


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 4 32GB SoftBank
皆さん、前回はお世話になりました。ありがとうございました。
さて、無事にiPhoneを手に入れ使っているのですが
電話アプリの着信履歴の番号や、電話帳アプリの番号をタップしただけで確認も無しに発信してしまうので、誤って発信してしまいます
マップアプリで建物を調べているときに、ピンから建物の説明を見ている際にも間違って番号をタップしてしまうと発信してしまいますし
発信する前に、下部に確認ボタンを出すとか、応答するときのようにスライドさせるような動作を挟ませる設定にすることは出来ないんでしょうか?
設定方法があれば、教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:11862312
66点

一言でいうならありません。
これはどちらかというと個人が気をつけるしかないと思います。
私は帰って一瞬で電話になるのは便利と感じています。
書込番号:11863093
4点

自分が誤っているだけで、
便利機能です〜よ。
ほかのせいにしないでください。
書込番号:11863196
6点

愚痴?ですよね?
Appleだから仕方無いでしょ…(笑)
いや、フィードバックならともかく、ここでそんな事言っても愚痴にしか聞こえませんが。
別にApple擁護派ではありませんよ。
書込番号:11864049
4点

>自分が誤っているだけで、
>便利機能です〜よ。
>ほかのせいにしないでください。
だから、その誤りを減らせるような機能はないのか、が質問の内容なんだよ。
>いや、フィードバックならともかく、ここでそんな事言っても愚痴にしか聞こえませんが。
それは読む側の気持ちの問題。
書込番号:11864260
93点

スレ主の誠実な感じの質問と返信の落差が激しいですね。
私も誤って発信したことが何度も有ります。
発信に同意を求める等の設定が出来るかどうかは解りません。
私の対処方法は誤って発信したと気づいた瞬間に「電源ボタン」を押すことです。「電源ボタン」を押すことによて発信を切断できます。
「ホームボタン」を押しても切断できないので注意が必要です。
書込番号:11864581
76点

みなさんありがとうございます。
今のところ、仕様だと諦めるしかないみたいですね…
この前、夜中の3時くらいにいじっているときに親に間違って電話をかけてしまって、「こんな時間に何!!??」とめちゃくちゃ怒られてしまって、その後も親だけでなくて知人にも何度か間違い電話をかけてしまって顰蹙を買っています。
アメリカ人はこういうのは気にしないタイプなんでしょうか?
間違ってかければ、オー、アイムソーリーで済む文化なんでしょうか?
kakaku.com.jpさんやウチのまるちゃんさんのように、ワンタップで発信できる方が便利な人はそれで良いんでしょうけど
間違って電話をかけてしまうとまずい場合もあるわけで…
夜中に上司や取引先に間違い電話なんかかけた日には、日本なら即クビですよね…
皆さん困ってないんですか?
アップルは改善する気は無いんでしょうかね?
書込番号:11867540
28点


操作になれていないんじゃないでしょうか?
スクロールするときに間違って発信はしませんね。
書込番号:11871092
4点

それに発信したいときはワンタッチでできるからこそ、使い勝手がいいので、余計な確認とかの手間を増やすような要望はやめていただけるとありがたく。
自分流になんでもなると思うのは間違いです。 自分が慣れずにどうしても使いづらいのならiPhoneは使うべきではないと思います。
書込番号:11871119
2点

>夜中の3時くらいにいじっているときに親に間違って電話をかけてしまって
>その後も親だけでなくて知人にも何度か間違い電話をかけてしまって
それは大変ですね・・・
私はそういう失敗はありませんが、そういう事が続くと不安になってしまいますね。
失敗を減らせるように注意するのが一番だと思いますが
それでも番号に触れてしまいそうで不安!という場合は、その時に「機内モード」にすれば、とりあえず電話はかけられなくなりますので、安心かと思います。
但し3G通信自体ができなくなってしまいますが・・・。
書込番号:11871159
0点

