


スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J butterfly HTL21 au
皆さん、au の HOME SPOT CUBE はご利用されてらっしゃいますか?
折角なので一応借りてみたのですが、返す事にしました。
理由としては
○5GHz帯、(確か)40ch で指定したところ、下り 2Mbps しか出ない。(上りは 20Mbps 出る)
wifi manager で 40ch 付近の利用者がいない事を確認済。(ステルスはいるかもだけど)
バンド幅は 40MHz指定。リンク自体は 150Mbps でリンク。
2.4GHz帯はオフに指定。
○2.4GHz帯は使いたくない。
wifi manager で確認したら、使用可能なチャネルに他ユーザが山ほどいる。
(これは CUBE のせいじゃなくて、近隣地域の事情ですが…)
○5GHz帯で指定できるチャネルが少ない。
確か4つしかない。(もう片付けちゃって、また出すの面倒臭いので確認しませんw)
○SSIDをステルスにすると繋がらない。リンクアップ自体できない。
(wifi manager から、「androidではステルスは不安定」との旨のアラートは出ますが…)
○ルーターモードで使用すると、CUBE再起動の度に、PPPoEセッションの確立に5〜10回ぐらい失敗する。
その後、なんとか確立する。
(APモードで使えばいいって言われれば、その通りなんですが…)
というところです。
で、メーカーを確認したら、安い悪いで悪名高いプラネックスだったので、だいぶ心が折れました。
プラネックスじゃ、交換してもらっても、おそらく同じ結果だろうと。
自分の設定に問題があるわけでもないだろうと。
無料で借りている物に、過剰な期待をした自分が悪かったんだと。
で、ソコソコ安くてソコソコ性能が出そうな物を探していたら、アイ・オー・データのWN-AG450DGRが特価\5,280-だったので買ってみました。
そして、同条件で設定したところ、あっさりと下り 60Mbps 出ました。
もちろん、ステルスIDで繋がっています。また、PPPoEセッション確立も失敗しません。
(ただ、何故か、NTTのサービス情報サイトには繋がりませんが…)
HOME SPOT CUBEには裏切られた気分なので、他の皆さんの状況をお伺いできると嬉しいです。
書込番号:15525817
5点

私も使っていますが、確かに速度は遅いですね。
でもスレ主さんの言われるような速度までは落ちません。15Mbps程度は出ます。
SoftBankが無料配布してるFon Wi-Fiでも同程度ですよ。
まあ所詮Wi-Fi環境の無い方への無料配布の機器ですから、これで充分じゃないでしょうか。
でもオマケ商品が悪いからって、HTL21への評価が悪なのはちょっと酷いと思いますね。
書込番号:15526792 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

aotokuchanさん
レス、有難うございます。
>でもスレ主さんの言われるような速度までは落ちません。15Mbps程度は出ます。
もしよろしければ、どのような設定でお使いになられているのかご教授いただけませんでしょうか。
15Mbps出るならば、他の用途で考えたいです。
>まあ所詮Wi-Fi環境の無い方への無料配布の機器ですから、これで充分じゃないでしょうか。
私も最初はそう思いましたが、本当に無料なのでしょうか。
KDDIは、プラネックスからCUBEを買っている(コストが発生している)はずです。
そして、CUBEを借りる事ができるのは、LTEフラットを契約した人です。
(正確には、ISフラットとか他の人も借りる事ができますが)
そう考えると、LTEフラット月額\5,985のうちの数パーセントは、CUBEのコスト回収に充当されていると考えるのが自然ではないでしょうか。
となると、性能の低いwifi機器代金を、使用するしないに関わらず、強制的に負担させられているわけです。
また、KDDIは、3G網、LTE網のトラフィック軽減を目的として、自宅ではwifiを使わせるべく、「見た目では」無料でCUBEを貸し出しているのではないかと思います。
私の自宅では、お陰様でLTE下り10Mbps前後出ますので、7GB制限さえなければwifiは不要です。
(もっと言うと、7GB制限がなければ、PCの通信もテザリング使用でFTTHを解約したい)
そんな状況で、性能の低いwifi機器代金を無意識的、強制的に負担させられるのはどうなんだろうと思っています。
また、個人的な事情になりますが、私はツーカーセルラーの時代から通算して20年以上利用しています。MNPもせずに。
ガラケーの頃は長期利用者へのインセンティブがありましたが、スマホになると新規顧客獲得が重視され、長期利用者へのインセンティブがなくなりました。
そんなこんなで、KDDIへのブランド・ロイヤリティは下がってますが、かと言ってソフトバンクは電波繋がらないし、ドコモも魅力的な端末がないし、なんだかなぁという状況です。
今は、HTL21で幸せな気分なのでとりあえずはいいのですが、2年後どうなってるのかなと思います。
話題がHTL21から逸れましてすいません。お許し下さい。
>でもオマケ商品が悪いからって、HTL21への評価が悪なのはちょっと酷いと思いますね。
そうですね。HTL21自体が悪いわけではありませんね。失礼いたしました。
私も非常に良い機種だと思って利用しています。
書込番号:15527407
0点

