OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
「OLYMPUS PEN Lite E-PL5」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIR」、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6R」のキットモデル
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月12日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
超初心者の私にアドバイスをお願い致します。
PL5をひと月前に購入しました。
近々子供の卒園式のカメラ係という重要な役割をすることになりました。
そこで質問です。画質モードはどのように選択するべきでしょうか?
いつも使用する際は、適当に決めていたのですが、今回ばかりは、皆さんにデータを配らなくてはいけなく。
教室内(1階なのであまり光が入りません)。一人ずつのアップと集合写真。建物や想いでの玩具なども撮影予定。
よろしくお願いします。
書込番号:15852668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにレンズは、ダブルで購入しました。
書込番号:15852675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
データはDVDかCD-Rで配られるのでしょうか?
であれば、最高画質のLかRAW+Lがベストでしょうね。
RAWで撮っておけば、色合いの調整や若干の露出調整を行っても画質の劣化がほとんどありません。撮る枚数にもよりますが、8〜16GBのSDカードがあれば大丈夫だと思います。
書込番号:15852851
1点
Σ(´Д`;)えっと…RAW+が良い、とは思いますが…
…荷が重くは無いですか?
書込番号:15853257
3点
早々にありがとうございます。
早速家の室内で練習してみます(*^^*)
書込番号:15853693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんです。とても荷がおもい…
初心者の私には説明書も難しく…
用語をネットで調べながら。撮ってみながら。取説見て。あ~忙しい。
もともとオリンパスのデジイチが使いこなせなく、買い足したのですが。皆さんのように楽しく使いこなすにはまだまだ時間かかりそうです(--;)
書込番号:15853776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして
カメラ係って重要な役割ですよね。
依頼を受けるとほんと気分も重くなります(実感)
お気持ちはよくわかります。
私も撮影依頼を受ける事がありますが永いのでは
二年前から(年1回のイベント)受けプレッシャーを受けてましたよ。
依頼主からは会うたびに頼まれ更に追い討ち!状態でした(笑)
画質モードは最高画質で良いと思いますよ。Lでファインとかで。
RAW撮りはデータも大きくなるしで後々が大変では?と思います。
まだ日にちがあるなら練習をされるのも良いと思います。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:15853974
3点
失礼しました。
初心者さんだったのですね。ついつい、いつもの調子でアドバイスをしてしまいました。(汗)
でも、RAWで撮ったものを保存しておけば、あとあとカメラ・現像ソフトの扱いに慣れてきた時により好みに近づけることができるので便利ですよ。
それよりも気になるのが
>教室内(1階なのであまり光が入りません)
という点です。E-PL5はたしかに高感度性能がアップしていますし、ボディ内手ブレ補正機能もあるのですが、やはりなるべく低感度で撮ってあげたほうが綺麗な画像が残せます。なので、できればそんなに高価なものでなくて構いませんから、三脚も検討されたほうがよろしいかと。
慣れないうちは手持ちですと水平が出せずに、「何となく傾いてるー」という写真を撮りがちですが、三脚を使ってきちんと水平をとることをお勧めします。
設定ですが、ご自宅の薄暗い場所を選んで、お子さんをモデルにして次の設定を試してみてください。
Pモード・絞り5.6〜8(キットレンズの14−42mmの場合)・ISO200(三脚を使わずに手持ちならISOオートで)・AWB
なお、液晶画面で確認して「ちょっと暗い」と思われたら、露出補正+0.3〜0.7で試してみてください。AFは一人ずつのアップ・集合写真ならAF中央1点か顔認識機能を使われればOKだと思います。建物や想いでの玩具などは中央1点でよろしいかと。
書込番号:15854136
3点
失敗時の補正のために少しでも有利なRAW+の方がいいと思います。
暗い室内ではバウンスできる外付けフラッシュがあった方が楽かもしれません。
書込番号:15854251
3点
超初心者様と言うことですので、RAWで撮影されても後処理が難しいような気もします。
RAW現像の経験がお有りのようでしたら、やはりRAW+Lがよろしいと思います。
撮影モードですが、iAUTO で撮影されるのが一番失敗は少ないと思います。
初心者の方ですと、何も考えずにカメラ任せが一番良いと思います。
そして、フィルムでは有りませんので、出来るだけ沢山撮影することだと思います。
集合写真も、根気強くお願いして枚数を撮らせて頂いた方が良いと思います。
時間的に余裕がお有りのようでしたら、その都度撮影画像をモニターで確認しながら
撮影されることをお勧め致します。
書込番号:15854471
3点
配布を前提ということでしたら、
RAW(またはRAW+L,RAW+N)で撮影しておいて、PCでRAWを現像してできたJPEGなりPNGを配布する
…というのが最善でしょう。
RAW現像はカメラ付属のCD-ROM(DVD-ROMでしたっけ?)に入っているOlympus Viewer 2をPCにインストールすることで可能です。有料の現像ソフトもあります。
撮ったデータをそのまま配布する。PCなどでレタッチを施して配布する。…といった場合にはJPEGのFINEで最も画像サイズの大きいモノで良いでしょう。
携帯はスマートホンでの配布をお考えですと、最大サイズだと少々大きいので小さくしておいたほうが良いでしょうが、その場合でも最大サイズで記録しておいたモノをPCなどで縮小したほうが綺麗に仕上がることが多いです。
基本は、「一番大きいサイズ」
書込番号:15855578
3点
カメラ係って凄く重責ですね…。
ksi-kntさんお一人で撮るんですか?
