


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
M41の良さは皆様の意見を聞いて、分かっているつもりですが
もしかしたら
玄人さんやズームより画質思考の方ばかりかも知れないと思い購入を躊躇しています。
M32も考えたのですが・・・。
M32<M41と言う方は
小学校の運動会とか、暗所でのお遊戯会とかまだお子様が小さい方で綺麗に残したいと言う方の様な気がして、(ズームが光学10倍で充分と言う方)
私の用途とはまた違うので、あちこちで議論されている事ですが、皆様にご意見をお伺いしたいと思いました。
私の購入目的
○ 陸上競技場のスタンドから400メートルやリレーで出場している子供を撮影
正面スタンド中段から撮影
○ 体育館で競技をしている子供を撮影
どちらも試合の頻度が多く、どちらか一方を選ぶ事を重視する事は出来ません。
M41の望遠で競技中の子供のフォームだけでなく顔(上半身)を撮る事は可能でしょうか?
デジタルズームで撮るのでしょうか?
撮影中に光学→デジタルに設定変更(自動)で、できるのでしょうか?
それとも手動でデジタルズームに設定しておくのでしょうか?
そもそも、スタンド中段からトラックの一番遠いところで何メートル位あるのか?
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
体育館の競技の方は問題ないと考えているのでしょうが、如何でしょうか?
あと、YouTubeなどで飛行機をきれいに撮影されている方などいらっしゃいますが、
何か別のアクセサリー?を付けていらっしゃるからあんなに綺麗に撮れているのでしょうか?
それとも、腕次第でしょうか? (そう言われるとちょっと悲しいですが・・)
光学?デジタル?どちらなのでしょうか。だいぶと遠いですよね?
あ〜たくさんになってしまい、すみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:13654802
0点

正直言って、「考え過ぎ」です(^^;
「予算」と「現実的な運用」を考慮すると、しょせん「家庭用一般向けの普及機(※20万円未満)しか買えないわけで、その中で「極端な難しさ」なんか存在しないわけで、どちらかといえば「200万円以下で買える自動車選び」と大差ありません。
さらに、望遠倍率が大きくなるほど「手ブレ補正で補正し切れないブレ」が発生していき、これを手持ちではどうしようもありません(倍率に応じて補正機構が大型化していってしまう)。
・・・というように観点をちょっとズラしていただいたうえで下記を・・・(^^;
>M41の望遠で競技中の子供のフォームだけでなく顔(上半身)を撮る事は可能でしょうか?
>デジタルズームで撮るのでしょうか?
添付画像をご覧ください。
画面中央部は推定80〜90m先で、これはM41/43と同様の10倍ズーム望遠端(f=436o相当)で撮影したものです(※一脚使用)。
f=436o相当とは、「撮影距離」と「画面の縦(垂直)いっぱいに撮れる焦点距離」が「等しい」時(f≒21.2o)を1倍とすると、20.56≒21倍になります。
例えば、上半身を含めて画面の垂直いっぱいに「高さ1m」を撮影できるのは、f=436oなら約21mということになります。
逆に、200m先であってf=436oなら画面垂直は「およそ10m」の撮影範囲となるわけです。
なんか物足りないと思うかもしれませんが、平日などの客の少ない時間帯にM41/43で光学ズーム最大にして、数分ほど撮影し続けてみてください。手ぶれ補正を強化する「POWERED IS」を使おうが使おまいが、結構「しんどい」と思います。
「たかだかf=436o」でも「人間」が保持し続けることは結構難しいのです。
(しかも使い慣れていないたら余計に)
「理想」は個人個人でいろいろ考えると思いますが、「現実的に運用」するとなると、「理想は非現実的」であったりするわけです(^^;
>撮影中に光学→デジタルに設定変更(自動)で、できるのでしょうか?
>それとも手動でデジタルズームに設定しておくのでしょうか?
デフォルトはどうだったか忘れましたが、「短い間の臨時使用」として「デジタル4倍(総合40倍)」に設定しておけば、光学域とデジタル域を何も考えることなくズームレバーのみで操作できます。
(気になれば店員さんに設定してもらってください)
>そもそも、スタンド中段からトラックの一番遠いところで何メートル位あるのか?
「施設の規模」によります(^^;
添付画像は、スタンドの一番近いところまで移動しています。
施設によりますが、結構アチコチ移動できる競技場ならば、
・撮影場所は「自分の足」を最大限に活用する(もちろん競争を追いかけて撮ったりしたら撮影画面がメチャクチャくなるうえに事故の元なのでダメですが(^^;)
・競技場所の情報をできるだけ早く収集する(迷惑にならない程度に)。
・「荷物番」をしなくて済むように、必要最小限の荷物のみ所持する(乳幼児がいる場合は、必要によっては臨時で預ける)
また、
>体育館の競技の方は問題ないと考えているのでしょうが、如何でしょうか?
・「全体」を撮影したい場合は「とにかく広角が広いこと」
・「個人」を追いかけて撮影する場合は、オートフォーカス(AF)が速い機種を選ぶこと(CANONに機種にしておけば、少なくとも現行機中では選択ミスにならない)
>それとも、腕次第でしょうか? (そう言われるとちょっと悲しいですが・・)
結果としては殆ど「腕」でしょうね(その中には集中力も含む)。
単に腕というよりも、「そのカメラに【とにかく】慣れておき、「想定する画面」と操作が(できるだけ)一致すること」が必要でしょう。
滅多に使わないのに、結果だけ玄人並み〜プロ並みとか「虫が良すぎる」わけです(^^;
※要するに、多くがそうであるように、撮影も一般常識の範囲になるわけです(^^;
(もちろん、スレ主さんに人並みを遥かに越えた天性の撮影技能があれば別です)
>光学?デジタル?どちらなのでしょうか。だいぶと遠いですよね?
既にお分かりのように、デジタルズームを併用しないと(近い場合を除いて)無理です。
・・・とにかく、買って(あるいはレンタルで)使ってください(^^;
書込番号:13655225
2点

