『プログレッシブ撮影』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:360g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF M41のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

iVIS HF M41 の後に発売された製品iVIS HF M41とiVIS HF M51を比較する

iVIS HF M51
iVIS HF M51iVIS HF M51

iVIS HF M51

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 3月上旬

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:310g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF M41の価格比較
  • iVIS HF M41のスペック・仕様
  • iVIS HF M41の純正オプション
  • iVIS HF M41のレビュー
  • iVIS HF M41のクチコミ
  • iVIS HF M41の画像・動画
  • iVIS HF M41のピックアップリスト
  • iVIS HF M41のオークション

iVIS HF M41CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 2月10日

  • iVIS HF M41の価格比較
  • iVIS HF M41のスペック・仕様
  • iVIS HF M41の純正オプション
  • iVIS HF M41のレビュー
  • iVIS HF M41のクチコミ
  • iVIS HF M41の画像・動画
  • iVIS HF M41のピックアップリスト
  • iVIS HF M41のオークション

『プログレッシブ撮影』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HF M41」のクチコミ掲示板に
iVIS HF M41を新規書き込みiVIS HF M41をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

プログレッシブ撮影

2011/06/01 21:23(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

スレ主 AV99さん
クチコミ投稿数:7件

いきなりの質問で申し訳ないですが、詳しい方、下記2点、アドバイスください。

ソニーのCX-560と迷っていまして、ほぼこれに決めようと思っているのですが、
一点だけ気になるところがあります。それはソニーが60pのプログレッシブ撮影
できるのに対して、M41ができないところです。

@そもそも1920×1080の画素数で60コマ/秒のプログレッシブ出画ができる再生
 環境が普及しているのか(していなければいつ頃なのか)アドバイスください。

Aキャノンのサイト
 http://cweb.canon.jp/ivis/technology/shooting-function.html#technology-progressive
 を見ると、24コマ/秒のプログレッシブ撮影ができるように読めますが、
 同ページの最下部の注釈をみると、『iVIS HF M41/HF M43 HF R21は、
 60iに変換して記録されます。』とあり、結局インターレースしかできない
 ようにも読めて、よくわかりません。この意味がわかる方、アドバイスください。

書込番号:13079989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/01 21:36(1年以上前)

映画が地上波で放送される、というのがよくあります。
あれはフィルム等の24pを地上波の60iに変換している。
それと同じ。24pぽく見えるでしょ。

書込番号:13080056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5157件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/01 22:31(1年以上前)

60pは60iの2倍の情報量が必要なんですが、PSモード(28Mbps)ではFXモード(24Mbps)の2割増し程度しかビットレートを上げていません。
画質判別できるかどうかは別として、FHモード(17Mbps)の60pだと思った方が良いかも。まじめに60pが欲しいなら36Mbps対応(するのか?)してからのほうがいいと思います。

さらにBDは60pに非対応です。60p記録してもBD化では60iに変換されてしまいますからBDに保管する前提なら60iで記録しておいた方が(今は)劣化せずに残せますね。60p→60i変換と60iオリジナルなら間違いなく60iオリジナルのほうが画質はいいですよ。(判別できるかどうかは別としてw)

書込番号:13080369

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AV99さん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/01 22:34(1年以上前)

【はなまがり】さん、ありがとうございます。

私の目では24Pっぽいとか、ぽくないとかは判断しかねます。。
ということで、あんまりこだわらず、当機にします。。

どうもありがとうございました。

書込番号:13080389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5157件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/01 22:36(1年以上前)

そうそう、言い忘れましたが上の話はあくまで「器」の話です。
で、「器」の善し悪しはスパイス程度の話でしかないので実際に両機の映りを比べてきれいと思う方にすれば間違いはありませんよ。

書込番号:13080401

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AV99さん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/01 22:40(1年以上前)

【みちゃ夫】さん、ありがとうございます。

確かに店頭でソニー機をいじったところ、60Pに設定変更した際、
『ブルーレイには記録できまへんで』的な警告が出てました。
私の目には相当キレイに見えるブルーレイですら60Iってことで、
もう気にしません。

【みちゃ夫】さんが2度書いた『(画質の違いを)判別できるか
どうかは別として』というのがすごく的を得ていて、必要十分な
機能が何か、ということを考えなきゃな、と思いました。

書込番号:13080428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/01 23:58(1年以上前)

パナの60Pは強烈(ビクターのGC-PX1はもっと凄い)ですが、
CX560/700でも60iと60Pの解像度の差はわかると思います。

編集はほとんどしないしBDには無縁という自分にはプログレッシブは利点しかありません。
ただ、それ以外の画質がいろいろ問題になるわけでここが困るわけですが…。
そういう意味でM41はおすすめできる機種だと思います。

