さまシート」が効果的かもしれません。安いし、付け剥がしが楽だし。
カメラが動作停止するくらいの車内温度でしたらドライバーさんも熱中症に注意してください。
書込番号:13802772
1点
機械が熱くなったためシャットダウンします。みたいな文字が表示されてシャットダウンするのですが、
SONYのデジカメやXactiではそういう事無く録画可能なのですが、もしかしたら安全装置
が働かない分場合によっては熱でそのまま壊れる可能性があると言う事ですかね。
このビデオカメラはシートを固定し4点シートベルトをセットしてスタンバイして出走直前に
ワイヤレスリモコンで録画スタートが出来るのでその点便利なのですが、いざ録画しようとすると
熱のため、使えない事もあり、がっくりです。
書込番号:13803549
0点
壊れるというか、
熱で回路が正常動作しなくなる恐れがあるので、
内部温度を監視していて、一定温度を超えると強制終了します。
それはSONYのデジカメやXactiでも同じです。
(SONY一眼の熱問題は有名です)
内部回路の処理で発生した熱を効率良く排熱できればいいのですが、
無理な小型化をしていて放熱しにくい構造だったり、
黒のボディは太陽光の熱を吸収しやすかったり、
が原因でしょう。
本当に気温30℃のみでシャットダウンする仕様なら、
今年の夏はクレームの嵐だったでしょうが、
そんな報告はなかったようですので、
日射による影響か、個体の問題(排熱ファンが回っていない??)
だとコメントした次第です。
書込番号:13803605
0点
排熱ファンなんかついてますか?
もし内部にあるのだったらそんな音は全くしないので回ってないと思います。
確かに色は黒です。
書込番号:13803948
1点
昔の機種(Pana SD1)ではわかりやすい排熱孔があったのですが、
最近の機種では外からだとよくわからないし、
小型・省消費電力優先なので、ヒートシンクのみの設計かも知れませんね。
もう寒くなってきたので実験は難しいでしょうが、
日が当っていない状態では色は関係ないので、
40℃以下で停止するなら異常です。
(長時間連続撮影時を除く)
一度点検に出してみては?
書込番号:13804020
0点
>カーレースの車載カメラ用に購入したのですが、夏場のサーキット走行中はエアコンは入れません、
>そうすると壊さないため安全装置が働くのか、録画出来なくなります。
「車内」ですよね?
タイトルの「室内」では誤解を与えます。
※さすがにこれはビクターの最低限の名誉のために以下書きます(^^;
すでにグライテルさん他が指摘されている通りです。
また、「室内」で室温は30度だからといって、日射のキツイときに乳幼児を窓際の直射日光の当たるところに寝かせるバカあるいは鬼畜はそうそういませんよね?
書き方がキツイですが、「ごくごく一般常識の範囲」で、カメラ等に対しても同様です。
ただし、同じ条件で別の機種もテストして、そのビクターの機種だけ耐性が劣るというのであれば、
・他の機種の耐熱性が良い
・そのビクターの機種の耐熱性が悪い
・そのビクターの機種が不良あるいは故障
などという判断ができると思いますが、現状では「動作環境が劣悪」であり、そもそも取説に「直射日光のあたるところ」などについて注意事項が書かれていませんか?
仮に書いてなかったとしても、「電子レンジで濡れたネコを乾かす」事件(都市伝説?)と同様に、「書いていないから「やっていいというわけではない」のだと、この程度のことであれば判断できるでしょう?」ということになります(^^;
別の機種に買い換えるか、「日よけの工夫」ぐらいしてはどうですか?
「故障ではないか?」ということで状況を正確に説明すると、店や修理部署でそれなりにバカにされる可能性があるので、点検依頼の際には、説明の仕方を工夫することをお勧めします。
(これについてはスレ主さんの名誉のため)
書込番号:13804618
1点
>>「電子レンジで濡れたネコを乾かす」事件(都市伝説?)と同様に、「書いていないから「やっていいというわけではない」のだと、この程度のことであれば判断できるでしょう?」ということになります(^^;
そうなの?そんなのしらんが〜ですよ。
ダッシュボードに貼り付けたまんま熱対策も何もしてない、レーダーやドライブレコーダーは
カーナビ炎天下の車内で直射日光が当たるから、冷めるまで使えないということはないですよね。
カーオーディオも大丈夫ですよね。
それにいくら暑いからといっても、ヘルメット被ってレーシングスーツ、下着も着て自分は車内で我慢できる程度の環境ですから、SONYのデジカメやXactiではそういう事無かったです。だけどないのはビクターのように安全装置がないだけでいきなり壊れる可能性はあるのかもしれません。
書込番号:13805439
0点
>レーダーやドライブレコーダー
>カーナビ
>カーオーディオ
これらは、当然ながら「車内で使用すること前提に設計・製造」されています。
もちろん、炎天下で日除けなしで何十日も駐車して簡単に壊れるようなモノではないハズです。
しかし、ビデオカメラは「そもそも精密機器」であることを忘れないでください。
(上記同様にして壊れても、メーカー保証さえ適用されない可能性があり、保証されないからといって仮に裁判しても負けると思います)
気持ちはわかりますが、売り払って「他に買い換える」ことが最も良い方法かもしれません。
書込番号:13805476
1点
別に訴えようとかいうのではないですよ、ただサーキット走行時の
車載カメラとしてして使うなら夏はダメですよという注意喚起がしたかっただけです。
エアコンつけてサーキット走行する人はいませんからね。
当分はまた涼しくなって使えるので買い替えなくてもいいのですが
リモコンは外せないので暑くなったら今度はキャノンにしてみます。
まあレース雑誌には昔のカセット式のカメラの方が重さがある程度あるので
振動につよくてむしろこっちの方がいいと言う話もでてましたが
こういうのはきっと暑いところも問題ないのでしょう。
書込番号:13805515
0点
>別に訴えようとかいうのではないですよ、
もちろんです!
このようなスレには荒らし気味のヒトが寄ってくることがあるので、予め防御壁を作ったようなものです(^^;
>ただサーキット走行時の
>車載カメラとしてして使うなら夏はダメですよという注意喚起がしたかっただけです。
>エアコンつけてサーキット走行する人はいませんからね。
それなら有用な書き込みになりますね!
>欠点は少し暑い車内では使え無くなる
であったら、誤解されることもなかったと思います(^^;
>リモコンは外せないので暑くなったら今度はキャノンにしてみます。
CANONは・・・「光学手振れ補正」の部品が、少なくとも「一般道よりも揺れる車」には、以前から向かないことが知られています。
最近の機種では改善されたかもしれませんが、実験台になるのもバカバカしいと思いますので、やめたほうがよいかと(^^;
安全パイは、電子式手振れ補正のSONYの前機種CX-170あたり「だった」のですが、今のSONY機は全て光学式手振れ補正になっており、CANONと同じような仕様ではないかもしれなくても、アグレッシブな走行であればあるほど、不安が残ると思います。
書込番号:13805526
1点
こんにちは。
機種違いHM670ユーザですが。
他の方もお勧めしているとおり、この際一度メーカーで点検してもらってはいかがですか?
ただ他品に買い替えて解決しました、では、せっかくの出費がもったいないですし。
頼むとしたら、素直に「暑い車内で使ってダメだった」とは言わないで、「ちょっと暑い日に使うと頻繁に止まるんだけど、この個体ってセンサーか何か狂ってないかい?」って感じではいかがかと。
よろしければお試しを。
余談、
製品仕様に40度までって書いているということは、
正常な個体をきっかり40度の無風状態の雰囲気で、
本体周囲に何も触れさせないか、あるいは
体温37度程度の生きている人の手が所定の握り方で本体に触れている、
…って条件で長時間問題なく動きます、とまではメーカーが最低限責任持ちますと言ってるだけ、
それ以下の筈なのに止まってしまうとかなら即修理対象でしょう。
それ以上何度までもつかは、高温時に作動を止めるための温度センサー(を含む制御回路)の精度やその他内部部品の発熱量のばらつき等によって違ってくるはず。
今回のケース、実はたまたま発熱量の比較的多い個体、あるいはセンサーの動作温度が低めの個体(いわゆる特性的なハズレ)を引いてた、って可能性も捨て切れませんよ。
書込番号:13809516
0点
「熱射」を無視するわけにいきませんね(^^;
「百葉箱」は、なぜあのようになっているのか? そういうことです。
書込番号:13809666
0点
室温が40度までいかなくても例えば35度程度でも、電源入れてると機械自体が発熱して、
熱がこもってしまうのか、機械の内部温度が40度を越えて、保護回路が働くようです。
クルマの室内などの風通しの悪い空間でなく屋外で風通しのよい環境なら35度でも大丈夫なのでしょう。
メーカーは40度までの室内で使える事を保証してわけではないと思うのです。
書込番号:13810441
1点
〉メーカーは40度までの室内で使える事を保証してわけではないと思うのです。
うーん…もしそうだとしたら、仕様には40度までとは普通書かない(書けない)ですよ。
そう書いたら嘘つきになりますから(笑)。
この手の民生用機器の内部に使われる電子部品は一般的に、それ自身の直近の周囲温度で最大70度までは、動作や性能が保証されているものが使われます。
(車載用とかの特殊用途の製品だと85度とか105度とか、もっと高温まで耐えられる部品が使われます)
製品仕様で40度までの環境で使用可能、と謳うとしたら、
内部の各所で温度上昇が30度以下(=内部の個々の部品レベルでは外気温を足して70度以下)になるよう、動作中の各部の消費電力を抑えるよう計算しつつ、
人体に触れうる製品の表面は火傷しない程度の温度までしか上がらないよう、各部に熱を分散させ製品表面から外に逃すように熱設計します。
…なんて一般論を言っていても解決しませんね。
とりあえずメーカーに見解を聞くなり点検を受けるなりして、個体問題でないのかどうかに決着を付けるほうが、結局は早道だと思いますよ。
参考まで。
書込番号:13810616
0点
バッテリーが熱くなり過ぎて安全装置が働いてるのでは?
予備のバッテリーを冷やして持っていけば良いでしょう。
車内以外でも、ちょっと熱いところで使えなくなるんなら故障です。
書込番号:13812286
0点
液晶モニターはどうされていますか?
画面の方を外側にして閉じていると、放熱が多少悪くなるかもしれないです。
(通風孔がモニターの収納される側にあったような気がするため)
書込番号:13847236
0点
今は冬場ですので、全く支障なく使えています。しかし春から夏になるとまた使えなくなりそうですので
それまでに、 contour http://www.contour.jp/products/index.html
や Go Pro http://gopro-nippon.com/index.html
といった、過酷な条件下での使用を想定して作った製品があるようなのでそちらを使おうかと思ってます。
書込番号:14005056
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > Everio GZ-HM880」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2011/11/23 18:32:29 | |
| 20 | 2021/12/13 18:38:23 | |
| 8 | 2011/10/06 11:38:27 | |
| 13 | 2011/11/11 17:41:55 | |
| 2 | 2011/08/06 10:31:08 | |
| 3 | 2011/08/05 12:50:05 | |
| 4 | 2011/08/04 9:10:47 | |
| 9 | 2011/06/28 6:13:15 | |
| 0 | 2011/05/16 22:53:57 | |
| 33 | 2011/05/05 23:58:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



