


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 64GB SoftBank
購入機種はiPhone5、64GB、ホワイトです。
キャリアはSBです。
みなさまの液晶はどうですか?
私のは、明らかに青白いiPhone4と比べると黄色いです。
画像なんかもけっこう変わりますね。
特に白色部分が。
個体差で黄色くない方もいるんですかねぇ?
本当に時が経つと接着剤が乾いて白くなってくるのでしょうか?
また、白くならなければ交換対象となりますでしょうか?(ダメだとは思いますが…)
いろいろと?ばかりですみませんが、ご教授のほどよろしくお願いします。
※ すみません。
間違えてauの場所に重複投稿してしまいました。
書込番号:15116553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のものも、4と比べると明らかに黄色いです。
明るさをMAXにすると多少白が強調されますが、
黄色いと思います。
書込番号:15116613
2点

やや黄色いかと言われると、そんなような気もしますが、色調のバランスなんじゃないかと。
MacBookでもそう感じて色調変えたら、青白くなりましたし、接着剤ってことはないかと。
アスペクト比変更で長くなったので、見る角度によっては目に届く光が減衰して暗く感じる事はあります。手を伸ばして画面全体が正面を向くようにしてみると、ムラはある程度防げます。
書込番号:15116660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黄色いとの事ですがiPhone4からだと、確かにかなり色味が変わりますね。
これは個体差も多少影響しますが、今回は4の時よりも色温度を下げています。
この辺はやはり人それぞれ好みがありますよね!
でも、色の基準とされている数値がありましてこれが、ガンマ値2.2 色温度6500Kとされています。
今回のiPhone5は4によりもこの基準値に近い表現になっています。
なので、「黄色い」と思うよりもこちらの方が「正しい色」というように思えば少しは気が紛れるのでは無いでしょうか?
ただ、色ムラなどがある場合はおかしいかもしれませんね。
書込番号:15117203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色温度に関しては、青より波長の長い黄色いほうが疲れません。
GXで実感しました。格段にみやすいです。
書込番号:15117270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は3gs、4s、5が手元にありますが、4sが尿液晶だけど、5は綺麗でした。
4sの時も時間がたてば白く〜なんて言われてましたけど、私の4sは1年たっても尿液晶のままでしたよ。
使い続ければなれると思うのですが。
ちなみに4s本体が白、5は黒です。
4sが出た時は本体が白の場合に尿液晶が多かったみたいですが、今回はどうなんでしょうね。
書込番号:15117299
0点

シャープの液晶は青白いって良く言いますが...
ちなみに自分の場合、4(初期)に比べて、先月交換した4(後期)は少し黄色い感じです。
でも、黄色く見えるものの方が色再現性が良い気がします。
...で、キャリブレーションした液晶モニタと黄色く感じる4の液晶を見比べると
白色は同じような色に再現されていました。
ということは、前のが青白かっただけという事でした。(自分の場合)
書込番号:15117315
0点

2台並べて写真撮ってみました。
ほんの少しですが、若干色味が違いますね。
実際に目で見るともう少し違いますが、画像は上の設定バーの青がわかりやすいかと思います。
まぁ、違うと言ってもこのレベルはならべて比べないととほぼわからないですね。
左側の方が薄っすらと青がのったような感じですかね^_^;
少なからず個体差はあるようです。
ちなみに2台とも64GBのホワイトで明るさ自動です。
書込番号:15117387
2点