パナとソニーが60Pに対応してきたので、キヤノンがどうするか?
今年後半から来年にかけて注目です。

書込番号:13080817

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/02 00:20(1年以上前)

「動画のコマ」を静止画として活用するのでなく、「動画を動画として観る」のであれば、好みの範囲で選択すればいいかもしれません。

※もちろん、BDなどの「保存媒体」との規格の融通性には十分に注意してください。

しかし、過去数十年〜今後も十年以上は「60iが標準」であった〜あり続けることは、単なる規格だけの問題ではないでしょうから、その点は時間をかけて検討してみるほうが良いのでは?と私は思います(^^;


ちなみに、私は「動画のコマ」を静止画として(つまり音声付の秒30コマ連写カメラとして)活用するために、規格としては60iながらも実質的に30p相当となる「PF30モード」を搭載したCANONの機種(当時、HV30)を指名買いし、スポーツモード(成り行きの高速シャッター)と「併用」して利用しています。

※この場合、動画としての自然な「動き」は犠牲にしています。高速シャッター(晴天では1/500秒となることが殆ど)を使う段階で動画として不自然になりますので、30p相当であっても動画の不自然さはさほど変化しないように「感じ」ます(^^;

書込番号:13080902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/02 09:47(1年以上前)

http://blip.tv/file/get/Candypapa-HX100V60pTestVideo979.wmv

この映像はソニーのデジカメHX100Vの1920*1080/60pのデータをEdius6に取り込み簡易編集後、WMV 10Mbps 1280*720/60pで出力してみました。

ソニーの場合、パナのように60pで特に解像度が高いという印象はあまりないです。特にハイビジョンテレビで再生する場合、60iと60pの差は実際にあまり感じられないですが、PCでの再生は、60pの方は、綺麗に再生されますが、PCの能力が必要になります。特にネット動画のように60iのデータを30pに変換したものより、かなり綺麗だとは思います。

でも、ハイビジョンテレビでの再生を前提としているなら、60iでも十分なようにも思います。

書込番号:13081735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/06/02 10:55(1年以上前)

60pの場合、まずはご自身の視聴環境でしょう。常にPCで再生させる…とか、PS3等のメディアプレーヤー類をお持ちだとか…。
であれば、60pのメリットを活かせますね。
考え方次第ですが、元データはPC使って60pのまま保存しておき、それとは別にBDレコーダーで60iのディスクを作り視聴用とする…。
将来に残すデータならそれもありでしょう。

私の場合は子供の成長記録が主ですが、撮影したデータは全て簡易編集しており、日頃視聴するのも編集後のものばかりです(元データは一応保存してありますが、これを将来見る事は多分無い^_^;)
ウチの編集〜再生環境はまだ60pに対応していないし、むしろ今の環境で無理なく運用できるのは60iのほうなんですね。

簡単に見やすく編集できて(スマートレンダリング対応)、自宅でも実家でも見れるのは今のところBD(=60i)。
すぐ見れる環境があるからこまめに撮る。だから何気ない日常も一杯撮っています。画質差よりもそっちを重視しています。

結局「ウチには60pはまだいらない」のです。

ご質問内容とは関係ない話になってしまいましたが…(^_^;)

書込番号:13081893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5157件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/02 12:58(1年以上前)

>パナの60Pは強烈(ビクターのGC-PX1はもっと凄い)ですが

パナはソニーと同じ28Mbpsですね。60iの上限が17Mbpsだからその差に惑わされたか60p向けに圧縮アルゴリズムを換えているかもしれませんね。

ビクターは35Mbpsなのでやはりそのくらいのビットレートがないと見たときの差はわからないかもしれませんね。

60pって必要なのか?という部分もありますし、すでにブラウン管が全滅状態では60iの意味がないのもありますね。

ただHDVからAVCHDへの移行期にも言われましたがビットレートの使い方としてはより階調に振れた方がきれいに見えることは確かです。36Mbps以上で記録できてこそ60pの意味があるのかな?ってきがします。そのうちそうなるでしょうし。

書込番号:13082268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/03 00:26(1年以上前)

ソニーの60Pがぱっとしないのは28Mbpsだから、なのではなくて
ソニーだから、なのだと思います。

だた、淡い期待を持っているのは動きものの動画からの静止画切り出しです。
もしかすると、これはパナよりも良いかもしれません。
(ソニーの60P機を持っていないのでわかりません)

もちろん解像度だけが良くてもダメなのは皆様おっしゃるとおりだと思います。

書込番号:13084706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5157件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/03 00:58(1年以上前)

>だた、淡い期待を持っているのは動きものの動画からの静止画切り出しです。

これなら反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが書いてあるとおりですが、
ビットレート含めて期待するなら24p記録がもっとも向いていると思いますよ。

