ビートウォッシュ BW-D9MV
- 洗濯槽の裏側などに付着した皮脂汚れや洗剤かすなどをきれいな水で洗い流す「自動おそうじ」機能を搭載した「タテ型洗濯乾燥機」。
- 洗剤液を衣類に浸透させるシャワーを2本にした「ツインシャワー」を採用。衣類の洗いムラを低減する。
- 水の硬度や水温などを検知する「[eco]水センサー」を搭載。すすぎや脱水具合も検知し、使用水量や洗濯時間を調整できる。
洗濯機 > 日立 > ビートウォッシュ BW-D9MV
糸くずが問題になっていますが、我が家でも毎回糸くずはすごく多いです。
もしかしたら機種によって当たり外れがあるのかも知れないですね。
ほとんど毎回洗濯槽の下部に丸まった糸くずが残り、それを取るのですがそれがとても面倒で、手で取れる所は簡単ですが洗濯槽と下部回転部分の隙間に入ってる糸くずはクリップの様な物で摘み出したり、掃除機で吸ったりしています。
こんなに手のかかる洗濯機は初めてです。
洗濯物を干す時にもパンパンと叩きながら糸くずを落としながら干します(当然屋外)が自分の着ている服にも、髪の毛にも糸くずが付く時があり困っています。
糸くずフィルターも少しは役に立っている様ですが洗濯終了後、ネットよりも圧倒的に下部のが多いです。
タメ洗いで水位を最大にして、注水すすぎにしてもほとんど変化はありません。
通常洗濯メニューでタメ洗い以外ですと水位の変更は一切出来ないので水位が下がりより一層糸くずが増えるので、節水の意味はあまり感じません。
全体水量に対して糸くずフィルターを通過する水量が相当少ないのが原因かと思います。
もちろん、槽洗浄は毎回しています。
一度、修理に来て頂き、直らず、新品に交換して頂いたので、これが仕様なのだとあきらめらいます。
脱水時にインパクトドライバーの様なダダダダッ、、、と言うけたたましい音もしますが、
そんな事どうでも良い位糸くずに悩まされます。
しかし口コミを見ていると問題なく使えている人もいるのが不思議です。
節水をぎりぎりまで意識し過ぎたための問題かも知れません。
トータルで考えると節水でも節電でもないです。
我々が考えている以上にエコって難しい問題かもしれないですね。
悪評をいたずらと書く人も分かる気がします。
評価5を付けてる人の方がいたずらではないかと思ってしまいますもん。
早くお金をためて糸くずの付かない洗濯機に買い替えたいです。
書込番号:14408646
15点
この洗濯機、糸くずフィルターが上についているので、洗剤液がぐるぐる循環する
ところに糸くずがないと回収できないような気がします。
スレ主さんの写真を見ると糸くずが大きすぎて排水や洗剤液がぐるぐるするとこに
入っていかないのでは?
ため洗い中心なら、浮き袋タイプの糸くずフィルターを買って洗濯してみると
糸くずが取れるかも知れませんね。
浮き袋タイプの糸くずフィルターなら100均にあるのでダメもとでやってみては
どうでしょう?
書込番号:14414477
3点
あっ、書き忘れです。
脱水の時の音、インパクトドライバーのような音ってなにか不具合がありそうです。
その件はメーカーさんには相談しました?
気になることがあったらメーカーさんに連絡した方がいいですよ。
書込番号:14414499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真は上手く撮れてますが、糸くずは取れてない。
糸くずがフィルターに溜まらず、洗濯槽に溜まるのは堪らない。
冗談はさておき、
写真を見ると、糸くずフィルターは綺麗なままで、洗濯槽がフィルターの代役を務めているようです。
この現象を推測すると、洗濯の時に発生した糸くずが洗濯槽と洗濯物に捕まって、洗濯槽から抜け出せず、その先に流れないためと思われます。
新品交換しても症状が変わらないこと、大勢のユーザーが糸くずに悩まされずに使っていることを勘案すると、問題の鍵は洗濯物にありそうに思います。
多分、現在「糸くずトラブル」無しで快調に使われている方々の洗濯機でも、スレ主さんの洗濯物を投入すると同様な症状が出てくるのではないでしょうか?
