


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z ISW11F au
スマートフォンとPCのルーターを一つにしたいと思いauの+WiMAXスマフォにしようかと考えているところです。
ですがauのは有線部分がauの回線だから速度が期待できないというような話も聞きました。
実際のところどうなのでしょうか?
WiMAX自体はルーターで窓際に置けば繋がることや速度は確認済みなのですが、auの場合は無線以外の回線が他のWiMAXとは違うという話を聞いて少し不安になりました。
WiMAXルーターとアローズ(に限らずauスマフォならどれでも)で実際に比較された方いらっしゃいましたら使用感の違いなどを教えていただければありがたいのですが。
あとIPアドレスはWiMAXの回線使った場合WiMAXになるのでしょうか?それともauに?
書込番号:14487770
2点

昨夜、au、LTE開始を12月23日へ前倒し!という記事を読みました。
個人的には、auはWiMAXを見捨てるんだな、と。
また、昨年の11月にはアメリカがWiMAXから撤退、などという報道があったことを思い出しました。
確かに、エリアは広いように言われていますが、地方へ行くとつながらない所がかなりあります。
地方でも比較的大きな街でしたら入るようですが。
自分の実家もエリア外です。
なんとなく昨夜そう思ったものですから。
スレ違いな内容ですみません。
書込番号:14487969
3点

スレ主様
詳しいことは分かりませんが、UQWiMAX自体が
元々KDDI系の会社なので、基幹回線はKDDIの回線だと想像します。
UQWiMAXがau専用のWiMAX基地局を整備するとしたら、コストがかかかりすぎるので、現実的ではないあと。
それで、WiMAXは遅いわけではないようです。
自分は、自宅では2〜5M、電波が強いところだと10Mオーバーすることもあります。
あと、WiMAXで接続した場合は、IPアドレスはWiMAXのIPとなります。
牛乳割が好きさん
auはLTEを前倒しするようですが、WiMAXはWiMAXで、1〜2年後には最大160MのWiMAX2サービスを開始する予定で、通話サービスはないデータ通信に特化したサービスなので、それぞれ利点はあり、しばらくはLTEと並行するかと。
書込番号:14488187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ISW11Fの+WiMAXでは受信感度が「やや弱い」になります。
WiMAXモバイル ルーター(WMX-GWMR)では「普通〜強い」です。
なので、WiMAXモバイル ルーターの方が受信感度が良いと思います。
auでもLTEサービスが開始されるようですが、パケット制限については?ですね・・・。
http://www.datacider.com/24245.php
今のところ、WiMAXはパケット制限をしていないのでとても使い勝手が良いです。
書込番号:14488233
3点

あいしまマリンさん
競争相手は沢山いた方が、サービスの質や料金などいろいろな面で
我々ユーザーにとって良い方向に進むと思います。
しかし最近思うのですが、通信速度を競うのも結構ですが、それだけではなく
料金面や既存ユーザーにも優しいサービスを提供して欲しいと思う今日この頃です。
書込番号:14488383
2点

牛乳割が好きさん
確かにそうですよね。いくら最大速度を上げても、あくまでもベストエフォートですから、実測はそこまで速くはならなくて。
それで、パケット量による速度制限や、定額廃止案など、ユーザーの負担は増えそうな感じで。
それなら、最大速度を上げなくても、料金定額で安定してつながる方がユーザーには優しいですよね。
今は、最大速度を強調して新規顧客争奪戦のような…
既存ユーザーの存在も考えずに…
書込番号:14488478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あいしまマリンさんのおっしゃるとおりだと思います。
LTE、正直言って4社ともまだスタートラインにたったばかりだと捉えております。
いかに早くサービスエリアを構築するか?
そしてそれをいち早く実行に移せたところが優位に立つのではないかと、考えております。
MNP月々サポート増額に目を奪われがちなドコモですが、
5月1日から始まるXiのキャンペーンなんか見てると、ドコモの必死さが感じ取れます。
LTEで少しでも優位に立ちたい、という気持ちの表れだと思います。
書込番号:14488561
3点