スレ主さんはhome spot cube からどのくらい離れて通信していますか?
おそらくご存知と思うのですが5GHz帯は通信速度は高速ですが届く距離はせまくなっています。
もし近くでということでしたらごめんなさい。
それから私の家では56Mbps弱でてます。
無料でこのくらいでれば十分かなとおもってます。
環境としてはauひかりホームの先にhome spot cubeをつけています。(ホームゲートウェイからはんれているリビングで使用)
ホームゲートウェイ自体も無線機能がありこれはNEC製のatermと同じ性能なのですがこちらは250Mbpsくらいでてます。
もう一度交換をされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15527921
0点

自分はHOMESPOTCUBEなんて貰わず、バッファロー製の市販のWiFiルーター使ってます。
WiFi接続ツールは使わずに設定アプリから設定した方がいいです。
あと、理論値の150Mbpsですが自宅の固定回線が100Mbps以上の契約していないと意味ないです。バッファロー製のルーターもそうですが、自分の家も100Mbpsの契約なので速度でてもせいぜい65Mbpsです。
書込番号:15528752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LTEフラット月額\5,985のうちの数パーセントは、CUBEのコスト回収に充当されていると考えるのが自然ではないでしょうか。
こじつけじゃないですか?そんなことを言い出したらキリがないでしょう
仮にHOME SPOT CUBEを配らなかったとしても現状三社横並びの5985円より安くなるとは到底思えませんよ
書込番号:15529483
2点

bfsgsさん
レス、有難うございます。
>おそらくご存知と思うのですが5GHz帯は通信速度は高速ですが届く距離はせまくなっています。
計測は、CUBEとHTL21を密着させて行いましたので、電波特性による通信速度低下は考えづらいです。
それに、上りは20Mbps出てますし。
>それから私の家では56Mbps弱でてます。
お手数でなければ、どのような設定で計測されたのかご教授いただけますと幸いです。
具体的には、工場出荷のデフォルトから何をどのように変えたのか。
そこをお伺い出来ますと大変ありがたいです。
>もう一度交換をされてみてはいかがでしょうか?
そうですね。言い出しっぺの責任もあるので一度交換して再度チャレンジしてみます。
書込番号:15530584
0点

zuiryouさん
レス、有難うございます。
>自分はHOMESPOTCUBEなんて貰わず、バッファロー製の市販のWiFiルーター使ってます。
そうですね。私も、結局、それが一番手っ取り早い解決策でした。
>自分の家も100Mbpsの契約なので速度でてもせいぜい65Mbpsです。
私もFTTHは100Mbpsの契約で、wifi実測は50〜60Mbps前後で推移しています。この辺が限界かなと思います。
もちろん、これだけ出れば十分ですが。
書込番号:15530587
0点

