『災害時こそスマフォが必要』のクチコミ掲示板

Xperia arc SO-01C docomo

公式オンラインショップ購入時の端末代金

価格情報の登録がありません

発売日:2011年 3月24日

カラー:

キャリア:docomo OS種類:Android 2.3 販売時期:2011年春モデル 画面サイズ:4.2インチ 内蔵メモリ:ROM 1GB RAM 512MB Xperia arc SO-01C docomoのスペック・仕様

ドコモ光とセットでドコモスマホの月額料が割引に!

※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

ご利用の前にお読みください

『災害時こそスマフォが必要』 のクチコミ掲示板

RSS


「Xperia arc SO-01C docomo」のクチコミ掲示板に
Xperia arc SO-01C docomoを新規書き込みXperia arc SO-01C docomoをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ146

返信72

お気に入りに追加

標準

災害時こそスマフォが必要

2011/03/12 08:26(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia arc SO-01C docomo

スレ主 ken1008さん
クチコミ投稿数:121件

皆さんご無事でしょうか。

私は関東在住ですが、地震後は電話もメールもできず困りました。そして、家に帰ってからツイッターやGmailを利用して知人などの安否が確認できました。いまはガラケーでパケホーダイも使っていないのですが、機種変後はパケホーダイを契約してこういった災害時にも備えたいと思います。

スカイプも使えたようですし災害時はネット回線のほうが強いですね。
皆さんはスマフォを活用しましたか?GPSなど。

書込番号:12774116

ナイスクチコミ!1


返信する
竿すけさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件 Xperia arc SO-01C docomoのオーナーXperia arc SO-01C docomoの満足度5

2011/03/12 09:00(1年以上前)

私は携帯なんですが、東京市内でmixiのつぶやきで連絡を取り合いました。
携帯で電話がかけれたのは5時ごろでした。携帯の弱さが身にしみてわかりました。
少しでも回線がいいなら私も早くスマートフォンが欲しいです。

書込番号:12774190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/12 09:06(1年以上前)

確かにスマフォが役に立つと思いますが
電源の確保か出来ない場合は全くダメです
ネットアクセスは数時間で電池を消耗します

書込番号:12774199

ナイスクチコミ!3


flatoutさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:24件

2011/03/12 09:27(1年以上前)

役に立つのはスマートフォンですが、携帯でもスマートフォンでも
電話が繋がりにくいのは同じだと思います。

書込番号:12774237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:20件

2011/03/12 09:40(1年以上前)

別機種

ken1008さん

都内もまだ安心はできませんが東北地方では大変な被害が出ているようで、亡くなった
多数の方々のご冥福を心から祈っております。

都内も地震直後からトラフィックに規制が掛かり通話は壊滅状態でしたが、メールは
遅延こそあったものの問題なく送受信は可能だった上に、Skypeに登録しているメンバーとも
問題なく通話が出来ていたので、リアルタイムな情報も安否確認も取れていました。

自宅でもネットは安定して繋がっており、ひかり電話も発着信可能だったのでドコモのバックボーン
であるNTT通信網の安全性と信頼性の高さを改めて痛感しました。

明け方まで道路も大渋滞し昨夜の8時に芝浦を車で出た同僚は12時に神田に居ると報告があった程です。
電車も殆ど止まってしまっていたので、帰宅できない方が近所のコンビニに食料を買い求め、レジは
50人くらい並んでおり、皆さん携帯でメールを必死に打っていました。

とは言うものの、パックアップ用の予備電池を持っていなかったので、電池の消費を控えるためSkypeも
起動させっぱなしという訳にも行かなかった上にGPSも電池の消費が大きいので、こういった状況を
考慮して予備電池を普段から持ち歩く事の大切さを切に感じ今後の教訓になりました。

不謹慎かとは思いますが、午後8時頃のコンビニの陳列台の状況をアップしたので見て頂ければ
戦々恐々とした状況が想像して頂けるかと思います。

現在も警戒は続いているようなので皆さん注意しましょう。

書込番号:12774266

ナイスクチコミ!3


スレ主 ken1008さん
クチコミ投稿数:121件

2011/03/12 09:44(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

>誓不成正覚さん

すごい光景ですね。
初めて観ました。

バッテリーが大事なのですね。

僕も機種変の際は予備バッテリーを購入して
常に持ち歩こうかと思います。

書込番号:12774273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/12 09:51(1年以上前)

私もこの機種の購入を考えていますが、むしろワンセグが
こういう時に有効なのでは?と考え複雑な思いです。

夏まで待ちたくないし。

書込番号:12774285

ナイスクチコミ!6


スレ主 ken1008さん
クチコミ投稿数:121件

2011/03/12 09:56(1年以上前)

あ、たしかにワンセグはこういうとき重要ですね・・

地震直後でもワンセグは見れたのでしょうか?
体験者の方がいらしたらお願いします。

書込番号:12774296

ナイスクチコミ!0


禅弓さん
クチコミ投稿数:1件

2011/03/12 10:01(1年以上前)

電話やメールよりも、ネットの方がつながる話、同感です。

ただ、停電になると設備の影響?なのかネットも全くつながらないことに・・・

そんなとき、ワンセグでTVから災害情報がえられるのはとても助かりました。

ですので、ちょっと機種悩み中です。

書込番号:12774303

ナイスクチコミ!4


756no11さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/12 10:02(1年以上前)

スマートフォンが情報の入手、発信には非常に役に立つ。

しかし電源が無いと予備バッテリー1個位では駄目です。
ワンセグは情報入手で役にたつが、やはりバッテリーが持たない。

非常用と考えたほうが良いが電波が弱いと尚、バッテリーが辛いので使い方に工夫もいる。

書込番号:12774306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/12 10:18(1年以上前)

ワンセグは勿論すぐに観られました。

確かにバッテリー問題もあることは否めませんが、私の場合
常日頃からワンセグを観ているわけではないので、あくまで
こういった状況に際してでしょうかね。

書込番号:12774353

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken1008さん
クチコミ投稿数:121件

2011/03/12 10:25(1年以上前)

スマフォでもラジオ聴けそうですが
これもバッテリーの問題がありそうですね。

書込番号:12774363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:20件

2011/03/12 10:41(1年以上前)

こういう状況下でクチコミのような書き込みは控えたいのですが、
一言だけ言わせて頂くならば、ガラケーであろうがスマホであろうが
電池をいかに長く持たせるかという点がポイントになると思います。

ワンセグは通話と同じくらい電池の消費が激しいので、とても災害時に使う
余裕はないと思います。それをわかってか昨夜もレジ待ちでワンセグを見ている方は
殆どいらっしゃいませんでした。

であればarcにはFMラジオが付いているのでネットワークを必要とせずに
情報が得られると思うので役立つのではないでしょうか?
イヤフォンをアンテナにしてスピーカーは使わないのでワンセグに比べたら
消費電力はかなり抑えられていると思います。

書込番号:12774399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:20件

2011/03/12 13:25(1年以上前)

連投で申し訳ありません。

2008年の新潟中越地震では、通信確保に窮した自衛隊はNTT東日本のマイクロ回線や衛星回線を借り、
NTT東日本は災害対応機器の搬送に自衛隊の協力を得ていました。

その後毎年行われている陸上自衛隊とNTT東日本、NTTドコモが首都直下地震を想定した合同訓練の
リポートをご覧ください。

【前編】
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080303/1007618/?P=1
【後編】
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080305/1007703/

災害対策ソリューションや製品群は、長い経験がある分NTTグループが一番優れています。
今後、同様の状況が起きる可能性も考えられるのでGoogle Crisis Responseというサイトの
リンクも貼っておきます。

http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

書込番号:12774736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:12件

2011/03/12 14:30(1年以上前)

震度6強だった茨城県在住です。

ここ丸一日停電で先ほどようやく復旧しました。
この間ネット・固定電話・携帯電話全て使用不可でした。
情報入手先はラジオとガラケーのワンセグのみ。

スマホとかガラケーにかかわらず情報の入手方法は、できるだけ多く確保しておくことが重要であること痛感しました。

書込番号:12774861

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:12件

2011/03/12 14:57(1年以上前)

連投ですみません。

巨大地震ではインフラが全て壊滅する可能性があります。
近いところでは、家のパソコン・無線LANや3Gを含むネットインフラなど全て使えなくなる…

情報収集手段をネットだけに頼るのはまったく危険です。

正確な情報を迅速に入手できなけらば、命に関わります。
今回の経験からは、「災害時こそスマホが必要」とはとてもいえません。

ネットでラジオが聴けても、ネットが使えなければ意味なし。
独立した情報収集手段を多くもつことこそが災害時に必要です。

書込番号:12774921

ナイスクチコミ!8


おびいさん
クチコミ投稿数:15536件Goodアンサー獲得:1205件 cogito, ergo sum 

2011/03/12 16:19(1年以上前)

甚大な被害に遭われた方にはネット云々よりも今生きることが一番だと思います。
余震もまだまだ続いています。災害時にはテレビやラジオなどの情報で生死を分けるやもしれません。
通信インフラは警察や救助隊になどに優先的に使って欲しいです。

被害に遭われた方にはスマートフォンが必要とかそんなことよりも、今住むところ、今食べるもの、そして何より今後のことなど、もっと必要なものがあるでしょう。

亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
そして被害に遭われた方皆さんも挫けずに頑張って下さい。

書込番号:12775118

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件

2011/03/12 16:49(1年以上前)

↑ふざけないで下さい。

私は福岡の西方沖の大地震にあい、半日くらい閉じ込められました。
その時は食料などより情報がどれだけ救われるか分かっているのでしょうか?
何の情報もなく動けないまま潜んでいることがどれだけ苦しいか。
いっそ即死の方が良かったなどと、その場は思うほどです。

何も知らないで軽はずみな発言は傷つきます。
食料などは救助後のことで不足することは皆無でした。

今でしたらtwitterなども見るだけでも救われると思います。
携帯やスマートフォンで外部と話せたり情報を得ることがどれだけ救われるか知っているのですか?

お決まりの言葉で締めくくるのは不愉快です。

書込番号:12775193

ナイスクチコミ!17


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件

2011/03/12 16:52(1年以上前)

都内ですが。地震直後、iPhoneは長らくアンテナが0の状態でした。一時間以上。
その点、PHSは、最初から何事も無く通話可能でした。
家族や友人と電話中、何度か、携帯通じますか?と聞かれました。
それで、PHSをなんども貸しました。

途中で何度もPHSで、西日本の友人、親戚から状況を教えてもらえたので助かりました。
都内の家族とも普通に音声で連絡がいつでも取れましたし。

iPhoneは、昨日は夜遅くまで通話出来ませんでしたが、PHSは、PHSや固定電話、地震のなかった西日本への携帯へは、平気で電話出来ました。

とは言え、iPhoneも、結構街中で、FONや、bbmobile pointを拾うので、情報収集には、助かりました。
しばらくして、iPhoneのデータ通信は復活したのでメールで友人たち連絡も取れましたし。

