


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
ピアノ発表会の録画の為に買いました。
Q1:「内蔵マイクの指向性」は”標準”が良いのでしょうか?それとも”ズーム”が適しているのでしょうか?
ピアノまでの距離は10mぐらいだと思います。
Q2:「ポートレート(シーン選択)」は使わず”AUTO”がよいのでしょうか?それとも”スポットライト”が適しているのでしょうか?
ピアノの発表会なので完全なスポットライトではなく、舞台全体が白熱燈(オレンジ系?)の照明で明るいけど、客席は暗いといった感じです。
何しろ本番当日にならないと試せないので、ピアノの発表会などを撮影された方のご意見をお待ちしております。
ちなみに10年ぶりのDVテープビデオカメラ(SONY DCR-PC100)からの買い替えなので、あまりの綺麗さに驚いています。
書込番号:14134714
0点

>Q1:「内蔵マイクの指向性」は”標準”が良いのでしょうか?それとも”ズーム”が適しているのでしょうか?
>ピアノまでの距離は10mぐらいだと思います。
10m離れていると、どのみち音質的には「HiFi」の域から遠くなりますので、音よりも「弾き方の記録」と思って多くを望まないほうがいいと思います。
さて、
「機能」としては、ソロでしたらズームでも良いのですが、「どのようにしてズームにしているのか?」で音質が変わります(基本的には標準のほうが無難です)。自宅内で結構ですので、何か音源を実際に撮影してみてください。
また、(前〜斜め前以外の)周囲に躾の悪い私語がうるさい人がいれば、ズームにすると少し「私語ノイズ(^^;」が軽減する場合もあります。
(前など、マイクの感度が高くなる方向でしたら逆になります)
なお、ビデオカメラの音がショボイのは、マイク等の性能のみならず、おそらく(操作時の)タッチノイズなどを軽減するために、低音域をバッサリと削っていることも原因になっていますので、三脚+リモコンを使って「触れずに操作できる」のであれば、マイク設定を変えて低音をマシにするモードに設定してもいいかもしれません。
(先述のようにタッチノイズなどが収録され易くなるので、自宅で試し録音して判断してください)
>Q2:「ポートレート(シーン選択)」は使わず”AUTO”がよいのでしょうか?それとも”スポットライト”が適しているのでしょうか?
「AUTOでダメなら」ば、スポットライトモードを試してみてもよいですが、私は
【事前に露出補正の仕方を覚える】ことをお勧めします。
※露出補正とは、要するに「画面(画像)の見かけの明るさを補正する」ことです。
(液晶モニターなどの輝度調整と間違わないようにしてください)
※多少慣れる程度で、「ガスコンロの火加減調整」ぐらいの「難しさ」になります。
(仮に義務教育で教えているとすれば、「そこそこの露出調整」は出来ない方が稀なレベルだと思います)
※ただし、液晶モニターの輝度調整をしておく必要がありますので、これも露出補正の仕方を練習するときにセットで憶えてください。
(液晶輝度調整は画面に表示されるグレースケールの「見え方」で調整するので、少なくとも粗調整は簡単です)
>ピアノの発表会なので完全なスポットライトではなく、舞台全体が白熱燈(オレンジ系?)の照明で明るいけど、客席は暗いといった感じです。
まず、各席を撮影「しなければならない」のでなければ、この瞬間から客席が暗いとか明るいということは【完全に忘却してください】。撮影に無意味どころか【誤解や誤操作を招くだけ】だからです。
撮影するにあたっては、【画面内】と目的とする【被写体だけ】を注視してください。
少なくとも、譜面が見える明るさであれば、マトモなビデオであれば問題なく撮影できる性能を持っています(M41は大丈夫ですが、レンズの望遠側が特に暗い機種は除く)。
添付画像はM41ではありませんが、M41で撮影したときは天井照明が半減以下で添付画像よりも状況が悪かったにも関わらず、添付画像よりも良好に撮影できていました。
また、添付画像は「マイナス露出」をしていますが、M41ではダイナミックレンジが向上したためか顔の「白飛び」を感じないぐらいでしたし、暗い部位の発色も良好でした。
それから、「ホワイトバランス」には注意してください。
(意外にオートで良かったりします)
特に添付画像のような演奏会場では、「やや赤みを帯びた状態」が自然な感じになります。
(BSクラシックなどで似たような演奏施設の画像でも確認できると思います)
これが「ニュートラルな白さ」になると、もう興醒めです(^^;
※ホワイトバランスを普通に白い紙や無彩色のグレーなどで調整すると、上記のようになってしまいますので、オートのままか、プリセットメニューから選ぶ方がマシです。
それどころか、「青み」を帯びたら(私的には)話になりません(^^;
書込番号:14136177
1点

ニランさん はじめまして。
既に、反対です過度な狭小画素化に(^^; さんが詳しくお書きですので、別の参考意見としてお読みください。
>「内蔵マイクの指向性」は”標準”が良いのでしょうか?それとも”ズーム”が適しているのでしょうか?
ノーマルでよろしいかと思います。
ズームだとズーム操作をすると広がり感が変わるので演奏の録音には向かないのではないでしょうか。
音質を最優先にお考えなら、
当機はビューファインダーを装備していて、他の方々の迷惑にならないように液晶モニターを閉じて撮影出来るのですから、
客席最前列のやや下手(舞台に向かって左)寄りでの撮影をおすすめします。
音質的にも良い位置ですし、雑音を避けやすいです。
>「ポートレート(シーン選択)」は使わず”AUTO”がよいのでしょうか?それとも”スポットライト”が適しているのでしょうか?
AUTOで大丈夫だと思いますが、
客席最後列での撮影なら、MモードのP(プログラムAE)にして、露出調整画面を開いておかれるといいです。
長方形の枠内をタッチすることで瞬時に露出を合わせることができるので、
露出調整が簡単に出来ます。(使用説明書126P)
また、Mボタンのタッチで自動露出のON/OFFを交互に切り替えられます。
素敵な映像が撮れますように。
書込番号:14138301
1点

Q1:座席まわりの雑音を結構ひろいますのでズームが良いと思います。
Q2:周りが暗いとカメラがAUTOでは被写体が明るなりすぎると
思いますのでスポットライトが良いと思います。
参考:カメラは演奏者の手元の鍵盤を撮るとなると演奏者の表情が撮れない角度に
なってしまう。
また会場のピアノの置きによっては、座席から手元は撮れないかもしれません。
(ただし演奏者の表情と音が良い角度は同じ)音はグランドピアノの場合
上蓋(大屋根)にはね返って出てきますので、出てくる方向を狙うのが
良いと思いますが上記の、手元、表情とすべてがうまくいかないと思います。
また回りの雑音から遠ざけるためにできるだけ高い三脚を使うと良いと
思いますがそうすれば、後ろの方の迷惑になってしまいます。
自由座席であれば早めに会場に行かれてピアノ、会場のレイアウトを見られて
できるだけ良い条件の座席を確保、撮影方法を検討されるのがよいでしょう。
参考になるかどうかわかりませんが私が撮った動画をYouTube参考例にリンクしておきます。
この時は音はなるべく近くで録りたいので最前列にIC-RECORDERを付け後で動画の音声と
入れ替えて編集しました。
"BASIE"の"I"の下にマイクが見えると思います。
またスポットライトで撮影していますので参考まで。(そのため少し暗いですが
会場の雰囲気はあると思います)
ピアノ発表会の撮影のためにビデオカメラを購入されたとのことですので
良いビデオが撮れる事をお祈りしております。
書込番号:14138339
3点

すみません。追加です。
シーン選択でAUTOを選択した場合のYouTube参考例もリンクしておきます。
明らかに白トビが顕著で飽和してしまっている箇所が多いです。
なお両方ともホワイトバランスはAUTOです。少しでも参考になれば。
上の参考例は結構音響設計に気をつかった場所でしたので近くで録っても
ビッグバンドには残響が多すぎです。後者もIC-RECORDERの音と
変えましたが残響が少なく近くで録れましたのでクリアな音質が録れています。
書込番号:14138627
0点

>明らかに白トビが顕著で飽和してしまっている箇所が多いです。
その機種は何でしたでしょうか?
書込番号:14139963
0点

ありがとう、世界さん
リンク先のYouTubeのコメントにも書いてますが
SONY HDR-XR500V です。
Equipment Data
IC Recorder : SONY ICD-SX800 / 44KHz 16Bit PCM(Original)
Video Cam : SONY HDR-XR500V / AVCHD Full HD 60i(Original)
Sound Effect Soft : internet / Sound it!
Video Edit Soft : SONY / PMB and Arc Soft / Mediaimpression
です。
書込番号:14140188
0点

みなさん、ありがとうございます。
【映像】
露出調整などを試してやってみます。
【音】
なるほど〜いつも真ん中で撮っていましたが、グランドの屋根の方向まで考えていませんでした。これも位置を変えて試してみたいと思います。
また、撮影した結果を報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14140415
0点

>>明らかに白トビが顕著で飽和してしまっている箇所が多いです。
>SONY HDR-XR500V です。
ご回答ありがとうございます。
その前機種よりも白とびし易いとの情報はありましたので、当然といえば当然なのかもしれませんね。
M41ではXR500より(少なくとも高輝度側の)ダイナミックレンジがマシですので、同条件であれば白とび発生確率も下がると思いますから、スレ主さんにとってもその分は調整が楽になると思います。
※付属の液晶画面で見て気付かなくても、自宅TVの画面の大きさで気付く場合もありますので、ご注意ください。
書込番号:14140881
0点

ニランさん まだこちらをご覧になられるでしょうか?
無視しようと思ったのですが、録音について、かなり?な書き込みがありましたので、
放置してはいけないと思い書き込みます。
もし、ビデオの音などどうでもよいとお思いでしたらスルーして下さい。
そして、ある程度まともな録音をなさりたければ、こちらをお読み下さい。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4274034275/ref=rdr_ext_uan
録音の大御所である若林駿介さんの著作です。私がいろいろ申し上げてもいいのですが、こちらのほうが信用できるでしょう。
書込番号:14145276
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF M41」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2022/08/20 13:05:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/08/14 21:27:01 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/09 5:02:06 |
![]() ![]() |
24 | 2021/10/12 8:42:23 |
![]() ![]() |
11 | 2021/01/29 13:20:57 |
![]() ![]() |
1 | 2021/02/20 16:19:06 |
![]() ![]() |
5 | 2019/06/12 23:08:05 |
![]() ![]() |
2 | 2019/05/03 12:55:34 |
![]() ![]() |
4 | 2019/04/23 20:37:39 |
![]() ![]() |
17 | 2017/04/13 0:06:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