>>発信したいときはワンタッチでできるからこそ、使い勝手がいいので、余計な確認とかの手間を増やすような要望はやめていただけるとありがたく。
>>自分流になんでもなると思うのは間違いです。 自分が慣れずにどうしても使いづらいのならiPhoneは使うべきではないと思います。
トム仙人さん…
どうやら私が言いたいことが伝わっていないようで。
最初の私の書き込みをよく読んで頂きたいのですが、
>>発信する前に、下部に確認ボタンを出すとか、応答するときのようにスライドさせるような動作を挟ませる"設定"にすることは出来ないんでしょうか?
と言っているのであって、
>>発信する前に、下部に確認ボタンを出すとか、応答するときのようにスライドさせるような動作を挟ませる"仕様"にすることは出来ないんでしょうか?
と言っている訳では無いということにご注目ください。
つまり、どういうことを言いたいかといいますと、別に、確認を挟む仕様にしろと言っている訳ではないんですよ。
ワンタップの方が便利という人はそれでいいんです。
が、私のようにワンタップで発信されると困る人もいるので、設定アプリに"発信時に確認ダイアログを表示する オン/オフ"みたいなのを付けてはどうか?…ということを言っているんです。
ご理解頂けませんか?これなら、別にワンタップで発信したい人はそのまま確認オフで使えば良いでしょうし、何ら問題ありませんよね?
>>自分流になんでもなると思うのは間違いです。 自分が慣れずにどうしても使いづらいのならiPhoneは使うべきではないと思います。
>>自分流になんでもなると思うのは間違いです。 自分が慣れずにどうしても使いづらいのならiPhoneは使うべきではないと思います。
>>自分流になんでもなると思うのは間違いです。 自分が慣れずにどうしても使いづらいのならiPhoneは使うべきではないと思います。
マイノリティは問答無用で締め出しですか?
ある程度"自分仕様"にカスタマイズ出来てこそのスマートフォンではないでしょうか?
ゆの'05さん
機内モードにするのは現実的ではありませんね…
気を付けていれば間違って発信することはあまりないのですが、いちいち気を付けていたら疲れるので…
サンチャゴ・ベルナベウさん、ありがとうございます。フィードバックしました。
要望が多ければ多いほどアップルにも伝わると思うので、この辺のUI改善にご賛同頂ける方もフィードバック頂けるとありがたいです。
書込番号:11871926
66点

一蹴されるでしょうね。
電話番号もURLも下線がついて青くかわるのは、タッチすればそこに飛んでいくというのがiPhone4だけでなくハイパーリンクの仕様ですから。
あなたは、HTMLの仕様に対して挑戦しています。
それがいやなら、ガラケーにお戻りください。
書込番号:11872470
3点

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
なんでハイパーリンクの仕様とか、そんな大げさな話に飛躍するんですか?
HTMLの話をしているんではなくて、連絡先やマップアプリの建物情報に出てくる電話番号の欄をタップしただけで即座に電話アプリが起動し番号発信が行われることが問題だと言っているんですけど。
それにハイパーリンク化された文字列をクリック(タップ)するとそこに飛ぶというのがハイパーテキストの仕様だとしても、そのハイパーリンクの振る舞いはハイパーテキストの記述そのものが決めるのではなくそれを取り扱うソフトウェアの仕様・実装によって決まるものであるわけで、「クリックすればそのハイパーリンクの参照先に飛ぶ」という「振る舞い」は、「HTMLの記述がそうさせる」のではなくて「そのHTMLを扱う"ソフトウェア"の仕様がそうさせる」訳であって、ソフトウェア側がハイパーリンクを参照してそのページに飛ぶ機能を実装していなかったり、別の振る舞いをする仕様だったりすれば、振る舞いは異なります。
要するに「HTMLでハイパーリンクを記述するならこう書きましょう」っていうルールがあるというだけで、ハイパーリンクをクリックしたら必ずそのページを即座に表示しなければいけないというルールは無いわけで、ソフトウェアの組み方によっては全く別の機能を持たせることも、無視することも自由であるはずです。
従って、ソフトウェアにハイパーリンクを参照する際に確認を求める機能を実装したとしても、何ら問題は無いはずですが。
別にIETFに文句を言われたりするわけでも、W3Cによって身を追われたりする訳でも無いでしょう。
で、今回私が言っているのはHTMLの話ではなくて(まぁSafariが電話番号のハイパーリンクを踏んだときはHTMLの話になるんでしょうけど)、iPhoneのアプリ連携と電話アプリの仕様の問題であって、ようするに電話アプリが連絡先とかマップとか、別のアプリから電話番号という引数を受け取って実行されたときに、問答無用で即座に発信する仕様はどうにかならんの?という話です。
HTMLとかは関係なくて、100%間違いなくAppleの問題です。
ところで、なんでそんなに噛み付いてくるんですか?
「発信時に確認を求める設定にできる」機能が付くだけで、そんなに困るんですか?
書込番号:11872529
88点

>電話番号もURLも下線がついて青くかわるのは、タッチすればそこに飛んでいくというのがiPhone4だけでなくハイパーリンクの仕様ですから。
>あなたは、HTMLの仕様に対して挑戦しています。
ん、例えばメモアプリの中に電話番号があって
それをタップした場合は、その番号に発信するかダイアログ表示されたような気がしますが・・・
書込番号:11872672
4点