撮影状況の頻度や、状況に応じた画質の落とし所は人それぞれですからね。
具体的にどの程度大きく撮れるかは、詳しい方のレスを待ちましょう。
(と、書いているうちに「詳しい方」のレスがありました)
2代前のモデルですが、
暗めのSN比は良好で、
43mmスタートの12倍ズーム(516mm)、
個人的には24倍デジタルズーム(光学12倍&デジタル2倍、1032mm)も許容でき、
まだ入手可能な、
SONY CX500V(5.2万〜)が、
最も様々な状況に対応できると思います。
続いて、
これも前のモデルで、私としてはちょっと大きいのですが、
Canon HF S21(5.5万〜)
43.5mmスタートの10倍ズーム(435mm)、
明るい場面なら解像力の低下はかなり小さいデジタルテレコン(約1.7倍、740mm)、
あたりを検討しますかね。
広角も重視したり、画質(特に暗め等)より光学ズームや小型重視なら、
28mmスタート21倍(729mm)、結構使えると思えるiAズームだと40倍(1120mm)の、
Pana TM90/85(5.3/4.0万〜)を検討しますね。
Canonがお好きならHF M32(3.8万〜)ですかね。
光学ズーム15倍(592.5mm、711mmはダイナミック手振れ補正時)
しかし、このような望遠撮影は三脚をした方がいいと思うので、
揺り戻しがないようにカメラワークのコツもありますが、
手振れ補正は切るのが原則ですので、
「○○補正時の望遠」はあまり期待しない方が無難です。
なお、
基本的にデジタルテレコン以外は、
デジタルズーム○倍まで、という設定をしておけば、
ズームが光学ズーム端を超えると自動的にデジタルズーム領域に移行し、
設定以上のズームはできない、という仕組みです。
飛行機は、
飛行場近くなら比較的低空飛行ですし、
テレコンバージョンレンズを使ってる場合もあるでしょうし、
状況によりけり、ですね。
体育館は、
私の経験上では、
(カメラにとっては)結構暗いので、
ズーム倍率を重視した機種選択をすると、
画質面で苦戦する恐れがあると思います。
書込番号:13655290
0点

