『オーロラ撮影をするためのレンズについて』のクチコミ掲示板

2012年10月12日 発売

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

「OLYMPUS PEN Lite E-PL5」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIR」、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6R」のキットモデル

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月12日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのオークション

『オーロラ撮影をするためのレンズについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーロラ撮影をするためのレンズについて

2014/12/26 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:6件

1月終わりにアイスランドにオーロラを見に行きます。
オリンパスPEN Lite E-PL5のダブルズームキットを持っていて、
せっかくなのでカメラにおさめたいと思い調べたところ、
広角で明るいレンズがいいとのことなので、レンズの購入を考えています。

・LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K
・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
・LUMIX G 14mm F2.5 ASPH. H-H014

のレンズが候補になっています。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0  が1番良いのはわかっていますが、三脚・レリーズなども揃えなければならないため、予算の都合で諦めました・・・。

初心者でオーロラの写真を撮るのは難しいとわかっていますが、この3点だとどれが良いと思いますか?
また、上記のレンズ以外で予算5万円くらいで良いレンズがあれば教えてください。
よろしくお願いします!

書込番号:18307920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/12/26 21:52(1年以上前)

>広角で明るいレンズがいいとのことなので

オーロラ撮影はしたことがないのですが‥‥ 私だったらということで
明るいレンズに越したことはありませんが、むしろ画角(焦点距離)のほうが大切なのでは?  大きく変化するオーロラを写し込むのに単焦点レンズだと使い勝手が悪いように思います。また12mm(35mm換算24mm相当)でも狭いように思うのですが。
http://www.sandisk.co.jp/lab/usage/vol05.html

ちょっと予算オーバーですが、オリンパス9−18mm(換算18−36mm相当)が向いていると思います。理想をいえばパナ7−14mm(換算14−28mm相当)ですが、かなり予算オーバーですね。
http://kakaku.com/item/K0000084517/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/K0000027534/?lid=ksearch_kakakuitem_image

書込番号:18308094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2014/12/26 21:55(1年以上前)

オーロラは動くので明るさ重視で良いと思います。
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K が良いと思います。
三脚を使って撮る場合は、SSが長くなりますがM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIRでも
一応は撮れると思います。
撮影はマニュアルが良いです。オートではどこか気に入らない設定になると思います。
画角とF値は固定なので、ISO感度とシャッタースピード(SS)の設定だけなので簡単です。
ISO感度は上げ過ぎるとノイズで汚い写真になるので、低めの方が良いです。
400〜800くらいで撮るとキレイかと思います。SSとバランスを見て調整すると良いと思います。

気になるのが外気温で、何度くらいでしょうか?
待機場所と外で温度差があるとレンズが一瞬で結露してしまい撮れませんので、なるべく機材は
外気温と同じくらいの温度で保持しないとダメです。
それから、バッテリーですが、気温が低すぎると電池内で化学反応が起きにくくなり満充電でも
100%の電気を使えません。ミラーレスは撮影のたびにモニターを使うので電気消費量が多いので
予備を2本以上持つと安心だと思います。

以下にオーロラ撮影の注意点が載ってます。気温との戦いになりそうですが、頑張ってください。
http://auroranavi.com/auroranavi/howtophoto.html

撮影方法のページ
http://www.sandisk.co.jp/lab/usage/vol05.html

書込番号:18308104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2014/12/26 23:41(1年以上前)

返信ありがとうございます!
オーロラについての撮影方法を見ていると、画角が大切と書いてあるものが多いので、
教えていただいたレンズも検討してみたいと思います!
ありがとうございました!

書込番号:18308449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2014/12/26 23:47(1年以上前)

別機種
別機種

16mm

24mm

なんでも大丈夫

添付写真は他社製カメラで同時刻に超広角(16mm)と広角(24mm)で同じ方向を撮ったものです。
PENなら8mmと12mm相当です。

超広角のほうが広い範囲が写っていますが、どちらでも良いと思いません?
次々と形が変わっていきますので、そんなに広角でなくても何とかなるものですよ。

標準域の広角気味の明るいレンズであれば何でも良いと思います。
3つの候補の中だったら、15mmF1.7がよさそうに思います。

書込番号:18308466

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2014/12/26 23:49(1年以上前)

娘にメロメロのお父さん

撮影方法まで詳しく教えていただきありがとうございます!
アイスランドは寒くてもマイナス3度ぐらいらしいので、他のオーロラ観光地と比べると寒くはないらしいです!
予備のバッテリーも必要ですね。
ありがとうございました!

書込番号:18308472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/12/27 10:42(1年以上前)

明神さん

素敵な写真ですね!確かに素人から見ると、どちらもきれいであまり差があるようには思えません…。
明神さんのような素敵な写真が撮れるように練習して頑張ってみます!
ありがとうございました!

書込番号:18309269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/12/27 11:12(1年以上前)

候補のレンズでは15mmF1.7がいいと思いますが、他のレンズでも使えるのではないでしょうか。

http://auroranavi.com/auroranavi/howtophoto.html

書込番号:18309334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/27 18:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

対角魚眼

24mm

ミラーレスはISOを上げるのがきついので、
ご指定のレンズの中では明るいLEICAが良いとは
思いますが、換算30mmはさすがにきついですね。
換算24mmでも大きなオーロラが出ると
かなり物足りない感じしますので・・・。

ということで、その中で選ぶのでしたら、いっそ
LUMIX G 14mm F2.5 ASPH. H-H014 にします。
LEICAに価格差ほどのメリットはありませんし、
2mm稼げますので。

いっそF3.5には目をつぶって
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
にしてはいかがかと思いましたが、価格がちょっと
高いみたいですね・・・。

気温に関するお話も出ていますが、昔、Panasonic GX1で
-30度のアラスカでオーロラ撮影できましたから、アイスランドで
気にすることはないと思います。(-40度で使用不能に
なりましたが^^;)バッテリー予備も1つあれば大丈夫だと思います。

暗闇で、周囲の状況によってはヘッドライトですら
点灯させるのもはばかられる状況になる場合もあり
ますので、事前に星景写真を撮ってみたり、現地で
設定を適切に行ったら固定することなど、準備を
万全にして臨みましょう。

画角について気にされないというお話もありましたが
例えば、対角魚眼と24mmではこれほどまでに
違いますので、人によるのではと思います。

書込番号:18310491

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/12/27 21:53(1年以上前)

別機種

7.5mm魚眼 こういう構図で撮ると魚眼ぽく無いです

がっちゃんabcさん

2万ほど予算オーバーになるけど、スナップショットフォーカスの付いてる12-40mmF2.8プロレンズがいいような気がしますよ〜。 夜空はMFでピント合わせすることになると思うけど、キットレンズのようにフォーカスリングが際限なく回り続けるタイプだと、無限遠を出すとき苦労すると思います。
 12-40mmプロレンズは旅行もほぼこの一本でまかなえるし、旅の後でもいろいろ活用できると思います。
レンズ交換し難い環境でも頼りになります。

あとフルマニュアルの魚眼だけど、星空ならサムヤン7.5mmF3.5魚眼もありかな?
値段も3万程度で、コンパクトな割りに写りも悪くないです。
http://kakaku.com/item/K0000330710/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:18311166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/28 22:08(1年以上前)

サムヤンからそんなのが出てるのですね。
それなら私もそれをお勧めします。

12-40 Pro ならば M.ZUIKO DIGITAL ED 12mmのほうが
安いし明るいし単焦点で使いやすいのでそちらのほうが
良いと思いますが、価格的にそれを諦めた上でのご質問
ですから、他の3つとの比較でしたらこちらは価格的にも
条件を満たしますし良いのではないかと思います。

F3.5ということで、ISO1600だときついかもしれませんから
800で妥協したとして、SSは30〜40秒位は必要だと思います。
1600で暗闇でテスト撮影してみて、等倍で見てもノイズが
気にならないようでしたら、できれば1600で撮って、
もう少しSSを短くしたいところです。

あと、「長秒時ノイズ低減」と「高感度ノイズ低減」が
ありますが、「長秒時ノイズ低減」は必ずオフにした方が
いいです。

書込番号:18314557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/12/29 21:12(1年以上前)

じじかめさん
サイトのご紹介ありがとうございます。
参考にしてみますね!

べほいみんさん
魚眼レンズは特徴的な写りですね。
どちらの写真も素敵ですが、レンズによってこんなにも違うのかと驚きました。
星空を撮るには魚眼レンズは良いみたいですね!候補にいれてみます。
詳しい撮り方も教えていただきありがとうございました。

Tide Breezeさん
12-40mmF2.8プロレンズも最初候補だったのですが、名前にプロが入ってるようなレンズは使いこなせないような気がしてしまいました・・・。
添付していただいた魚眼レンズでの写真は私の中での魚眼レンズのイメージとだいぶ違いますね。このような写真も撮ることができると勉強になりました!
ありがとうございました。



書込番号:18317718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/12/31 05:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

キットレンズの時は遠くの街灯でピント合わせて空に向けてました

魚眼裏庭の夜景F3.5ISO1600、20秒

F3.5ISO1600・10秒

 おはようございます〜もう年の瀬ですね。

星景のレンズ選びの条件として、
明るさF2.8以下
焦点距離12mm
スナップショットフォーカス(これが一番大事な気がします)
この3点は外せない気がしますが、F3.5でもぎりぎりセーフかな?

条件に合致するのは
M.ZUIKO 12mmF2.0と12−40mmF2.8プロレンズの2択になっちゃうかな〜と思います。
ピント合わせがクリアーできれば、キットレンズ14-42mmF3.5〜IIRも選択肢にはなると思います。

魚眼も味があって悪くは無いけど、標準〜超広角がメイン+たまに魚眼撮影ぐらいが望ましく、魚眼をメインレンズにしたら旅行から帰ってから後悔しそうな気がします。

ところで、 試算してみたら、12/24迄だったら、プレミア会員だと12mmF2はオリンパスオンラインで¥58014で買えたんでしたね。プロレンズも6万5千程度でしたから、バーゲン終わっちゃったのが惜しいですね。

旅行前にキットレンズで星空にピント合わせは練習してみた方が良いですよ。キットレンズでピント合わせが出来るようなら、キットレンズをメインにする選択肢も残ってると思います。 超広角の使用頻度が低いなら、補助にワイドコンバージョンレンズって組み合わせもあると思います。(月が出てればピント合わせも比較的容易だと思います)

サムヤン魚眼は、コストパフォーマンスが良く、持ってるといろいろ遊べるレンズですが、
下記に紹介するレンズは、星景以外では防湿庫の肥やしになりそうですね。
12mmf2.0 http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/8809298881436/
10mmf2.8 http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/8809298881221/

書込番号:18321886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/31 19:10(1年以上前)

キットレンズってフォーカスリングが回り続ける
タイプのものではないですか?
だとしたら、オーロラ撮影には基本NGですよ。

オーロラはずっと出ているわけではないですし、
気温も低いので、電源を入れっぱなしには出来ないですから、
ピントはいったん合わせたら終日固定できないとダメです。

状況によっては、素晴らしいオーロラなんて一日のうち
数秒から数十秒しか出ない事もザラですので、いちいち
ピントを合わせる事は出来ません。

書込番号:18324103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/01/05 04:22(1年以上前)

おはようございます。 さっきトイレに起きたら星が出てたので試してみました。こっちはずっと雪でしたが、気づけば満月ですね。

スナップショットフォーカスよりは手が掛かるけど、キットレンズでも星撮りはできる、でした。

基準点は満月でも見える1等星です。(回転方向は左:無限遠←右:至近)

本体レンズリセット:オンにしておけば、Aモード・露出補正+3.0で14mmの拡大枠X10倍で、電源再投入で星が捉えられました。目分量だと開始点からゆっくり左30度くらいで合焦すると思います。
ピント合わせした後、露出補正を±0に戻し、レンズリセットをOFFにすれば、準備OKです。
本体のAFモードはMFモードにしてください。(動画→静止画にモード変更すると、MFモードがS−AFになったりするので注意が要ります)

慣れれば、レンズリセットオフのまま、確実にオーバー無限遠になるよう十分に左回してから15度程度右に戻した辺りから始めると、追い込み可能でした。

以上、手持ちで出来ましたよ。
パナの単焦点大丈夫か危惧してましたが、無限出しの手順を抑えていればパナでも大丈夫そうですね。どのレンズ買ったとしても、現地でパニくらないよう無限遠出しに慣れておいてください。

書込番号:18337797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/01/06 07:47(1年以上前)

Tide Breeze.さん
返信遅くなりすみませんでした。試していただきありがとうございます!
とりあえず三脚を買ったので、キットレンズで星が撮れるか試してみようと思います!たくさんアドバイスいただきありがとうございました!

べほいみんさん
返信遅くなりすみません。いつもほぼオートで撮影しているためあまり考えていませんでしたが、星空にピントを合わせるのはかなり難しそうですね…
練習してみます!ありがとうございました!

書込番号:18341325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/01/06 10:39(1年以上前)

機種不明

14mmF2.5とオリンパス旧標準 明るさの違い

オリの旧式標準ズーム(B~D)と14mmF2.5(A)の明るさの比較画像です。

AとBは感度とシャッター速度を揃えて撮影しています。このくらい明るさが違います。
スペック的には1段違うため同じ明るさで撮るためには標準ズーム側はシャッター速度を半分にする必要がありそうなものですが、14mmF2.5は周辺(というかほぼ全域)で大きく減光現象が起きるため実際に撮影すると14mmF2.5より明るく写ります。AとD参照。

実用上の差はせいぜい2/3段あるかないかという程度(AとC参照)。
候補の中では14mmF2.5がよいのでしょうけど、わざわざ買う価値があるかというと微妙なところです。

※E-PL5のキットレンズは私が持っているものより新しいので結果が違ってくる可能性があります。

書込番号:18341661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/01/07 23:21(1年以上前)

別機種
別機種

-5度 秋田の方が寒いようです(爆)

黒い背景でストロボ使用 オーロラ撮影ではOFFにして

 PL6でもオーロラの相談がありましたが、−30度で一眼デビューとオーロラデビューいっぺんだときつそうな気がして、向こうはコンデジのキャノンパワーショットS120を薦めました。
 広角レンズの代わりに広角24mmF1.8のサブカメラとして持っててもよさそうです。

 PL5で注意したいのは、電池は使用直前まで、ポッケで暖めてた方が良いです。
PM2で、0度くらいで冷え冷えの予備バッテリーをカメラに入れたら、「このメモリーカードは使えません」というエラーになったことが2度ありました。5分程度で復帰しましたが、電池の冷えすぎが原因だったような気がします。
 あと暗闇で手探りで電池交換はしない方が良いです。電池の向きが合ってて、かつ電池をロックしてる爪を引っ込めてやらないと電池が入らないので、懐中電灯を当ててしっかり見ながら作業してください。 私は何度もためしてるうち、誤ってSDカードに触ってしまいSDカードがびょーんと暗闇の中に出て行ってしまいました(自爆)

良いご旅行を

書込番号:18347181

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月12日

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <755

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング