


スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS X N-07D docomo
本体上部のイルミネーションと、MENU/バックキーのイルミネーションが連動するときとしないときがあるのですが、ちがいはなんなんでしょうか?メールは上部だけが光るようですができればキーの方も光らせたいな・・・
書込番号:14874510
0点

スレ主様
e取説はご覧になられてますか?
スレ主様が動作されたい内容で設定すれば済む話だと思いますが・・。
基本的に着信ランプはメールや電話の着信時や不在着信時にLEDが点灯してお知らせしてくれます。着信時には着信ランプとキーバックライトを連動して点灯させる事も可能ですので設定次第ではより鮮やかになります。
カラーは7色で点灯色や点灯パターンをお好みで設定して楽しめますよ!
ご参考までに・・・(^u^)
書込番号:14875250
0点

ご回答ありがとうございます。
ちょっと聞き方が悪かったかもしれません・・・。
LINEやspモードメールが届いたときに、キーバックライトの方も光らせることはできないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:14875269
0点

スレ主様
キーバックライトと着信ランプの連動設定をすれば済む事だと思います。
又、アプリ側の設定も必要な場合も有りますよ!
LINEアプリだとLINEを起動した状態で設定メニューを開くとポップアップ表示とかバイブ、サウンド、LED等の設定が有ると思います。それでいて端末の設定もディスプレイ設定の項目からすれば7色のキーバックライト点灯色の変更とか設定出来る筈ですが・・・。
着信LEDとキーバックライトの両方を作動させたいならば単に、連動設定で「ランプ連動」と言う設定項目がディスプレイ設定のサブメニューに有ると思います。
e取説等は読まれてますよね?
PDF版取説で言うと本体設定のP.104にディスプレイ設定が記載されてますよ!
http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/n07d/N-07D_J_OP_01.pdf
ご参考までに・・・・(^u^)
書込番号:14876498
1点

ご回答ありがとうございます。
ランプ連動はチェック亜入ってますし、LINEやspメールもランプがつくようチェック入れてます…。
連動は電話着信専用なんでしょうか?電話着信は連動しているのが確認できてます。
書込番号:14876739
0点

説明書再確認せずに参加します。記憶を元に…
私の認識ではAndroidの本体メニュー内のイルミネーションなどの設定は基本
電話と考えていてもいいと思います。
設定メニューのところには電話と着信通知とかかれていますが、
これがメール系とだと考えていいと思います。
後は、連動するかしないかを着にしているようですが、先の方もおっしゃられるように
どこまで連動成り、変更できるかは、そのメールアプリ内の設定項目次第です。
本体でイルミネーション連動と設定しても、
メールアプリ内の設定にイルミネーションの項目がなければ、光りません。
SPモードの標準メールは受信設定内に「メール」「メッセージR」それぞれに
受信した時の設定としてイルミネーションをどうするかとか項目があるのでそこで設定すれば
連動します。色も本体の設定をデフォルトとして扱い変更も可能。
通知音(メール着信音ですね)これもデフォルトは本体設定と同じもの、変えることもできます。
あくまで本体設定がベースでその上にアプリの設定が個別にありカスタマイズできますので。
アプリ次第です。
アプリによっては項目そのものがなくて、イルミネーション」連動としないなら、変更不可です。
スマホ初心者の私がしゃしゃり出て申し訳ありませんが、やり取りみていて、
おそらく、こんな答えを知りたいのではと回答させて頂きました。
フィーチャーフォンからだとシステムが違うので解りづらいですよね。
あくまで、AndroidというOSの上にメールやら電話やらのアプリがあるものと考えるといいのでは?そのベースの設定は本体設定、後はアプリ次第です。
間違っていたらすいません。
書込番号:14877253
1点

ご回答ありがとうございます。
どうやら、電話着信専用のようですね>連動
ちょっと現状をまとめてみます。
@spメール・・・ランプ設定済でメール受信時は着信ランプのみ点灯し、キーバックライトは点灯しない
ALINE・・・ランプ設定済でメッセージ受信時は着信ランプのみ点灯し、キーバックライトは点灯しない
B電話・・・ランプ設定済で電話着信時は着信ランプとキーバックライトが連動して点灯する
@Aでも連動させたいというのが希望ですが、仕様的に不可能なようですね。。なんかせっかくキーイルミがキレイなのでもったいないなーと思いました。
書込番号:14878452
0点

返信おそくなりましたが、暇をみて私自身いろいろ試してみました。
ですが、結果としては先に申し上げた通りの内容かと思いますが、補足説明しときます。
●Android4.0はもともとの規格が液晶ディスプレイ上でのメニュー表示を前提としていますね。(ギャラクシーなど)
一方日本のメーカでは4.0でも引きつづき、、
物理ボタン、タッチセンサーキー、などのメニューキーを採用している機種が多いですね。
<本体について>
・本体設定とは:製作者GoogleのAndroid4.0の基本設定とそこに各メーカー(NEC)がカスタマイズしたり、
付与した独自の機能を上乗せして作られています。
なので、メーカーによりメニューの内容は多少違ってきます。
・イルミネーション機能:これは単に色の設定で、「単色」か「順々に色が変わるレインボーてきなやつ」が3パターン
そして、基本的にどこの色を指すかといえば上部のお知らせランプ
・キーバックライト:これはメニュー・戻る・ホームの下部のキーを操作上に関わる点灯であり、
この機能のOn,OFF自体は着信ランプとの設定とは無関係です。
私はバッテリー節約のためOFFにですが、電話着信では光っています。
・ランプ連動:着信ランプとキーバックライトの連動の有無→本件の本題の部分ですね
ここで、
着信ランプとは?
おそらく、操作して調べた限りでは電話着信のみだとおもいます。
※IP電話は使ってないのでわかりません。050Plus、など
LINE、Skype、などはメーセージサービスであり、IP電話でもあり
・お知らせランプ:本体上部のピコピコ光る奴ですね。
<して、SPメールの設定では>
・イルミネーションの有無
・イルミネーションのカラー設定 この2つが設定項目ですね
この設定ではイルミネーションが指すのは先の説明どおり、上部のランプのみです。
ここの設定に「キーバックライト連動」の項目でも存在すれば、ご希望の点灯が可能かと思います。
なので、SPモードのメールでは受信時及びその後の通知ともに上部しか光らないとおもいます。
総括
各設定項目がどの機能を指すのかわかりにくいとおもいます。
確かに、光らせたい方には残念な結果かもしれないですね。
結局のところ、
多種多様な機種が出ていてどの機種にも使えるアプリを提供する以上、機種固有の設定項目は非対応が多いのではと…
実際にメール受信しながら、各設定を変えて調べてみたので正しいとはおもいます。
もし、SPモードのメール受信時に下部のキーライトも連動します。という方いましたらお教えくたさい。
私もSMSの受信時の緑色のお知らせランプを変えたいのですがうまくいってないです。
LTEの電波が微妙に届き始めていて、バッテリーの減りが早いので節電対策に四苦八苦しているのが現状で、
消せるものは消しているわたしには、うらやましいお悩みです。(笑)
書込番号:14880545
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS X N-07D docomo」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2018/02/26 4:51:56 |
![]() ![]() |
2 | 2018/02/11 17:57:23 |
![]() ![]() |
4 | 2016/09/29 12:34:34 |
![]() ![]() |
7 | 2015/02/22 1:58:25 |
![]() ![]() |
0 | 2014/06/25 21:39:05 |
![]() ![]() |
9 | 2014/07/05 11:01:05 |
![]() ![]() |
5 | 2014/05/25 17:22:29 |
![]() ![]() |
13 | 2017/11/13 8:00:30 |
![]() ![]() |
0 | 2014/05/02 19:39:43 |
![]() ![]() |
1 | 2014/03/16 16:28:32 |
「NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS X N-07D docomo」のクチコミを見る(全 2390件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