あんこなさん
レス、有難うございます。
>こじつけじゃないですか?そんなことを言い出したらキリがないでしょう
キリがあるとかないとかいう問題ではないと思います。
誰がCUBEのコストを負担しているのでしょうか。
プラネックスがKDDIにプレゼントしているとは到底考えられません。
ユーザーがCUBEを借りる事によって、広告メールやダイレクトメールが届くといった様なARPU以外の収入モデルは現状では見受けられませんので、ARPUの中で賄っていると考えるのが妥当だと思います。
(クレジットカードのダイナースは、この手法で広告主より対価を得ているようで、生命保険などのなんだかわからないダイレクトメールがよく送られてきます)
ただ、CUBEの生産コストは、安いと思います。
台数もおそらく数十万台のオーダーでボリュームディスカウントもかなり効いてるでしょう。
また、バッファローやアイ・オー・データの無線LANルータより機能、性能が貧弱なので、その分ファームウェア開発費の削減や、使用するICチップも安いものを選定して製造されていると思われます。
(事実として、PPPoEセッションの確立に何度も失敗します。これはおそらくファームウェアの不具合です。そんな基本的なところで不具合があっても製品として顧客に提供しているのですから、開発現場へは相当コスト削減のしわ寄せが押し寄せたに違いありません。ただ、プラネックス製ですから、不具合も折り込み済と考えてもいいかもしれませんw)
でも、安くても数十万台のオーダーだと思われますから、KDDIとして無視できる金額ではありません。
(何故数十万台だと予想するかというと、KDDIのwebサイトで、EZweb/IS NET/LTE NETの利用者が全国で、29,397,900人いると発表されていたからです。もしかしたら数十万台でも少ないかもしれません。KDDIがどのようなビジネスモデルを立てているのか次第です。)
ですので、KDDIのビジネスモデルに、ARPUからCUBE代の回収をする事が組込まれているのは、間違い無いと思います。
>仮にHOME SPOT CUBEを配らなかったとしても現状三社横並びの5985円より安くなるとは到底思えませんよ
それはそうでしょう。
1.企業としては単純に売上、利益率を上げたい。それらを下げたくない。
2.私やzuiryouさんの様にCUBEを借りずに済ませてしまおうという人がいれば、その人にはCUBE代が不要で、尚且つARPUの数パーセントも美味しくいただける
3.同業他社が同様のレンタルサービスを展開しているので、KDDIだけその枠から外れる訳にはいかない
4.今後、LET網敷設のため、設備投資費がかかるためARPUはできれば少しでも上げたい。ただ、ARPUを上げすぎると、顧客流出が怖い。
5.3G網、LTE網のトラフィックをwifiにシフトさせ、現状の網の飽和度を下げ、その分、外出しているユーザに速い回線サービスを提供したい。(だから、CUBEを見かけ上無料で貸与する)
の様な理由があって、3社横並びなんだと思います。
書込番号:15530595
0点

・CUBEを配らなかった場合
原価+KDDI利益=5985円
・CUBEを配った場合
原価+KDDI利益+CUBE代=5985円
普通に考えたら変動しているのはKDDI利益の要素でしょう。
なので、私はCUBE代を負担しているのはKDDIだと考えますねー。
そこまで「ユーザーがCUBEの負担を強いられている」とする必要もないんじゃないですか?
利益をどう使おうと各キャリアの勝手だと思いますけどねー、長期契約者に還元するもよし、設備投資に使うもよし、他社を買収するもよし
CUBEも設備投資の一貫だと思いますけどね、それで帯域が空くなら良いじゃないかと思います。
ま、そもそも三社とも利益多すぎなわけなんですがね
書込番号:15530652
0点

cubeを配ればau側が3G 回線を増強させなくてもいいという考えもありますよ
つまり設備投資が少なくなると言うことですね
書込番号:15530775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁそんな感じで色々な捉え方ができるので、キリがないと思うわけです
書込番号:15532454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は説明書通りに設定しました。wanのところにlanケーブルをさしてモードはautoです。
家族でdocomo.au.softbankとバラバラなので一応すべてのキャリアでタダでwifi機器もらったのですが(ドコモは条件あり)
docomo・・・NEC製Aterm WR8160N(STモデル)
softbank・・・fon
au・・・プラネックス製
少なくともauで配っているのはfonより性能いいですよ。
docomoで配っているのが一番性能はいいですがビデオストア(月々525円)を二ヶ月以上契約しなくてはいけないという条件つきです。
ある程度の性能のものを条件なしで貸してくれるauが無難なのかなという気がします。
書込番号:15532924
0点

あんこなさん
長々書こうと思いましたが止めときます。ここは経営企画教室ではないので。
最低限お願いしたい、ご理解いただきたいのは、以下の点です。
○「ビジネスモデル」「ビジネススキーム」「監査法人」「株式上場」「コンプライアンス」等の単語を調べてみてください。
○KDDIが、LTEフラット月額\5,985のうちの数パーセントをCUBEのコスト回収に充当していると考えるのは、こじつけではありません。
発生したコストは、明確なモデルやスキームによって回収しなければなりません。
監査法人が意見表明してくれません。
○KDDIは、サービスのコスト回収をどこから賄うのか決める際に「キリがない」という理由で思考停止しません。
思考停止した瞬間に監査法人から問題視され、意見表明されません。
○KDDIは
>・CUBEを配らなかった場合
>原価+KDDI利益=5985円
>・CUBEを配った場合
>原価+KDDI利益+CUBE代=5985円
という計算式だけを根拠として、サービス施策実施を決定する事はありません。
KDDI社内でサービス施策検討をする際に、この計算式が「普通の考え」だったら監査法人もびっくりするでしょう。
○上場企業と監査法人の関係がどういう関係にあるのか、調べてみてください。
○監査法人が意見表明をしないという事がどういう意味なのか、そして、それが上場企業にとってどのような影響があるのか調べてみてください。
以上、あなたから、「こじつけ」で「キリのない」、ある意味、「非論理的な意見表明をした人物」扱いをされた、私からのお願いです。
書込番号:15534024
1点

bfsgsさん
情報有り難うございます。
とりあえず、現状、手元にあるCUBEでbfsgsさんと同様な設定で試してみましたが、何故か5MHz帯の通信が、下り2Mbps前後、上り20Mbps前後という状況から脱せません。
個人的にあまり志向していない2.5MHz帯だと、下り30Mbps前後、上り20Mbps前後出ました。
(まぁ、十分といえば十分なのかもしれませんが…)
それと、ステルスすると繋がらないのも、ちょっとセキュリティ的に不安です。
また、LANポートが1口しか無いので、有線PC、有線ゲーム機、AV家電を繋げようとすると、スイッチングハブを買う必要があるのが、ちょっとどうかなと思う点です。
(8ポートスイッチを\3,000で買うなら、いっその事無線LANルータを\6,000で買ったほうが幸せかなとも思います。実際、既に無線LANルータを買ってしまったのですが…)
ステルスの件と、5MHz帯の件は、私が持っているCUBE個体の問題かもしれないので、一度交換して再度チャレンジしようかと思います。
ところで、fonは、ちょっと怖いですね。セキュリティ対策はされていると言われても、常に誰かがアクセスしてくる可能性があるのは、個人的にはセキュリティ面で脅威を感じます。それに自分のインフラを勝手に他人に使われる事にちょっと抵抗感があります。実際利用した事がないので印象面でしかお答えできませんが…
また、bfsgsさんのお話で、一番性能がいいとされているWR8160Nは、有線LANポートが4つあるのと、ステルス対応と明確にウェブサイトで謳われているのが魅力的です。無線でやる以上、電波出力を弱めて自宅外に電波を飛ばさない、macアドレスフィルタリングを掛ける、等の対策を取ったとしても、100%の安全は確保できないと思うので、そもそも無線LANがある事自体が見つからないというのは、安心感が増します(これも、PCでツールを使えば発見されてしまう事もあるようですが…)。
ご紹介いただいて、こうやって検討してみると、個人的にはドコモ提供のWR8160Nが一番いい印象です。
ただ、残念ながらドコモとはなんの関係もないので、私の現実的な選択肢としては、auのCUBE + 8ポートスイッチか、市販無線LANルータかになります。
近い将来、代替CUBEのパフォーマンス次第で、どうするか決めようと思います。
情報、ありがとうございました。大変参考になりました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:15534334
0点