スレ主さん、
私も何度か意図せぬイタ電をしてしまったことがあります。まして仕事用のiPhoneですからタチが悪いです。
Androidでも似たような問題がありあちらでは『発信確認 Call Confirm』というアプリがあって、それをインストールすることでイタ電することがなくなりました。毎回確認画面が出ますが習慣化すれば全く気になりません。
私もAppleにフィードバックしたいと思います。
書込番号:11872828
71点

皆さんありがとうございます。
Androidではアプリで解消できるのですか。
Androidと違ってアプリで解決できない以上、Appleが対応してくれるのを待つしかないみたいですね…
今まで誰も文句を言わなかったのか、それとも声があっても握りつぶされてきたのか…
望みは薄そうですが、期待して待ちます。
引き続き、賛同頂ける方はぜひフィードバックをお願いします。
ひとりひとりの声が集まって、大きな声となります。
書込番号:11881822
36点

要望や感想、質問を書くと、何でもケチつけてる様な取り方したり極端に自分の価値観を押し付けてくる人がいますね。
個人的には、慣れたら便利でしょうけどそれ迄に誤操作し易いのは事実ですね。
そもそもiPhoneは色々と弄って試行錯誤しながら操作を覚えていくように出来ていると思ってるんですが、ちょっとタップしただけで他人様に迷惑がかかる様だとびびりますよね〜
まあ、日本人は元々遺伝的にビビりが多い(怖がりの遺伝子が強く働く)そうなんで、その辺が大雑把なアメリカンとは違うんでしょうね。
他人に厳しく寛容さに欠けるのもその辺の遺伝子の作用かな?(笑)
書込番号:11883138
18点

私が一番カチンと来たのは以下の言葉です。
>>発信したいときはワンタッチでできるからこそ、使い勝手がいいので、余計な確認とかの手間を増やすような要望はやめていただけるとありがたく。
自分さえ良ければ良いということなんでしょうね。自分に都合の悪いことは握りつぶすと。
今のままで使い勝手が良いという人のためにワンタップの設定も残すようにと配慮して申し上げているのに、そういう設定項目が増えることすら容認できないと。
大の大人が、こんな懐の狭いことをいうことを非常に残念に思いました。
また、その後の「あなたはHTMLの仕様に挑戦している」だの訳がわからないし、「iPhoneは使うべきではない」だの、「ガラケーに戻れ」だの、何様のつもりなのかと思った次第です。
トム仙人さん以外の方々の書込は参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11891193
75点

私がなんと言おうと、すでに要望されたのだから それで気が済むのであれば、よいのではないですか?
自分勝手な返答が大人気ないというご指摘は、まあその通りですね。スレ主さんの要望が自分勝手な書き込みだなぁと思ったためですが、一方でそこにカチンときたというのもうなづけます。虫の居所がその書き込み時にたまたま割くてご迷惑をおかけしました。
----
HTML仕様であり、AppleのGUIのガイドラインに反するので、その機能が実現されることはないです。変えたいならHMTL仕様を決めているW3Cの委員長になって強く要望するくらいやらないと実現されません。ハイパーリンクはクリックすればそこにジャンプすることを示しているのであって、オプションによって機能を無効化したりBehaviourを変えることを認めていません。
Appleに限らずITの公開されている仕様というものは一度決めたら、よほどの合理的な必然性がない限り変更されることはありません。 今回のご要求は不具合でもなんでもないので、合理的な必然性にかけます。 上位互換性があるから既存ユーザには迷惑をかけないじゃないかと言いたいのだろうなとは思いますが、それは上で述べたようにHTMLの仕様でできません。
標準化というのは万人の個別要求をすべて満足させるためのものではありません。ユーザには標準への順応が求められます。そこは学習していただくほかありません。
書込番号:11891707
1点

Appleや、ましてやW3Cがユニバーサルデザインとかどうでもいいと考えているとは思えないんですが、ITアナリスト?的にはノープロブレムというか規格が最上であってそれ以外はどうでもいいんですね。勉強になりましたです。
書込番号:11892926
11点

こりゃまた随分アタマの固いITアナリストさんですね。
Appleの中の人の意見でも、ここまで言い切ることはないと思いますが。
>〜学習していただくほかありません。
随分と上から目線の発言ですが、さぞやご立派な方なのでしょうね。
とても参考になります。違う意味で。
もう「解決済」なんだから、「失礼した」と上の3行だけでいいじゃないですか。
あえて更に波風を立てる必要はないと思う。無意味。
書込番号:11893813
30点