最善の策はもう一人カメラ係を用意することだと思います。
書込番号:15857082
2点
Raw+Jpeg Lで撮れば良いんです。慣れていればRawだけでも良いわけ
ですがーーー。
デジタルカメラは画像容量が大きければ大きいほど様々な用途に使える
し、保存も可能です。
もし、Rawは駄目だと頭から決めているんでしたら、SDからPCにコピ
ーする時、PS側に三つ程度のフォルダーを作って、同じ写真を3回コピー
すれば良いんです。
ご存じのように、Jpegはコピーする度に画質が劣化するのと、画像処理
をしてから元に戻そうと思っても戻れません。だから、念のため同じ絵の
フォルダーを3つ作って、一つは画像処理用に、もう一つは画像処理の予備
として、もう一つは保存のためと考えれば良いわけです。
勿論、3つフォルダーがあるからと言って、一つ目のフォルダーにそれを
コピーし、さらにそれを3つ目のフォルダーにコピーしたんでは駄目ですよ。
SDから直接3つのフォルダーにコピーすることです。
画像処理をしてプリントしたフォルダーは、ゴミ箱へ捨ててしまう。
しかし、これを機会にRaw撮り、PCでの現像の勉強をしたら如何ですか?
デジタルカメラライフがより楽しくなる筈ですがーーー。
書込番号:15857969
1点
どなたからもご指摘がなく、このままでは間違ったご意見を信じる方が出るかも知れないので・・・
>Jpegはコピーする度に画質が劣化する
>一つ目のフォルダーにそれをコピーし、さらにそれを3つ目のフォルダーにコピーしたんでは駄目ですよ。
SDから直接3つのフォルダーにコピーすることです。
ファイルをコピーしても、画質は劣化しません。
しかし、ファイルをソフトで開いてから保存すると、画像修整をしてもしなくても、また「上書き保存」でも「別名で保存」でも、画質が劣化しますので、このことと混同されているのではないでしょうか?