私は自分の目線でCUBE代はKDDIが負担していると捉えています。
「KDDIは」と書いてらっしゃいますが、私は一度もKDDIの目線で捉えていませんし、企業の思惑なんて知ったこっちゃないというのが本音です。
一ユーザーとしては、「CUBE代を負担させられている」と思わないからどうでもいいんです。
ですが、こじつけは言い過ぎだったかも知れませんね、申し訳ありません。
まぁ、根本的な考え方が違うので、いつまでたっても平行線ですね。
ちょっと聞きたいことが一つだけ
>性能の低いwifi機器代金を無意識的、強制的に負担させられるのはどうなんだろうと思っています。
では結局、KDDIはどうすべきだとお考えですか?
もっと性能の良いWiFIルーターを配るべきでしょうか。
それとも使う人だけお金を払う形にすべきでしょうか。
ちなみに、私の考えは「現状でもいい」と思いますね。「負担させられている」としてもです。
何故なら、貴方も書かれているように、有料(使う人だけお金を払う形)にすると恐らくほとんどの人が使ってくれないからでしょう。
無料(月額料金に盛り込む形)にすることで、固定網へのオフロードが増え、帯域が空いて通信が快適になるのであれば、"私は"それ(CUBEを多くの人に利用してもらう事)は設備が増強されるという事とほとんど等しいと思います。("過程"は違えど、通信が快適になるという"結果"が同じなので)
つまり、先のレスでも書きましたが、私の認識は「CUBE代」≒「設備投資の一部」である(CUBEを利用する/しないに関係なく恩恵を受けられる為)と考えているわけです。
でも、性能の良いWiFiルーターであるに越したことはありませんね。
本業は移動体通信(au)であることを忘れてほしくありませんし、ある程度の落とし所(費用対効果的な。)は必要でしょう。(でもBuffaloくらいにはして欲しかった)
長くなりましたが、私は通信品質を保つためにHOME SPOT CUBEを配っている(WiFiオフロードを推進している)と考えます。
というわけで「現状でもいい」という結論です、まぁ、これらは"あくまでも先の質問に対する私の考え方”ですので。
うーん...やっぱり論点が違いますね(二度目?)、企業の考え方と個人の考え方をぶつけて論争している気がしてきた。
つまり、私が言いたいのは
「性能の低いwifi機器代金を無意識的、強制的に負担させられるのはどうなんだろう」
という疑問(?)不信(?)不満(?)に対して
「モバイルネットワークの通信品質の向上に繋がっているので、"悪ではない"のでは」
ということです。(極論ですが)
WiFi持ってない人にとってはWiFiが無料で持てる、持っている人も普段の通信が高速になる、事業者としてもオフロード率が上がる。
ユーザーが支払う額は一律5985円。確かに得の度合いは違いますが、損はしていないと思います。
まぁこれも私の考え方で、不毛な争いなので、ここへの私の書き込みはこれで最後にします。
私は技術屋(しかも携帯には関係のない)なので、経営のことはさっぱりですし、残念なことに説明も下手くそなので分かりづらかったでしょうね。
失礼しました。
ちなみにCUBEはかれこれ10ヶ月程連続使用してますが、特に支障なく使えています。
書込番号:15535028
0点

あんこなさん
あなたがどういう人なのか非常に興味があったのですが、技術屋さんなのですね。
私も技術屋です。ただ、あなたよりは経営層に近い立場だろうと思います。
私が勤務している会社はベンチャー企業ですが、それなりの役職を担いながら、お陰様でIPOを経験しました。
ですので、技術屋ではありますが、必然的にある程度の経営的視点を持つ事を要求され、癖になったのかもしれません。
ところで、本題に入りますが、私がお願いした事、ご理解頂きたい事については無視されたようですね。
また、もう当スレへは書き込まれない(リアクションをもらえない)という事のようです。
何かご質問を頂いたようですが、上記2点の状況を鑑みて、非常に無礼な対応をされたと判断しても無理がない事、また、リアクションをもらえない事がわかっているご質問への回答は時間の無駄という2点の理由により、回答は控えさせて頂きます。
これからの人生設計、キャリア形成等、どのような場面に置かれましても、何かを御検討される際には、どうぞ「自分の目線」と「自分の考え」を大事になさってください。
私は「客観的妥当性」と「ロジカルシンキング」を大切にしたいと思います。
そして、最後に一つお願いがあります。
あなたへの対応に費やした時間を返してください。
あなたの書き込みの時間帯、書き込みの端末(PCかスマホか)、当スレ以外への書き込み等を拝見すると、比較的マメに読み書きできる環境に身を置いていらっしゃるようですが、私には端末の自由はあっても時間の自由があまりありません。
そんな中で、私は自分が発言した事に対する責任だと思い、あなたが仕掛けてきた論争を受けましたが、コンセンサスを得ないまま、あなたの一存で終結しました。
私には論争の継続を要求する権利はありませんし、自分で仕掛けた論争を自分の一存で一方的に終結させる人はコミュニケーション対象として信用できません(そういう人がいると思わなかったので勉強させて頂きました)。
仮にあなたの気が変わって、「そこまで言うなら相手してやる」と言われても、「やっぱりやめた」と言われる可能性を想定しながらの論争にはモチベーションが湧きません。
従って、私もこれ以上の論争は希望しません。
ですが、一方的に論争を集結させた責任をとって頂きたく、あなたへの対応に費やした時間を返して欲しいと思っています。
書込番号:15537853
0点

スレ主さん
丁寧な返答ありがとうございます。
現状では2.5GHz帯よりは5GHz帯の方がすいているはずなので計測結果からすると端末の不具合の可能性がやはり高いきがします。
ぜひ交換後の状況もお聞きしたいです。
友人に聞いたところ友人宅ではテレビやブルーレイを5GHz帯で接続しているとかなりチャンネルをとるので干渉が激しいみたいなことを言ってました。あまり無線について詳しくないのでなんともいえませんが、、、
書込番号:15538034
0点