>トム仙人♪さん
>ハイパーリンクはクリックすればそこにジャンプすることを示しているのであって、オプションによって機能を無効化したりBehaviourを変えることを認めていません。
すみません、私の勘違いかと思ってもう一度試してみたのですが
メモアプリ等で電話番号を入力して保存するとその電話番号がハイパーリンク表示されるので
それをタップすると、その番号に発信するか、キャンセルするかの選択ダイアログが表示されます。
これはトム仙人♪さんが仰るところのBehaviorを変える事にはならないのですか?
スレの流れにさらに波風を立てるようで申し訳ないですが・・・。
書込番号:11894810
14点

私もゆの'05さんのレスを拝見して、今まで違和感を感じていたことを試してみました。
受信メール文の中の青い下線のついた電話番号をタップ。
すぐには発信することなく、電話番号表示の下にキャンセルor発信と出ますね。
ハイパーリンクとHTMLの仕様を今一度わかるように教えてください、(自称?)ITアナリストさん。
私、たぶんアホなので切り分けできません。。。
電話帳や着信履歴からは迂闊にタップすると発信してしまいますが、こちらは如何に説明されますか?
書込番号:11895061
13点

すみません解決済にしたんですがどうも話が収束しないようで・・・
どうしてもわからないのは、
・HTML、HTMLって言いますがiOSはHTMLで書かれているの?
ということと
・HTMLのハイパーリンクがクライアントのビヘイビアまで決めてるとやけに自信満々に仰っていますがそのソースは?
書き方によって新規ウィンドウで開く開かないが決まっているとか、そういうレベルの話ではなくて、リンクをクリックしたら必ずそのページを即座に読み込んで開かなきゃいけないと絶対的なルールで決まっているのかどうかという話です。
以上2点よろしくお願いします。
なんかW3Cの委員長がどうとか訳のわからない話に飛躍しつつあるようですが?
私は世の中全てのハイパーリンクの仕様変更を求めているのではなくて、Appleというたかだか1企業の、iOSデバイス、もっと言えばiPhoneという、ごくごく限られた製品のUIについて要望を言っているだけなんです。
勝手に話を膨張させないでください、大げさな話にすることでこちらがビビるのを狙っているんですか?
書込番号:11895605
21点

今までのスマートフォンの大部分もデフォルトのままでは痒いところには手の届かないものばかりでしたが。
それを、各種オンラインソフトの作者の方々のおかけで、大変快適に使える様にカスタマイズできるというのが、スマートフォンのいいところでもあるんですが、いかんせん、iPhoneはアップルの決めた範囲内でしか動け無いので、結局痒いところには手がいつまでたってもとどかない。
それがアップル道。
書込番号:11896592
4点

iPhoneは制限が多いという点ではガラケーに近いですからね
Apple信者じゃないと結構つらいよ。自分に合わないなと思ったときに。
文句があるなら、Androidにすれば良い。
書込番号:11896625
2点

では、話を非現実的な関係のない話ではなく、現実的な今ご提案の問題に再度引き戻した話に限定します。
>ITアナリストにしては頭の固い
はい、初代MAC以来Appleの考え方はよくわかりますので。 Appleに限らずIT企業はみなそうです。 要望を出すのは自由でもそれを受け入れない自由も企業側にはあります。 企業論理にもっと訴えかけられるような提案でないと門前払いになるので頭の固いことを申しました。 アナリストの前職では長年IT企業で製品を開発統括する立場でしたので、企業の優先度は痛いほどよくわかります。Appleとは長い付き合いですし、Apple本社のすぐそばに住んでいた時期もあります。
>HTML
受信メールはHTMLに準拠していますが、メーラはWEBブラウザではないので、Appleは独自の改善を追加しているのでしょう。 というか、ハイパーリンクの先でどう処理すべきかについてユーザからのインプットが必要なのでその処理を行っているという認識です。
発信したいのかSMSを出したいのか、あるいは連絡先に追加したいのか などです。
これはHTMLの仕様ではなく、リンクする先の処理の仕様なのでHTMLとは矛盾しません。
>受信履歴、連絡先
この部分はHTMLに準拠せずとも作れるので、Appleがやりたいように作っている可能性があります。 ミスしたコールにワンタッチでコールバックできるように、とにかく発信することを念頭にデザインされていると思われます。
このGUIの設計時には、たとえば、 1 click時はハイライトだけ、ダブルクリック時に発信とする案もでたはずですが、まどろっこしいという話になったことが想像できます。
この履歴表示でやるべきことは二つ、 発信するか過去の履歴をスキャンするかに絞って、クリックかスクロールと割り切った仕様になっていると考えられます。
もしこの電話履歴の仕様をエンハンスさせることをAppleに働きかけるなら、私なら、需要の少ないと思われるクリックの仕様を変えるオプションを追加するのを前面にだすのではなく、
特定のコール履歴を削除する
特定のコールの相手先からの受信を拒否する
コール履歴をメモ帳に保存する
といったより需要の高い要望と一緒に提案すると思います。 別にこうしなければいけないということはありませんが、まとめて要望することで、より注目度があがるかもしれません。
投稿先もAppleのサポート窓口だけでなく、影響力があると思われるサイトを探してアップするでしょうね。 (例 Appleinsiderなど ここはApple社員と思われる回答がよくアップされるので)
書込番号:11897282
0点

