『またしてもISO12800で失敗!』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:346g LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットとLUMIX DMC-G6X 電動ズームレンズキットを比較する

LUMIX DMC-G6X 電動ズームレンズキット

LUMIX DMC-G6X 電動ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:340g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2012年 9月13日

  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットのオークション

『またしてもISO12800で失敗!』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

またしてもISO12800で失敗!

2013/02/28 12:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット

スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

ダイヤルに手が触れて,自分は意識しないうちにISO12800で撮影されていることがときどきあります。なぜか12800にかわるのです,他の値にはならずに。それも急いでシャッターを切った結構大切なときにそうなっている(;_;)。このISOボタンを押してもISOが変わらないようにする方法とか,このダイヤルの機能を無効化する方法はないものでしょうか? お教え下さいませ。

AWBでもときどき失敗します。いつもRAWで撮影しているので,これは救うことが出来ますが,ISO12800で撮った画像は救えない。

Panasonicさん,12800とautoのボタン位置を置き換えて下さいよ。そうしたら失敗してもISO AUTOになる。ファイルセーフの配置にしてほしいなぁ。

書込番号:15829098

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/28 13:20(1年以上前)

ISOの上限設定をしても駄目なのでしょうか?

書込番号:15829172

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/02/28 13:32(1年以上前)

こんにちは

ISO aotoの上限設定を400とか800などに設定してはどうでしょう。
もう一つの方法としてISOは固定し200にする方法ですね。

書込番号:15829204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/02/28 13:35(1年以上前)

チャイルドロックわ付いてないの?  (・vv・)

書込番号:15829218

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/28 13:41(1年以上前)

メニュー → ISO感度の上限設定をISO200にしておく。

書込番号:15829231

ナイスクチコミ!2


h-createさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/28 13:49(1年以上前)

私はG3ですが同じように時々ISO6400(最高感度)で撮れていてむかつきます。
私のだけかと思っていたけど、他にも有るのですね。

このケースではISOの上限設定をしていても、こっちの方が優先されるみたいです。
ISO固定でも同様です。(そもそもISO固定で6400になるのです。)
私なりに考えて、この現象は画面タッチでISO設定画面になった時に、右端のボタン(G3ではISO6400)に触ってしまうせいなのではと思っていましたが、たまにの事なのでそのままにしていました。

今、この書き込みを見て何か方法は無いかと考えて、画面のメニューボタンのカスタマイズをして、画面からISO設定のボタンを消し去りました。
これで暫く様子を見ます。

書込番号:15829243

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/02/28 14:03(1年以上前)

便利なようで不便な機械ですね。

書込番号:15829286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットの満足度5

2013/02/28 15:25(1年以上前)

災難ですね。

ちなみに私は半年近くG5を使っていますが、
ISOもWBも勝手に変わったことは一度もありません!

もしかして手、大きいですか?
手が大きい人は意図しない誤操作(知らず知らずのうちにボタンを押す)をしちゃうのかな?
筐体の大きな一眼レフにした方がいいかもしれませんね。

書込番号:15829526

ナイスクチコミ!4


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2013/03/01 23:36(1年以上前)

G5のISOボタンによるISO設定変更様式の詳細は持っていない私には判りませんが、G3とほぼ同じ様式だとすると、以下のリンクが参考になります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261375/Page=9/SortRule=2/ResView=all/#14586876

ISOボタンやAWBボタンを数回押すと、各設定が不本意に変更されます。電源ONの状態で、これらのボタンが何かに数度以上当たると、あれっという事になる可能性があるというわけです。

書込番号:15835857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2013/03/02 03:16(1年以上前)

私も,ISOやWBが知らないうちに変化したことはありません.
グリップすると手のひらでボタンを押してしまい,知らないうちに設定が変化していたという話を
時々目にするのですが,G1からG5まで使用していますが一度もありません.