bfsgsさん
代替CUBEが我が家にやってきました。
結論からご報告すると、bfsgsさんのご指摘通り、1台目CUBEの不具合でした。
5GHz帯、チャネル指定 44ch、チャネル幅 40MHz、ANY接続不可(ステルス)で、必要十分なスピードで通信できました。
20回ほどスピードテストをしてみたのですが、大体、下りは30〜50Mbps、上りは10〜20Mbpsの範囲でした。
これなら、CUBEを利用する気持ちになれます。色々とお付き合いいただきまして、大変ありがとうございました。
(ただ、プラネックス製なので、今後の安定的な運用に一抹と言うかそれなりと言うか多大な不安はありますw)
以下、余談を2つほど。
とりあえず買ったアイ・オー・データの無線LANルータも、折角なのでどんな感じか再度確認してみようと思い、CUBEと同様の設定をし、やはり20回ほどスピードテストをしてみました。
大体、下りは40〜60Mbps、上りは15〜30Mbpsの範囲でした。
アイ・オー・データのほうが、多少ですがいい結果です(実際の使用上は、その速度差を感じることは無いと思いますが)。
この結果を見ると、LANポートが1つだけのルータ機能を実装した、そのリソースが無駄に思えます。
CUBEの仕様を単なるAPに特化させ、ルータ機能実装に必要なリソースをAP機能の性能向上に振り向けたほうがよかったのではないかと。
LANポート1つのルータ機能を実装した理由は、PCをONUに直に接続している人への配慮と、LANポートを4つ程度実装するコストを負担したくないという2点ではないかと推測しますが、ONU直接続な人って何割ぐらいなんだろうと。
通信キャリアであるKDDIですから、その辺りの割合は分かった上で、CUBEのコストパフォーマンスを見ながらルータ機能を実装したんだと思いますが、ONU直接続な人を考慮する必要性ってそんなに高くはないのではないかと。
もしかしたら、ONU直接続な人の割合に関わらず、ONU直接続ユーザへの対応は必須と判断したのかもしれませんが。
2つ目の余談ですが、自宅でwifi環境に接したのは数年ぶりでした。
そこで驚いたのは、WARPSTAR〜、auhome〜、aterm〜というデフォルトのSSIDを山ほど検知した事です。
他人の家で検知できるほどの無線出力で、ステルスにもしないで、デフォルトで運用してる人って結構いるんだなと。
ほぼWPA2な状態なので、プレシェアードキーが解らなければ外部からの接続は不可能と言っても差し支えないと思いますが、それにしても…
一つ、例外なSSIDは、BBUserです。これは数年前にも検知したのですが、今回も検知しました。数年前も、そして現在もWEPキーすら設定されていません。Yahoo!BBって罪深いと思います。デフォルトでなんらかのWEPキーを設定しておくべきだったと思いますし、今時、WEPキーはフリーウェアで解析可能な時代ですから、Yahoo!BBが主体的になって注意喚起、機器交換等を行う必要があるんじゃないかなと。ユーザーのリテラシーの低さにも責任はありますが、通信キャリアとしての責任も、また大きいなと。
そんなSSIDを検知するにつれ、WPSは無効、SSIDはステルス、macアドレスフィルタリングの設定、無線出力の調整等、可能な限り他人にアクセスされる可能性を低くしようとする意識が強くなる日々です。
…だいぶ呑んだ後に作業を始めて、尚且つ、呑みながら書きましたので、乱文乱筆お許し下さいw
bfsgsさんのスクショを拝見して一縷の望みを感じましたし、設定についての情報を頂いて私の設定が間違った設定ではなかったことに自信が持てました。
お陰様で、実用的な環境を作ることができました。本当にありがとうございました。
書込番号:15545754
0点

>そこで驚いたのは、WARPSTAR〜、auhome〜、aterm〜というデフォルトのSSIDを山ほど検知した事です。
うちの周りにも通勤途中の駅周辺にもいっぱいあります。
SSID名は変更するべきですね。
>他人の家で検知できるほどの無線出力で、ステルスにもしないで、デフォルトで運用してる人って結構いるんだなと。
ステルスはセキュリティーのための機能じゃないから、あまり意味ありませんよ。
GooglePlayの無料アプリで普通に見えてます。
(ちょっと眺めてるとスーッと立ち上がって短時間で消える)
本人のデメリットとしては、ルーターがブロードキャストしない代わりに端末が行く先々でSSIDをブロードキャストしてくれるので、自宅のSSIDが遠い場所でもダダ漏れです。
近所のデメリットとしては、空きCHだと思ってたらステルスが大量に重なってるという可能性があります。
実際、自宅で調べると同じ空きCHに複数のステルスSSIDが存在してます。
ステルスを設定する人は空きCHもチェックしてるようで、思わず笑ってしまうくらい見事に集中してますよ。
逆にステルスじゃないSSIDが使ってるCHには、ひとつもステルスは居ませんでした。
書込番号:15963927
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HTC > HTC J butterfly HTL21 au」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/02/16 23:10:15 |
![]() ![]() |
4 | 2018/09/19 12:43:21 |
![]() ![]() |
2 | 2017/06/19 20:25:03 |
![]() ![]() |
5 | 2017/04/16 3:51:10 |
![]() ![]() |
2 | 2016/09/11 8:57:34 |
![]() ![]() |
4 | 2016/09/24 14:24:39 |
![]() ![]() |
0 | 2016/06/24 11:23:16 |
![]() ![]() |
4 | 2016/05/21 17:30:29 |
![]() ![]() |
3 | 2016/04/12 17:32:18 |
![]() ![]() |
3 | 2015/12/23 18:46:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





