


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X F-10D docomo
急速充電について分かりましたので、まとめておきます。
■急速充電の確認方法
・本体設定→端末情報→端末の状態→電池の状態
・「充電中(AC)」:急速充電(USB機器用ACアダプタの出力電流or USBケーブルの充電容量)
・「充電中(USB)」:500mAでの充電(USB規格準拠の遅い充電)
■急速充電の発動条件
(1)USBケーブルのうち、micro-B端子側でD+とD-がショートさせられているケーブルを使用していること
(2)出力電流の大きいUSB機器用ACアダプタを使用していること
※(1)を満たす時点で「充電中(AC)」と表示されますが、実質的に急速充電となるのは(2)を具備した段階です。
※純正オプション品ACアダプタ「F05」もこの要件を満たしているものと思われます。
■注意
・出力電流の大きいUSB機器用ACアダプタ+普通のUSBケーブル の組み合わせでは、USB機器用ACアダプタがどんなに高出力だろうと急速充電とはならない。
・充電専用USBケーブルにも種類があり、充電専用USBケーブルの中でも、「micro-B端子側でD+とD-がショートさせられているUSBケーブル」でなければ急速充電されない。
■参考
・【連載】塩田紳二のアンドロイドなう 第5回 つながっているのはACアダプタ、それともUSB端子 http://androwire.jp/articles/2012/04/27/01/index.html (2012年7月23日アクセス)
参考になれば幸いです。
書込番号:14844080
16点

情報がまとまっていて参考になりますね。
あと、スレタイに合わせた周辺の雑感失礼、USB3.0では900mAのはずですので、このあたりがどう絡んでくるのかの市場の状況を注目しています。
Qiの規格が「Volume 1 Low Power」で5W、すなわち5V1Aに留めていて、伝達効率(発熱ロス含む)を考えてこれが入力の最大と考えると、ありがちなスマホの直結標準大容量ACアダプタ?の1Aと数値では同じですから、Qiのアライメントの要因もあり、それには絶対に及ばないということになります。
USB3.0の900mA含め、総じて1AMAXっぽい規格(品)が多い訳ですが、この背景は「これ以上容量を上げた場合、(電力機器として)万が一の発煙発火への配慮が必要になって来る」ことがあるのではないかという気がしています。
「Volume II Middle Power」も策定中。
ゆえに、条件によって使用中に発熱するのが当たり前な半面、デスクトップパソコンと違って放熱はもちろん電池容量に制約があるモバイル端末においては、たとえ直結であってもこれら1AMAXを超えた急速充電物を作らないあるいは作り難い傾向になるのではないかと思います。
(あるとして実用本位の掟破りとか、はたまた異様に大きいとか)
<その他Qi参考>
http://qi-wirelesspower.com/?p=645#more-645
書込番号:14844662
3点

補足です。
■注意
(1).USB機器用ACアダプタのなかには、ACアダプタ内でスーマートフォン側のD+/D-がショートさせられているものもあり、普通のUSBケーブルを使用するだけで「充電中(AC)」と表示されて急速充電が可能になるものもある。
※おそらく「iPad対応」や「Galaxy Tab対応」と表示されているものであれば、急速充電が可能だと思われます。
(2).大電流かつ急速充電非対応のUSB機器用ACアダプタやモバイルブースターで急速充電する場合
・D+/D-がMicroUSB-B端子側でショートしているUSBケーブルを使用する
・D+/D-をMicroUSB-B端子側でショートさせるためのアダプタを使用する
※参照:GALAXY NEXUSをUSB接続でも急速充電するために"Galaxy Tab 充電USBアダプタ"を使う http://digitalgrapher.blogspot.jp/2012/05/galaxy-nexususbgalaxy-tab-usb.html
手持ちのUSB機器用ACアダプタのうち、最大2.0A出力のACアダプタ(PLANEX,PL-QUCHG03)と、Panasonic QE-PL201では急速充電ができなかったものの、別の最大1.0A出力(型番忘れた)ACアダプタでは、普通のUSBケーブルでも急速充電が可能でした。
書込番号:14845867
1点

xofさん
> 手持ちのUSB機器用ACアダプタのうち、最大2.0A出力のACアダプタ(PLANEX,PL-QUCHG03)と、
> Panasonic QE-PL201では急速充電ができなかったものの、別の最大1.0A出力(型番忘れた)ACアダプタでは、
> 普通のUSBケーブルでも急速充電が可能でした。
「急速充電が可能」という数値的根拠があるとわかり易いと思います。
充電時間より充電電流はどれだけなのか?
2.0A仕様がダメで1.0A仕様がO.K.という情報では少々わかり難いですから。
書込番号:14847192
1点