知らないうちにISOが12800になるには,最低でも上ボタンを2回押さないとなりません.
ISOをAUTOで使用している時に上ボタンを2回押すと12800になるのが一番少ない
ボタン操作で12800になる方法です.
2回押さないと変わらないのだから,知らない間に変わっているというのは考えにくいですね.
再生ボタンやDISPボタンを押すつもりが間違って上ボタンを押してしまい,知らない間に
ISOが変化したのでしょうか.

AUTOと12800のボタン位置を置き換えると失敗してもAUTOになるというのが
よく分からないです.どのようにフェイルセーフになるのかが分からないです.

あと,上ボタンでのISO切り替え機能だけを無効にすることは出来ませんが,ダイレクトフォーカス移動を
ONにすると,上ボタンでISOは変わらなくなります.
でも,知らない間にフォーカスエリアが移動することになると思いますが.

書込番号:15836537

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

2013/03/02 06:11(1年以上前)

皆さま,メッセージを下さり有り難うございます。

> AUTOと12800のボタン位置を置き換えると失敗してもAUTOになるというのがよく分からないです.どのようにフェイルセーフになるのかが分からないです.

m319さん,この件は私の早とちりでした。ファイルセーフにはなりません(^_^ゞ。どのような操作によって,ISO 12800になるのかを検証してみました。

ボディ背面右上にある指あてに親指の先がある(そして人差し指はシャッターボタンに触れている)状態では,カーソルボタンの上には空間があり,親指の下にある「手のひらのふくらんだ部分」はカーソルボタンに触れていません。

この状態から親指を上方にずらすと,「手のひらのふくらみが」カーソルボタンに触れてしまいます。それで,ISOボタンが押されてしまい,大抵の場合AUTOが選択されます。このままシャッターを切ってしまえば正常に撮影されますが,もう一度ボタンに触れてしまうとISO 12800です。そこでシャッターを切ってしまえば,そのあとずっとISO 12800の状態での撮影になってしまうのでした。

場合によっては,一度手がボタンに触れただけで,AUTOではなく12800になってしまうこともありました。

WBが意図せぬうちに変わってしまうこともあります。私はRAW+スタンダードで撮影しており,あとでWBの変更が可能ですので,これは救えます。

「ダイレクトフォーカス移動にすれば,カーソルボタンはフォーカスエリアの移動にのみ使われる」という,良いことを教えて頂きました。早速そのようにいたしました。セルフタイマーが簡単に使えなくなるので,その機能はF3に割り当てました。これで最悪のISO 12800になることはないでしょう。m319さんに感謝申し上げます。

TaCamさん,お教え頂いたリンクを読みました。私と同じ悩みで参考になりました。有り難うございました。

あさけさん,私は手が小さい方です。小さいからカーソルボタンに触れてしまうのかも知れませんね。カーソルボタンをDISPボタンのように少しへこませるか,あるいはカーソルボタンの周りにある円形の出っ張りをもう少し高くして,不用意に触れたくらいではボタンが押されないようにすればいいのじゃないかな,と思います。一眼レフはNikon D90を使っていますが,カメラをホールディングするときには,シャッターボタン以外のボタン類に手が触れない作りになっていて,このような問題は全く起きません。

書込番号:15836701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2013/03/04 09:12(1年以上前)

Rosenzeitさん,こんにちは.

私の手の大きさは,大きくも小さくもない,普通の大きさと思います.
試しに手のひらでボタンを押す操作をしてみました.
ある位置でグリップして,そこで手のひらを意識して押し付けるとISOやWBを操作することが
できましたが,結構力を入れないと無理でした.
でも慣れてしまうと,手のひらでISOやWBの変更もできるようなりました.

たぶん右手のグリップ方法が私とは全然違うのでしょうね.
私の握り方では無意識に押すことはは無理でした.
私は小指を折り曲げてその上にカメラを置き,中指と薬指の2本でグリップして,
人差し指から薬指までの付け根付近とでグリップを挟むような感じです.
カメラの重さは左手と右手の小指が受け止めているので,撮影時に強く握ることは無いです.
右手だけで撮影しても,手のひらを強く押すようなことは無かったです.

