


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
ちょうど一週間前に当機種を購入したユーザーです。
これまでは、同じソニーのDVテープ式のHC−3を使用していましたが、
手ぶれ補正や暗所撮影、広角が売りのこの機種に買い替えました。
用途は、もっぱら体育館での子供のバスケットボールの試合撮影で、
本日、練習試合があり、早速、初撮影に出向きました。
最初は、液晶の画面も大変きれいで、広角画像にも感心しながらの
撮影でしたが、開始から1時間を過ぎたあたりから画像がピンぼけの状態に
なってしまいました。
自宅に帰ってから、ブルーレイレコーダーに取り込み、テレビの画面で確認
しましたが、ピンぼけしてからの画像はとても見ていられないほどのレベル
でした。(録画モードは、最初から最後まで最高画質のFXで、ズーム時だ
けでなく、平常時もすべてピンぼけでした。)
購入したばかりなのに大変なショックです。考えられる原因は何でしょうか?
バッテリーの撮影可能時間が1時間程度とのことでしたから、バッテリーの
充電が必要になったためでしょうか?
それとも初期不良で交換が必要なのでしょうか?
同じようにピンぼけになり解決された方、お詳しい方、ぜひともご教示くだ
さい。よろしくお願いします。
書込番号:13731721
0点

もし
その後もピンボケ症状が出るならば、初期不良として販売店に交換してもらう。(メーカーに持って行くと預かり修理になるので販売店に持って行き交換がよい。)
もし
その後は同様の症状が見られないならば、操作ミスを疑ってみる。(モード設定、マニュアルフォーカスなど。)
どれも該当しないなら
可能性は低いが1時間連続撮影して熱を持たせて異常が出ないか確認してみる。
余談。
そのような緊急事態にはタッチフォーカス機能を使うとよかったかもしれない。
書込番号:13731894
1点

使い始めは問題なかったのですよね?バッテリーは関係ないと思いますよ。
はなまがりさんが書かれているように操作(設定)ミスか初期不良でしょうね。。。
再現性があるのなら、早めにお店に持って行って交換してもらったほうが良いでしょうね。
(操作ミスは、例えばマニュアルボタンがマニュアルフォーカスに設定されていて押しちゃっていたとか)
ここ最近のソニー製品は初期不良が多いようで、品質チェックがお粗末すぎる印象があります・・・
(CX560V、個体差が大きいような気がします・・・)
書込番号:13732154
1点

「はなまがりさん」、「ふくしやさん」早速のご返信ありがとうございます。
どうやら、いつの間にか、マニュアルのフォーカスに設定してしまったようです。
画像ピンぼけの原因は、そのためだと思われます。大変お騒がせして失礼しました。
(次回は、オートのままで最後まで撮影しようと思います。)
ただ、マニュアル設定にしてしまったのは、撮影開始10分後位だと思いますが、
なぜ、1時間経過後に突然画像ピンぼけになってしまったのかは、未だわかりません。
そもそも、マニュアルのフォーカス設定の意味が理解できていないからだと思いますが・・
また、「タッチフォーカス」の意味もよくわかりません。
素人は、オート設定のまま撮影すべきなのでしょうか?
自分で調べればよいのでしょうが、ご教示くださいませんでしょうか。
厚かましいお願いで恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:13735970
0点

元々この機種はオートが優秀なので、基本は画面右下の”iAUTO”で撮影することをお勧めします。
”iAUTO”の時はマニュアルダイヤルを回しても作動しませんので、誤操作の防止にもなります。
(ボタンを押すと”iAUTO”が解除されて変更できます。ダイヤルが緩いので簡単に回ってしまいます・・・)
ちなみに私は作品作りをするわけでもなく、子供の成長記録などのチョイ撮りが多いので、
ほとんどiAUTOで撮っています。露出やホワイトバランスを変えるくらいかな・・・
どの機種にも言えますが、まずはオートで使いこむべし!です。
オートでの感じ(挙動)をつかんで、不満が出たらマニュアルで自分好みに使っていくと良いです。
(フォーカスの違いなどは、取説を読みながら実際に撮影してみると分かり易いと思いますよ。)
書込番号:13736797
1点

なしょひこちゃんさん
こんにちは。
問題は大体解決したようで何よりです。
少しだけ補足させてください。
>ただ、マニュアル設定にしてしまったのは、撮影開始10分後位だと思いますが、
>なぜ、1時間経過後に突然画像ピンぼけになってしまったのかは、未だわかりません。
全くフォーカスをいじっていない(押し間違いや撮影モード変更も含め)のに、時間が経つと勝手にピンボケになるというのは考えにくいので、「長時間撮影している内にピンボケが目立つシーンが発生した」のではないかと思います。
マニュアルフォーカスというのは撮影者が変更しない限り、どんなにピンボケが激しくてもフォーカスを調整してくれません。
初めのうちはその固定されたピントに近いシーンを撮っていたのでピンボケが目立たなかったが、そのうち体育館の向こう側を撮ったりズームを使ったりして固定されたピントとは程遠いシーンとなったのでピンボケに気付いた、という可能性もあるかもしれません。
もしそうではなくて、今後も同じことが起きるようでしたら故障の可能性もあるので、その映像を保存したまま販売店などに相談してみてください。
>「タッチフォーカス」の意味もよくわかりません。
ビデオの液晶画面でタッチした場所にフォーカスする機能です。
CX560では「スポットフォーカス」という名前で説明書のP.85に説明があります。
書込番号:13738532
1点

「ふくしやさん」、「wayanagusさん」ありがとうございます。
初期不良では無いことを祈りつつ、来週日曜日に再度撮影したいと思います。
次回、画像ピンぼけにならなければ、追加でアクセサリーキットを購入し、
長時間の撮影にも対応できるようにしたいと考えています。
書込番号:13740898
0点

>来週日曜日に再度撮影したいと思います。
ピンボケは、絞り開放側で目立ちやすい※ので、もし、わざわざ屋外に出かける予定であれば先にご自宅の室内でテキトーに撮影するほうが有効です。
※絞り開放側で目立ちやすい
まるで「猫の目(瞳孔)」のように、暗いところではカメラの絞りは開放気味〜開放、日中屋外など明るいとこでは絞り気味〜絞った状態になります(要するに受光量調節の手段の一つ)。
(同じ焦点距離同士で)絞り開放に近いほどピンボケし易くなり(被写界深度が浅くなる)、絞り気味〜絞った状態になるほどピンボケし難い(被写界深度が深くなる)
というわけです。
書込番号:13741009
1点

余計なお世話かもしれませんが、「来週日曜日」というのはまたバスケの試合があるということでしょうか?
もしそうなら、大事な本番で万が一また同じ現象が起きては台無しですから、事前にテスト撮影した方が良いように思います。
もし故障なら、日曜までに修理を終わらせるのは無理だとしてもまだ対策を練る時間はありますので。
書込番号:13742839
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX560V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/06/15 18:14:40 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/24 14:07:23 |
![]() ![]() |
2 | 2021/02/22 18:57:35 |
![]() ![]() |
2 | 2018/10/23 20:14:19 |
![]() ![]() |
1 | 2018/01/09 13:57:05 |
![]() ![]() |
5 | 2017/05/18 21:58:19 |
![]() ![]() |
8 | 2016/03/30 17:19:34 |
![]() ![]() |
13 | 2014/06/04 15:57:09 |
![]() ![]() |
11 | 2014/07/15 0:11:41 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/26 9:18:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