スレ主さんの洗濯物を素材で分けて別々に洗濯し、トラブルの原因となっている衣類が特定出来れば、その衣類だけクリーニングに出すとかの暫定策が考えられます。
勿論、日立の技術陣は恒久的な解決策を確立する責任があります。
ただ、解決策が実機に反映するのは先のことになるので、暫定策がダメなら、返金して貰い、買い換えるのが良いと思います。
書込番号:14416034
4点
ユウマmamaさん
レスありがとうございます。今度100均に行ったら買ってためしてみようと思います。
いずれにしても厄介な洗濯機ですね。
音の事は以前の機種より若干大きい気がします、がほとんど同じです。
二、三年使ったら買い替えようと思っています。
ハマの隠居さん
うまい事いいますねー(笑)。
糸くずもうまく取れてくれればいいんですけどね。
一度糸くずが付き出すとその後何回かは糸くずが付く気がします。
私だけではなく、多数の方が糸くずに悩まされている事を考えるとこの機種の糸くずフィルターの性能の問題でしょう。
基本性能をしっかりと押さえたうえで、節水や節電、乾燥性能を追加する事は出来ないのか、又、エコ機能を採用する事によって基本性能が犠牲になるとは困った機種です。
書込番号:14419323
4点
ieeieeさん こんにちは。
>脱水時にインパクトドライバーの様なダダダダッ、、、と言うけたたましい音もしますが、
これは、なにかギアが噛合わないような”ガリガリガリッ”というような音ではないですか?
もし、そうであれば機械の不具合と思います。
わが家では購入10日後ぐらいに脱水時のガリガリ音が発生し停止しました。(操作不能)
サービスに連絡して洗濯できる状態に応急処置をしていただきましたが、時々脱水時に
”ガリガリガリッ”と音がするので一度つきっきりで機械の動作を観察しました。
その結果”ガリガリッ”と音がしたときは、脱水開始時であるが脱水終盤であろうが
その時点で脱水工程が終了していました。
音がしたときは脱水工程を終了(中止?)して次の工程に進んでいたのです。
そして脱水工程だけでなく高速回転する工程(泡きりのための短い脱水?)でも
同様にガリガリ音がなると工程を中止(スキップ?)するような感じでした。
つまり異音がしたときは本来の動作とは異なる動作で強引に洗濯を進めていたのです。
ですので異音の内容が同じようでしたらガマンするのではなく不具合として
メーカーもしくは販売店に連絡したほうが良いと思います。
わが家は交換していただき不具合は発生しなくなりました。
サービスの型は「クラッチ機構に関する部品の不具合」と言ってました。
これと糸くず問題の関係は不明ですが、音について気になりましたので書き込み致しました。
書込番号:14421166
1点
すいません。
>サービスの型は「クラッチ機構に関する部品の不具合」と言ってました。
サービスの方は「クラッチ・・・・
の間違いです。
書込番号:14421177
2点
こんにちは
画像見ました。今までの糸くず問題の方とはまったく違う種類の糸くずだと思います。
糸くずというより、繊維の欠片というサイズですよね。しかもまっ白…。何を洗われましたか?
一度日立の白い約束使っていたときになったことがあります。槽内に糸くずフィルターが上部1箇所、下部2箇所の3箇所ありましたが回収しきれず、大きすぎて排水にまじることもなく、洗濯槽内にとどまっていました。このサイズの繊維の欠片は根本的に洗濯物(衣類)の問題だと思います。
赤ちゃん本舗で買った布おむつを洗っても問題なかったのですが、西松屋で買った布おむつを洗った時に画像のような白い繊維の欠片が洗濯槽内にとどまったのを思い出しました。同じ種類のものしか洗わなかったので、布おむつは白なので、白い繊維の欠片が大量にフィルターと洗濯槽内にあったのでびっくりしました。
雑巾用に買った安い新品のタオルを洗ったときは、糸そのものが大量にほつれてきましたね。安物は縁かがりがいいかげんなんだなと思ってそのまま全部捨てましたね。
日立って洗浄力強いので繊維が痛みやすいと思います。繊維の弱い衣類は破壊される時がありますね。
それだけの繊維の欠片がおちたのなら、衣類もノーダメージとは思えないのですが…。大丈夫だったのですか?