例えば、「JPEGはコピーで劣化する」でネット検索してみてください。
もう「無数」といっていいほどの記事がヒットするため、中には間違えているものもあるようですが、大勢は上記のようなものです。
その中から、信頼できそうなものを一つだけリンクしておきます。
日経トレンディネット 「JPEGはコピーで劣化する?」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/trouble/20040409/108386/
書込番号:15859567
8点
jpegの画質劣化について。
1.メカロクさんのおっしゃる通り、ただコピーするだけでは画質は劣化しません。
jpegは、ご存知の通り、保存時に画質・ファイルサイズを選べます。
もちろん高画質の方がファイルサイズが大きくなります。
Photoshopの場合0から12までの13段階で選べます。
数字が大きい方が高画質・ファイルサイズ大です。
2.>画像修整をしてもしなくても、また「上書き保存」でも「別名で保存」でも、画質が劣化します
コレについてはちょっとだけ補足します。
少なくともPhotoshopの場合、なにもしていなければ上書き保存ができません。
なにもせず「別名で保存」は、元の画像を圧縮するわけですから、原理的には「劣化」します。
たとえ最高画質でも。
3.一度開いたファイルを仮に画質3(低画質)で保存したとします。
そのままファイルを閉じずに、今度は画質12(最高画質)で保存したとします。
この間、レタッチなどの作業はなにもせず、開いて保存だけです。
この場合、最初の低画質のものは劣化しますが、
あとの12高画質の方は上の2のケース、「なにもせず別名で保存」の場合と同じく、
劣化しますが、その程度はわずかです。
2度目の保存が、TIFFやpsdの場合は、劣化は全くありません。
何が言いたいかと言うと、Photoshopの場合、途中でjpeg保存しても、
閉じなければ劣化はありません。(Photoshopが元のデータを保持したまま)
4.上のケースとよく似ていて、結果が大きく違うのは一度保存、閉じてまた開く場合。
一度jpeg保存して閉じます。もちろんこの場合も、なにも作業しないで。
閉じたファイルを再び開きます。
特に最初の保存が低画質の場合、すでに保存時点で大きく劣化していますので、
再び開いて、今度高画質で保存しても、元の画質より高画質にはなるわけではありません。
データサイズだけが大きくなります(笑)。
毎回、最高画質で保存しても、開く、保存閉じるを繰り返すと大きく劣化します。
もちろん最高画質でなければ、繰り返すたびに顕著に劣化します。
ちなみに、左が元画像、真ん中が元画像を開いて最高画質で保存、再び開いた場合。
右は、元画像を低画質で一度保存、閉じる。再び開いて最高画質で保存、さらにもう一度開いた場合。
いずれも200%拡大。
左と真ん中の違いはごくわずかですが少し劣化しています。
右はかなり劣化しています。
ということで、一度劣化した画像は、元には戻せません(非可逆圧縮)。
長くなってしまいましたが、メカロクさんのおっしゃる通り、
ただコピーするだけでは画質は劣化しません。
アナログのビデオテープや音楽テープ、紙のコピーではありませんので(笑)、
むしろ、何度コピーしても、マスターからのコピーでなくても、
内容が劣化しないのが、デジタルの利点です。
スレ主さん、場所をお借りして、失礼いたしました。
本題ですが、私はカメラにまかせられるところはカメラにまかせて、
大量に撮る事をお勧めします。
子どもの表情は一瞬で変わります。
jpegのみ、すべてオートでいいと思います。
余裕があればRAW+jpegがいいのでしょうが、RAWはあくまで保険程度とお考え下さい。
超初心者に、RAW現像しろというのは荷が重すぎます。
設定も、あれこれ覚えろというのも難しいかも。せめて1つか2つ。
ご質問の画質は、Lファインがよろしいかと。
もらった人が2LくらいしかプリントしないならMでもいいくらいです。
枚数やパソコンスペックにもよりますが、その方がサクサク開きます。
特に集合写真は、必ず、目をつむる人やカメラを見ていない人が出てきますので、
大きな声を出して、何枚も撮って下さいねー。
もう一人、手伝ってくれる人がいるとなおいいですね。
せめて集合写真の時、声の大きな目立つ人がいれば。。。(笑)
書込番号:15861758
3点
皆さま。色々ありがとうございます。短期間にこんなにたくさんアドバイスをいただいて。
ここの口コミのすごさを実感します!
たくさんわからない用語が出てきたので取説とにらめっこ…
早速明日、実行!とりあえず撮影に全力尽くします!編集のアドバイスは後程改めて参考にさせていただきますね(*^^*)
書込番号:15866364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
適切なアドバイスもありますが、いかにもカメラオタクらしいアドバイスもあります。専門家にものを尋ねるのも良し悪しですね。
一般のひとにRAWなど一切不要。jpgでなんの問題もありません。ただ、画質だけは最高に。ラージスーパーファインのラージL-SFでよろしい。ファイルサイズが大きいなら、1920×1200までは落としてよし。
書込番号:15890443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2023/09/26 23:53:35 | |
| 7 | 2021/12/19 8:10:59 | |
| 7 | 2019/11/12 20:15:47 | |
| 7 | 2021/08/19 21:43:31 | |
| 14 | 2019/03/08 7:06:36 | |
| 19 | 2017/12/03 7:13:53 | |
| 20 | 2017/09/09 5:56:41 | |
| 17 | 2017/02/01 1:16:56 | |
| 33 | 2017/01/10 17:37:38 | |
| 11 | 2016/11/03 19:42:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