SkypeやFACEBOOKで、だいぶ連絡が取れました。

たまたま、ワンセグが使える端末を貸し出していたのですが。

歩いて帰る途中で、PSPとワンセグチューナーをカバンにいれていたのを思い出して、ずっとワンセグを聞きながら帰りました。
スマートフォンにワンセグは否定的だったんですが、ちょっといいなと今回ばかりは思いました。

書込番号:12775204

ナイスクチコミ!3


おびいさん
クチコミ投稿数:15536件Goodアンサー獲得:1205件 cogito, ergo sum 

2011/03/12 17:31(1年以上前)

>istkana-kanさん

ふざけてはいませんし、私は阪神大震災を経験しています。
ふざけているとすればこのスレのタイトルでしょう。

今回の地震による災害で携帯電話を持つことも出来ず着の身着のままで逃げ出された方もいます。
食料や飲料水、さらには雪降る夜に暖をとることさえままならない方もいらっしゃいます。

そう言った方に「災害時こそスマフォが必要」なんて言えますか?

書込番号:12775301

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:28件

2011/03/12 17:42(1年以上前)

↑ >そう言った方に「災害時こそスマフォが必要」なんて言えますか?

かなりの事で言えますね!!
救出が第一ですね。
私が救出された後は衣食住には困りませんでした。
日本はそんな国で物質面では被災者にはありがたい国です。

部室面より先に救出される手段にスマートフォンなど外部連絡出来ることがありがたかった。
私の頃は携帯しか無く今と違い外部への連絡は出来ずに不安で堪らなかった。

救助もされないのに食料なんて関係ないだろッ!!

書込番号:12775327

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:20件

2011/03/12 17:54(1年以上前)

>>istkana-kanさん

こういう状況は実際に被害に遭われた方でないと理解できないと私も思いますが、おびいさんも
悪気を持って書かれた訳ではないと思いますよ。

>災害時にはテレビやラジオなどの情報で生死を分けるやもしれません。

と書かれていらっしゃいますから、コアな部分では貴殿の考えともちろん同じだと思います。
大声だすなさんの仰るリアルな状況も経験した方でないと絶対に理解できない事も理解できる
ので、私も軽々しく「頑張ってください」とは言い難いのは事実です。

福島の原発もメルトダウンが起きているようで事態は想像以上に深刻になってきています。
かなりスレチな方向に進んでしまっているので、感情的になられる気持ちは重々お察し致しますが
ひとまず落ち着きませんか。

それと余談ですが、それと白い犬がトレードマークのキャリアが「公衆無線LANスポットを無料で開放」
などと偉そうに自社のポータルサイトのニューストピックスに記事を出していますが、NTTは昨日から
公衆電話を無料で開放し、現在では自衛隊や自治体に衛星電話、専用携帯電話を供給しているのに
トピックスにも上がって来ていません。

携帯キャリアを持つ企業として、こうも自社の株を上げる情報操作を見ると非常に腹立たしい気持ちに
なりますね。

書込番号:12775366

ナイスクチコミ!7


Guussyさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/12 18:30(1年以上前)

緊急時こそスマートフォン?
ましてや、電池の消耗の激しいスマートフォン。
電池が切れて使えなくなった携帯や落として壊れた携帯、電波障害で繋がらない携帯。
不安が増すだけです。
連絡が着いた、既に非難された方は情報収集など携帯は助かります。
でも、そうじゃない人は助かること生きることしか考えないんではないでしょうか?
携帯が切れてたり、壊れた人がスマートフォンで良かったって思えますか?
必死に生きたいとすぐ助けがきてくれると希望を捨てない方もいっぱいいます。
そのために、1日でも多く生き抜くことには食料又は水が必要不可欠です。
スマートフォンで良かったと思えるのは、助かった人や非難された方の意見であって、携帯が繋がらず、まだ希望を捨てずに救助を待ってる人にとって言えますか?

スレからズレてすいませんが、おびいさんが間違ってるとも思いません。

書込番号:12775478

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:24件

2011/03/12 19:07(1年以上前)

私は携帯とスマフォ両方を持ち歩いているのですが
地震発生時、携帯サイトへのアクセスは電話もですが一切出来ませんでした。
iメニューも開けずスマフォだけで3g接続してGPSを頼りに徒歩で帰宅しました。
バッテリーについては3つあるのですが自宅に忘れたので
スリープと機内モードへ切り替えて省電力を維持しつつ帰宅できました
帰宅後はワンセグに繋げてニュースを見ながらGMILで情報交換しました。
スマフォは使いにくいですがスマフォでよかったと感じました。
携帯だけでは何も出来なかったと思います

書込番号:12775567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:20件

2011/03/12 19:39(1年以上前)

>>Guussyさん

凄く説得力のあるご意見で、私もまだ行方不明者が1000人近くいらっしゃる事をすっかりと
忘れていました・・・

TBSでまさにこの話題に関するようなコメントをしていました。
「こういう状況下では原始的な方法でも良いから人との繋がりが一番安心する」と専門家は
意見しています。

こうしている間にも、携帯の電池を気にしながら電波が繋がる事を祈りながら
何処かで孤立して助けを待っている方も多数いらっしゃると思うと心が痛くなりますね。

私はこういう議論が交わされる事は非常に良いと思いました。
現状を考えるとarcのスペックだ〜色だ〜と能天気な話しをしていられる状況じゃないですから・・・

これを機会に、今まで当たり前のように手にしていた携帯やスマートフォン等の通信機器との
係わり方や、インフラに対する互いの考え方を述べ合う事は有意義だと思います。

書込番号:12775659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:20件

2011/03/12 20:52(1年以上前)