書込番号:13084821

ナイスクチコミ!0


runikoさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/03 02:52(1年以上前)

なぜかSD さん

>ソニーの60Pがぱっとしないのは28Mbpsだから、なのではなくて
ソニーだから、なのだと思います。

私もそう思います、2年間賭けて構想したパナの60pと慌てて作ったソニーの60pの感が
強いですw
パナはその後余り、進化が見られませんが・・・

>淡い期待を持っているのは動きものの動画からの静止画切り出しです

HX100Vを購入して試しましたが、余り期待しない方がいいかもです。

両社AVCHDベースで、ビットレートも28Mbpsに合わせてきたので、AVCHD60pのBDレコーディング
規格はこれで決まりそうですね。

書込番号:13085002

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/03 08:29(1年以上前)

>HX100Vを購入して試しましたが、余り期待しない方がいいかもです。

・シャッター速度が適切である

・記録画素数207万画素という上限に納得している

以上の2点が揃わないと、メリットとして活かすことはできないと思います。

書込番号:13085332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/03 18:39(1年以上前)

みちゃ夫さん

>24p記録がもっとも向いていると思いますよ

仰る通りですね。
自分が上に書いたのは、動画を撮っていたのだけれど、たまたま切り出したい場面があった
という状況を想定していました。
ソニー機はおそらくオートであれば結構シャッタースピードが上がるはずですので。
(もちろん明るい屋外での話です)

あと、パナはエンコーダーが良いと言っていいのか悪いと言っていいのかよくわかりませんが、
60Pといえども細かい(特にコントラストの低い)部位、あるいは動きが速い部位は
圧縮過程で潰してしまうのです。
動画で見ていると気がつかないのでいいのですが、静止画を切り出すとなるとちょっとうまくありません。

特に動きが速い部分は他社の60i,24Mbpsの方が良いなどということすらあり…。

ということで、もしかするとソニーの60Pはいいのかも?と思った次第です。

runikoさん

>余り期待しない方がいいかもです。

淡い期待は打ち砕かれましたw。
個人的には静止画切り出しをそんなにするわけではないのでいいのですが、
使えればおもしろいのになぁと思っていました。

静止画切り出しのことを考えればビットレートはもっと高くないとだめなのでしょうね。


反対です過度な狭小画素化に(^^; さん

まったく関係ない話ですが
M41のレンズって、焦点距離とレンズ構成がHV30と同じ(絞りは違いますが)に思えるのですが、
マイナーチェンジしただけなのでしょうか?

書込番号:13086931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5157件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/03 23:18(1年以上前)

なぜかSDさん

パナはDIGA含めてH.264の動画として圧縮には長けていますね。
それ故の事象かもしれません。限られたビットレートの使い方としては正しい方向かとw
総じて60pのビットレートはもっとあった方が良い、ってとこでしょうか。

書込番号:13088091

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/04 02:02(1年以上前)

>M41のレンズって、焦点距離とレンズ構成がHV30と同じ(絞りは違いますが)に思えるのですが、

少なくとも数値の上では同じですね(^^;
(下記参照)

※ちなみに、動画有効面のサイズは、HV10〜30でも「1/3型相当」です

まだ海外でHV40を売っているかもしれませんし、(普及機として)上級の画質を中級以下〜廉価機に近い価格で販売するわけですから、量産効果を考慮すると既存部品の流用という可能性はあるような気がします。

流用といっても、HV30発売当時は(普及機として)中級以上〜上級以下の製品ですから、「質」としてはメリットはあってもデメリットはないわけで(^^;
(「どの程度の広角か?」という見かたではデメリットですが(^^;)


【比較】

M41/43 http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfm41m43/spec.html
>焦点距離(35mm換算) 6.1-61mm(約43.6-436mm)
>F値 F1.8-3.0
>レンズ構成 9群11枚(両面非球面レンズ2枚使用、グラデーションND採用、6角形虹彩絞り採用)
>最短撮影距離 10mm(オートモード時、AF連動、ワイド端)

HV30 http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=052341
>焦点距離/F値 6.1 - 61mm F1.8 - 3.0(動画時)
>レンズ構成 9群11枚(非球面レンズ2枚)
>35mm換算 動画時 HDV/DV(ワイド)モード 約43.6〜436mm
>最短撮影距離 10mm(AF連動、ワイド端)

書込番号:13088683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/04 09:12(1年以上前)

みちゃ夫さん

>総じて60pのビットレートはもっとあった方が良い、ってとこでしょうか。

パナが1080/60Pを搭載した時になぜ28Mbps?という議論があったかと思います。
画質と容量のバランスの結果、というパナの答えだったかと思いますが、
確かに容量が多くなると取り扱いが大変ですがそれはそれとして、
40Mbpsとか50Mbpsの本気モードもあって良かったのになぁと。
将来的には60Pにもビットレートが異なる複数のモードが用意されるのかもしれませんね。