書込番号:14421998
1点
糸くずに関しては条件次第ではどの洗濯機でも起こりえる問題でもあるので、これを買えば大丈夫と
言えないところがやっかいです。水量を増やすと良いと思いますがため洗いでもダメとなると
ネット使用かユウマmamaさん提案の糸くずフィルターの購入が良いかもしれません。
脱水の異音が故障で他社製品への切り替えが可能ならそれでも良いかもしれません。ただし
ため洗いでダメなので水量という点では期待がもてませんが・・・。
>評価5を付けてる人の方がいたずらではないかと思ってしまいますもん。
悪意のあるレビューというのは何も評価1だけとは限りません。見た限り評価5など高い点数でも
悪意があると取れるレビューはあります。この機種のレビューは参考になりにくいというのが
正直な感想です。
書込番号:14423501
3点
スレ主のieeieeさんが書かれているレビューも拝見しましたが、工場で
使っておられるんですか?
画像を見る限り、普通の糸くずではなく、何か一般家庭ではあまり扱わない
ような特殊なものを洗ったような気がします。洗濯機の問題ではなく、
洗ったものの問題かもしれませんね。
ところでieeieeさん、レビューの際は工場で本機種を使用する男性でしたけど、
コメント欄では家庭で本機種を使用する女性になっていますね。うーん、
どういうことなんでしょう?
書込番号:14423991
4点
洗濯物は作業服とタオルが中心です。
通常2〜3名が使っています。
レビューは写真を写してくれた人が書いてます。
私は私なりの意見を率直に書いただけです。
自分が使った感想と、これから購入しようとする方への参考になればと思い投稿したまでです。
私の使い方が特殊なのかも知れませんが私もユーザーの一人です。
この口コミが又々面倒な方向へ行きそうなのでこれで終わりにしたいと思います。
アドバイスを頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:14424290
4点
こんにちは
訂正箇所の指摘だけしときます。
〉全体水量に対して糸くずフィルターを通過する水量が相当少ないのが原因かと思います。
とありますが、循環ポンプを通った洗濯水は100%糸くずフィルターを通る構造になっています。ですから循環ポンプに入ったのであれば、99%以上の確率で糸くずフィルターに回収されます。ですから今回のケースは洗濯槽の穴より大きく、洗濯槽内に糸くずフィルターのないこの機種では捕獲不可能だと思います。糸くずと呼ぶにはあまりにも大きな繊維の欠片だと思うんですよね。上部に大きな穴があり、注水すすぎにオーバーフローを採用している2槽式ならこの大きさでも問題なく流してしまうと思いますが排水溝が気になりますね。
洗濯物の繊維の強度の問題だと思うので、このての問題って2~3回洗えば落ち着いてくることが多いんですけどね。
ちなみに水道水は洗いの時は洗剤投入口、すすぎの時は柔軟剤投入口をほぼ100%通ります。洗い行程に入る前にパルセーターの下で濃縮洗浄液をつくる行程(洗剤を溶かす)が入った後に、全体で使う水を注水します。なので、他の縦型洗濯機と比べても洗剤の溶けやすいつくりになっています。この辺はドラム式のいいとこどりしたんだと思います。
書込番号:14426585
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「日立 > ビートウォッシュ BW-D9MV」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2023/01/26 20:03:37 | |
| 4 | 2019/11/17 15:05:38 | |
| 1 | 2017/10/08 11:16:42 | |
| 7 | 2017/09/07 14:06:21 | |
| 3 | 2016/12/05 12:14:54 | |
| 11 | 2016/07/19 15:34:03 | |
| 0 | 2015/08/28 8:56:24 | |
| 5 | 2014/09/28 1:21:19 | |
| 8 | 2013/11/23 11:46:08 | |
| 65 | 2021/11/21 15:30:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)