>2.0A仕様がダメで1.0A仕様がO.K.という情報では少々わかり難いですから。
おそらく、最大出力電流が2.0Aだから急速充電ができず、最大出力電流が1.0Aだから急速充電ができた、ということではないと思われます。私の使用しているPL-QUCHG03(2.0A)は、ACアダプタ内でスーマートフォン側のD+/D-がショートさせられていないため、普通のUSBケーブルを使用するとAndroidOSがUSB接続であると判定してしまい、「充電中(USB)」と表示されて急速充電ができない、ということでしょう。
見えない仕様がある現状をどうにかわかりやすくしてほしいものです。
書込番号:14848764
3点

xofさん、レスありがとうございます。参考になります。
おっしゃる関連では、仕様的に1Aオーバーの微妙なところにオンオフのスレッショルドレベルがある様な感じですかね。
あと、USB判定では汎用の2.0以下が500mAMAXなことで、USBインターフェース破損防止で大電流(急速)充電を行わない仕様とか。
その他追加で憶測しますと、単純な電流だけでは無くデューティもモニターしないと厳密にはわからないところがある様にも思います。
書込番号:14857002
1点

それで、急速充電できるACアダプタはあるのでしょうか?
書込番号:14867440
1点

>>Trueblueさん
以下、個人的経験から可能だったもの、可能だと思われるものをまとめておきます。以下のものは、普通のUSBケーブルで急速充電することができます。
■純正品
・ACアダプタ F05(1.6A):F-05Dと共通
■他社純正品
・富士通ACアダプタ(1.8A):au ISW13F用。本機種にも使用可能
http://auonlineshop.kddi.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3188&dispNo=001001002
■サードパーティ製(使用する普通のUSBケーブル性能の範囲内で急速充電が可能)
・FLICO 2ポートACアダプター PLS52SPB(2.0A):D+/D-ショート済み
http://www.amazon.co.jp/dp/B00439HQUG/ref=cm_sw_r_tw_dp_gt7eqb0X65KMV
Amazonのレビューを見ると、D+/D-ショートについて書き込みのある製品もあるようです。
●普通のUSBケーブルでは急速充電できなかったACアダプタ
・PLANEX 急速充電(2000mA)4ポートUSB ACアダプタ PL-QUCHG03-W
http://www.amazon.co.jp/dp/B0043BX04A
※安い&高出力で飛びついて買ったら急速充電できず。自己責任のもと、分解してD+/D-ショートさせて使用していますが、不安なのでFLICOのACアダプタを購入。
・iBUFFALO USB充電器2A対応iPad/iPhone急速充電対応 BSIPA0xBK
http://www.amazon.co.jp/dp/B003ZX81IW
※急速充電対応とあったので購入するも、D+/D-ショートがなされておらず。iPad/iPhone向けでしょう。
硬いケーブルを使用した充電で充電端子が壊れてしまい、有償交換となってしまった経験があります。そのため、外出先では”サードパーティ製の高出力ACアダプタ”+”巻き取り式のUSBケーブル”(例:http://www.amazon.co.jp/dp/B003M8GK0Q )を使用して充電しています。
※この製品を使用すれば、どの高出力ACアダプタを使用しても急速充電ができるようです。スイッチはD+/D-ショートかD+/D-をUSBと接続するかを切り替えるスイッチのようです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003M8GK0Q
書込番号:14868272
1点

急速充電の定義が良くわかりませんが、
急速充電に対応しているものは、夏モデルでは、N−07Dだけだと思います。
F−10Dは、充電(AC)と充電(USB)は判定できますが、
ACアダプター03は、充電(AC)です。
ACアダプタ F05(1.6A):F-05Dと共通は充電(USB)です。
ポケットチャージャー01,02は充電(USB)です。
書込番号:14868730
2点

”充電はおくだけ充電に加えて急速充電もサポート。前モデルの「ARROWS X LTE F-05D」ではクレードル経由でのみ急速充電が可能だったが、F-10Dは専用ケーブルであればUSB接続でも急速充電が可能。また、おくだけ充電も従来品の「ワイヤレスチャージャー 01」より出力が向上しているチャージャーが同梱されており「USB経由の急速充電よりちょっと遅いくらい(説明員)」の速度で充電が可能という。 ”
■出所)クアッドコアのTegra3搭載、Xi対応の「ARROWS X F-10D」 http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120516_532754.html (2012年7月28日アクセス)
急速充電は、ELUGA POWER P-07D、MEDIAS X N-07D、F-10Dが対応しているようです。
■出所)ドコモ、2012年夏モデル19機種を発表 http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120516_532738.html(2012年7月28日アクセス)
当方では、純正ACアダプタF05をF-10Dに接続すると「充電中(AC)」が表示され、1時間当たり40%の速度で充電されます。
書込番号:14868925
0点