一応補足しておくと、
そもそも「白色」というのは全波長をまんべんなく反射する、すなわち「光源の色」ですので、人間にとって不可欠な光源である太陽光の色が重要な指標になります。
しかし太陽の色は時間帯や天候の影響で大きく変化します(朝焼け・夕焼けが赤いのはご承知の通りで、2000K〜8000K程度の幅が出ます)。そこで晴天昼間の色温度(6500K)が一つの基準とされています。
自発光式のディスプレイはそれ自体が光源ですので、自分自身が白の基準です。他の光源と比較しなければ人の目はそれが白色であると認識します。しかし通常は身の回りに多数の人工光源があふれており、その色との比較で「黄色い」だの「青白い」だのという評価がなされます。
最もよく見られているディスプレイであるテレビは、日本では基準色温度が9300Kとかなり高め(青白い)の設定です(アメリカでは6500K)。このため、日本人はテレビの色を白の基準として考えることが多く、6500K設定だと「黄色い」と感じてしまうのではないでしょうか(パソコンモニタの標準設定も9300Kが多い)。
なお、昼白色の蛍光灯(最も青白い蛍光灯)は概ね6500Kですので、この光の元で白い紙と比較してみれば基準よりも黄色いのか青白いのかの判断ができます。
# 自分は普段仕事で使うパソコンモニタも6500K設定にして使っているので、他の人よりも「黄色い」のに慣れています(9300Kにすると青白く感じるし、長時間使うと疲れるように思います)。
書込番号:15118229
0点

テレビが9300KだったのはアナログNTSCの時代で、いまのデジタルテレビはD65(6500K)ですよ。
表示装置の色温度は表示させるコンテンツがどの色温度を基準につくられたかによって設定されるべきで、昔のアナログ放送を撮りためたビデオなどを観るなら9300Kに設定すべきですが、現状のデジタル放送はD65でつくられています。
そういう意味ではパソコンやスマートフォンが扱うデータは必ずしも色温度管理されている訳ではないので、どうなっていれば良いのか(正しい正しくないは別にして)は微妙ですね。
iOS上で設定出来ないところをみると、ネイティブのままで「あまり気にするな」ということなんでしょう…。
書込番号:15118354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テレビが9300KだったのはアナログNTSCの時代で、いまのデジタルテレビはD65(6500K)ですよ。
失礼しました。訂正ありがとうございます。
>ネイティブのままで「あまり気にするな」ということなんでしょう…。
結局現状ではそうなのでしょうけど、たびたび話題になるということは気になる人も多いということですよね(自分も気にならないわけではなく、気にしないようにしているだけ)。
これはパネルメーカーの責任ですが、数字に出やすい性能(解像度や明るさ)だけではなく、正確な色管理や色むらにまで神経を注いだパネルを安定して製造できる技術開発をして欲しいですね。
書込番号:15119010
0点

LEDは青白く見えますね。私のiPad3は青白いです。黄色の人もいるようですが・・・
シャープの液晶も黄色ですか・・・・。ほんとなら、世も末ですね。
もうすぐ届くのでわかりますけど。
iPhoneにしても、iPadにしても、幸いにして、今まで尿液晶だったことなし。
書込番号:15119042
0点

みなさまたくさんのご意見やお知恵をありがとうございました。
確かに少し黄色い方が目には優しい感じですね。
なので、ネットの閲覧とかは気にしないのですが、一番違和感があるのは写真撮影した画像の色合いです。
iPhone4と同じ物を写して比べたら、特に白色部分が少し濁ってしまいますね。
まぁ気にしないで使えば…慣れるかなぁとも…。
とりあえず、駄目元で明日アップルに電話してみます。
書込番号:15124641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPhone 5 64GB SoftBank」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2019/10/28 13:24:20 |
![]() ![]() |
2 | 2016/10/19 20:34:11 |
![]() ![]() |
5 | 2016/10/18 11:18:44 |
![]() ![]() |
5 | 2016/07/23 21:39:54 |
![]() ![]() |
4 | 2016/04/06 23:36:47 |
![]() ![]() |
1 | 2016/02/25 14:04:44 |
![]() ![]() |
6 | 2016/01/04 14:41:59 |
![]() ![]() |
12 | 2016/01/03 21:42:08 |
![]() ![]() |
5 | 2015/09/11 4:07:11 |
![]() ![]() |
11 | 2015/12/02 13:55:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