反対です過度な狭小画素化に(^^; さん

関係ない質問にお答えいただきありがとうございます。

>動画有効面のサイズは、HV10〜30でも「1/3型相当」です

これは知りませんでした。
流用しやすい条件が整っていたのですね。

本当に流用しているかは別として、
お値段が安くなるのであれば流用はいくらでも結構です。
自分もこの値段でなければ買わなかった(買えなかった)のでありがたいことです。

広角に関してはG10がモデル末期になり投げ売り状態になるのを待っています(^_^;)。
開発費がかかっていそうであまり安売り状態にならないような気もしますので、
G11とかG12のモデル末期まで長〜い眼で見て待っています。

書込番号:13089270

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/04 12:35(1年以上前)

なぜかSDさん、どうも(^^)

>>動画有効面のサイズは、HV10〜30でも「1/3型相当」です

>これは知りませんでした。

下記のようになりますので、換算と実際の両焦点距離の比率が同じ(本件は約1/7.15)であれば、有効面も同じ、ということになります。

換算焦点距離:実焦点距離=35mm判対角線寸法:有効面の対角線寸法
となりますので、
436:61=43.267:D
   D=43.267*61/436≒6.05(mm)・・・61/436≒1/7.15
   →(1/2型未満は18mm基準のようなので)
   →6.05/18≒1/3(型)
※数値(公称値)が正しいとして


>広角に関してはG10がモデル末期になり投げ売り状態になるのを待っています(^_^;)。
>開発費がかかっていそうであまり安売り状態にならないような気もしますので、

業務用との共通箇所が多い、ということは、半年や一年で消えてなくなるような機種ではなく、モデルチェンジが長い機種になるかもしれません。
(例えばVX2000のように)
そうすると、半年待てば・・・などの期待が裏切られるかも?

最近、CANONは(広告費をかけているとはいえないけれども)改めてアピールしているようなので、巨大津波震災による製品関連の被害が何とかなってきたのかもしれず、ある程度の量産で価格が安くなることぐらいしか期待できないかもしれません。
(キタムラで10万円切ったらG10を買おうかと思っています(^^;)


このG10が一定以上の市場評価が得られなかったら、たぶんビデオカメラ全体の「今後の低迷」を示すことになるような「予感」がします。

「数字だけで画質はむしろ悪化」とか、「画質なんてどうでもいいから、見栄えのする外観で、軽くて小さければいい」という、すでにビデオカメラ業界が「いつか来た道」を繰り返し、利益率は「また」低迷するだけ、「前」はハイビジョン化という救済策がありましたが、
ウルトラハイビジョン化しようにも、すでにハイビジョンに相応しい光学仕様すら無い機種ばっかりになっていますから、現状より軽くて小さくなってのウルトラハイビジョンは有り得ず、
ウルトラハイビジョンは「光学的詐欺商品」になってしまいます(^^;

書込番号:13089832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/05 19:13(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。

教えていただいたのでまたひとつ賢くなりました。

>半年待てば・・・などの期待が裏切られるかも?

ようやく通販でもちらほら入り始めたようですので、これからスタートという感じですね。
HFS21はたたき売り状態になりましたが、S10、S11はびっくりする値段にはならなかったような。
G10も実力からすると安売りして欲しくないような、なんとも複雑な心境ではあります。

>キタムラで10万円切ったらG10を買おうかと思っています

このくらいであれば秋ぐらいには到達できそうでしょうか。
自分が買えるとすればさらにもう一段(二段?)の頑張りが欲しいところです。
やはり2,3年先でしょうか(^_^;)。

書込番号:13095194

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > iVIS HF M41」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
グリップベルトの劣化 7 2022/08/20 13:05:37
HDMIによる映像出力について 5 2022/08/14 21:27:01
片ボケの改善 3 2021/11/09 5:02:06
動画が区切られてしまう原因が知りたい 24 2021/10/12 8:42:23
内蔵リチウム電池交換方法 11 2021/01/29 13:20:57
60pで撮影できる 1 2021/02/20 16:19:06
m41修理かg7xmark2に買換えか 5 2019/06/12 23:08:05
SDカードの容量制限あり?&バッテリーについて 2 2019/05/03 12:55:34
時代と逆行だね !! 4 2019/04/23 20:37:39
データ復旧会社 17 2017/04/13 0:06:45

「CANON > iVIS HF M41」のクチコミを見る(全 2700件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

iVIS HF M41
CANON

iVIS HF M41

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月10日

iVIS HF M41をお気に入り製品に追加する <633

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング