ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R32
デジカメをいろんなメーカーで買っています。動画を多く撮り、パソコンのホームページに載せているため、動画はMP4とかMOVを重宝します。デジカメの動画でもAVCHDが増えてきましたが、ファイルがバラバラになっており、パソコンに保存するのに非常に不便です。デジカメの動画機能ではMP4でもAVCHDでも録画時間が29分に制限されます。コンサートなど連続30分以上を記録するのに、ビデオを買いたいと思います。デジカメかビデオかによって録画時間29分の制限有無ということですが、最終的にパソコンで扱うため、MP4で記録できる機種しか選択肢はありません。このキャノンの機種以外に他社で無いのでしょうか。
AVCHDでもパソコンソフトでMP4に変換すればいいのでしょうが、この時の画質劣化はあるでしょうね。また、パソコンのスペックも心配です。
書込番号:15676887
1点
>デジカメの動画でもAVCHDが増えてきましたが、ファイルがバラバラになっており、パソコンに保存するのに非常に不便です。
これはFAT32による制限だと思うので、メーカー問わずだと思いますが(?)
付属のソフトウェアで読み込み・管理すれば何ら問題ありません。
>デジカメの動画機能ではMP4でもAVCHDでも録画時間が29分に制限されます。
>コンサートなど連続30分以上を記録するのに、ビデオを買いたいと思います。デジカメかビデオかによって録画時間29分の制限有無ということですが、最終的にパソコンで扱うため、MP4で記録できる機種しか選択肢はありません。
当カメラでもMP4記録では30分(4GB)の制限がありますよ。
>このキャノンの機種以外に他社で無いのでしょうか。
他社でもMP4記録可能なものが増えてきました。(特に今春発売モデルから)
書込番号:15677216
0点
デジタルカメラの場合は、欧州輸出の際の関税対策のために、撮影時間が制限されているという話があるみたいですね。
ビデオカメラの場合は、それ以上の長時間撮影は可能ですが、記録媒体のファイルシステム(FAT32)の規格上の制限により4Gまでの大きさのファイルしか保存出来ません。
そこで、AVCHDでは、撮影自体は継続して行なえますが、2G、ないし4G程度でファイルが分割され保存されます。この分割されたファイルに関して、AVCHD内の管理ファイルには一つの連続したデータである旨の記載があり、対応ソフト、付属ソフトでは、NTFSのHDDに取り込み時、編集時に、スムーズに結合してくれます。
ところが、MP4記録の場合にはそういう管理ファイルは存在しないことが一般的かとおもわれますので、ファイルサイズの限界で撮影を止めてしまうか、撮影を続け自動的にファイルを分けるが、結合部分が綺麗に繋がらない(ちょっと駒落ちするとか、音声が一瞬切れるとか)可能性が考えられます。
ただ、ビットレートが変更できるのであれば、低いビットレートに設定して撮影すれば、ファイルサイズの限界内に収まり目的の撮影が可能かもしれません。
これは、一般論として書いています。このビデオカメラがどうか判りません。
検討の参考になればとお書きしました。
>AVCHDでもパソコンソフトでMP4に変換すればいいのでしょうが、この時の画質劣化はあるでしょうね。
MacのiPhotoと言うソフトは、AVCHDのPC取り込みの際に MOVに変換(というか、拡張子の変更?)してくれます。まあ、そんなものもありますという程度の話です。ご自身で拡張子をMP4等に変更した程度で御使用のソフト等でどう変わるか、ちょっと判りませんが。ここは、聞き流してください(笑
>ファイルがバラバラになっており、パソコンに保存するのに非常に不便です。
MP4にしろAVCHDにしろ、基本、録画ボタンを押して、録画を停止するまでで一つのファイルになるのは同じの筈です。(長時間撮影の場合、AVCHD,MP4によって違う場合がありますが。)
ただ、デジカメの場合、DCIMフォルダのなかにJPGなどと一緒にファイル単体で保存されるので判りやすいかもしれません。まあ、AVCHDはAVCHDフォルダの中に色んなデータが出来ますからね。そういった意味では抵抗は有るかもしれませんね。
書込番号:15677803
1点
ぐらんぐらんす〜 さん
ありがとうございます。分かりやすいご説明で今までで一番理解できたと思います。
輸出制限の29分、ファイルサイズの制限4GBなんですね。
デジタルの世界のFAT32という規格では、ファイルは4GBまでが限界。
まさか、パソコンでのNTFSとはいかないんでしょうか。
AVCHDはファイルがいくつかに分かれますが、このAVCHDでもどれかのファイルが4GBになったら限界なんでしょうね。
MP4記録で、29分59秒または、4GBになったとき、自動的に別のファイルにして引き続き録画し続けるということはこの機種ではできないのでしょうか。
書込番号:15683829
0点
tactacさん、R42の説明を読むと、AVCHD→MP4をカメラでやるというようですが、これが録画中に自動的にやってくれるというのでしょうか。
書込番号:15683844
0点
>AVCHDでもどれかのファイルが4GBになったら限界
管理用のファイルのファイルサイズは、微々たるものです。動画データが2Gないし4Gで分割されます。(ちょっと解りにくいかもしれませんが、AVCHDの場合、SONY、CANONは2Gで分割されます。Panasonicは4Gで分割されます。もしかしたら、変わったかもしれませんが。)
>MP4記録で、29分59秒または、4GBになったとき、自動的に別のファイルにして引き続き録画し続けるということはこの機種ではできないのでしょうか。
ビデオカメラなので30分の制限は無いのではないかと思います。ですから、ビットレートの低いモードで撮影すれば、それより長い時間の撮影は可能ではないかと推測します。
自動的に別ファイルを作って撮影継続が可能かどうかは
私の方では解りません。ただ、CANONの5DMark3がそのような機能が有ると言う記事がありましたので、出来るかもしれません。キヤノンのサポートに問い合わせられても良いと思います。ただし、先にもお書きしましたが、結合部分が綺麗につながるかどうか解りません。
書込番号:15683945
0点
スレ主さん
>R42の説明を読むと、AVCHD→MP4をカメラでやるというようですが、これが録画中に自動的にやってくれるというのでしょうか。
AVCHD→MP4変換は勿論、AVCHDとMP4同時記録(一部制限あり)も出来るみたいですね。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr42/useful-function.html
ぐらんぐらんす〜さん
>ビデオカメラなので30分の制限は無いのではないかと思います。
いいえ、少なくともR32(M51/M52も含む)ではビットレート問わず最長30分です。
データが4GBに達した時点で停止されます。
AVCHDとMP4同時記録可能なR42の場合どうなるのか…
書込番号:15684092
0点
tac_tacさん、訂正有り難うございます。
記載をみつけました。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr31r32/spec.html
>動画記録時間
MP4の最長連続記録時間は約30分、最大ファイルサイズは約4GBで、どちらかに達した場合、記録を自動的に停止。
ファイルサイズだけでなく30分の制限もかかっているんですね。ビットレートが低いのに、なんで4Gで30分になるのかと思ってました^^;;
また、自動的に停止なので、スレ主さんの用途には無理っぽいですね。
ビデオカメラで30分の制限とは。。。
大変失礼いたしました。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr42/spec.html
こちらの方にはそれらしい記載はないですかね?
発売前なので、キヤノンに確認ですかね。
書込番号:15684772
0点
こういう説明があるのはAVCHDの場合だけ?
   ↓
連続撮影時、12時間で一度自動停止した後、数秒後に記録が自動的に開始します。
書込番号:15684810
0点
>こういう説明が~
R32のほうは、AVCHDのほうだけですね。
R42のほうは、MP4のほうにもありますよね。米印の5
なんか、大丈夫っぽいですね。
書込番号:15684921
0点
MP4でも・・・。そうですね。それじゃ、4GBというのは特に書いていない。
書込番号:15684974
0点
実際そういうことがありましたが、勝手に録画再開してくれてました。最初はなぜかと思いましたが、このスレをみて安心しました。 ただし、編集には苦労しました。どうしてもフレームがコマ落ちしてしまうのと、仮に編集で前後を繋げたとしても音飛びだけは避けられないからです。それもあって録画の際は、手動で録画ボタンを入り切りしてます。ライブ録画の際は、意図しないところで音飛びしてしまっては使い物にならないので。正味2、3フレームのコマ落ちはなんとかなるとは思いますが、コンマ何秒でも音声だけはどうしようもないので。止むを得ずそうしています。
書込番号:15744564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅いレスですがw
ビデオカメラは専用機ですが汎用機でもあるので互換性を重視しています
このため買った誰でもが利用できるようでなくてはいけません
FAT32はMSCが作ったファイルシステムですが実質ライセンス利用料は無いに等しい
しかしNTFSはMSC独自のNT系OS向けファイルシステムであるので当然ライセンス利用料が発生します
NTFSを使うと言う事はMSCにライセンス契約をしなくてはならないということです
※元は業務用PC向けのファイルシステムと言う事です
さらにMAC PCはNTFSを扱えないのでもしビデオカメラにNTFSを適用するとMACユーザー全てを排斥するのと同様になってしまいます。
可能性としてFATの拡張規格にexFATがあります。タブレット向けの外部フォーマットとしてゲーム機などにも利用されているので、こっちの方がまだ採用される可能性はあります
書込番号:16375139
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF R32」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 3 | 2015/10/29 16:24:39 | |
| 16 | 2014/11/09 11:12:46 | |
| 13 | 2013/10/28 21:53:48 | |
| 10 | 2013/10/05 1:07:19 | |
| 4 | 2013/02/19 15:55:41 | |
| 13 | 2013/07/17 11:37:06 | |
| 3 | 2012/12/12 17:11:02 | |
| 1 | 2012/12/09 15:43:02 | |
| 1 | 2012/12/07 23:35:36 | |
| 0 | 2012/10/16 22:54:06 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