私もACアダプタF05で充電すると 充電中(AC)と表示され充電率も同じ位です。
総合カタログに
N-07Dも充電台とセット使用で充電時間が120分とあります。
これもF-05Dと同じと考えACアダプタ単体で急速充電が可能なのでしょうか?
F05のアダプターは私の持ち物ではないので、
本日DSに走りましたが、SHOPにもセンターにも在庫なしとの事。
もしこのN04アダプターが使えればな と思っています。
書込番号:14869033
1点

失礼しました。
「ACアダプターF05」ですが、今は「充電中(AC)」の表示になっています。
Batteri Mixの表示が即時に反映されないので、間違えたようです。
それで、「ACアダプター03」を買ったのに.....少しショックです。
当然、充電時間は「ACアダプターF05」(1.6A)の方が、
「ACアダプター03」(1A)より、1.6倍位早いですよね?
書込番号:14869097
2点

TheBlueさん
私もAC03を買おうと思っていましたが、
出力が1Aで急速出来ないと判断したので止めました。
しかし、xofさんの言われる「ケーブルによっては・・・」と言う事なので、
03に付属のケーブルを変えてみると言う手もありますね。
ただ、また購入になるので何とも言えませんが。
F05で充電したところ 残32%〜100%まで80分程でした(+42P/H位)
書込番号:14869299
1点

kei35さん
03に付属のケーブルを変える?
この意味が良くわかりません。
F05はDSに在庫がないので、ヨドバシで買ったのですが、
充電器に直接繋がってるMicroUSBケーブルの距離が短いですね。
前の機種で充電できた純正じゃない1Aの充電器が、
F-10Dでは使えないものがあったりして、
実際やってみないとわからないです。
書込番号:14869928
1点

F05アダプターならば急速充電できるのでOKですね。
ACアダプター03を買ったのにショック とありましたので、
有効利用するために付属ケ-ブルをxofさんの言われる、
急速充電出来るケーブルに交換してみたら? と言うことです。
AC03アダプターはケーブルと本体が別々なので。
書込番号:14871221
1点

ACアダプター03を買ったのにショックというのは、
F05とACアダプター03の2つも必要ないかなあという意味です。
まあ、それでもいろんな所で急速充電できるので、いいです。
まだ、良く分かってないのですが、
現在、ACアダプター03は付属のケーブルで充電中(AC)になっているのですが、
どのケーブルに変えれば、どうなるのですか?
書込番号:14871277
1点

「充電中(AC)」と認識されているのであれば、一応急速充電にはなっていると思われます。ただ、ACアダプタ03は最大出力が1.0Aですので、充電電流が1.0Aで充電されています。F05の充電電流が1.6Aですから、ACアダプタ03からF05に買い換えればより素早く充電できるでしょう。
添付画像は、F05で急速充電した時のバッテリー残量の変化を表すグラフです。5%の段階で充電を始めたところ、1時間で75%まで充電されました。F05で少ない残量のから充電すると、70%/h程度の速度で充電できるようです。
書込番号:14871319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

xofさん
すみません引用させていただきます。
TheBlueさん
■急速充電の発動条件
(1)USBケーブルのうち、micro-B端子側でD+とD-がショートさせられているケーブルを使用していること
これでそう思った次第です。
ですが、ACアダプターの03でも急速充電されているようなので意味なかったですね。
混乱させてしまい申し訳ないです。
書込番号:14872791
2点

>>kei35さん
補足に書きましたとおり、ACアダプタ自体でスマートフォン側にD+/D-ショートされているものがあるようです。おそらくACアダプタ03もACアダプタ内でスマートフォン側D+/D-ショートになっているため、普通のSBケーブルで(1.0Aの)急速充電が出来たのでしょう。
【補足2】
純正品として、「ACアダプターF06」が発売されたようです。F06は出力電流が1.8Aです。またF05とは異なり、自前のUSBケーブルを使用することもできるようです。試しましたら報告します。
書込番号:14873946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F05ですが、「充電中(AC)」のときと、「充電中(USB)」のときがあります。
安定してないのでしょうか?
これに騙されて、ACアダプター03を買ってしまいました。
書込番号:14874545
1点

xofさん
>補足に書きましたとおり、ACアダプタ自体でスマートフォン側にD+/D-ショートされているものがあるようです。おそらくACアダプタ03もACアダプタ内でスマートフォン側D+/D-ショートになっているため、普通のSBケーブルで(1.0Aの)急速充電が出来たのでしょう。
なるほど、よく判りました。
ACアダプタ03はケーブル分離型なので変に理解していたようです。
>【補足2】
純正品として、「ACアダプターF06」が発売されたようです。F06は出力電流が1.8Aです。またF05とは異なり、自前のUSBケーブルを使用することもできるようです。試しましたら報告します。
T-02Dの充電器ですね。ACアダプタN04を買おうと思っていましたが、
富士通と言うことでこちらを買おうと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:14874588
1点

