


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
キヤノンのHFS10からの乗り換えを検討していますが、
この機種(HDR-CX560V)には
キヤノンにはある「AGCリミット」機能はあるでしょうか?
撮影目的は鉄道の前面の走行風景を撮影することです。(前面展望)
AGCリミットがないと列車がトンネルに入った時に
本来は暗いはずのトンネル内が明るく映ってしまうと思います。
そして、トンネルから出るときは
出口が白とびします。
あとひとつ
連続撮影時間は何時間でしょうか?
鉄道前面撮影では3時間録画しっぱなしとかあります。
よろしくお願いします。
なお、キヤノンは前面撮影に不向きです。ブレが抑えられないため。
ソニーが一番いいらしいです。
書込番号:12895037
0点

〇取説P76を読んんでください。(マニュアル撮影はした事がないですか?)
http://www.sony.jp/support/manual_cam.html
〇連続撮影時間くらいすぐに調べられるようになってください。
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX560V/spec_pop.html#link01
前面望遠とか前面撮影には不向きだとか変わった言い方をされてますが、そんな事を言っているようではまだまだ撮影の事がわかっていないと思われますよ。
キヤノンであれソニーであれ、今の機種で最低限のブレも抑えられないのは単なる撮影者の準備とスキル不足です。
(厳密にブレのない撮影のことを言い出すときりがないので、ここでは普通にビデオカメラ撮影を楽しむ範囲で言っています。)
より質の高い撮影がしたいのでしたらブレないための撮影テクニックを身に付けましょう。
また、オートのみで撮影しているうちはいつまで経っても上達できないですよ。
(まあ別に業務で放送に使ったり販売に使用したりするわけではないでしょうから、楽しく撮影する事が一番だとは思いますが。)
ただ、原理がわかった上でTPOに合わせてオートモードを使いこなすのと、ただ漫然とフルオート撮影しているのとでは、撮影条件が悪くなるほど撮影結果も変わります。
世の中には様々な撮影テクニックがあったり、ちょっとした便利アイテムからものすごい装備まであったりしますので、より良い撮影に興味をお持ちでしたら色々調べた上で実践・練習すると映像に幅が出来て楽しいですよ。
書込番号:12895323
6点

P76のページはここで質問する前に見ましたが、
これって、露出固定のことですよね?
AGCリミットは暗い場面で明るく写そうとする(上限)のを決めれる機能です。
あと、連続撮影時間ですが、
バッテリーの持ち時間とかのことではなく、
録画ボタンを押して自動的に録画が停止してしまう時間のことです。
キヤノンで言うと12時間たつと録画が止まるそうです。
昔のカメラだと容量が4GBになると映像が一瞬フリーズするんですよね。
走行動画撮影をしているので4GBでフリーズしては困ります。
あと、前面展望を理解していないような気がします。
やはり、特殊な趣味なので理解しがたいようですね。
You Tubeで「前面展望」と検索してみてください。
「列車内でカメラを最前部の台の上に置く」
「または、吸盤で前面ガラスに貼り付ける」
このような撮影方法です。
なので、手持ちではありません。
このような撮影方法だと、手ぶれ補正は効かず
手ぶれ補正「切」にしている方が多いです。
キヤノンは鉄道の振動には弱く、地雷だといわれています。
ソニーはブレがないようです。
前面展望を趣味としている人の多くがソニーを愛用しています。
このたびは、誤解を招く発言をして申し訳ありませんでした。
書込番号:12897402
1点

>連続撮影時間は何時間でしょうか?
DLした取説P118に「約13時間」とあります。
キヤノンのHFM31を使ってますが、前面展望撮影には手振れ補正「ダイナミック」モードが
効果があります。(せいぜい手持ちで10分前後しか録らないですが)
ソニー機では「アクティブ」モードにあたります。
AGCリミットについては、見当たらないですね。560には無い?
書込番号:12897580
1点