(追伸)
>「荷物番」をしなくて済むように、必要最小限の荷物のみ所持する(乳幼児がいる場合は、必要によっては臨時で預ける)
荷物は「リュックサック」など【両手を自由にできるもの】を選ぶことが重要で、手提げ袋の類を所持している時点で、撮影の失敗に「かなり貢献」してしまいます(^^;
あと、小雨対策でポケットにいつでもビデオカメラを簡単に覆いかぶすことができるポリ袋を入れておくとか、傘に取り付けて「中途半端な一脚」のように活用できるアダプター
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/07/07/1841.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/04/4091.html
などを買っておくと役に立つときがあるかもしれません。
(ちなみに、どちらも数年に一回程度活躍していますが、風が強いと傘ごとカメラが揺れてしまい「画面酔い」するかもしれませんし、その前に風雨でカメラが濡れてしまいます(^^)
書込番号:13655381
0点

既に、くわしい方々の書き込みがありましたが…
トラック競技の撮影をされるのですね。
であれば、フォーカス性能の優れたCANON機がよろしいですね。
それから、ビデオ用の雲台を搭載した三脚を使用して撮影されることをおすすめします。
まず、トラックまでの距離ですが、フィールドの幅が70mちょっとですので、
バックストレッチまでは100m程度かと思います。コーナーになるともっと遠くなりますね。
ところでお尋ねの趣旨は、M41でお望みの望遠撮影が可能か、ということだと思います。
それにお答えする前に申し上げておきたいのですが、
動体(ランナー)を追いかけての撮影は望遠になればなるほど難しくなります。
被写体の動きに追従することが難しく、画面から消えてしまうようなことも起こりがちです。
その難しさを軽減するために、ビデオ用の三脚を使用しますが、それでも難しい撮影になります。
動体撮影での望遠の限度は、家庭用機器使用の場合35mm換算で500mm程度ではないかと思います。
そこで結論ですが、M41は多少不満が残るかもしれませんが、使えなくはないでしょう。
一番におすすめしたいのはS21ですが、価格も高くなったのでどうなのか…?
M32は室内競技の撮影もあるということから、おすすめしにくいです。
書込番号:13656370
1点

皆様ありがとうございます。
反対ですさん。
ありがとうございます。へへっ(^^ゞやっぱり、、考えすぎでしたね。
ビデオカメラってどんどん進化している中、10年以上現役だったテープ式の物が壊れたため、急遽の購入となりまして・・・。
2,3年で買い替えると言う観点が全くないため慎重になりすぎました。
「手ブレ補正で補正し切れないブレ」のお話がありましたが
陸上競技用の最上段のスタンド(規模も色々ですが。。)から、400メートルの競技を三脚なしで撮っている方が結構多いのです。スタンドはガラガラなのに(プロ仕様の物でなく、軽量タイプのもの)
その時私は前記の様に10年以上前のテープ式のビデオだったので
「凄い進化しているんだな〜(つまり、どのビデオカメラでも最上段のスタンドから撮影してもトラックの隅から隅まで撮影できるんだ〜〜)」と思うだけだったのですが
今、少し勉強していくようになって
あの人達どうやって撮っているの?
手ぶれは大丈夫?
何?光学30倍とか60倍ってヤツ?
??????
綺麗に撮れているのかな〜?
ちょっと横道でしたが、凄く気になるので。
添付画像とご説明よく分かりました。
綺麗です。
そうなんです、高跳びや幅跳びの選手なら
もう、迷うことなくM41なんですけど。
一番いい距離で撮っていらっしゃって、素敵な絵です。
上半身を撮りたいなら約21mの距離から撮影すればいい訳ですね。
なるほど〜。
100Mも走るので、最前列からなら結構撮れそうですね。
400Mとリレーはデジタルで他は光学で撮れば「M41で大丈夫という」結論で良いでしょうか?
あと、リュックと自分が動き回れる身支度、
あとあと、自分は濡れてもカメラは死守(*^_^*)の傘。了解です!
書込番号:13656432
0点