ちょっと都内も心掛けが必要な感じの余震が多いな・・・

マジで大地震が来たらペリアをSNS以外に利用できる便利機能ってなに?
電話、メール、GPS、コンパス、フラッシュライト辺りしか思いつきません(^^;

書込番号:12775882

ナイスクチコミ!1


望見者さん
クチコミ投稿数:5424件Goodアンサー獲得:542件

2011/03/12 21:02(1年以上前)

あとFMでしょうかね?ただ、イヤホン必要というのが玉に瑕かな(^_^;)

書込番号:12775916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:20件

2011/03/12 21:08(1年以上前)

てか、それってarc(持ってたら)でしょ?
もっと直近での話しですよ(笑)

でも、イヤホンマイクは手も放せるしはスピーカーよりも
電源抑えてくれるからリストに載せておきます(^^

書込番号:12775936

ナイスクチコミ!0


望見者さん
クチコミ投稿数:5424件Goodアンサー獲得:542件

2011/03/12 21:16(1年以上前)

>てか、それってarc(持ってたら)でしょ?

いや〜arcスレなので、、、、

書込番号:12775974

ナイスクチコミ!1


Guussyさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/12 21:24(1年以上前)

救助が先なのは誰もが理解していることだと思います。
食料も助かったあとです。
全てがうまくいけばいいですけど、うまくいかないのが災害です。
山や海での遭難も同じです。
携帯が繋がらなければ、意味を持ちません。
今も救助を待ってる方がたくさんいます。
自衛隊、消防、警察、海外からの救助隊が全力で救助をしています。
連絡が繋がらない人も救助を信じて待っています。
こういったケースは救助をより慎重かつ迅速に行うため時間がかかります。被災者は1日でも長く生きるために頑張っています。
携帯が使えなくても、ポケットの中に飴やガムが入ってるだけでもかなり生存率が違います。
そういった食料は生き残るためには大切です。

被害のない県からの自衛隊の派遣をもっと増やしてほしい。
救助、支援する人が多いほど非難されてる人達は希望と安心を得られると思います。

書込番号:12776008

ナイスクチコミ!1


JUNJUN.JPさん
クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:18件

2011/03/12 21:28(1年以上前)

ワンセグは重要だと思います。
兵庫で勤務しておりますが、私は姉が水戸にいます。
勤務中でしたのでワンセグから地震より津波の凄さが映像でわかったので
すぐに水戸に連絡入れました。
宮城から西日本まで揺れるというのは異常だと思いかなりヒヤッとしました。
スマホも重要かもしれませんが、複数持ちというのも良いかもしれませんね。
それとこういうときは、やっぱりドコモで良かったと思う状況が多々ありました。

書込番号:12776026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:20件

2011/03/12 21:29(1年以上前)

御意。
でも話しが価格の方向と変わってしまうので、一応arc板って事で(^^;

じゃぁ近くに来たらBTやGPSが反応して居場所見つけてくれるアプリとか、
サバイバルに役立つ使い方とかそんな感じだったらどうでしょ?

書込番号:12776032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:20件

2011/03/12 21:31(1年以上前)

↑はGuussyさん宛の返信でした。

書込番号:12776041

ナイスクチコミ!0


Guussyさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/12 21:42(1年以上前)

1人で勝手に熱くなりすぎました↓

すみません。

Arcのスレですから話しを戻しますね。

Arcはワンセグついてないからなぁ↓(*_*;

その変わりFMラジオが聞けるから、画像がなく実感わかないですが、情報収集として少しは役には立つんじゃないかな?

書込番号:12776083

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken1008さん
クチコミ投稿数:121件

2011/03/12 22:03(1年以上前)

皆さん参考になる書き込み
ありがとうございます。

TVを見ていたら携帯で電話しながら
スマフォを操作している人がいました。

2台持ちなら相互のメリットを生かせそうなので
考えてみます。

Arcはデータ通信のみの契約にするかもしれません。

書込番号:12776173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2011/03/12 23:11(1年以上前)

このスレをずっと見てましたが、ラジオやGPS、ネット等が災害時に役に立つという事が再確認させられました。私は何も付いてない携帯なので、予約しているarcを早く持ちたいと思ったのですが、こういう状況なので発売日が遅れる事があるのでしょうか?
こんな時に非常識と思ったのですが・・・

書込番号:12776420

ナイスクチコミ!1


JUNJUN.JPさん
クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:18件

2011/03/12 23:16(1年以上前)

流通に影響が無ければ大丈夫ではないでしょうか?
あってるかわかりませんが生産は中国らしいので、
初期ロット分は日本に届いているかもしれません。
私の推測ですので参考までに…

書込番号:12776441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:20件

2011/03/12 23:57(1年以上前)

それってマジで空港の被害状況によっては痛いかもですね。
今回の地震の影響があまり長引かずに、24日にarcを無事契約してニコニコでイジイジしたいです。
2週間前じゃ、まだ品物は店舗に届いていないですよね。。。

しかし、3月生魚座さんはこの荒れたスレで得るものがあって良かったですね〜
やはりスマホ(というかネットワークデバイス?)も色々と役に立つ機能が多い
ですからね。

そう言えばワンセグの賛否はいつの間にか消えてしまいましたか?

書込番号:12776571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:66件

2011/03/13 00:29(1年以上前)

もう一昨日かな。
大地震当日私の携帯(スマホD)は1日使用可能でしたがガラケー(SB)は元々繋がらないのに余計繋がりにくかったですね。
関東地区から当地に遊びに来ていた友人の携帯(ガラケーD)も略1日音信不通状態だったそうです。夜10時30分頃やっと繋がったと喜んでおりました。

TVで言ってましたが回線の80%を絞っていたとの事。
未だ東北在住の友人と連絡出来ず安否が気になります。

書込番号:12776645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:20件

2011/03/13 08:01(1年以上前)

地震直後から早々とトラフィック規制されていましたね。
しかしWILLCOMのPHSを使っている方だけは通話が出来ているようでした。

私も山形に居るau使いの友人と連絡が未だ取れず安否の確認が取れていません。
しかし、山形県全域が停電だと報道があったので今は落ち着いて復旧を待っています。

震災にあった地域の方にもarc発売を楽しみにして価格のスレを見ていらっしゃった方も
多数いらっしゃると思うと同志としては非常に残念に思います。

書込番号:12777035

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/03/13 09:32(1年以上前)

確かにスマートフォンはこういうとき便利だと思います(私は使っていませんが)。しかし、これを使うためには大量のデータ通信が必要で、音声とは比べ物になりません。非常時には音声に限定していれば、多数の携帯電話が通信不能になることもなかったのではないかと思います。阪神大震災の時にはほとんどの人が持っていなかったので数少ない携帯電話の有効性が知られるようになりましたが、今のようにほとんどの人が持つようになれば緊急時に通信データが巨大になることによる弊害のほうが大きくなります。データを節約できる音声、添付ファイルを含まないメール以外は緊急時(救助隊員などを除いて)シャットダウンすべきです。

書込番号:12777160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2011/03/13 12:54(1年以上前)

お邪魔します。
都内在住者です。
地震などの非常時は、携帯等の通信関係が繋がらない場合、家族との連絡は、待ち合わせ場所を指定する事に決めてます。

しかし実際今回の様なことが起こると、無意味に携帯を何度も使い、バッテリーを消費してしまう事もありました。

今後、情報収集に関しては携帯ラジオを使い、携帯電話は家族、友人等の通話、メールのみにしようと思いました。

あと携帯充電器、ラジオの予備電池、前の携帯(sim差し替え用)を充電満タンにして、忘れずに持ち歩こうと思います。

書込番号:12777652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/03/13 13:07(1年以上前)

>>誓不成正覚さん

私は山形ですが、山形では昨日の夜に停電が復旧したようです。

大地震直後からずっと停電していましたので、携帯の充電切れの可能性もありますので、これから連絡が取れるといいですね。

書込番号:12777688

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件

2011/03/13 14:29(1年以上前)

電産さん

音声は通話中、帯域をがっちり占有してしまいますが。
データ通信に使われるパケット交換方式は、多人数がうまく分散・共有できるので、音声通話されるよりよっぽどましなはずです。

どちらかというと音声通話される方が、限られたりソースを、通話中ずーと占有されてしまいます。
一人に電話させるリソースで数十人がパケット通信できるんじゃないでしょうか。
時間という要素を入れるとそれ以上かも。

今回の地震でも、音声通話はなかなか回復しませんでしたが、パケット通信はかなり早い段階で復活していました。そういうことだと思います。

書込番号:12777906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/13 15:01(1年以上前)

たしかに携帯電話はビジーでまったく繋がらなかったが、
ショートメールはやり取りできましたね。
それで安否確認できて一安心しました。

書込番号:12777975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:12件

2011/03/13 18:57(1年以上前)

日本は世界有数の地震大国。
火山も噴火するし、台風も来る、長雨で水害も多い。
世界的にも有数の災害が発生しやすい国と言っていいでしょう。

地震直後は周囲の状況がまったくわかりません。
停電なのでパソコンは使えない、携帯のネットも非常につながりにくくなり役に立たない。
世界がどのような状況になっているか、自分がどのような状況に置かれているのか全くわからない。
そんなときはラジオ・ワンセグは非常に有効でした。

日本に住む以上は、普段もち歩く携帯端末にそのような機能が搭載されているほうが安心できます。
災害の少ない国で作られた世界基準のスマホより、災害の多い日本で作られたワンセグなどのガラパゴス機能などをたくさん持ったスマホ(ガラスマ)が好ましいと思います(少なくとも私はそんなスマホを使いたい)。

ネットがつながったとしても、ツイッターで「今地震にあったなう」なんて悠長なことをやってられません。
メールで誰かに連絡しても、相手の情報源もテレビ・ラジオでしょう。
それならその手段(機能)を自分で持っていた方がよっぽど情報を早く入手できる。
ネットで情報を集めている間に、自分に危険が迫っているかもしれない…
そんなとき、情報の入手速度正確さは、つまり携帯端末の機能は、時として命に関わります。

あと電池の充電手段も多様な方法を普段から確保しておいた方がよいです。
乾電池での充電手段、車での充電手段など…
停電したらコンセント経由の充電手段は全く使えません。
今回、車で充電できるようにしていたので、それだけでも非常に安心できました。

書込番号:12778694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:20件

2011/03/13 20:19(1年以上前)

>>しげルンバ♪さん

ありがとうございます!
本日メールが来て昨夜から電気が通じて元気だと連絡があり安心しました(^^

>>電産さん

それは全く逆だと思いますよ。

面倒な答えが返ってきそうなので専門用語は避けて言わせてもらいますが、運良く繋がった
一人の方が通話を始めたら、その帯域は通話を切断されるまで一定量が確保されてしまいます。
80%絞るというのは、わかり易く言えば10人が利用できる帯域の中で2人は通話が出来て残りの
80%はパケット通信で他の方がネットが出来るという考えで良いのではないでしょうか。

yjtkさんが仰っていることがまさに正論だと思います。
「輻輳」の事をもっと知った方が良いと思いますので下記のリンクを参考にどうぞ。

http://e-words.jp/w/E8BCBBE8BCB3.html

それと、スマホは利用されていないとの事ですが地磁気センサーとGPSの組み合わせでコンパスや
googleのサービスを利用された事はありますか?

ここら辺の機能の恩恵を受けた事が無く、スマホを否定されるのであれば遺憾ですね。

書込番号:12778981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/13 21:02(1年以上前)

私は東京在住ですが、出身は八戸市で親と妹が住んでいます。
今日の朝、3時にやっと電気が復旧しましたが、それまでは
「充電できないから、電話もメールも緊急以外よこさないで!」
と、妹にも、妹の旦那にも怒られました。
スマフォだろうと、ガラケーだろうと、電源あっての話です。

書込番号:12779104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7335件Goodアンサー獲得:457件

2011/03/13 21:34(1年以上前)

たしかに電池がもたないとただの箱ですからね。
各社ともに、スマートフォン・ガラケーの枠に関係なく、電池持ちを第一優先にした機種をひとつでもいいからラインアップに加えて欲しいです。
きっと、そのようなニーズもこれからは少なくともあるはずでしょうし。

書込番号:12779203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/03/13 21:49(1年以上前)

地震発生時は東京の大田区にいました。
FOMAは全く繋がらなかったが、デュアルネットでmovaに切り替えたら、かなりの確率で繋がりました。
やはり使用している人が少ないから回線が空いているのでしょうか?このような緊急事態を想定してデュアルで契約を残しておいたのが役に立った(^-^)v
mova停波後は何か別の回線を確保しておこうかと考えています。今回はWILLCOMのPHSは繋がったらしいですね。
スマホについては、今回の件でガラケー機能も必要かな?と思い始めています。
夏まで待つか?
ウーン…迷い始めています。

書込番号:12779251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2011/03/13 22:15(1年以上前)

別におびいさん、間違ってないでしょ。

直面する状況なんざ時と場合によって違う訳だし、どちらも経験に基づいてるなら、どちらが間違いと言うものでもない筈。

情報も凄く大切だけど、今は寒い冬であり、しかも東北地方。
助けられる命を助ける事が最優先だろうし、せっかく助かった命が寒さで奪われないようにする事も大切。

情報と衣食住‥ 

どちらも災害時には最重要だけど、どちらが欠けてもダメであり、双方とも密接にリンクする訳です。

正しいとか間違ってるとか、そういう問題じゃないです。



因みに私は千葉。
地震の時には新宿で勤務中でしたので、五体満足で済みました。
帰宅困難者となり、深夜に地下鉄が復旧したのを見計らって帰りましたが、結局残り8キロぐらいを歩きました。
帰宅したら部屋のありさまをみて仰天。
ありとあらゆる物が倒れ、まるで爆撃の跡‥

それでも被災地を思えば、命に別状がなかった事を喜ぶべきですね。

書込番号:12779328

ナイスクチコミ!3


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件

2011/03/13 23:20(1年以上前)

普段から外部バッテリーは必ずもって歩いていたので、あの日も安心して使えました。
帰りは、20kmほど歩いて帰りましたが。
途中、携帯の充電器を売っているシーンを何度か見かけましたね。

書込番号:12779569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/14 03:49(1年以上前)

1時間くらい前に八戸市の妹からのショートメールと、ドコモを持つ友人からのメールが届きました。
時間はどちらも昨日の21時ころでした。
通信状態がメチャクチャの模様です。
みなさん、被災地への緊急以外の通話、メールは控えるように、よろしくお願いします。

書込番号:12780106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2011/03/14 09:48(1年以上前)

 極論も飛び交っていますが、スマートフォンを持っておいた方がいいと思います。
 バッテリーの問題は確かに非常に大きいですね。
 しかし、電話はほぼ通じない中、Twitter等の動作の軽いサイトは何とか見れて励みになっているというツイートは少なからずありました。

 携帯の優先順位が上の方にあるとは思っていません。
 ただ、あると有利になる場合もあることは同意できます。

書込番号:12780418

ナイスクチコミ!0


stewartさん
クチコミ投稿数:17件

2011/03/14 14:07(1年以上前)

なんか今まで、「無責任に同情するぐらいだれでもできる」って思ってたけど、それすらもできないかわいそうな人がいるって、今知ったけど、悲しい…。
いくら煽ってるって言っても、ねぇ。

わたしもおびいさんが間違っていない、に一票です。
むしろそういう気遣いを忘れない、細やかなひとに感じましたけど。

今回確かにスマホもいいなと思いましたけど、それは、被害の少ない地域だから言えるのであって、本当に災害の中心で被害に会ったときにもそういえるかどうか自信がないなぁ…。私自身経験がないってのもありますが、想像しても残念ながらそういう生死を分ける局面でどれほど役に立つのか、ちょっと…。

だって携帯持ってても、瓦礫の向こうを救助隊が通ったときにはやっぱり、ホイッスルのほうがずっと効果的でしょう…。

ん〜すみません、携帯か、スマホかの比較でした。
今回の東京ぐらいの災害ならば、確かに携帯よりスマホのほうがよかったかも知れませんね。私も携帯は通じなくてもPCからメールを送ることはできましたから。
それから、もし自分が被害の中心にいた場合、安否確認や情報を見るだけで安心する、って確かにあるかもしれません。気力って大事ですから。そんなとき、「接続できません」ばっかりじゃ気力さえ、ってことになりかねない。
ところで、素朴な疑問ですが、今回のように大きな災害の場合、その中心部でもきちんと基地局は機能しているのでしょうか。いくら携帯が動いていても、接続先がダメージを受けていたら結局同じかなぁ、と。

