


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 4 32GB SoftBank
2ヶ月ほど前からiPhoneを使うようになり定期的にPC(Windows)と同期してます。
後輩からバックアップはc:に作成され結構容量圧迫するんで気をつけて下さいと教えられたのですが、それから2日後に、同期途中でPCが突然ブルースクリーンエラーが発生。
(ここ半月くらいブルースクリーンが多かったのでその頃から容量が無くなってたんでしょうね。)
再立ち上げしても状況変わらず、OSのイベントログをみるとc:の容量不足記録があり、後輩の話を思い出し、C:を見ると残量数十メガバイト。
不要ファイルを探し削除しても、1G確保するのがやっと。
HDをC(20G)とD(100G)に区切り使って(未使用領域も30G)たので再インストールを覚悟のうえでc:のパーティションサイズ拡張を実施することを決断。
※HDのCドライブを初期化せずパーティションサイズを変更するのはOS標準管理ツールではできません、専用のパーティション操作が可能なツールが必要です。
私は、HDを取外し別PCでUBUNTU(USB起動版)の古いパーティションエディタを利用しました。
(windowsで使えるフリーソフトhttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html これも持ってたのですが作業が終わってから思い出しました。)
作業概要
・D:のデータを外付けのHDへすべて退避
・D:のパーティションを削除(100G)
・※C:のパーティションサイズを変更(20G→50G)
・D:に新しいパーティションを作成(100G)
・D:をフォーマット
・PC再立ち上げ
(ハードの構成情報の書き換えでしょうか結構時間がかかり一旦自動的に再立ち上げになり一瞬失敗か?再インストール?とも思いましたが、その後5分位して無事立ち上げ完了。)
・外付け退避したファイルをDドライブへ書き戻し
Dドライブのデータ量が50G以上あって退避時LAN経由/復元時USB経由だったの全作業完了し復活まで10時間くらいかかりました長い一日でした。
(LAN経由で退避したので4時間くらいかかりました、失敗。)
(復元時はUSBで繋いだので半分くらいの時間で済んだと思います。)
大変でしたがその後は何事もなかったようにエラーも出ず、同期もきちんと実行されてて、今もその環境から書き込んでいます。
これを書き込む時検索しましたが、「iTunesの保存先変更」手段は幾つかアップがありましたっが、cを拡張する荒業は見つけられなかったので参考までにアップしておきます。
なお、文中にも書きましたがしくじるとOSやデータ類の紛失にもつながりますので、この文書だけで何をすればよいかわからない方は無闇にチャレンジせずPCに詳しい方に手伝ってもらうなりしてください。
いずれにしても、実施する場合は最新の注意を払い自己責任でお願いします。
(^_^;)
書込番号:12073838
0点

直接iPhoneと関係ないようなネタですが、、、その用途なら「パーテーションマジック」(シェアウェア)なんかHDDを取り外したり、別PCから起動させたりせずにパーテーション位置を変更できるので、かなりお手軽です。
今まで必要時に何度となく使ってきましたがOSがぶっ飛んだこともなく安定してます。滅多に使いませんが1本持ってると非常に便利。
というか、、、Cドライブが20GBって、、、そりゃ少なすぎでしょう。XP〜Vista初期のノート??
いまどきのOS、HDDだとCドライブに100GB位は欲しいところですね。
書込番号:12073888
0点

いやー、金を使わないでやろうとすると、こんな力技になるんですね。(^o^)
私は、Acronis Disk Director Suiteというソフトを使ってますが、これだとDドライブの
データ退避も必要なく、好きなサイズに切り直せます。
しかし、なぜそこまでしてCドライブにデータを置こうとするんですかね。
Cドライブがクラッシュしたら、大事なデータが無くなっちゃいますよ。
私は、常に大事なデータ類は、Dドライブに置いてリンク先を変更して使っています。
書込番号:12075169
3点

Windows 7なんてCドライブの方が容量が大きい、若しくはCドライブしかない場合もありますね。
書込番号:12076066
0点

windowsって/home/hogeを/dev/sda2にmountできないからめんどくさいよね。
それでもmy documentsやdesktopを/dev/sda2に移せるのでそっちの方が簡単かも。
あとswapを別driveに設定できるのでそれも結構ききます。
書込番号:12076161
0点

>windowsって/home/hogeを/dev/sda2にmountできないからめんどくさいよね。
DOSの時代から出来ると思いますけど・・・
書込番号:12077727
2点

え?どうやって?
/が/dev/sda1で/home/hogeに/dev/sda2をmountできるの?
dosでいえばcd c:\home\hogeとやるとd:\になるってことですよ。
書込番号:12078445
0点

Eee PC 901-Xは4GBしかないCドライブが圧迫されるのを避けるため自動的にDドライブやSDHCカードにリダイレクトするツールが色々発表されていました。
アプリ側から見るとCドライブに読み書きしているように見えるが、実はDドライブに読み書きしている、Cドライブを仮想的に拡張するツールです。
書込番号:12079098
0点

コマンドプロンプトで
> subst Q: c:\temp
ってやると C:\tempがQ:\とリンクされるよ
書込番号:12079934
2点

UbuntuのCDで起動(Live起動)して、GPartedでパーティションサイズを変更できますよ。何回かやりましたけど、失敗したことはないです。
仕事機でやる前にはもちろんバックアップとりますけど(笑)
デフラグして空き領域をまとめておくと早いかも。
書込番号:12081120
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPhone 4 32GB SoftBank」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2019/10/29 9:50:11 |
![]() ![]() |
2 | 2018/09/07 19:14:07 |
![]() ![]() |
0 | 2016/05/15 19:09:29 |
![]() ![]() |
3 | 2014/10/29 18:52:52 |
![]() ![]() |
12 | 2014/10/26 8:17:00 |
![]() ![]() |
7 | 2014/07/02 18:59:46 |
![]() ![]() |
16 | 2014/09/29 21:46:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/05/11 3:48:24 |
![]() ![]() |
29 | 2014/06/12 22:05:16 |
![]() ![]() |
4 | 2014/05/05 16:33:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