八木っちさんの最初のご質問の内容からは明るさ調節が最適かと思って書きました。
(普段マニュアル調整を使用されていたら、このあたりは取説を読んだ上でも疑問に思うこと自体が疑問に感じますので、普段はオート撮影しかされていないと思いましたので。)
露出に関してはAEシフトで調整して下さい。
(露出に関しての記載はその次のページに記載がありますが・・・ちなみに僕が最初に示したページは取説ではなく、ハンドブックの方でした。取説では明るさ調整はP86、露出調整はP87でしたね。)
おそらく八木っちさんはAGCリミットの本当の目的がわかっていないと思われますので、まずはこちらで調整することを覚えることから始められる方が失敗も混乱もしないで済むと思いますよ。
(撮影がわかってくるとどうして僕がこう書いたのか理解できるようになると思います。)
いずれにせよ、取説に記載された以上の操作は出来ないというのが一般的な認識だと思いますので、この機種ではゲインコントロールは出来ないと思います。
(家庭用ビデオカメラでゲインまで調整できるのはマニアにはうれしいでしょうが、普通の方には操作がややこしくなるだけで知らずに使うと失敗する元だという判断から省かれているのだと思います。)
連続撮影時間のご質問に関してはあの文章を読めばああ答えるのが普通だと思います。
masa2009kh5さん、フォローありがとうございます。
前面展望の件は失礼しました。
「前面展望」を「前面望遠」と読み間違えてました。
ご質問内容と最後の一文の内容から僕も変な思い込みをしてしまったようです。
「前面展望」ときちんと読んでいれば「前面撮影」という言葉も「前面展望撮影」のことだと読み取れたでしょうね。
人に「取説をきちんと読め」というからには「お前もこんな短い文章くらいきちんと読め」と言われてもしかたがないですね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:12898006
1点

AEシフトですか。
しかし、これだと
録画中に太陽光の景色と真っ暗なトンネルが交互にやってきますので、
やはり、難しいですね。
撮影中ずっと同じ光量であれば、露出固定すればいいんですがね。
そうはいかないので。
前面展望撮影中は列車運転士に迷惑がかからないように
カメラを出発前に設置後は終点に到着し扉が開くまでカメラのそばには行きません。
(運転室分離式の展望車は除く)
なので、キヤノンのAGCリミットの機能が出た時は
前面展望撮影の為にあるようなものと思い速攻購入しました。
今度はキヤノンのHFG10を購入するつもりでしたが、
ソニーがいいという話を聞き、こちらが候補に挙がりました。
価格も、HFG10は12万円台に対しこの機種は6万円台と格安。
AGCリミットがあれば即効買っていたんですがね。
書込番号:12898145
0点

八木っちさん お久しぶりです。
>キヤノンは前面撮影に不向きです。ブレが抑えられないため。
HFS10をお使いですよね。
最近のCANON機は、鉄道の前面の走行風景撮影に向いてるかどうかはわかりませんが、
HFS10からは劇的にブレ対策が進化しております。
それがSONY機並みの性能であるのかどうかはわかりませんが…
AGCリミット機能にこだわられるのであれば、CANON機かパナソニック機という選択になります。
(AGCリミットをAEの制限に使われているのですね。面白い使い方です。)
購入も検討されたHF G10のバス走行中の前面撮影の映像があります。
手持ちの撮影と思われますが、参考になるでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=j1QWyDbIlO4&NR=1
HF G10の価格が高すぎるということであれば、HF M41+ワイコンという選択肢もありますが…
書込番号:12898440
0点

今ちょっと仕事が一段落したので再レスです。
どうも僕の文章はかなり上から目線でいけませんね。
これでは八木っちさんにとって参考になるどころか不快なレスでしかないですね。
誠に申し訳ありませんでした。
補足させていただきますと、AGCリミット機能は主にゲインの上限値を予め設定し、増感時に余計なノイズをのせないことを目的で使われます。
長時間にわたる電車の車内からの映像ですと、トンネルだけでなく天候や位置変化による風景の明るさが変化することが想定されます。
これに対応するためAGCリミットを0dbにして絞りも固定したいところですが、実際に人の目で見た情景、特に暗い所では増感が働きますので、極端に暗い場所での情景がちょっと不自然になりがちです。
(視力等により個人差が出ますが、人間の目のダイナミックレンジはかなり広く、それを映像で再現するのはかなり困難です。)
そこでこの不自然さを少しでも解消するために絞り操作をするのですが、実際にはセンサーとレンズ性能がモロに撮影結果に跳ね返ってくるのと、昼間のピーカン時の光量はかなり強烈なので、内臓ND的なもの(あえてこう書きます)を個別に操作できない家庭用ビデオカメラでは絞りを操作するにしてもそれがどの程度自然な撮影結果として反映されるかは未知数です。
(ゲインや絞りは固定できても内蔵ND的なものが外の強烈な明るさと少し翳った明るさとを一定に保たせるかもしれませんし・・・ごめんなさい。このあたりは家庭用ビデオカメラを使った事が無いのでわかりません。)
こうしたことから、できるだけ自然な感じで撮影することを思うと、基準となる明るさの時にマニュアル操作で明るさを固定し、長いトンネルの中に入る時などの急激な変化がある程度の時間続く時だけ明るさを調節する方が、より簡単で質の高い撮影がしやすいのではないかと思いました。
これだと割とお手軽な上に勝手に増感する事も無いでしょうし、別に調整する必要が無ければそのまま放っておいても良いと思います。
ということで、今回明るさ調整という操作を提示させていただいたわけです。
また、八木っちさんにはAGCリミット機能の有無だけで判断するのではなく、その機種の実際の画質やある程度他のマニュアル操作を覚えられた方が、より八木っちさんの求められる映像が作りやすいのではないかと思った次第です。
AGCリミットは無いより有る方が撮れる映像にも幅が出ますが、必ずしもそれが最適なものになるかどうかはやはり実際の想定条件内で撮影された映像を検証しないことには判断出来ないのが現状です。
全てのマニュアル操作が出来ない家庭用ビデオカメラにおいては
「AGCリミットなんてただの飾りです。エライ人にはそれがわからんのです。」
と言えるかもしれません。(でもあると便利ですよね。)
・・・まあ、延々書いてしまいましたが、要は八木っちさんが納得のいく映像を楽しく撮影出来ればいいわけですので、ざっくりと欲しいと思った機種を購入されるのが正解だと思います。
それでは楽しい鉄撮り生活を。
長文失礼しました。
書込番号:12898525
0点