基地局もダメージを受けているとすれば、やっぱり携帯かスマホかという議論は、今回の群馬・栃木以南の地域程度の比較的被害の少ない地域での議論ということになるんじゃないでしょうか。

すみません、今度のarcでスマホデビューしますので、ちょっと門外漢で。

書込番号:12780855

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/14 14:59(1年以上前)

1000人いれば1000人の被害状況があるわけで、
必ずしも全員共通のものとして
「スマホが必要」と言い切るのはちょっと難しそうですね。
それぞれの被害状況に立ってのご意見ですし、
最終結論の「必要か否か」に「Yes」「No」だけの結論を出すのは
不可能に近いのではないかと思います。

私は今回の震災を近傍で体験した立場で、病院勤務という立場柄、
患者さんの避難・移送中にワンセグを見つめるわけにも行かず
ほんの一瞬手が空いた隙にニュースを一ページ進めて
また移送をして、次の隙に開いたページを見て…
という、ヒット&アウェイ(←ちょっと違う)的な使い方をしました。

携帯よりも一度の閲覧で見られる情報量が多く、私自身は結構助かりました。
他のスマホ所有の医療従事者も他職員から情報を求める声を多く受けていたようです。
津波の状況等わかっていた方が患者さんをご案内しやすいですし。
何も知らない状況で安心して下さいと声をかけるよりも
ある程度具体的に報道内容を挟んでお声をかけた方が安心されるようです。

所有者が「これ持ってて良かった…」と何度か呟いていました。
私も同じ気持ちでした。

あくまでも通信が途絶えていない環境下での体験でしか意見できませんが
短時間で情報を把握しなければならない状況で、
かつ通信手段が完全に途絶えてはいない地域の被災者としては有効に感じました。
病院に限らず、真っ先にどなたかをご案内しなければならない立場の方で
比較的有効に使えた方は他にもいらっしゃるんじゃないかなぁと思うのですが
いかがなものでしょうか?
管理部の情報を待たないといけない体制・組織の方はまた事情が違うかもしれませんが…。

書込番号:12780938

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12519件Goodアンサー獲得:1112件

2011/03/14 15:32(1年以上前)

話しが違う方向かもしれませんが、これからスマフォが主流もしくはフィーチャーフォンもUSB端子が主流になってくるようでしたら、
手回し充電機能付き防災ラジオにUSB給電機能が欲しいですね。

書込番号:12780986

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken1008さん
クチコミ投稿数:121件

2011/03/14 15:43(1年以上前)

>今回確かにスマホもいいなと思いましたけど、それは、被害の少ない地域だから言えるのであって、本当に災害の中心で被害に会ったときにもそういえるかどうか自信がないなぁ…。

はい。私自身が関東在住で地震直後に電話・メールが
一切使えない状況になったのでこのようなスレッドを作成しました。

仮に私が災害の中心にいたらこんな書き込みしていないですし
それどころではありません。

(とはいえあったほうが良いのは確かだと思います。
基地局がダメならアウトですが・・)

書込番号:12780996

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件

2011/03/14 15:45(1年以上前)

ACテンペストさん

ありますよ。そういうの。
うちにも、手回しラジオ+懐中電灯+USBというのがあります。

書込番号:12781003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12519件Goodアンサー獲得:1112件

2011/03/14 15:53(1年以上前)

>ありますよ。そういうの。

えっ!あるのですか?

amazonやここで調べても見つからなかったもので(汗)

できれば紹介してください!

書込番号:12781017

ナイスクチコミ!0


stewartさん
クチコミ投稿数:17件

2011/03/14 16:15(1年以上前)

>スレ主さま

なるほど。それでこのスレなんですね。
私も東京にいて、スレ主さまと同じ状況に陥りました。
ということは、どこかで大きな災害が起きて、その影響が何らかの形でこちらにも波及しそうなときに、持つべきはどちらか、ということですね。

ならやっぱり、スマホに軍配上げたいですかね。ハイ。
ワンセグも確かに良いですが、こういうときに重要なのは、知りたいときに知りたい情報をより確実に得られることだと思うんです。ワンセグで情報を流していても、テレビの情報は同じ話の繰り返しに過ぎなかったですし、確かに新しい情報がものすごいスピードで刻々と変化してはいましたが、少なくとも5分に一回程度、文字のニュースで見ても不足なく情報を得られたと思うんです。だからこういうときは、より確実に情報を「得る」という部分が大事かなと思いました。なので、接続ルートを複数持っているスマホの方がポイントが高いんじゃないかと。それから、少ないパケット量とより電力消耗の少ない方法で「確実に」情報を得られるサービスが整うとよいとつくづく思いました。

…もしかして、そんなサービスもうとっくにあるんでしょうか…。

書込番号:12781056

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件

2011/03/14 16:20(1年以上前)

家に帰らないと詳しいことが分かりませんが。
「手回しラジオ USB」でgoogle先生に聞いてみると、条件にあうものが色々出てきますよ。

書込番号:12781067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/03/14 20:26(1年以上前)

被災地からです。現在は避難所にて共同生活をしています。
家の周辺は津波に飲み込まれました…

スレをすべて読んだ訳ではありませんが、今現在も災害中なのです。

みなさんの少しずつのご負担、ご不便が私たちの命を救うのです。
自覚してください

書込番号:12781720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:20件

2011/03/14 23:56(1年以上前)

>>laundryboyさん

このスレタイなので当初から相当荒れているのですが本当ですか!?

健康とメンタル面では、小生には想像がつかない程の苦労を強いられていらっしゃると
思いますが、どうぞ頑張って下さい!

ご存知かとは思いますが、今回の地震は世界的にトップニュースで報道され、援助隊や
基金が世界中から寄せられています。

関東の人間も経験した事のない事態に陥りましたが、ネットは問題なく通じていたので、
色々な内容でこのスレでも議論されていました。。。

福島の原発問題も2号機の溶解も懸念され、かなり深刻な状況になっています。
援助に来ていた空母から飛び立った、アメリカのヘリの乗務員が17人被爆したという
報道もありました。警戒レベルも4まで上がり被災地周辺の方の被爆者は恐らく1万人を
超えるであろうとも予想されています。

arcの発売もあと10日ですから恐らく延期されるか、ヒッソリと発売されメディアにも
殆ど報道される事の無い静かな滑り出しになるのでは?と思っています。
(本心は70%延期になると思っていますが・・・)

スレに沿った事を言うならば、関東以北の方は入手数が著しく困難な状況に陥るでしょう。
その分がひとまず関東以南に流れるのであれば、予定数を超えた方が入手できるという事も
考えられると思います。(寂しい気持ちになったら勘弁してくださいw)

書込番号:12782576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2011/03/15 00:35(1年以上前)

アンテナの鉄塔が倒れたら、スマホも携帯も関係ない。。。。

想定設計以上な地震が来て建物崩壊して、通信機器損傷も一緒w

つーか、スマホと携帯って違うアンテナなのか?

書込番号:12782688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/15 01:57(1年以上前)

読みながらずっと思っていたのですが、スマートフォンといわゆる通常の携帯電話において、回線に違いがあるのでしょうか。回線において一方が他方に優れているなんてあるんですか?
同じキャリアの3G回線ならば、アンテナなどのインフラは同一であり、差が生じるとは思えないのですが。
もちろん、データ通信においてネット回線と3G回線ならば、前者の方が強い、安定していると言い得る部分はあるのかもしれませんが。
Skypeはともかくmixiやtwitterはスマートフォン、携帯電話どちらでも使えますし、やはり有意な差があるとは思えないのですが。

なお、閉鎖的な状況の中で、外部との連絡や情報のやり取りが出来るということは、人間が精神の安定を保つためにきわめて重要ではないかと。

書込番号:12782821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:20件

2011/03/15 09:05(1年以上前)

確かにインフラが壊滅したら携帯もスマホも何の役には立たないでしょうね。
しかし、それを言ったら話が終わってしまいます・・・

本日はMEDIASの発売日ですが、公式サイトでは以下のように発表されています。

http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110314_00_m.html

関東甲信越も入荷遅延の対象になっていますね。
arc発売まで、あと9日となりましたが都内の店舗にも何処まで影響するのか心配でしょう。

書込番号:12783138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/03/15 13:12(1年以上前)

今GALAXY sからの機種変と、今回の震災時、しっかり繋がったPHSの二台持ちを考えてますが、やはり電波塔?が損傷した場合、意味がないんでしょうね…

今回の地震の件でPHS契約者数が増えたら、結局普通の携帯と電波状態は一緒になるのかな?

arc、ワンセグ付きガラケー、PHSの三台持ちになりそう…

書込番号:12783562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/15 16:43(1年以上前)

おお。
今気付きましたが、
そういえばスマートフォンに緊急地震速報が一通も来ていない。
moperaだからですかね。プッシュじゃないですしね。

書込番号:12783927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/03/16 21:12(1年以上前)

dokomoのスマートフォンはdocomoの災害掲示板に自分の安否情報の登録ができません。
iPhoneはsoftbankの災害掲示板に登録が出来ます。
今後改善されると思いますが、これは大問題だと思います。

書込番号:12787402

ナイスクチコミ!1


one-0-oneさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:25件 Xperia arc SO-01C docomoの満足度5

2011/03/17 22:04(1年以上前)

明日から急遽5日間の被災地入りすることとなりました。

目的は被災地の要介護者のニーズ調査です。

予定では3/28から全国の福祉関係(おもに児童・障害・高齢)が災害派遣として避難所や病院、施設などに介護職員などが派遣されることとなったため、災害派遣によって逆に被災者の寝る場所が狭くなったり食料や物資配給が減ることにならないよう事前調査をします。

「災害時(後)こそスマフォが必要」を検証してみたかったのですが、ガラケー持参で行ってきます。

災害時(後)はハイテクかアナログか身をもって体験してきます。

書込番号:12790629

ナイスクチコミ!0


one-0-oneさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:25件 Xperia arc SO-01C docomoの満足度5

2011/03/18 22:37(1年以上前)

今朝になり出発式の直前に突然派遣中止となりました。

理由は説明されず上の決定とのことで不明です。

発電所関係なのか、人員より物資を優先するためなのか。。。まったく説明ないのが不安です。

明日再度集合が掛かりましたが、明日も中止になれば根本的な計画の見直しになりそうです。

書込番号:12793814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2011/03/23 13:53(1年以上前)


まさか

電池もたないから
だめだと思います。

Twitterやmixiなんかのネットもガラケでもできるし、通信速度もかわらない、それになにより防水のものが豊富にある。
災害時に雨や水溜まり、津波などの水に濡れたらなにもならない。

スマホでも防水あるけど水に濡れてると静電方式のタッチパネルは誤作動しまくり、その点ガラケはテンキーもあるから水に濡れても誤作動しないし、ネットもスマホと同じ通信速度で出来るし、電池のもちがいい。
ただarcの通信速度は他の機種より倍の速さ。




書込番号:12813162

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の情報を見る

Xperia arc SO-01C docomo
SONY

Xperia arc SO-01C docomo

発売日:2011年 3月24日

Xperia arc SO-01C docomoをお気に入り製品に追加する <837

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)

ユーザー満足度ランキング