グライテルさん
ありがとうございます。
SONY CX500V も考えました。
SONYの560を一番最初考えている時に、少し前の機種の500も気になり少しだけ調べました。
そして、店頭へ。 今は500が店頭にないので動作確認をする事が出来ませんで、とりあえず560を触りました。
560は最高に良く、手ぶれもしないし、ズームも効いて、お〜〜〜さすがSONY。ド素人の私でもソニーなら他の周辺器具との互換性もあんまり気にしなくていいから。
楽ちん〜〜〜♪ んじゃ、560と500で検討しようかな〜〜。
んで、まあ、時間つぶしに他のも見とこうかな〜。
で、、、
M41を知ってしまい。。。。。。
あくまでもド素人の私の感覚ですが、
560ピント合わせ遅っ!! 何コレ、遅いじゃん!
あ〜すみません。ホントにすみません・ド素人の一意見ですので流して下さい。
と言う事で、500の実物を手にしていないのですが一気に熱が冷めてしまいまして・・。
その他の機種については
ちょっと調べた事がないので、これから調べさせて頂きます。
2つお聞きしたい事があります。
@ >しかし、このような望遠撮影は三脚をした方がいいと思うので、
>揺り戻しがないようにカメラワークのコツもありますが、
>手振れ補正は切るのが原則ですので、
>「○○補正時の望遠」はあまり期待しない方が無難です
「望遠の時は手ぶれ補正は切る」って事は手ぶれ補正OFFって事ですよね?
切るんですか?
え〜〜〜っ。知らなかったです。
望遠でこそ、手ぶれ補正の威力を発揮すると思っていたのですが、違うのですね?
あと、最後の一行の意味が分からないので、ちょっと噛み砕いて頂けませんか?すみません。
A 現行のモデルより前のモデルで性能がいいのがあるのは、良く分かるのですが、
例えば2年前のモデルを買ったとして、メーカーの修理部品は発売日から「5年ほど」しか置いていない。だからそれ以降壊れても修理部品がないとよく聞きます。
ですので、発売当初に買った人は既に5年も使用しているのだから、諦め?もつくかもしれませんが、
3年しか使用していなくて故障した時に「もう部品がありません」とか言われる可能性も
あるのでは?と考えると前のモデルを買うのを少しためらうと事があるのですが、
その辺は如何でしょうか?
と言いながらM32も考えている自分もいます。
体育館と飛行場のお話も分かりやすかったです。ありがとうございます。
書込番号:13656549
0点

鹿スタ フィールド 115m×78m天然芝
メインスタンド1階 D最後部より撮影
http://www.so-net.ne.jp/antlers/kashima-stadium/stand/pdf/kashima-stadium-zu.pdf
auto撮影・三脚(ベルボン Sherpa 538)使用
第91回天皇杯全日本サッカー選手権 2回戦 鹿島アントラーズvs筑波大学(1)〜(4)
それ以外は、一脚または手持ちです
vs浦和レッズは2階後部
http://www.youtube.com/user/karasunoashi
参考までに
書込番号:13656601
0点

カラメルクラシックさん
ありがとうございます。
>動体(ランナー)を追いかけての撮影は望遠になればなるほど難しくなります。
>被写体の動きに追従することが難しく、画面から消えてしまうようなことも起こりがちです
はい、リレーなど特に第一走者と第二走者のバトンパスの位置と
フィールドで行われている
ハンマー投げのネットが丁度重なって、撮影10秒で追従出来なくなった事が多々あります。
競技場まで1時間、スタンド待機2時間。
撮影時間10秒で撃沈。。。は本当に悲しいです。
>その難しさを軽減するために、ビデオ用の三脚を使用しますが、それでも難しい撮影になり>ます。
>動体撮影での望遠の限度は、家庭用機器使用の場合35mm換算で500mm程度ではないかと思い>ます。
>そこで結論ですが、M41は多少不満が残るかもしれませんが、使えなくはないでしょう。
数字的に言うとM41で望遠はOK
広角の方が足りていないという事ですか?
S21ですか〜〜。いいですよね〜。 ちょっとお高いです。あれこれいい物を見出すと金銭感覚がマヒして、欲しくなりますがそこは堅実に。 と言いますか、それ以前に使いこなせないような気がするのですが・・・・。
>M32は室内競技の撮影もあるということから、おすすめしにくいです。
おっ?ほえっ?そ、そうなんですか?
う〜〜ん。。。。(悩)
書込番号:13656649
0点