ご返答、ありがとうございます。
以下、各章ごとに簡潔に。
>ITアナリストにしては頭の固い
プロフィールも拝見しておりますが、初代MACはともかくAppleとの長い付き合いも「一取引先=業者?」としての立場ではないのですか。どうもそのように思えます。
エンドユーザーと接する職種の人の発言とは思いがたいです。企業にはそのような部門もあることをお忘れなく。かつreviviscenceさんも仰っていますが「ユニバーサルデザイン」に対する考慮についてはいかがお考えなのでしょうか。
>Apple本社のすぐそばに住んでいた時期もあります。
それが何か? こんな自慢はどうでもいいことです。関係ありません。
どうしても渡米業務経験について仰りたいようですが、鼻につくだけです。
>HTML
>受信履歴、連絡先
面倒かつ煙に巻かれているようなので詳細は端折りますが、とどのつまり当初および中盤の発言といささかずれてきているように思うのは単に私の気のせいでしょうか?
投稿先についてのアドバイスについてはあまりそのようには思いません。確信は得られませんので。
最後に
「プレスリリースが日経各誌で頻繁に引用されるので責任重大」なITアナリストさんたる者、こんなところで迂闊な発言はしない方がいいのではないでしょうか。
お気に障りましたらご容赦ください。
書込番号:11897478
14点

なんだかなあ。現実的な提案もいいですけど、スレ主さんの要望に対して、HTMLはほとんど関係なかったってことでファイナルアンサー?マップアプリだけってことですよね?それでHTMLに挑戦かあ。
書込番号:11897488
7点

トム仙人♪さん >
>受信メールはHTMLに準拠していますが、
受信メール全部がHTMLに準拠している訳ではないと思いますが。
content-type:text/htmlの場合にメール本文にHTMLが含まれていると言うだけで、
plainのメールなどはHTML全く関係ないと思います。
HTMLの件に関しては、言ってる事が変わってませんか?
>ハイパーリンクの先でどう処理すべきかについてユーザからのインプットが必要なので
>その処理を行っているという認識です。
>HTMLの仕様ではなく、リンクする先の処理の仕様なのでHTMLとは矛盾しません。
これ自体は仰る通りと思いますが、そもそもこれは既にリンゴ大家族さんが以下とかで
何度も書いています。
>ようするに電話アプリが連絡先とかマップとか、別のアプリから電話番号という引数を
>受け取って実行されたときに、問答無用で即座に発信する仕様はどうにかならんの?
>という話です。
が、その度にハイパーリンクを踏めばそこに飛んでいくと言うのがハイパーリンクの
仕様だとか、機能の無効化や振る舞いを変える事は出来ない、とか否定されています。
"HTMLの電話番号をタップしたら問答無用で確認もなく発呼する"事も含めてHTMLの
仕様だから変える事はできないですよ、と言うのがトム仙人♪さんの意見だったのでは
無いでしょうか?
>ハイパーリンクの先でどう処理すべきかについてユーザからのインプットが必要なので
>その処理を行っているという認識です。
仮にもし元々このような認識であるなら、なぜ否定され続けたのでしょうか?
ちなみにHTMLの仕様書ではリンクを取得後の動作についてはユーザーエージェント次第と
謳われています。href:tel URIについては仕様書に記載はなく、RFC3966で勧告されており、
"Web clients and similar tools MUST NOT use the "tel" URI to place
telephone calls without the explicit consent of the user of that
client. "
ユーザーが明示的に承諾しない限り自動的に発呼する事は"MUST NOT"としています。
書込番号:11897567
16点

やはりHTML縛りってのは無理があると思われます。
要はApple次第でしょ?
無理が通れば道理が引っ込む(笑)
書込番号:11897915
1点

まだ続いてんのか、このスレ。
どうやら、スレ主の言わんとしていることを正しく把握できずに、的外れな批判している人がいるようだね。
「Appleは・・・」とか「HTMLの仕様が・・・」とかそれっぽい言い方してるけど、やってることは自分の意見のこじつけでしかない。
あたかも自分の考えをAppleの考えかのように言っているだけだし、HTMLの仕様も関係のない話だし。
どこを取っても、「確認するかしないか選べる設定がほしい」ということを否定する根拠にも、Appleに受入れられない根拠にもなってない。
しまいには、自分だったらこういう要望の出し方をする、とか相変わらずの上から目線で大したことないアドバイスしてるけど、そんなんでAppleからの注目度が上がるわけがない。
結局のところ、「確認するかしないか選べる設定がほしい」ということを「確認する仕様にしてほしい」という内容に勘違いしたのを、ゴリ押ししてるだけ。
書込番号:11898066
36点

