


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 5 64GB SoftBank
ちょっと媒体は忘れましたが、SoftBankのエリアについて下記のような記事がありました。
『要約抜粋』
ソフトバンクがつながりやすさを示す指標として掲げる「エリアカバー率」は99.99%。
ほぼ100%なのになぜ、つながらないとのクレームが絶えないのか。
ソフトバンクが言う「99.99%」にはウラがある。
ソフトバンクの公表値は、市町村内の「役場」に電波が届いてさえいれば、その市町村の全域がカバーできていると見なした計算となっている。
大部分で通じていなくても、役場でさえ通じれば、その市町村のどこででも通じるとする解釈は、実際の通話エリアとの大きなズレを生みやすい。
ソフトバンクも「われわれの公表値と『体感値』にズレがあるのは承知している」(広報)とカバー率と現実の乖離(かいり)を半ば認めている。
これに対し、例えばKDDIは日本全土を1キロメートル四方のメッシュに区分し、人が住んでいる区画ごとに電波が届くかどうかを計算し、そして「99%超」と公表している。
利用の実態になるべく即した算出法と説明する。
同じ数字でも、ソフトバンクとKDDIでは、ものさしが違っている。
(抜粋終わり。)
上記のことは本当でしょうか?
武田製薬の法人契約もエリアを考慮してAUのiPhoneに変更したのでしょうか?
書込番号:15121572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうだかわかりませんが、私の住む大阪北部では、街中はもとより郊外でも既にLTEが繋がっています。
通勤途中も会社も、かなりの場所でLTEです。
計測しても平均10Mbpsは普通に出ていて、25Mbpsの時もあります。
まだ、回線が混んでないというのもあるのでしょうね。
でも、docomoのエリアとは比べ物にならないくらいLTEのエリアは広く感じます。
書込番号:15121676
4点

そうですか!SoftBankもかなりよくなってるのですね。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:15121684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 武田製薬の法人契約もエリアを考慮してAUのiPhoneに変更したのでしょうか?
エリア+αの諸事情があるのでしょう。エリアだけなら、 docomo にするでしょうしね。
> 通勤途中も会社も、かなりの場所でLTEです。
勤務先はSB関係なんですか?
冗談はさておき、地方では、市のつく平野部の街でも、友人の iPhone が、平気で圏外になったので、驚きました。
docomo 、 au ではあり得ません。
書込番号:15121824
1点

> ソフトバンクの公表値は、市町村内の「役場」に電波が届いてさえいれば、その市町村の全域が
> カバーできていると見なした計算となっている。
それは“人口カバー率”で、ソフトバンクだけではなく、他のキャリアも同じ定義で算出しています。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/0309/19/n_cover.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/20855.html
> 同じ数字でも、ソフトバンクとKDDIでは、ものさしが違っている。
人口カバー率ではない指標で算出した値を公表することもありますが、その際は別の呼び方をします。
だから、“同じ数字”ではありません。もともと違う定義の数値であり、それらを直接比較しても意味は
ありません。
書込番号:15121827
3点

他のベンダーが使っていたもちろんKDDIもドコモも使っている『人口カバー率』じゃ、数値稼ぎにしかならないから、ということで、『実人口カバー率』として、KDDIが独自に算出して最近はそれをセールスポイントとしているみたいですね。
公式ページにそれらしい記述は見つけられませんでしたが、こんなブログは見つけました。
http://ipad-has-come.blogspot.jp/2012/05/kddi.html
定義として書いてあるのはこのくらい
>実人口カバー率算出: 対象地域のエリアカバー人口÷対象地域の居住人口。全国政令指定都市には東京23区を含みます。人口データは平成17年国勢調査の数値を参照。
エリアカバー人口ってどうやって出すのかよく分かりませんでした。
KDDIはがんばってますよっていうアピール資料を見つけました。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000011968.pdf
書込番号:15122009
1点

>武田製薬の法人契約もエリアを考慮してAUのiPhoneに変更したのでしょうか?
タケチョーがauに切り替えた理由が何なのか?は、タケチョーの総務部じゃないので判りませんが、少なくとも『日本全国での繋がり易さ』だけで選ぶのなら、docomoがダントツのトップでしょう (^^)
私が定年退職した会社では、数年前に全社員が使用している携帯をイッッ製にauに切り替えたことがありましたが、その時の切り替え理由は、ズバリ!『経費を大幅に削減出来るから』でした (^^)
確か、『端末無料、通信料の大口割引』辺りが理由だったと記憶してます
尤も、海外出張(特にアジア地区)が多く、海外ローミングサービス利用が必須の社員は、auだとそれが出来ないのでソフトバンクのままになりましたが..... (^^;;
書込番号:15122137
0点

SBの繋がり度合いについて、政令市の住宅街でも良くないし
私の実家(南魚沼市)なんぞ最悪、改善申し入れも返事だけ
でした(事実のみ)今だに改善なし、基地局が3キロ位にあるのに
さっぱり…
書込番号:15122733
0点

> 『実人口カバー率』として、KDDIが独自に算出して最近はそれをセールスポイントとしているみたい
auやUQ WiMAXの公式ページでは、よく使われていますね。LTEに付いての
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2012/0914a/
でも使われています。定義は、
全国を500m四方単位に区分けしたメッシュのうち、当社サービスエリアに該当するメッシュに含まれる
人口の総人口に対する割合です。
だそうです。
ソフトバンクの公式ページでも、LTEは“実人口カバー率”で表記しています。定義はauと同じです。
http://mb.softbank.jp/mb/special/4g_lte/
docomoは、公式ページでは見つけられませんでしたが、Xiでの数値は公表しているようです。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120809/bsj1208090501000-n2.htm
書込番号:15123875
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPhone 5 64GB SoftBank」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2019/10/28 13:24:20 |
![]() ![]() |
2 | 2016/10/19 20:34:11 |
![]() ![]() |
5 | 2016/10/18 11:18:44 |
![]() ![]() |
5 | 2016/07/23 21:39:54 |
![]() ![]() |
4 | 2016/04/06 23:36:47 |
![]() ![]() |
1 | 2016/02/25 14:04:44 |
![]() ![]() |
6 | 2016/01/04 14:41:59 |
![]() ![]() |
12 | 2016/01/03 21:42:08 |
![]() ![]() |
5 | 2015/09/11 4:07:11 |
![]() ![]() |
11 | 2015/12/02 13:55:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