にゃんこ之助さん
M41は多少不満が残るかもしれませんが、と申したのは、
望遠が少し足りないと感じられるかもしれないと思ったからです。
にゃんこ之助さんの撮影では広角はあまり必要なさそうなので、
広角が足りないということはないと思っております。
それから、M32ですが、暗いところの撮影をやや苦手としているので、おすすめしにくいのです。
M41とは暗所撮影能力にかなりの差があります。
それでも、M32の画質が許容範囲であるのなら問題ないのですが…
書込番号:13656976
0点

>望遠でこそ、手ぶれ補正の威力を発揮する
競技場でのアップ撮影等では、
手振れ補正では歯が立たず、三脚での撮影が原則でした。
その後、
SONYが広角側のアクティブ補正を導入して歩き撮りや走り撮りを可能にし、
次に、
各社が望遠側の手振れ補正も強化してきました。
私は望遠側の手振れ補正を強化した機種での実撮影はほとんどないので、
実力をよくは理解しておりませんが、
それでもリレーなどの望遠撮影なら、
三脚を使って滑らかにパン(横方向にゆっくり振ること)しながらの撮影が
無難だと思います。
ちなみに、
お勧めしたCX500は、
広角側のアクティブ手振れ補正は強力ですが、
望遠側の手振れ補正は当時でもレベルが低かったので、
想定されているような望遠撮影は三脚使用が前提と考えて下さい。
なおAFについて、
Canon機(HF10)だと、
手前に障害物が入ってきても対象を捕捉し続けてくれた印象があり、
最近は各社追尾フォーカスなどの機能も搭載していますが、
望遠撮影では最初にフォーカスを合わせてそこで固定してしまった方が
無難だと思います。
望遠撮影なら、
多少フォーカスがずれても影響は小さいですし、
見失ってボケボケ、なんてことは避けられます。
CX500だと「スポットフォーカス」にて、
液晶画面上のタッチした部位にフォーカスを合わせて固定する機能がありますが、
望遠撮影ではそういった操作がブレの原因になったりするので、
あまり撮影中の操作はしない方がいいでしょう。
>最後の一行の意味が分からない
基本、三脚を使っての撮影だとブレは発生しないのですが、
上記パン操作を止めて急に画面を固定したとしますと、
カメラ側はその急制動を「ブレ」と勘違いして、
カメラは止めているのに画面が反動のように揺れる、なんてことが起こります。
これを揺り戻しと呼んでいますが、
これを避けるには、急ブレーキをせずに、滑らかにスーッと止めればOKです。
って、
>「○○補正時の望遠」はあまり期待しない方が無難です
こっちでしたね、すいません。
せっかく書いたので上は残しますが、
最近の機種は光学式と電子式を併用した手振れ補正を搭載しているのですが、
後者は有効画素数を減らしてトリミングしたような状態になっており、
特に望遠側でその影響が顕著です。
望遠側で、
有効画素数が減ったり、
焦点距離が手振れ補正によって伸びたりしている機種がそれに該当しますが、
トリミングした分、解像力等は低下していますので御注意を、という意味でした。
(ますますわからなかったらゴメンナサイ)
交換部品について、
共通化しつつも在庫を減らすなどしているでしょうから、
確かにリスクはありますが、
最近の上位機種は日常撮影重視で広角スタートが増えて、
相対的に望遠が弱くなっているので、
ある程度の割り切りは必要だと思います。
>M32は室内競技の撮影もあるということから、おすすめしにくいです。
同意です。
私はM32より暗め撮影がマシと思われるHF10ですら不満だったので、
CX500へ移行しました。
書込番号:13656993
0点