>トム仙人♪さん
ありがとうございます。
私の理解力が乏しいのだと思いますが
要するにりんご大家族 さんの要望はW3Cの委員長に要望しなくてもAppleに訴えれば実現は不可能では無い、という事でよろしいでしょうか。
勿論Appleは一定のポリシーを持って仕様を策定しており、それに反するとAppleが判断したり、あるいは重要性が低いと判断されれば対応はされないと理解しています。
少なくとも本件に関してAppleに要望する事は無駄では無いという事ですね。
書込番号:11899306
4点

まあ、HTMLはあまりいい例ではなかったですね。
そもそも、W3Cの委員長だからといってAppleが聞く耳を持つとも思えないし。
それからオプションで発信しない機能を付け加えるという点は最初から誤解
していませんよ。そのときにはそんなニッチな機能にエンジニアの労力をかけたく
ないなと思ったのと、どうせAppleは聞く耳もたないなと思ったので反応がいきなり
ネガティブになりましたけれど。
趣旨を汲んでいただけるとうれしいのですが、Appleに限らず企業側に要望に応えて
もらうということがいかに至難の業かということなんですね。
あきらかなバグであっても、多くのユーザが騒ぎ、メディアが騒いで初めて重い腰
をあげるというのがトヨタでもAppleでもおきていることは周知だと思います。
いわんや、あったら便利程度の機能、それも特定の機能の要望をだすことについて
いうと、、まず出すのが有効かどうかを決めるのは出す本人であって、私ではありませんが、
もし私にこの件の有効性を事前に決めてもいいよといわれれば無駄と応えます。確率は
全くの0とは言いませんが限りなく0に近いと思いますので。
しかし、すでにスレ主さんが出されたことですし、済んだことをあとから批判すると
ということはしません。 なんにせよ、行動を起こすということはエネルギーがいる
ことで、それをやったという点は評価できると思います。 現状を少しでも良くしよう
という気持ちがあるということは大切だと思うからです。無駄と批判する人が居ても
自分が必要だと思えば行動すればいいと思います。
AppleはApple自身が考える重要と思われる機能や戦略について、ユーザの潜在ニーズを調査
するという活動をやっています。 ただし、これはユーザからランダムサンプリングして
行っているため、特定のユーザの個別要求に応えるという目的ではありません。
もし、電話履歴のGUIがその重要な機能にあたり、Appleからユーザニーズを調査してほしい
と依頼されたら、なんと応えるかという観点で、こういう機能が必要ではという話しを
しましたが、もちろん実際にはそのようなオファーは来ていないので、回答していません。
ただし、ユーザ調査の依頼に対しては目的に応じて調査をしています。
重要な機能と考える新機能については、世界各国からの要望をどのように集計しているの
かはAppleしか知り得ませんが、なんらかの統計処理をしているでしょう。ユーザの要望が
多ければ実現される可能性が高くなるということは一般的には言えると思います。
書込番号:11899726
0点

トム仙人♪さん>
>まあ、HTMLはあまりいい例ではなかったですね。
>そもそも、W3Cの委員長だからといってAppleが聞く耳を持つとも思えないし。
良い例とか悪い例とかじゃなくて、ご自身が発言されたHTML仕様に関する事項に対して、
他の方が質問されてますが、それにお答にはならないのですか?
>そんなニッチな機能にエンジニアの労力をかけたくないなと思ったのと、
>どうせAppleは聞く耳もたないなと思ったので反応がいきなりネガティブになりましたけれど。
そうなんですか?
>それに発信したいときはワンタッチでできるからこそ、使い勝手がいいので、
>余計な確認とかの手間を増やすような要望はやめていただけるとありがたく。
これはご自身の気持ちを述べているのかと。
要望が通る/通らないは別にして、そういう仕様になるとトム仙人♪さん的に使い勝手が
落ちるからやめてくれ、、という風に思えました。
なんで今更エンジニア視点で話しました的な書き込みになるのか不思議でなりません。
>なんにせよ、行動を起こすということはエネルギーがいることで、それをやったという点は
>評価できると思います。現状を少しでも良くしようという気持ちがあるということは
>大切だと思うからです。
りんご大家族さんの"フィードバックしました"に対して"一蹴されるでしょうね。"と書き込み
されていますが、これのどこが評価しているのか私には分かりませんでした。
>無駄と批判する人が居ても自分が必要だと思えば行動すればいいと思います。
なんだか第3者的な立ち位置での回答ですけど、批判しているのはトム仙人♪さんだけに
見えましたが。
なんだか最初の発言からまるっきり逆転しちゃってますね。
書込番号:11899893
22点