右手のグリップ方法や左手の使い方を見直したほうが良いように思いました.

書込番号:15846695

Goodアンサーナイスクチコミ!2


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2013/03/04 14:09(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

糊付きシート材

シート材を貼ったコンデジ

G5のスイッチプロテクト

Rosenzeitさん

Gシリーズやコンパクトデジカメなどはホールディング上の問題が出て当然の大きさです。 私が一番気になるのは滑って落とす事や、何かにぶつける事ですが、昔から保護と手に馴染みやすくするために、糊付きのシート材を使っています。最初の写真は良く使うシート材で東急ハンズで入手したものですが、大きなホームセンターなら他にも色々ありそうです。厚み、柔らかさ、材質(ゴム、ウレタン、植毛等色々あります)など、適したモノを見つけて来るわけです。

失敗したら貼り直しも出来ますし、私の経験では長年貼っていても跡がボディに残った事はありません。 (糊の極端に強力なモノは塗装を傷めるかもしれませんが、自分の要求とトレードオフですね)

次の写真はコンデジに貼って一年位の状態ですが、端が剥がれる事もなく上手く形状にフィットしています。二重にしている所は厚さが欲しかったからです。

Rosenzeitさんの形状に対する意見はもっともと思いますが、メーカーは余り冒険をしないところがあり、このスイッチ周りのデザインはいつも決定打に欠ける感じがします。 私は「ソフト上での対応は必要」と思いますが。

最後はネット入手したG5の写真で、青い部分にこういうのを貼ってはと手を加えました。 少々面積が小さいので、剥がれる心配はありますが、具合が良いが剥がれるというのなら、また貼れば良いわけです。

G5、先日量販店で触って来ましたが、いい感じですね。 ぜひ「マイG5」にアレンジされたらと思います。

書込番号:15847553

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

2013/03/06 10:32(1年以上前)

m319さん,なるほど、右手小指の位置! 仰るように右手の小指をボディの下に置いてみました。これならば,右手親指下の手のふくらみがカーソルボタンに触れにくいですね。良いことを教えて頂きました。今後カメラの持ち方を変えてみます。

私の持ち方では,人差し指から小指まで全部がホールディンググリップに触れており,親指下のふくらみの部分のちょっと内側で,ボディの右後ろ角を支えている状態でした。その状態で,ボディ後方右上の指あてにある親指が少し上に移動すると,頻繁にカーソルボタンに触ってしまうのでした。

今まで一眼レフをもつときは,ずっとこのような持ち方でした。手が小さく指が短いので,このやり方の方がホールディングが確実だったからです。ミラーレスと一眼レフとでは持ち方を変えることにします。

お教え頂いたダイレクトフォーカス移動ですが,思わぬ副産物があって喜んでいます。このカメラは(も?),主要な被写体が前面中央にあっても,そのコントラスが低い場合,23点フォーカスではピントが合わない、という問題があって困っていたのです。例えば中央前面に丹頂鶴,バックは木々というようなとき,しばしばバックにピントを合わせてしまうのです。その問題が解決しそうです。これについては、別スレで皆さまにご指導賜りたいと思っていますので、宜しくお願いします。

TaCamさん,カーソルボタンの廻りに厚手の高分子膜を貼ってみるのも良いかも知れませんね。素材を探してみます。

書込番号:15855799

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

2013/03/12 05:41(1年以上前)

手の腹がカーソルボタンに触れて,ISOが意図しない変化をしてしまう件は,m319さんのカメラのホールディングのご指導と,ダイレクトフォーカス設定することによって,カーソルボタンのISO,AWB設定機能をなくしてしまうこと,の二点によって解決しました。そしてTaCamさんのリンクのご紹介がとても参考になりました。この3つのメッセージをGoodアンサーに選ばせて頂きました。有り難うございました。

書込番号:15881372

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月13日

LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <213

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング