


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
普段はeos7dmk2をメインとして使い、フィルムカメラはcanon F-1やLeica M3をたまに使っております。Leicaは亡くなった祖父の遺品なのですがその他にも様々なマウントのレンズがあり、またフィルムはランニングコストが高いのもありミラーレスで使いたいと思っています。
そこでオールドレンズ母艦として中古でちょうどいいボディを探していたところこのX-E1にたどり着きました。フィルムメーカーとあってオールドレンズとの相性は良さそうです。
ただX-E1はレスポンスが遅いとの意見が気になります。実際に触ったことはないのでなんとも言えませんが実際のところどうなのでしょうか。X-E2との差も気になります。
またオールドレンズ遊びとして中古で同価格帯(〜3万円)で他にオススメはあるでしょうか
こちらが求める条件は
・EVF付き
・APS-C
・(優先順位は低いですが)手ぶれ補正 です
よろしくお願いします
書込番号:21922218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイルー22さん
1600万画素のTRANS CMOSセンサーは、
https://www.google.co.jp/search?q=%E2%80%9D%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E2%80%9D
という現象が目立つようなので、2400万画素のTRANS CMOSセンサーを搭載した機種か、ソニーのα6000等の方が良いのでは無いでしょうか。
尚、マイクロフォーサーズにすれば、新品のレンズも安いので、お安く遊べると思いますよ。
書込番号:21922233
3点

センサーが小さいので画角が狭くなりますね。焦点距離に換算するとapscだと1.5倍になる。つまり50mmの標準レンズは、75mm相当の中望遠になる。そんなわかりきったことを言うな、と仰るならいいですが、このために、使えるレンズは案外少ないと思います。
やはり、母艦とするのはフルフレームミラーレス、つまりソニーが妥当だと思います。
書込番号:21922243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そこでオールドレンズ母艦として中古でちょうどいいボディを探していたところこのX-E1にたどり着きました。
マウントアダプターで遊ぶ多くの人が選ぶであろうα7系を選ばない理由は単に価格ですか?
書込番号:21922245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MFで使うのであれば・・・・α7R(初代)がおすすめ\(◎o◎)/! 現在なんと8万円台で新品が買える。
書込番号:21922247
1点

初代のα7はシャッターショックが大きくて、マウントの強度も心配ですね。
http://digicame-info.com/2018/06/e-43.html
の情報が正しければ、マウントの強化はまだ継続中の様ですね。
それと、α7にオールドレンズを使用した場合、色かぶりが出るというような情報を見た事が有るのですが、それを考えると、フルサイズはどうかなと思いますね。
詳しい話は、
https://www.google.com/search?q=%CE%B17+%E8%89%B2%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%82%8A
をご確認ください。
書込番号:21922254
2点

>量子の風さん
ポップコーン現象ですか…調べた時には出てきませんでしたたしかに問題ですね
>Southsnowさん
メイン機がaps-cなので画角のイメージがフルサイズよりaps-cの方が強いのです たしかにそのまま使うならα7系統の方がいいかもしれませんね
>ヤッチマッタマンさん
価格もありますがfujifilmのカメラの出す色の評判が良く、また作例も綺麗に感じたので
>杜甫甫さん
α7R新品だとα7と価格逆転してますね…
ただα7IIの中古が狙える金額になってしまうので悩みどころです
やはりX E1は値段も安く小さくて気軽に持ち運べるのが利点だと思います
α7系統も検討はしていますが少しゴツいと感じてしまいます
ただポップコーン現象は気になりますし画角の面でもα7系がやはりいいのですかね
書込番号:21922260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイルー22さん
本当にX-E1を使いこんでいる人の意見なら参考になると思うのですが
失礼ながら、どうもイメージ先行のご意見が多く感じられますね。
ポッブコーン現象でも、ライトルームなどではよく感じていたのですが
現像ソフト次第ではうまく対応できていると感じています。
JPG撮って出しでもさほど感じりませんね。
風景にはマニュアルレンズで撮りますが、マニュアルレンズではまず
ポップコーン現象を感じたことはありません。
最近比較的ファインダーの大きなX-T100を買いましたがE1(Pro1)
優秀さをむしろ感じますね。
私にとってE1(Pro1)は非常にマニュアルしやすいです。
書込番号:21922283
12点

ポップコーン現象が何故出るのか簡略化してと言うと、
https://www.sin-space.com/entry/xt-2-vs-x-a5-apscsensor-hikaku
の「カラーフィルター配列の違い」の箇所を見ると、9×9の配列の中に、ベイヤ―配列の場合は、9個の赤と青のセンサーが有るのに対し、Trans CMOSは8個しかない事と、配列が不規則である為、画像の再現時にシャープネス補完が効きズラくなって来るのではないかと思います。
因みに、規則的な模様を撮影した場合、両者の画質の差が顕著になるような話をカメラ雑誌で見た記憶が有ります。
書込番号:21922290
1点

「9×9の配列の中に」は「6×6の配列の中に」が正解でした。
書込番号:21922292
1点

本来の画角で楽しむためにはα7III一択
書込番号:21922301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PS
>アイルー22さん
今週末、ベイヤー機(X-T100)と問題のX-E1の比較画像をアップしますので
今しばらくお待ちください。
でも、人の講釈(ネットも含む)をうのみにするのではなく、ご自身が使ってみるのが一番だと思いますよ。
(色表現の点ではとても良い機材ですし、非常に安価です。)
書込番号:21922348
6点

>アイルー22さん
オールドレンズを使う前提ですと、ボディ内手振れ補正を搭載するSONYα7IIがおすすめになります。
どうしてもAPS-Cに拘り、画角が1.5倍になってもいいのでしたら、富士フイルムX-H1がおすすめになります。
APS-Cで広角系レンズを使うと画角が望遠寄りになるので、魅力が薄れるかと思います。
特にオールドレンズの広角系レンズですと、歪曲収差が目立つのが多いかと思います。
書込番号:21922366
0点

>アイルー22さん
オールドレンズとは具体的にどのようなレンでしょう
又どの程度使いたいのですか
結構本気で
とりあえず使ってみたい
オールドレンズは皆フルサイズですよね
だったらやはりフルで無いと楽しく無いかと思います
一眼レフ用レンズだとEFマウント守備は範囲広いです
お勧めというより単に安いから5D(または5D系)
レンジファインダーレンズ使用や予算があれば
やはりα7系でしょう
書込番号:21922380
0点

>アイルー22さん
こうしゃくばかりで申し訳ありませんが、ソニーは埋め込まれた位相差センサーの影響で、特定の条件が揃うと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036275/SortID=21644312/
という問題が出るようですが、フジのTrans CMOSはこのような問題は顕著には発生しないように思えます。
従って、私だったら、ソニーよりも、フジの2400万画素機の方が良いと思いますし、APS-Cであれば、オールドレンズの色かぶりも出にくいと思っています。
書込番号:21922382
2点

>またオールドレンズ遊びとして中古で同価格帯(〜3万円)で他にオススメはあるでしょうか
又は
3万円分くらいフイルムで使えば
(と言うか数本で)飽きるかも
書込番号:21922385
1点

>アイルー22さん
>ソニーは埋め込まれた位相差センサーの影響で、特定の条件が揃うと、
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036275/SortID=21644312/
>という問題が出るようですが、フジのTrans CMOSはこのような問題は顕著には発生しないように思えます。
は公式情報ではないという事と、
>フジのTrans CMOSはこのような問題は顕著には発生しない
というのは、発生した画像を見る限り、ソニーの場合より私には気にならないものであるという事ですので、ご注意ください。
書込番号:21922413
1点

>フォトアートさん
いろんな人の作例をみて富士のカメラが欲しくなったところがあるのでX E1は現状最有力候補です
比較画像ありがとうございます
>おかめ@桓武平氏さん
α7IIがいいのはわかるのですがどうしても値段が…遊びで買うには少々値が張ります。
>infomaxさん
流石にIII は予算オーバーです
>gda_hisashiさん
ライカ (M/L) キヤノンFD ニコンF M42などです
ライカLとNIKON F→EOSのマウントアダプターは持っていますがFDやライカMはEOSでは使えないので
ちゃんと撮影する時は7Dmk2を使うのでお散歩カメラとしての使用を考えています
祖父から受け継いだものなので気が引けますがいらないものを売ればまとまったお金にはなるのでα7IIなども余裕をもって狙えるのですがやはり自分で使ってあげたいという気持ちが強いです 使わないものは売ってしまったほうがカメラのためかもしれませんけど…
書込番号:21922498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉ライカ (M/L) キヤノンFD ニコンF M42などです
祖父の方はかなりカメラマニアだったのですね
それだけのレンズをお持ちで有れば
各々素晴らしいカメラ(ボディ)もお持ちかと思います
是非ボディも使ってあげて下さい
標準から広角はやはりフルで使わないと思います
標準から望遠はAPS-Cも有りと思いますが
操作が面倒なだけでどのくらい楽しいかは疑問です
オールドレンズは魚眼と同じで
興味は有っても使って見て
使い続ける方はかなり少ないです
書込番号:21922600
1点