この話について、多分ITアナリストさんとはこの後も平行線を辿ることと思いますからもう止めにしますが、最後に一言だけ。
私の言いたい指摘点については、そのほとんどをバーテックスさんがすでに発言されていますので、敢えて繰り返しません。
ITアナリストさんはAppleの対応についても憶測でいろいろと語っていますが、あなた自身はAppleの社員でも何でもありませんよね。仕事上での取引・付き合いだけですよね。カーナビ云々と仰っていますから大方の想定はつきますが。
私はあなたのプロフィールの冒頭に出てくる大手IT企業の元社員です。そこでの顧客ニーズへの対応は、あなたの想像・妄想する世界とは随分異なることだけをお伝えしておきます。
井蛙不可以語於海者、拘於虚也 (荘子 秋水より)
スレ主さんの要望にAppleが動くことを祈ります。
書込番号:11900071
16点

こんにちは、もう終わった話題かもしれませんが、
私も同じような体験(誤って発信)が有ったので、自分なりの対策を一例として。
「電話」アイコンをフォルダの中に入れて使用しています。
そうする事で普通に発信する際ワンクッション手間は取りますが、
これで誤って発信する事は無くなりました。
受話は普通に出来るので、今のところ特に問題なく使えてます。
ご参考までに
書込番号:11908149
3点

すみません、アプリ使用の時も含むんですね。。
それだとこの方法では意味無いか。
板汚し失礼しました〜
書込番号:11908154
0点

既にバーテックスさんが論点を整理していただいているのですが。
とりあえず、今回の件に関しては、HTMLとは直接関係がない(トム仙人さん的には関係があるようなんですが、ソースが提示されないので何ともいえない)、"iOS"についての話なので、HTMLの話はとりあえずやめてほしいのです。
今回の件は、おそらくHTMLは全く関係が無く、"Appleが対応するかしないか"というだけの問題です。
純正以外のアプリでは、誤発信しないように工夫されているものもあります。従って、HTML仕様やAppleのGUIガイドラインに反するとかは、全く関係が無いと思います。
た だ 単 に 、 ア ッ プ ル が 対 応 し て い な い
だけです。W3Cの認可が必要とか、難しいことは一切関係ありません。
100% Appleの問題なのです。
それとバーテックスさんも仰っていますが、トム仙人さんが私の要望にケチをつける理由が、「自分が困るから」と言う個人的な事情によるものなのか、(個人的な理由は置いといて)「Appleは営利企業だから、不具合でも何でもない要望には応じないだろう」というあくまで第三者視点での観測なのかをはっきりしていただきたい。
しかし、前者だったら「そんな要望はするな!迷惑だ」というのはわかるのですが、後者だとすれば、トム仙人さんが「Appleは要望に応えないだろう」といくら予測したところで、結局のところ決めるのはAppleなので、ここで「要望なんか出しても無駄だ」と言われても大きなお世話としか言いようがないです。
要望を出す出さないにとやかく言われる筋合いは無いのですが。そんなの私の自由でしょ?
>>スレ主さんの要望が自分勝手な書き込みだなぁと思った
とありますが、じゃぁトム仙人さん的に自分勝手じゃない要望ってあるんでしょうか。「ここが使いにくいからこうしてほしい」と言っただけで、全て自分勝手ということになるんではないでしょうか?
少なくとも私は、既存のインタフェースも残すという点で、ある程度ほかの人にも配慮した要望にしたつもりです。それでも自分勝手と言われるんだったら、自分勝手じゃない要望なんか出しようもありません。
自分勝手じゃない要望の例を挙げてもらえますでしょうか。
結局のところ、最初の個人的な理由で「要望はやめてほしい」と言ったのを、私の「既存インタフェースも残し、切り替えるようにしろという要望だから問題無い」ということで論破されてしまい、その後引っ込みがつかなくなって、HTMLだのW3Cだの引っ張ってきて論点をずらし、話をメチャクチャにしてごまかしているだけのように見えるんですが・・・?
とりあえず、連絡先アプリから即時発信してしまう問題については、GRContactを使うことにより解決できました。このアプリ上では、電話番号を押しても即時発信しません
しかし、マップアプリなどからは依然即時発信してしまうので、局所的な対症療法でしかありません
Appleの対応に期待します
書込番号:11909376
20点

負けず嫌いなのではなくて、すでに負けているのを認知できないだけでは…
書込番号:11909396
18点

結局、分かったような分からないような・・・という感じですが
とりあえず私もコメントはここまでにします。
これ以上の議論は泥沼にはまるだけだと思いますし。
私としては、今回は
「ゴメンね」と言う勇気も時には必要だよね、
と思いました(^^;
書込番号:11910096
7点

私も誤発信については何らかの改善オプションが提示されることを待ち望んでいます。
一通り読ませていただきましたが、ハイパーリンクだのW3Cだののトンデモ発言は置いておくとして、単純に感じたことを。
HTMLもスマートフォン人間の生活を豊かにするものなのに、その機器や仕様のせいで(深夜誤発信のせいで)友人との軋轢が生まれて生活の質が下がるのはるのはおかしい、ということ。
決まりごと?仕様?
良くないものは変えていけば良いだけですよね。
apple頼むぞぃ。
書込番号:12283518
5点

いやはやなんとも・・・・
トム仙人殿ご自身が
>虫の居所がその書き込み時にたまたま割くて
と述べられている通り、恐らくたまたまムシャクシャした気分の憂さ晴らしにスレ主殿のご質問を利用したが為に、
ご自身でも収拾がつかなくなっておられると判断いたしましたが。
だとすれば、バーテックス殿も仰られている
>ご自身が発言されたHTML仕様に関する事項に対して、
>他の方が質問されてますが、それにお答にはならないのですか?
に関しての回答は、いつまで待っても頂けないでしょうな・・・・・
書込番号:12284051
5点

スレ主様のお気持ちは良く分かりますな。
同感です。個人で設定できるように変えて欲しい。
私も良い方法を探してここを見ていた訳ですが、
トム仙人様のような考えをお持ちの方がいらっしゃって
目から鱗です。ジョブス並の天才の考えることは、
悪い冗談に聞こえますな。
書込番号:17692619
7点

Googleで別件で検索していたら何故か偶然このページにたどり着き、通りすがりに今さら読みましたが、それはとても不便ですね。
そして、ユーザーインターフェースというのは思いどうりにできないと思いこんでる人の書き込みにも二度驚かされます。
重要なのは、制作者側がフローチャートをどう描くか。どこまでユーザが設定できるかのカスタマイズ性・コンフィグ性能。
昨今の、イメージだけで飛び付いて失敗する人が増える現象(実際は不便)、これをVHS現象と呼びたいです。
あれ、テープ安くて3倍記録が可能でしたが、かさばって仕方なかったですね。
なぜ8mmではなくVHSが主流になってしまったか未だに自分は不思議でなりません。
レンタル屋で万引きされにくいってぐらいしか理由が思い付かない。
おサイフケータイもワンセグ機能もないのに、店員にゴリ押しされて、あとで泣きを見た主婦がたくさんいたのはいい思い出。
書込番号:17997801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Androidでワンタッチダイヤルをどうするか探していて、ここに辿り着きました。
内容を見ると質問者に対して不毛な論争になっているなと思っていましたが、
「発信確認 Call Confirm」あぷりのいい情報をもらえました。
じゃ、iPhoneにはないのかと思ってついでに探したら
「AskToCall」 「Confirm2Proceed」 「Call Enhancer」
というアプリがありましたので参考までに掲載しておきます。
書込番号:19675290
3点

>彷徨い中さん
それら全て脱獄アプリですよ。通常のiPhoneでは使えません。
(AskToCallは私も以前脱獄していた時に愛用していました。)
書込番号:19677395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱獄せずに使えるiPhone用アプリはありませんか?
書込番号:19677755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷいちゃんさん
私が知る限り無いですね。使い方で何とかするしかなさそうです。
とは言え慣れてしまえばそうそう誤発信する事は無いですけどね。
もし掛けてしまっても即座に切断をタップすればダイヤル途中で止められるし。
(一番やってはいけないのが、焦ってホームボタンを押してしまう事。iPhone使い始めたばかりの頃にやりました(^^;;)
書込番号:19677800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPhone 4 32GB SoftBank」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2019/10/29 9:50:11 |
![]() ![]() |
2 | 2018/09/07 19:14:07 |
![]() ![]() |
0 | 2016/05/15 19:09:29 |
![]() ![]() |
3 | 2014/10/29 18:52:52 |
![]() ![]() |
12 | 2014/10/26 8:17:00 |
![]() ![]() |
7 | 2014/07/02 18:59:46 |
![]() ![]() |
16 | 2014/09/29 21:46:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/05/11 3:48:24 |
![]() ![]() |
29 | 2014/06/12 22:05:16 |
![]() ![]() |
4 | 2014/05/05 16:33:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