八木っちさん
>前面展望
おもしろいですね!
電車でGO!の世界みたいで、やってみたいです。
>カメラのそばには行きません
カメラ任せになるので難しそうですね。
ソニーは基本的に1/60、〜18dBをキープしますので、たぶん大丈夫だと思うのですが、
曲者はiオートで、稀に24dBまであがったことがあったような気がします。
以上はCX550の場合で、細かいテストもしていませんし、
560はどうなっているのかわかりません。
ユーザーさんのレスがつかなければ、ソニーに聞いてみた方が良いと思います。
CX550、TM700、M41で車載してみましたが、ブレ補正力はソニーが一番だと思います。
次いでパナ、キヤノンの順です。
車載なので電車と同じかどうかはわかりませんし、その他の機種についても存じません。
刻々と変わる状況を一番上手く描写できるのはパナだと思います。
不自然なのですが、強引にデジタル処理をしてまとめてくれます。
ただし、トンネルを抜けた直後のような明暗の激しい変化についていけずに、
しばらくボーっとしているので、八木っちさんのご希望からははずれると思います。
ソニーはダイナミックレンジ不足疑惑がありますので、
車載や前面展望は厳しいのかもしれませんが、560で上手く制御できるようになっているのかも。
この点、M41は結構粘ってくれますがブレ補正がどうでしょうか。
役に立たないコメントで申し訳ありませんが、前面展望動画がおもしろかったので
ついつい書き込んでしまいました。
書込番号:12898594
0点

GKストライカーさん
不快なレスではないですよ。
大変参考になっています。
なぜかSDさん
「ソニーは基本的に1/60、〜18dBをキープ 稀に24dB」
とありますが、
とにかく、トンネル内で明るくなりすぎなければいいんです。
あと、ノイズが出なければ。
今になって
キヤノンは暗い所で明るくなりすぎるような気がしてきました。
だからAGCリミットが付いていると思えてきました。
写真を撮るデジカメのムービーだとトンネル内は暗いままなんです。(←理想的)
だからと言ってデジカメで動画撮影は嫌ですし。
今さっき、
電機屋でHDR-CX560Vを触ってきました。
外観は意外と安っぽく見えました。
スタンダードムービーのような印象。
店員さんに声をかけれるのがいやなのですぐ帰ったので、
何の参考にもなりませんでした。
書込番号:12898773
0点

生データを見れればいいのでしょうが、この機種は持っていませんのでyoutubeの動画になりますが。
http://www.youtube.com/watch?v=UrtMqG7LebY
http://www.youtube.com/user/SuperExpress1?blend=24&ob=5
これらが参考になればいいかなと思います。
書込番号:12904957
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX560V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/06/15 18:14:40 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/24 14:07:23 |
![]() ![]() |
2 | 2021/02/22 18:57:35 |
![]() ![]() |
2 | 2018/10/23 20:14:19 |
![]() ![]() |
1 | 2018/01/09 13:57:05 |
![]() ![]() |
5 | 2017/05/18 21:58:19 |
![]() ![]() |
8 | 2016/03/30 17:19:34 |
![]() ![]() |
13 | 2014/06/04 15:57:09 |
![]() ![]() |
11 | 2014/07/15 0:11:41 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/26 9:18:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