アイルー22さん こんにちは
>フィルムカメラはcanon F-1やLeica M3をたまに使っております。
どのような焦点距離のレンズ使われていますでしょうか?
自分は マイクロフォーサーズで使っていますが 焦点距離が2倍相当の画角になる為 広角系のレンズは中々ありませんし フランジバックの短い ライカM型レンズなどの場合 28oのレンズを付けても 空の部分などにマゼンタ被りが出るなどで 35oより広角側は 使い難いので 50oや85oなどのレンズの使用率高いです。
後 ピント合わせですが ピーキングもありますが ピーキングだとシビアなピント合わせが難しく 拡大表示でピント合わせする方が確実なので EVFでの撮影が使い易いと思います。
その為 35o以下のレンズが多いのでしたらフルサイズの方が良いように思いますし 50o以上のレンズが多いのでしたら マイクロフォーサーズでも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:21922605
0点

>価格もありますがfujifilmのカメラの出す色の評判が良く、また作例も綺麗に感じたので
そもそも『オールドレンズをアダプターを使って遊ぶ』という楽しみには、
現代のレンズでは得られないような、旧いコーティング由来の変なフレアー、妙なボケ、イビツな画像、、、
そしてクセ玉やキズ、カビ痕、さえも「味」として見るような感覚ですよね。
でも評判が良いFujiのJPG画像がお望みなら、現代のFujiのレンズでないとね、、、
なんだかスレ主さんは、『流行のオールドレンズ』という言葉に憧れているだけのような???
書込番号:21922663
1点

こんにちは♪
私は、X-E2にライカMマウントのオールドレンズを楽しんでいます♪
皆さんのアドバイスにあるように・・・M3やF1(フィルムカメラ)の代わりに・・・と言う使い方ならフルサイズミラーレス♪
α7系が最も適していると言えます♪
なにせ・・・一時期は本家ライカより、ライカレンズを活かせるカメラだったくらいで。。。(^^;;;(笑
イメージサークルが同じと言うアドバンテージは大きいと思います♪
予算が許すならば・・・α7RU・・・あたりが最も希望に近いカメラかな??・・・と思います♪
>ただX-E1はレスポンスが遅いとの意見が気になります。
↑これは、全く気にする(考慮する)必要が無いのでは???(^^;;;
オールドレンズの「母艦」と言う前提ですよね??
「レスポンスが遅い」・・・ってのは「オートフォーカス」の話なんで。。。(^^;;;
マニュアルフォーカスでの撮影になる「オールドレンズ遊び」では、全く考慮する必要がないと。。。
私も・・・どちらかと言えば?? フィルムカメラの50mm=標準レンズって感覚が染み付いてる世代ではあるんですけど。。。
デジタルではAPS-C専門なので。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
画角は慣れちゃいましたね。。。(笑
要は・・・7Dmk2の感覚で何も違和感を感じてなければ??・・・特段イメージサークルを気にする必要も無いかも??(^^;;;
あくまでも個人的な話ですけど(^^;;;・・・私は、もともと広角レンズが苦手で。。。(笑
どちらかと言うと・・・ズームしてフレーミングする(額縁で切り抜く)方が得意だったので。。。画角が狭くなる方は、あんまり
気にならなかったと言うのもあるんですけど。。。
ライカMマウント系のオールドレンズも・・・35mm、50mm、90mmが主流なんで(^^;;;
「広角」レンズで物足りなくなるって事が無い。。。(苦笑
なにせ・・・フジフィルムのX-Pro/E系のカメラは・・・レンジファインダーのクラッシックなスタイルで。。。
「ライカオマージュ」を公言してはばからないので。。。(^^;;;
ライカL/Mマウント互換のレンジファインダーカメラ用オールドレンズを楽しむのには適してると思います♪
私のお気に入りは・・・ライカM3のキットレンズでもあった・・・Summarit 5cm f1.5なんで。。。
今夜にでも作例と・・・使い勝手のお話でもしようかと思います♪
フォトアートさんがE1の作例を掲載してくれるでしょうから・・・E1/E2の画質(色味)の違いも比較できると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21922739
1点

アタシ個人的にはカメラをシステムで考えるクセがあります。(超)広角から望遠まで揃わないと(単レンズでいいのよ)いけないと思ってしまいます。
ただ、1本か2本か数本、気に入ったオールドレンズがあってその母艦にしたいなら、画角が変わるのを承知の上でapsc機にするのもありだと思います。
そのときは、当然レンズのレトロな「味」が目的で、ゆっくりとしたテンポの撮影になるでしょうから、カメラのサクサク感はどうでもいいですね。
それより、敢えていえば、富士機のキレイキレイ志向がオールドレンズとは違ったものだというのがやや気になりますが、元来デジカメ写真はレタッチしてなんぼですから、どうでもいいことともいえそう。
ポップコーンは、出るときは出るみたいですが、オールドレンズでは出ないとのユーザーからの発言もあり、もしそんなに酷いものなら市場からとっくに消えていると思うので過剰に気にしないでいいと思います。もし気になる状況になったなら、それは、そのセットが良い結果を生んでいる中でのことですから、そのとき改めて富士の別機種を買えばよいかと。
transXかベイヤーか? そんなもん、どうでもいいことじゃないですか。大切なのは総合評価としての写真の出来でしょ。画質はその一要素に過ぎない。ともかく、新品で3万円もしないなら買って撮ってみること。
書込番号:21923098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Leica Summarit 5p f1.5 チョット不格好ですけどヘリコイド付アダプターで運用 |
オールドレンズ名物 グルグルボケ♪ |
絞ると立ち上がるシャープネス♪ コレがOLDレンズの魅力♪ |
60年前の「キットレンズ」・・・デジタル画質で蘇る♪ |
こんばんは♪
再び登場で失礼します♪<(_ _)>
前レスで申し上げたように・・・私はライカMマウントレンズでの運用ですので。。。
レンジファインダーカメラ用レンズの泣き所は、寄れない(最短撮影距離が長い)・・・って所で。。。
コレが現代のデジタルカメラで、「ヘリコイド付アダプター」ってやつを使うと・・・一眼レフカメラ用レンズ並に寄れる様になります♪
↑ある意味・・・フィルムカメラ時代に比べて、グッと使いやすくクリエイティブな使い方ができるってわけです♪
と言う事で・・・オールドレンズ遊びするなら・・・「ヘリコイド付」をおススメします♪
↑写真の様に、ちょいと不格好になりますけど(^^;(^^;(^^;・・・普通のアダプターに比べ、断然楽しめると思います♪
オールドレンズは「味」を楽しむレンズだ・・・ってご意見もありますけど。。。
その描写力は侮れないものがあります♪・・・個人的には・・・60年前のレンズが、現代ののデジタル画質で蘇る♪と言った方がしっくりくると思います♪
↑改めて・・・「絞り」や「撮影距離」をコントロールする面白さを教えてくれると思いますよ♪
まあ・・・ボディは気に入ったやつで何でも良いと思います(笑
ぜひ・・・オールドレンズを現代のデジタルで蘇らせてみてください♪
書込番号:21923631
0点

Summarit5cmf1.5 |
Summarit5cmf1.5 フレア&グルグルボケ |
Summarit5cmf1.5 |
KONICA M-Hexanon 90o F2.8 比較的新しいレンズですけど(^^; |
連投ですいません<(_ _)>
オールドレンズらしい・・・味のある?? 作例をいくつか??(^^;
書込番号:21923668
1点

Summarit5cmf1.5 ヘリコイド付アダプターで接写もOK♪ |
ミノルタMロッコール28o F2.8 コレもヘリコイド付アダプターで接写 |
ミノルタMロッコール28oF2.8 フジフィルムっぽい発色 |
KONICA M-Hexanon90o F2.8 |
三連投ですいません<(_ _)>
現代的なデジタル画質の作例を。。。♪
参考まで♪
書込番号:21923721
0点

>アイルー22さん
オールドレンズの母艦としてなら多少無理をしてでもA7一択ではないでしょうか、
専用レンズでX-e1、偶にオールドレンズと言うのでしたらその選択も面白いかもです、
ただオールドレンズの魅力に嵌れば、レンズ本来の画角で撮りたいと言う欲求には贖えなくなります( ´艸`)、
其の時はX-e1のマウントアダプターは無駄になるかもです。
書込番号:21926151
0点

NEX-5とCONTAX Gレンズの組み合わせ。 |
NEX-6とEl Nikkor150mmの組み合わせ。 |
NEX-5とCONTAX Gレンズで夜景。 |
NEX-6とFUJINON 75mmの組み合わせ。 |
>アイルー22さん
はじめまして。お邪魔します。
当方の場合、真剣な『オールドレンズ遊び』になっております。
フィールドに持ち出しての撮影が殆どなので、一回失敗するとその貴重な休日が無駄になります。
結構気合を入れてるつもりではあります。駄作しか出てきませんが…
極論言えば、お持ちのオールドレンズを取り付けた際に、レンズのリア面から撮像デバイスまでの"隙間”が
1mmでもあれば、存分に楽しめるのではないかと思います。
Xマウントは持ってませんが、少し前までX-30を使ってましたのでフジの色の具合は十分満足です。
きっとXシリーズなら良い絵が出ると期待できそうですな。
当方はSONYのNEX-5から始まり現在NEX-6を使ってます。
NEX-5が出た当時のマウントアダプタが各社からゾロゾロ出て来たので、その延長上で現在も使ってます。
どんなミラーレス+マウントアダプタ+オールドレンズの組み合わせでは、
速写性、機動性は一般レンズとの組み合わせより低下することを念頭に置く必要があります。
(1) まず、使用するオールドレンズのマウントに合わせたアダプタが必要です。
複数マウント種別を持参する際、フィールドでは、かなりな確率でカメラバッグ内をゴソゴソ探します。
(2) アダプタが電子的にインテリジェンスで無い限り、絞り値とオートフォーカスのカメラへの伝達はできません。
(3) 毎度、カメラ側で焦点距離の最小F値を覚えさせないと、EXIFにとんでもない情報が登録されます。
(4) レンズ側に三脚座が無いと、重量のあるレンズはカメラマウントにかなりな負担を掛けます。
(5) かなりな確率で、ピントの追い込みにはフォーカスピーキングにお世話になります。
and so on...
と言った事柄に留意して使う分には、結構楽しく使える筈です。
ご参考まで。
書込番号:21926626
0点

>アイルー22さん
皆さんおはようございます。
>今週末、ベイヤー機(X-T100)と問題のX-E1の比較画像をアップしますので
E1同好会のスレに投稿しました。
書込番号:21933297
2点

みなさん、おはようございます。
X-E1とオールドレンズのユーザーのとしてはX-E1は母艦としていいと思いますよ。
私は難しいことはわからないのですが、
趣味の世界なので自分が楽しめればいいのではないか、と。私の拙い撮影
スタンスもそうです。
今なら価格もこなれてきてるし…
撮ってみたい、現像を待つのではなく、すぐ見たい、というお気持ちがあるのかと思います。
このパッションを大切にしたいですね これはスゴイ武器、援軍。趣味を続ける上で大切な
ことだと思います。
買ってみて撮って見られたらいかがでしょう ?
自分がフルサイズのデジカメ使ったことがないのでわからないですが
フルサイズの画像、プリントが欲しかったらお祖父様の銀塩ボディで
撮影すればいいのではないでしょうか。
ネガやポジをスキャナーで読み込んでも何故かフィルムの味は残るそうですよ…
極論すると解像度とかポップコーン減少なんて二の次という気がします…
撮った画像をPCのディスプレイで見るのか、大きくA2とか全紙でプリントして
飾るのか、インスタグラムやフェイスブックに出すのか…
で要求される精度、情緒も変わってくるでしょう、見る人の環境によっても…
というわけで、ご自信が楽しければそれがイチバンだと思います (^_^)
拙い画像をアップします、初めは、好きか嫌いかでよろしいのでは…
書込番号:21933541
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/11 14:01:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/10 16:46:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/19 22:47:31 |
![]() ![]() |
4 | 2024/07/29 16:23:40 |
![]() ![]() |
7 | 2022/07/18 15:25:28 |
![]() ![]() |
14 | 2022/06/14 20:59:06 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/03 3:13:19 |
![]() ![]() |
5 | 2021/08/10 12:00:17 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/16 17:54:42 |
![]() ![]() |
17 | 2021/10/04 19:43:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