色々とありがとうございます
なるほど、速度的にはそこまで悲観するほどではないのですね
でもルーターと比べるとやっぱり感度が弱いと…
そうなるともう一つお伺いしたいのですが、auスマフォでWiMAXデザリングとして使った場合、おおよそ電波の飛ばせる距離というのはどのくらいでしょうか
WiMAXルーターの場合は設定で電波を強くして2Fで受信したものを1Fに飛ばせるくらいには強度を上げることができますが(全部の端末でできるかは知りませんが)
そのくらいに電波を強くして飛ばすことは可能でしょうか?
書込番号:14489137
2点

元々のエリアの通信速度に影響されるのですが、Wi-MAXが入るエリアでしたら特に問題ないです。ちなみに自分のエリアですと、3〜8Mbps出ます。Wi-Fiは試していないので、実際に現物を購入してみないことには・・・;
おまけに、同じ部屋内でしたら有線も無線も同じ速度でした☆
も一つおまけに、速度規制のないサービスがWi-MAXのみなので、それも考慮されても良いと思います。一度規制がかかるとyoutubeもノロノロカクカクで、とてもストレスフルな環境になると思います;
書込番号:14489691
3点

スレ主様
家ではWi-Fi運用してるのですが、二階にWi-Fiルーターを設置してて、一階でも問題なく接続できてます。
ということは、テザリングの場合も、Wi-Fiと同じ電波使ってるので、一階〜二階間なら大丈夫だと思います。
家の構造にもよると思いますが。
書込番号:14490921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WiMAXモバイル ルーター(WMX-GWMR)付属のクレードルから無線LANルーター(WN-G300DR)をアクセスポイント(AP)でISW11FをWi-Fi接続しています。
(WMX-GWMR&WN-G300DRは2Fに設置)
同じ部屋:WMX-GWMR→-54dbm,WN-G300DR→-75dbm
1Fの弱い部屋:WMX-GWMR→-92dbm,WN-G300DR→-69dbm
なのでISW11Fのデザリングでは、WMX-GWMRより範囲が狭く設置が同じ部屋なら問題なく使えると思います。
書込番号:14492156
2点

同じ部屋:WMX-GWMR→-75dbm,WN-G300DR→-54dbm の間違いでした。
書込番号:14492181
1点

Wi-max以外の各社高速回線はパケット制限があります。
各社速度だけ競っていますが、実測約10mbpsを超える回線はその速度を一日約数分使うだけでパケット制限になるようです。
また、イーモバイルやソフトバンクの方はまだ利用者が少ない分帯域に余裕があり実測で比較すると早そうに見えるだけのようです。
ドコモの方はLTE利用者が多い上に基地局整備が遅れてる感じでいつも回線が混んでいて速度が出ない模様。
現状通信量を気にせず安定して使うにはWimax一択のようですよ。
ISW11FでSIM差して3G回線と時々Wimaxで運用するとちょくちょく通信しているせいでバッテリー消費激しいです。なのでWimaxをONにするぐらいならSIMなしでWifiをONにしてWimaxルーターへつないだ方が安定的に使えます。
ただWimaxも低速エリアの方が多くて高速エリアの利用者がごく一部なのと狭い路地や家の中までは電波が届きづらいです
。
ですが生活エリアがWimaxで速度出るエリアであればキャリア問わずWimaxルーターを使う方が安定して使えるのが現状ですよ。
書込番号:14494594
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「FCNT > ARROWS Z ISW11F au」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 9:21:59 |
![]() ![]() |
36 | 2022/05/06 23:09:19 |
![]() ![]() |
0 | 2018/05/07 23:22:39 |
![]() ![]() |
5 | 2016/03/22 23:03:34 |
![]() ![]() |
10 | 2014/05/27 23:28:57 |
![]() ![]() |
3 | 2014/11/19 2:40:31 |
![]() ![]() |
15 | 2014/04/29 23:29:05 |
![]() ![]() |
0 | 2014/04/11 22:09:13 |
![]() ![]() |
2 | 2014/04/07 17:56:15 |
![]() ![]() |
9 | 2014/03/27 19:10:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