☆ カラスの足さん
鹿スタジアムの画像ですが、M41のそのままで撮影されているのですか?
綺麗です〜〜。
スタジアム自体の美しさも綺麗に表現されていて、ズームも手ぶれなしで、凄いです。
座席図までありがとうございました。
へへっ。あっちこっち見させて頂きました。
ありがとうございます。丁寧に訂正まで入れて頂いて。
☆ カラメルクラシックさん
あ〜〜すみません。m(__)m
私の勘違いです。
M32の「手ブレ補正」がダイナミック以外のときの 592.5mm
が頭に残っていて、
>動体撮影での望遠の限度は、家庭用機器使用の場合35mm換算で500mm程度ではないかと思い>ます
と書かれていらっしゃったので、勝手に望遠は十分だと。
よくよく読みなおしてみると、「M41は使えなくはない」って書いて下さっているのに・・・。
M41は「約43.6-436mm」ですよね。おっしゃる通り「使えなくはない」チョット足りないけど。どう補うかですよね。
>M32の画質が許容範囲であるのなら問題ないのですが…
許容範囲でなくなりつつあります。
理系も文系も×バツなのがバレバレになりました。(^^ゞ笑っている場合じゃないですが、お騒がせしました。
☆グライテルさん
全文了解しました。
え〜っと半日かけて理解しました。。。
お返事明日でもいいですか?
ちょっと勉強したら知恵熱が出てしまいました。 38,5° 3歳児みたいです。。。
書込番号:13658707
0点

>陸上競技用の最上段のスタンド(規模も色々ですが。。)から、400メートルの競技を三脚なしで撮っている方が結構多いのです。スタンドはガラガラなのに(プロ仕様の物でなく、軽量タイプのもの)
それは、「使わなくて大丈夫」という証明にはなりませんね(^^;
「撮影後に比較的に大き目のTVで視聴する」とブレで悲惨かもしれませんが、あまり気にしていない可能性さえあります。
※物凄く集中力があって、かつ心身の過度な緊張をせずに「ブレを軽減できる撮影ができている」かもしれませんけれど(^^;
※手振れ補正を切っていて、戻すのを忘れたとき「何か手振れ補正がおかしいような気がする・・・」と大ボケしたことがあります(^^;
逆に言えば、ある程度の慣れがあればf=400〜500mmをごく短時間使用するぐらいで、無茶苦茶な手振れが出るようでは、持ち方などが根本的に悪い、ということになります。
また、「三脚を使うこと」を考えたことすら無い/使うつもりがない方もいるわけです(^^;
(他に・・・持っていない、買っていない、買ったけど使うのが面倒)
例えば、「降雪地帯」ならば、スタッドレスタイヤへの交換とかタイヤチェーンは「当然の装備」でしょうけれども、普段は(降雪地帯に比べて)殆ど雪が降らないところに住んでいると、スタッドレスタイヤとかタイヤチェーンは「特殊装備」であって、購入することさえなかったりするわけで、三脚が似たような扱いになっていても不思議ではないかも?
なお、安物の「ぐらぐら三脚」に対して、教科書的な「がっしりとした三脚」の常識を当て嵌めるとダメかもしれません。
「ぐらぐら三脚」で「手振れのようなブレ」を感じることがあれば、パニング時の揺り戻しなどの副作用には目を瞑って手振れ補正ONで使うほうがいいかもしれません。
こういうことは早めに会場に行って、わが子以外の競技を「練習のために撮影」して、「より良い方法」を導き出す、あるいは探し出す努力が必要かと思います。
※練習に必要なのは、第一にバッテリー(と、その残量)、第二にメモリー(と、その残量)です。
※さらに、「冷静沈着で失敗の少ない人」以外は、現地で原則として「一切の消去作業をしない」こともお勧めします(^^;
書込番号:13664792
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF M41」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2022/08/20 13:05:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/08/14 21:27:01 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/09 5:02:06 |
![]() ![]() |
24 | 2021/10/12 8:42:23 |
![]() ![]() |
11 | 2021/01/29 13:20:57 |
![]() ![]() |
1 | 2021/02/20 16:19:06 |
![]() ![]() |
5 | 2019/06/12 23:08:05 |
![]() ![]() |
2 | 2019/05/03 12:55:34 |
![]() ![]() |
4 | 2019/04/23 20:37:39 |
![]() ![]() |
17 | 2017/04/13 0:06:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