本日 ACアダプターF06が届きましたので、早速充電しました。
残40%からで、充電時間は80分ほどでした。
急速充電をお考えの方は
F05(F-05D付属出力1.6A USBケーブル一体式)
F06(T-02D付属出力1.8A USBケーブル分離型)
で急速充電が可能です。
恐らくN04(N-07D付属出力1.8A)も使える筈ですが、
やはり同一メーカーのものがいいと思います。
しかし、高出力での急速充電はバッテリーには負担がかかりますので、
よく理解して使用したいですね。
ドコモショップではACアダプター03のみの在庫で、
こういったOP品は受注発注でした。(送料は無料)
オンラインショップでは5.000円以下は送料がかかります。
と言う事で、F06アダプターは使えました の報告でした。
書込番号:14887687
0点

初めまして。イロイロ参考にさせて戴いております。
Batteri Mixの表示は、即時に反映されない様なのですが、
一旦、上部中央の「情報プロセス」をクリックしてから、
左上の「バッテリー情報」表示に戻すと
スグに「AC」か「USB」かの表示が反映される様ですネ。
↓「ドコモACアダプター04」の商品説明ページ下段には、
「急速充電対応機種について
急速充電対応機種は下記12秋モデル以降の機種になります。
(12夏モデル以前の機種は一部を除き3急速充電非対応。)」
…って、細かく書いてあったのですネ。
(何の設定に差があって、こんなに細かく「急速充電」非対応のものがあるのだか…?
「一部を除き」の「一部」に、どの機種が該当するのかが書かれていない点が、良く判りませんが…。)
http://www.nttdocomo.co.jp/product/option/about/ac_adapter04/index.html
書込番号:15744704
1点

↑(12夏モデル以前の機種は一部を除き※3急速充電非対応。)
…の「一部を除き※3」って、表の下方に、
※3 12夏モデルのELUGA powe P-07D、MEDIAS X N-07Dについては、同梱品のACアダプタを使用する場合に限り急速充電となります。
…って書いてありましたネ。
…って事は、‘12春夏モデル以前の機種は1.8Aもの出力がある「ACアダプタ04」をつないでて
「AC」表示での充電でも「急速充電」にはなっていないって事なのだろうネ?
別件で、Battery Mix画面上部に、例えば
0%まで:?時間??分(−30.8P/H)
100%まで: ??分(+16.3P/H)
…って、充電中に表示されているって事は、このときに「使用している充電器」での1時間あたりの
充電率は16.3%なのに
消耗率は30.8%って、充電に要する時間が「電池の消耗時間」の倍近くもかかる計算なんだろうネ。(当たり前か…)
書込番号:15747401
0点

「急速充電 1A」と検索するといくつかそういうのが見つかります。
特にこちらは
「さらに、最大1A出力で急速充電にも対応。iPhone/An droidスマートフォン 全キャリア全機種で使用でき るという(2012年4月発売機種まで確認済み)。」
とされています。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2209/id=24178/
この頃の「急速充電」の定義は、USB充電より早く充電できるという意味だったのかなって思います。
当時のスマホの急速充電について充電時間などを定義したものは見つかりませんでした。
今では1Aの充電なんて急速でもなんでもなく、それがAC充電の標準みたいになってます。
ACアダプター04はそれとは違うことや1.8A出力の性能を明確にしたいため、ようやく具体的な定義を載せたのかなって思います。
書込番号:15747929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「FCNT > ARROWS X F-10D docomo」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2020/05/24 0:33:25 |
![]() ![]() |
4 | 2020/07/06 20:55:24 |
![]() ![]() |
1 | 2018/02/17 15:54:27 |
![]() ![]() |
3 | 2016/10/17 22:57:27 |
![]() ![]() |
4 | 2016/09/28 20:11:54 |
![]() ![]() |
0 | 2016/08/02 19:14:44 |
![]() ![]() |
4 | 2016/07/16 9:28:46 |
![]() ![]() |
15 | 2016/07/12 20:13:48 |
![]() ![]() |
3 | 2016/05/23 0:14:27 |
![]() ![]() |
2 | 2016/01/15 10:42:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





